JP2016211408A - 内燃機関の低水温冷却装置 - Google Patents

内燃機関の低水温冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211408A
JP2016211408A JP2015094785A JP2015094785A JP2016211408A JP 2016211408 A JP2016211408 A JP 2016211408A JP 2015094785 A JP2015094785 A JP 2015094785A JP 2015094785 A JP2015094785 A JP 2015094785A JP 2016211408 A JP2016211408 A JP 2016211408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
temperature
intercooler
cooling water
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015094785A
Other languages
English (en)
Inventor
敬太郎 南
Keitaro Minami
敬太郎 南
宮川 雅志
Masashi Miyagawa
雅志 宮川
英明 市原
Hideaki Ichihara
英明 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015094785A priority Critical patent/JP2016211408A/ja
Priority to DE112016002073.2T priority patent/DE112016002073T5/de
Priority to US15/569,194 priority patent/US20180100471A1/en
Priority to CN201680025910.2A priority patent/CN107850016A/zh
Priority to PCT/JP2016/002027 priority patent/WO2016178302A1/ja
Publication of JP2016211408A publication Critical patent/JP2016211408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】インタークーラとEGRクーラに冷却水を循環させる冷却システムにおいて、外気環境に左右されずに吸入ガスの冷却と凝縮水の発生抑制を両立できるようにする。【解決手段】インタークーラ流路37とEGRクーラ流路38とを並列に接続し、その分岐部に流量制御弁41を設ける。外気温度が低温領域となる低温時には、外気温度が低いほどEGRクーラ25に流れる冷却水の流量比率を増加させるように流量制御弁41を制御する。また、外気温度が高温領域で外気湿度が低湿領域となる高温低湿時には、外気温度が高いほどインタークーラ21に流れる冷却水の流量比率を増加させるように流量制御弁41を制御する。更に、外気温度が高温領域で外気湿度が高湿領域となる高温高湿時には、高温低湿時よりもインタークーラ21に流れる冷却水の流量比率を小さくするように流量制御弁41を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、インタークーラとEGRクーラに冷却水を循環させる低水温冷却水回路を備えた内燃機関の低水温冷却装置に関する発明である。
車両に搭載される内燃機関においては、燃費向上、ノッキングや排気エミッションの低減等を目的として、排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路へ還流させるEGR装置を搭載するようにしたものがある。しかし、吸気通路へ還流されるEGRガス中の水分が多いと、EGRガスと吸入空気(新気)が混合した吸入ガスがインタークーラで冷却されたときに凝縮水が発生することがあり、この凝縮水により金属部品の腐食等が発生する可能性がある。
そこで、インタークーラでの凝縮水の発生を抑制する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。このものは、インタークーラとEGRクーラに冷却水を循環させる冷却水回路を設け、EGRクーラでEGRガスを冷却して強制的に凝縮水を発生させて、その凝縮水をトラップ手段で捕集して除湿した後、EGRヒータでEGRガスを暖めて相対湿度を低下させた状態でEGRガスを吸気通路へ還流させるようにしている。
特開2009−174444号公報
本出願人は、インタークーラとEGRクーラに冷却水を循環させる低水温冷却水回路を備えたシステムを研究しているが、その研究過程で次のような新たな課題が判明した。
外気温度が低い低温時に、EGRクーラに流れる冷却水の流量が少ないと、EGRクーラでEGRガスを十分に冷却できず、EGRガスを十分に除湿できない可能性がある。しかも、外気温度が低い低温時には、冷却水の温度も低くなるため、インタークーラに流れる冷却水の流量が多いと、インタークーラで吸入ガスを露点温度(凝縮水が発生する温度)以下まで冷却してしまう過冷却になって凝縮水が発生する可能性がある。
一方、外気温度が高い高温時には、冷却水の温度も高くなるため、インタークーラに流れる冷却水の流量が少ないと、インタークーラで吸入ガスを十分に冷却できず、吸入ガスの筒内充填効率が低下して内燃機関の出力低下を招く可能性がある。また、外気温度が高くても外気湿度が高い高温高湿時には、吸入ガスの露点温度が高くなるため、インタークーラに流れる冷却水の流量が多過ぎると、インタークーラで吸入ガスを露点温度以下まで冷却してしまう過冷却になって凝縮水が発生する可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、外気環境に左右されずに吸入ガスの冷却と凝縮水の発生抑制を両立することができる内燃機関の低水温冷却装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、内燃機関(11)の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路(12)へ還流させるEGR装置(22)と、内燃機関の吸入ガスを冷却するインタークーラ(21)とEGRガスを冷却するEGRクーラ(25)とに冷却水を循環させる低水温冷却水回路(39)とを備えた内燃機関の低水温冷却装置において、インタークーラに流れる冷却水とEGRクーラに流れる冷却水の流量比率を調節する流量制御弁(41)と、外気環境と内燃機関の運転状態とに応じて流量制御弁を制御してインタークーラに流れる冷却水とEGRクーラに流れる冷却水の流量比率を変化させる制御ユニット(33)とを備えた構成としたものである。
この構成では、外気環境と内燃機関の運転状態とに応じて流量制御弁を制御してインタークーラに流れる冷却水とEGRクーラに流れる冷却水の流量比率を変化させることで、外気環境や内燃機関の運転状態に応じてインタークーラに流れる冷却水の流量やEGRクーラに流れる冷却水の流量を変化させることができる。これにより、インタークーラに流れる冷却水の流量やEGRクーラに流れる冷却水の流量を、そのときの外気環境に対応した適正な流量に制御することが可能となり、外気環境に左右されずに吸入ガスの冷却と凝縮水の発生抑制を両立することができる。
図1は本発明の実施例1におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2は実施例1の低水温冷却システムの概略構成を示す図である。 図3は外気環境と適正流量との関係を説明する図である。 図4は実施例1の流量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図5は実施例1の流量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図6はフェイルセーフ制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は実施例2の流量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図8はEGRクーラの流量比率のマップの一例を概念的に示す図である。 図9は実施例3の低水温冷却システムの概略構成(その1)を示す図である。 図10は実施例3の低水温冷却システムの概略構成(その2)を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図6に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システムの概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12(吸気通路)の最上流部には、エアクリーナ13が設けられている。このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。一方、エンジン11の排気管15には、排出ガス中のCO,HC,NOX 等を浄化する三元触媒等の触媒16が設置されている。
このエンジン11には、吸入ガスを過給する排気タービン駆動式の過給機17が搭載されている。ここで、吸入ガスは、吸入空気(新気)のみの場合もあるが、吸入空気と後述するEGRガスとの混合ガスの場合もある。過給機17は、排気管15のうちの触媒16の上流側に排気タービン18が配置され、吸気管12のうちのエアフローメータ14の下流側にコンプレッサ19が配置されている。この過給機17は、排気タービン18とコンプレッサ19とが一体的に回転するように連結され、排出ガスの運動エネルギで排気タービン18を回転駆動することでコンプレッサ19を回転駆動して吸入ガスを過給するようになっている。
吸気管12のうちのコンプレッサ19の下流側には、モータ(図示せず)によって開度調節されるスロットルバルブ20が設けられている。このスロットルバルブ20の下流側に、吸入ガスを冷却する水冷式のインタークーラ21がサージタンク(図示せず)と一体的に設けられている。このインタークーラ21は、過給機17で過給されて昇温した吸入ガスを冷却水で冷却する。これにより、吸入ガスの筒内充填効率を高めて、エンジン11の出力を高めることができる。
また、エンジン11の各気筒毎に筒内噴射又は吸気ポート噴射を行う燃料噴射弁(図示せず)が取り付けられている。更にエンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けられ、各点火プラグの火花放電によって各気筒内の混合気に着火される。
このエンジン11には、排気管15から排出ガスの一部をEGRガスとして吸気管12へ還流させるLPL方式(低圧ループ方式)のEGR装置22が搭載されている。このEGR装置22は、排気管15のうちの排気タービン18の下流側(例えば触媒16の下流側)と吸気管12のうちのコンプレッサ19の上流側との間にEGR配管23が接続されている。このEGR配管23に、EGRガス流量を調節するEGR弁24が設けられている。更に、EGR配管23には、EGRガスを冷却する水冷式のEGRクーラ25と、このEGRクーラ25を通過したEGRガス中の凝縮水を分離して捕集するセパレータ26と、このセパレータ26を通過したEGRガスを暖めるEGRヒータ27とが設けられている。
EGRクーラ25は、インタークーラ21の冷却水である低水温系の冷却水でEGRガスを冷却して強制的に凝縮水を発生させる。セパレータ26は、EGRガス中の凝縮水を分離して捕集する。セパレータ26で捕集された凝縮水は、配管28を通して排気管15へ排出される。EGRヒータ27は、エンジン11の冷却水である高水温系の冷却水でEGRガスを暖めてEGRガスの相対湿度を低下させる。
また、吸気管12の上流部又は吸気管12の外部等のエンジン11の熱の影響を受け難い場所に、外気温度を検出する外気温度センサ29と外気湿度を検出する外気湿度センサ30が設けられている。更に、インタークーラ21の下流側(例えばサージタンク又は吸気マニホールド)には、インタークーラ21を通過した吸入ガスの温度を検出する吸入ガス温度センサ31が設けられている。EGRクーラ25の下流側(例えばEGRクーラ25とセパレータ26との間又はセパレータ26とEGRヒータ27との間)には、EGRクーラ25を通過したEGRガスの温度を検出するEGRガス温度センサ32が設けられている。
これら各種センサの出力は、電子制御装置(以下「ECU」と表記する)33に入力される。このECU33は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
その際、ECU33は、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度とエンジン負荷等)に応じて目標EGR率を算出し、この目標EGR率を実現するようにEGR弁24の開度を制御する。
次に、図2に基づいて低水温冷却システムの概略構成を説明する。
低水温ラジエータ34の入口に接続された入口流路35と、低水温ラジエータ34の出口に接続された出口流路36との間には、インタークーラ21を介して冷却水を循環させるインタークーラ流路37と、EGRクーラ25を介して冷却水を循環させるEGRクーラ流路38とが並列に接続されている。これにより、低水温ラジエータ34で冷却された冷却水をインタークーラ21とEGRクーラ25とに循環させる低水温冷却水回路39が形成されている。
この低水温冷却水回路39は、出口流路36に、電動式のウォータポンプ40が設けられ、インタークーラ流路37とEGRクーラ流路38との分岐部に、流量制御弁41が設けられている。この流量制御弁41は、モータ等を駆動源とし、弁体の動作位置に応じてインタークーラ21に流れる冷却水とEGRクーラ25に流れる冷却水の流量比率を調節するように構成されている。また、流量制御弁41は、弁体が初期位置(インタークーラ21に流れる冷却水の流量比率が最大になる位置)の方向に付勢され、通電停止時に弁体が初期位置に戻ってインタークーラ21に流れる冷却水の流量比率が最大(例えば100%)になる状態に戻る自戻り機能を備えている。
インタークーラ流路37には、インタークーラ21を通過した冷却水の温度を検出する冷却水温センサ42が設けられている。ECU33は、冷却水温センサ42で検出した冷却水温と目標水温との偏差を小さくするように流量制御弁41やウォータポンプ40を制御してインタークーラ21に流れる冷却水の流量をフィードバック制御する。
ところで、吸気管12へ還流されるEGRガス中の水分が多いと、EGRガスと吸入空気(新気)が混合した吸入ガスがインタークーラ21で冷却されたときに凝縮水が発生することがあり、この凝縮水により金属部品の腐食等が発生する可能性がある。
この対策として、EGRクーラ25でEGRガスを冷却して強制的に凝縮水を発生させ、セパレータ26でEGRガス中の凝縮水を分離して捕集することで、EGRガスの除湿を行う。この後、EGRヒータ27でEGRガスを暖めて相対湿度を低下させた状態でEGRガスを吸気管12へ還流させるようにしている。
しかし、図3に示すように、外気環境(例えば外気温度と外気湿度)に応じて、インタークーラ21に流れる冷却水の適正な流量(インタークーラ21を適正に機能させる流量)やEGRクーラ25に流れる冷却水の適正な流量(EGRクーラ25を適正に機能させる流量)が変化する。
以下の説明では、「インタークーラ21に流れる冷却水とEGRクーラ25に流れる冷却水の流量比率」を「インタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率」と簡略化して表記することもある。また、「インタークーラ21に流れる冷却水の流量比率」を「インタークーラ21の流量比率」と簡略化して表記し、「EGRクーラ25に流れる冷却水の流量比率」を「EGRクーラ25の流量比率」と簡略化して表記することもある。更に、「インタークーラ21に流れる冷却水の流量」を「インタークーラ21の流量」と簡略化して表記し、「EGRクーラ25に流れる冷却水の流量」を「EGRクーラ25の流量」と簡略化して表記することもある。
外気温度が低い低温時に、EGRクーラ25の流量が少ないと、EGRクーラ25でEGRガスを十分に冷却できず、EGRガスを十分に除湿できない可能性がある。しかも、外気温度が低い低温時には、冷却水の温度も低くなるため、インタークーラ21の流量が多いと、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度(凝縮水が発生する温度)以下まで冷却してしまう過冷却になって凝縮水が発生する可能性がある。
一方、外気温度が高い高温時には、冷却水の温度も高くなるため、インタークーラ21の流量が少ないと、インタークーラ21で吸入ガスを十分に冷却できず、吸入ガスの筒内充填効率が低下してエンジン11の出力低下を招く可能性がある。また、外気温度が高くても外気湿度が高い高温高湿時には、吸入ガスの露点温度が高くなるため、インタークーラ21の流量が多過ぎると、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度以下まで冷却してしまう過冷却になって凝縮水が発生する可能性がある。
そこで、本実施例1では、ECU33により後述する図4及び図5の流量制御ルーチンを実行することで、外気環境(例えば外気温度と外気湿度)とエンジン運転状態とに応じて流量制御弁41を制御してインタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を変化させるようにしている。
外気環境とエンジン運転状態に応じて流量制御弁41を制御してインタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を変化させることで、外気環境やエンジン運転状態に応じてインタークーラ21の流量やEGRクーラ25の流量を変化させることができる。これにより、インタークーラ21の流量やEGRクーラ25の流量を、そのときの外気環境に対応した適正な流量に制御することが可能となり、外気環境(例えば外気温度や外気湿度)に左右されずに吸入ガスの冷却と凝縮水の発生抑制を両立することができる。
具体的には、ECU33は、外気温度が所定の低温領域(例えば外気温度が閾値a1 以下の領域)となる低温時には、外気温度が低いほどEGRクーラ25の流量比率を増加させる(つまりインタークーラ21の流量比率を減少させる)ように流量制御弁41を制御する。これにより、低温時に、EGRクーラ25の流量を増加させて、EGRクーラ25でEGRガスを十分に冷却して凝縮水を発生させて、EGRガスを十分に除湿する。更に、低温時には、冷却水の温度が低くなるが、インタークーラ21の流量を減少させて、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度以下まで冷却してしまう過冷却を防止して、吸入ガスを露点温度よりも高い所定温度範囲まで冷却する。
また、ECU33は、外気温度が所定の高温領域(例えば外気温度が閾値a2 以上の領域)で外気湿度が所定の低湿領域(例えば外気湿度が閾値b以下の領域)となる高温低湿時には、外気温度が高いほどインタークーラ21の流量比率を増加させるように流量制御弁41を制御する。これにより、高温低湿時には、冷却水の温度が高くなるが、インタークーラ21の流量を増加させて、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度よりも高い所定温度範囲まで冷却する。
更に、ECU33は、外気温度が高温領域で外気湿度が所定の高湿領域(例えば外気湿度が閾値bよりも高い領域)となる高温高湿時には、高温低湿時よりもインタークーラ21の流量比率を小さくするように流量制御弁41を制御する。これにより、高温高湿時には、吸入ガスの露点温度が高くなるが、高温低湿時よりもインタークーラ21の流量を少なくして、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度以下まで冷却してしまう過冷却を防止して、吸入ガスを露点温度よりも高い所定温度範囲まで冷却する。
また、冷却水温センサ42の出力に基づいてインタークーラ21の流量をフィードバック制御するシステムでは、エンジン11の減速時に吸入ガスの流量が低下したときに、吸入ガスの流量に対してインタークーラ21に流れる冷却水の流量が一時的に多い状態になって、インタークーラ21で吸入ガスを過冷却してしまう可能性がある。
そこで、ECU33は、エンジン運転状態に応じてインタークーラ21の流量比率をフィードフォワード制御する。具体的には、エンジン11の減速時にインタークーラ21の流量比率を減少させるように流量制御弁41をフィードフォワード制御する。これにより、エンジン11の減速時に吸入ガスの流量が低下したときに、インタークーラ21に流れる冷却水の流量を速やかに減少させる。
以下、本実施例1でECU33が実行する図4及び図5の流量制御ルーチンの処理内容を説明する。
図4及び図5に示す流量制御ルーチンは、ECU33の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう制御ユニットとしての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運転状態(例えばエンジン負荷やエンジン回転速度等)、外気温度センサ29で検出した外気温度、外気湿度センサ30で検出した外気湿度を取得する。
この後、ステップ102に進み、エンジン11が定常運転中であるか否かを、例えば、エンジン負荷やエンジン回転速度の所定時間当りの変化量の絶対値が所定値以下であるか否か等によって判定する。
このステップ102で、定常運転中と判定された場合には、ステップ103に進み、外気温度が閾値a1 以下の低温領域であるか否かを判定する。ここで、閾値a1 は、予め設定した固定値としても良いが、エンジン運転状態(例えばエンジン負荷やエンジン回転速度等)に応じて変化させるようにしても良い。
このステップ103で、外気温度が閾値a1 以下の低温領域であると判定された場合には、低温時であると判断して、ステップ104に進み、外気温度が前回値(前回の外気温度)よりも低いか否かを判定する。
このステップ104で、外気温度が前回値よりも低いと判定された場合には、ステップ105に進み、EGRクーラ25の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。これにより、低温時に、外気温度が低いほどEGRクーラ25の流量比率を増加させる(つまりインタークーラ21の流量比率を減少させる)ように流量制御弁41を制御する。
これに対して、上記ステップ104で、外気温度が前回値以上と判定された場合には、ステップ106に進み、外気温度が前回値よりも高いか否かを判定する。このステップ106で、外気温度が前回値よりも高いと判定された場合には、ステップ107に進み、インタークーラ21の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。
一方、上記ステップ103で、外気温度が閾値a1 よりも高いと判定された場合には、図5のステップ108に進み、外気温度が閾値a2 以上の高温領域であるか否かを判定する。ここで、閾値a2 は、閾値a1 よりも高い値であり、予め設定した固定値としても良いが、エンジン運転状態(例えばエンジン負荷やエンジン回転速度等)に応じて変化させるようにしても良い。
このステップ108で、外気温度が閾値a2 以上の高温領域であると判定された場合には、高温時であると判断して、ステップ109に進み、外気湿度が閾値b以下の低湿領域であるか否かを判定する。ここで、閾値bは、予め設定した固定値としても良いが、エンジン運転状態(例えばエンジン負荷やエンジン回転速度等)に応じて変化させるようにしても良い。
このステップ109で、外気湿度が閾値b以下の低湿領域であると判定された場合には、高温低湿時であると判断して、ステップ110に進み、外気温度が前回値よりも高いか否かを判定する。
このステップ110で、外気温度が前回値よりも高いと判定された場合には、ステップ111に進み、インタークーラ21の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。これにより、高温低湿時に、外気温度が高いほどインタークーラ21の流量比率を増加させる(つまりEGRクーラ25の流量比率を減少させる)ように流量制御弁41を制御する。
これに対して、上記ステップ110で、外気温度が前回値以下と判定された場合には、ステップ112に進み、外気温度が前回値よりも低いか否かを判定する。このステップ112で、外気温度が前回値よりも低いと判定された場合には、ステップ113に進み、EGRクーラ25の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。
一方、上記ステップ109で、外気湿度が閾値bよりも高い高湿領域であると判定された場合には、高温高湿時であると判断して、ステップ114に進み、外気温度が前回値よりも高いか否かを判定する。
このステップ114で、外気温度が前回値よりも高いと判定された場合には、ステップ115に進み、EGRクーラ25の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。これにより、高温高湿時に、外気温度が高いほどEGRクーラ25の流量比率を増加させる(つまりインタークーラ21の流量比率を減少させる)ように流量制御弁41を制御して、高温低湿時よりもインタークーラ21の流量比率を小さくするように流量制御弁41を制御する。
これに対して、上記ステップ114で、外気温度が前回値以下と判定された場合には、ステップ116に進み、外気温度が前回値よりも低いか否かを判定する。このステップ116で、外気温度が前回値よりも低いと判定された場合には、ステップ117に進み、インタークーラ21の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。
一方、図4のステップ102で、定常運転中ではないと判定された場合には、ステップ118に進み、エンジン11の減速中であるか否かを、例えば、エンジン負荷やエンジン回転速度の所定時間当りの減少量が所定値以上であるか否か等によって判定する。
このステップ118で、減速中と判定された場合には、ステップ119に進み、EGRクーラ25の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。これにより、エンジン11の減速時に、インタークーラ21の流量比率を減少させるように流量制御弁41をフィードフォワード制御する。
これに対して、上記ステップ118で、減速中ではないと判定された場合には、ステップ120に進み、インタークーラ21の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。
次に、本実施例1でECU33が実行する図6のフェイルセーフ制御ルーチンの処理内容を説明する。
図6に示すフェイルセーフ制御ルーチンは、ECU33の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうフェイルセーフ制御ユニットとしての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、吸入ガス温度センサ31で検出したインタークーラ通過後ガス温度(つまりインタークーラ21を通過した吸入ガスの温度)が所定の正常範囲外であるか否かを判定する。
このステップ201で、インタークーラ通過後ガス温度が正常範囲外であると判定された場合には、低水温冷却水回路39の異常と判定して、ステップ205に進み、EGR制御を禁止して、EGR弁24を閉弁状態に維持して、EGRガスの還流を禁止する。ここで、低水温冷却水回路39は、インタークーラ21、EGRクーラ25、低水温ラジエータ34、流路35〜38、ウォータポンプ40、流量制御弁41等を含むものとする。
一方、上記ステップ201で、インタークーラ通過後ガス温度が正常範囲内であると判定された場合には、ステップ202に進み、EGRガス温度センサ32で検出したEGRクーラ通過後ガス温度(つまりEGRクーラ25を通過したEGRガスの温度)が所定の正常範囲外であるか否かを判定する。
このステップ202で、EGRクーラ通過後ガス温度が正常範囲外であると判定された場合には、低水温冷却水回路39の異常と判定して、ステップ205に進み、EGR制御を禁止して、EGR弁24を閉弁状態に維持して、EGRガスの還流を禁止する。
一方、上記ステップ202で、EGRクーラ通過後ガス温度が正常範囲内であると判定された場合には、ステップ203に進み、流量制御弁41の電気系異常であるか否かを判定する。
このステップ203で、流量制御弁41の電気系異常と判定された場合には、ステップ204に進み、流量制御弁41への通電を停止する。これにより、流量制御弁41の弁体が初期位置に戻ってインタークーラ21の流量比率が最大(例えば100%)になる。
この後、ステップ205に進み、EGR制御を禁止して、EGR弁24を閉弁状態に維持して、EGRガスの還流を禁止する。
以上説明した本実施例1では、外気温度が所定の低温領域となる低温時に、外気温度が低いほどEGRクーラ25の流量比率を増加させる(つまりインタークーラ21の流量比率を減少させる)ように流量制御弁41を制御するようにしている。このようにすれば、低温時に、EGRクーラ25の流量を増加させて、EGRクーラ25でEGRガスを十分に冷却して凝縮水を発生させることができ、EGRガスを十分に除湿することができる。更に、低温時には、冷却水の温度が低くなるが、インタークーラ21の流量を減少させて、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度以下まで冷却してしまう過冷却を防止して、吸入ガスを露点温度よりも高い所定温度範囲まで冷却することができる。これにより、低温時に、インタークーラ21での凝縮水の発生を抑制しながら、吸入ガスを適度に冷却して筒内充填効率の低下(エンジン11の出力低下)を防止することができる。
また、本実施例1では、外気温度が所定の高温領域で外気湿度が所定の低湿領域となる高温低湿時に、外気温度が高いほどインタークーラ21の流量比率を増加させるように流量制御弁41を制御するようにしている。このようにすれば、高温低湿時には、冷却水の温度が高くなるが、インタークーラ21の流量を増加させて、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度よりも高い所定温度範囲まで冷却することができ、高温低湿時に、インタークーラ21での凝縮水の発生を抑制しながら、吸入ガスを適度に冷却して筒内充填効率の低下(エンジン11の出力低下)を防止することができる。
更に、本実施例1では、外気温度が所定の高温領域で外気湿度が所定の高湿領域となる高温高湿時に、高温低湿時よりもインタークーラ21の流量比率を小さくするように流量制御弁41を制御するようにしている。このようにすれば、高温高湿時には、吸入ガスの露点温度が高くなるが、高温低湿時よりもインタークーラ21の流量を少なくして、インタークーラ21で吸入ガスを露点温度以下まで冷却してしまう過冷却を防止して、吸入ガスを露点温度よりも高い所定温度範囲まで冷却することができる。これにより、高温高湿時に、インタークーラ21での凝縮水の発生を抑制しながら、吸入ガスを適度に冷却して筒内充填効率の低下(エンジン11の出力低下)を防止することができる。
また、本実施例1では、エンジン11の減速時に、インタークーラ21の流量比率を減少させるように流量制御弁41をフィードフォワード制御するようにしている。このようにすれば、エンジン11の減速時に、吸入ガスの流量が低下したときに、インタークーラ21に流れる冷却水の流量を速やかに減少させることができ、インタークーラ21での吸入ガスの過冷却を防止することができる。
また、本実施例1では、インタークーラ流路37とEGRクーラ流路38とを並列に接続し、インタークーラ流路37とEGRクーラ流路38との分岐部に流量制御弁41を設けるようにしている。これにより、流量制御弁41でインタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を確実に変化させることができる。
ところで、インタークーラ流路とEGRクーラ流路とを直列に接続した場合には、インタークーラとEGRクーラのうちの上流側を流れる冷却水の温度よりも下流側を流れる冷却水の温度の方が高くなってしまう。これに対して、本実施例1では、インタークーラ流路37とEGRクーラ流路38とを並列に接続しているため、インタークーラ21とEGRクーラ25にほぼ同じ温度の冷却水を流すことができる。
また、本実施例1では、インタークーラ通過後ガス温度が所定の正常範囲外になった場合や、EGRクーラ通過後ガス温度が所定の正常範囲外になった場合に、低水温冷却水回路39の異常と判定して、EGRガスの還流を禁止するようにしている。このようにすれば、低水温冷却水回路39の異常時に、EGRガスの還流を禁止して、インタークーラ21での凝縮水の発生を抑制することができる。
更に、本実施例1では、流量制御弁41は、通電停止時にインタークーラ21の流量比率が最大になる状態に戻る自戻り機能を備え、流量制御弁41の電気系異常と判定された場合に、流量制御弁41への通電を停止する共にEGRガスの還流を禁止するようにしている。このようにすれば、流量制御弁41の電気系異常時に、EGRガスの還流を禁止して、インタークーラ21での凝縮水の発生を抑制しつつ、インタークーラ21の流量比率を最大にして、吸入ガスの冷却性能を確保することができる。
また、本実施例1では、EGRクーラ25を通過したEGRガス中の凝縮水を分離して捕集するセパレータ26と、このセパレータ26を通過したEGRガスを暖めるEGRヒータ27とを備えた構成としているため、インタークーラ21での凝縮水の発生抑制効果を高めることができる。
次に、図7及び図8を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、ECU33により後述する図7の流量制御ルーチンを実行することで、外気環境とエンジン運転状態とに応じて流量制御弁41を制御してインタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を変化させるようにしている。
図7の流量制御ルーチンでは、まず、ステップ301で、エンジン運転状態、外気温度、外気湿度を取得した後、ステップ302に進み、エンジン11が定常運転中であるか否かを判定する。
このステップ302で、定常運転中と判定された場合には、ステップ303に進み、図8に示すEGRクーラ25の流量比率のマップを参照して、外気温度と外気湿度とに応じたEGRクーラ25の流量比率を算出する。このEGRクーラ25の流量比率のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
EGRクーラ25の流量比率のマップは、例えば、外気温度が閾値a以下の低温領域では、外気温度が低くなるほどEGRクーラ25の流量比率が増加する(つまりインタークーラ21の流量比率が減少する)ように設定されている。また、外気温度が閾値aよりも高い高温領域で且つ外気湿度が閾値b以下の低湿領域では、外気温度が高く且つ外気湿度が低くなるほどEGRクーラ25の流量比率が減少する(つまりインタークーラ21の流量比率が増加する)ように設定されている。更に、外気温度が閾値aよりも高い高温領域で且つ外気湿度が閾値bよりも高い高湿領域では、外気温度が高く且つ外気湿度が高くなるほどEGRクーラ25の流量比率が増加する(つまりインタークーラ21の流量比率が減少する)ように設定され、高温低湿時よりもインタークーラ21の流量比率を小さくするようになっている。尚、EGRクーラ25の流量比率のマップは、エンジン運転状態(例えばエンジン負荷やエンジン回転速度等)に応じて変更するようにしても良い。
この後、ステップ304に進み、上記ステップ303で算出したEGRクーラ25の流量比率に変更するように流量制御弁41を制御する。
一方、上記ステップ302で、定常運転中ではないと判定された場合には、ステップ305に進み、エンジン11の減速中であるか否かを判定する。このステップ305で、減速中と判定された場合には、ステップ306に進み、EGRクーラ25の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。これにより、エンジン11の減速時に、インタークーラ21の流量比率を減少させるように流量制御弁41をフィードフォワード制御する。
これに対して、上記ステップ305で、減速中ではないと判定された場合には、ステップ307に進み、インタークーラ21の流量比率を所定値だけ増加させるように流量制御弁41を制御する。
以上説明した本実施例2においても、前記実施例1とほぼ同様の効果を得ることができる。
次に、図9及び図10を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例3では、図9に示すように、インタークーラ流路37に流量制御弁41を設けた構成とし、この流量制御弁41でインタークーラ21の流量を調節することで、インタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を調節するようにしている。或は、図10に示すように、EGRクーラ流路38に流量制御弁41を設けた構成とし、この流量制御弁41でEGRクーラ25の流量を調節することで、インタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を調節するようにしても良い。いずれも場合も、流量制御弁41でインタークーラ21とEGRクーラ25の流量比率を確実に変化させることができる。尚、インタークーラ流路37とEGRクーラ流路38の両方に、それぞれに流量制御弁41を設けた構成としても良い。
また、上記各実施例1〜3において、ECU33が実行する機能(例えば制御ユニットとしての機能やフェイルセーフ制御ユニットとしての機能)の一部又は全部を、一つ或は複数のIC等によりハードウェア的に構成しても良い。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管(吸気通路)、21…インタークーラ、22…EGR装置、25…EGRクーラ、33…ECU(制御ユニット,フェイルセーフ制御ユニット)、39…低水温冷却水回路、41…流量制御弁

Claims (11)

  1. 内燃機関(11)の排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路(12)へ還流させるEGR装置(22)と、前記内燃機関の吸入ガスを冷却するインタークーラ(21)と前記EGRガスを冷却するEGRクーラ(25)とに冷却水を循環させる低水温冷却水回路(39)とを備えた内燃機関の低水温冷却装置において、
    前記インタークーラに流れる冷却水と前記EGRクーラに流れる冷却水の流量比率を調節する流量制御弁(41)と、
    外気環境と前記内燃機関の運転状態とに応じて前記流量制御弁を制御して前記インタークーラに流れる冷却水と前記EGRクーラに流れる冷却水の流量比率を変化させる制御ユニット(33)と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の低水温冷却装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記外気環境として外気温度と外気湿度を用いることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記外気温度が所定の低温領域となる低温時に、前記外気温度が低いほど前記EGRクーラに流れる冷却水の流量比率を増加させるように前記流量制御弁を制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記外気温度が所定の高温領域で前記外気湿度が所定の低湿領域となる高温低湿時に、前記外気温度が高いほど前記インタークーラに流れる冷却水の流量比率を増加させるように前記流量制御弁を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  5. 前記制御ユニットは、前記外気温度が前記高温領域で前記外気湿度が所定の高湿領域となる高温高湿時に、前記高温低湿時よりも前記インタークーラに流れる冷却水の流量比率を小さくするように前記流量制御弁を制御することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  6. 前記制御ユニットは、前記内燃機関の運転状態に応じて前記インタークーラに流れる冷却水の流量比率をフィードフォワード制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  7. 前記低水温冷却水回路は、前記インタークーラを介して冷却水を循環させるインタークーラ流路(37)と前記EGRクーラを介して冷却水を循環させるEGRクーラ流路(38)とが並列に接続され、前記インタークーラ流路と前記EGRクーラ流路との分岐部に前記流量制御弁が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  8. 前記低水温冷却水回路は、前記インタークーラを介して冷却水を循環させるインタークーラ流路と前記EGRクーラを介して冷却水を循環させるEGRクーラ流路とが並列に接続され、前記インタークーラ流路と前記EGRクーラ流路のうちの少なくとも一方に前記流量制御弁が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  9. 前記インタークーラを通過した吸入ガスの温度と前記EGRクーラを通過したEGRガスの温度のうちの少なくとも一方が所定の正常範囲外になった場合に、前記低水温冷却水回路の異常と判定して前記EGRガスの還流を禁止するフェイルセーフ制御ユニット(33)を備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  10. 前記流量制御弁は、通電停止時に前記インタークーラに流れる冷却水の流量比率が最大になる状態に戻る機能を備え、
    前記流量制御弁の電気系異常と判定された場合に、前記流量制御弁への通電を停止すると共に前記EGRガスの還流を禁止するフェイルセーフ制御ユニット(33)を備えていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の内燃機関の低水温冷却装置。
  11. 前記EGRクーラを通過したEGRガス中の凝縮水を分離して捕集するセパレータ(26)と、該セパレータを通過したEGRガスを暖めるEGRヒータ(27)とを備えていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の内燃機関の低水温冷却装置。
JP2015094785A 2015-05-07 2015-05-07 内燃機関の低水温冷却装置 Pending JP2016211408A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094785A JP2016211408A (ja) 2015-05-07 2015-05-07 内燃機関の低水温冷却装置
DE112016002073.2T DE112016002073T5 (de) 2015-05-07 2016-04-14 Niedertemperatur-kühlvorrichtung für verbrennungsmaschine
US15/569,194 US20180100471A1 (en) 2015-05-07 2016-04-14 Low temperature cooling device for internal combustion engine
CN201680025910.2A CN107850016A (zh) 2015-05-07 2016-04-14 内燃机的低水温冷却装置
PCT/JP2016/002027 WO2016178302A1 (ja) 2015-05-07 2016-04-14 内燃機関の低水温冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094785A JP2016211408A (ja) 2015-05-07 2015-05-07 内燃機関の低水温冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016211408A true JP2016211408A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57217587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094785A Pending JP2016211408A (ja) 2015-05-07 2015-05-07 内燃機関の低水温冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180100471A1 (ja)
JP (1) JP2016211408A (ja)
CN (1) CN107850016A (ja)
DE (1) DE112016002073T5 (ja)
WO (1) WO2016178302A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040456A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 내연기관 작동 방법, 내연기관, 및 자동차
JP2022063960A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社豊田自動織機 内燃機関の冷却システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846886B1 (ko) * 2016-04-21 2018-05-24 현대자동차 주식회사 엔진 시스템 및 이를 이용한 엔진 제어 방법
US10690233B2 (en) 2016-07-27 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Bypass control for U-flow transmission oil coolers
US20180156165A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler with an integrated bypass
JP2019044644A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 愛三工業株式会社 吸気装置
JP2019190451A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN110454268A (zh) * 2019-07-16 2019-11-15 玉柴联合动力股份有限公司 一种发动机和egr冷却器并联冷却系统
CN112302838B (zh) * 2019-08-02 2022-04-01 广州汽车集团股份有限公司 Egr废气再循环系统及汽车
US20230066495A1 (en) * 2020-02-18 2023-03-02 Innio Waukesha Gas Engines Inc. System and method for management of multiple exhaust gas recirculation coolers
JP7243663B2 (ja) * 2020-02-21 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム
CN111927658B (zh) * 2020-08-06 2022-03-22 一汽解放汽车有限公司 一种发动机进气控制系统及控制方法
WO2022133072A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Econtrols, Llc Low-pressure egr system with condensate management
CN113464325A (zh) * 2021-08-06 2021-10-01 无锡同益汽车动力技术有限公司 一种新型的egr冷却器
JP2023139773A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
CN115341990A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 奇瑞汽车股份有限公司 发动机进气冷却装置及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316163A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JPH08135519A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Sekiyu Sangyo Kasseika Center エンジンの排気ガス還流装置の制御方法及び制御装置
JPH09324704A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009174444A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd Egr装置
JP2010090729A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2010144600A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 冷却水通流制御装置
JP2013256936A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Denso Corp 排気還流装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525162B2 (ja) * 2005-12-20 2014-06-18 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボチャージャ付き圧縮着火エンジンシステムにおける排気ガス再循環制御方法
CN101368529B (zh) * 2008-09-02 2011-05-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种低压egr系统
SE534270C2 (sv) * 2008-11-05 2011-06-21 Scania Cv Ab Arrangemang för kylning av återcirkulerande avgaser hos en förbränningsmotor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316163A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JPH08135519A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Sekiyu Sangyo Kasseika Center エンジンの排気ガス還流装置の制御方法及び制御装置
JPH09324704A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2009174444A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd Egr装置
JP2010090729A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2010144600A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 冷却水通流制御装置
JP2013256936A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Denso Corp 排気還流装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040456A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 내연기관 작동 방법, 내연기관, 및 자동차
KR102167346B1 (ko) 2017-10-10 2020-10-19 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 내연기관 작동 방법, 내연기관, 및 자동차
JP2022063960A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社豊田自動織機 内燃機関の冷却システム
JP7420044B2 (ja) 2020-10-13 2024-01-23 株式会社豊田自動織機 内燃機関の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002073T5 (de) 2018-01-18
US20180100471A1 (en) 2018-04-12
CN107850016A (zh) 2018-03-27
WO2016178302A1 (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016211408A (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US10473063B2 (en) EGR system for internal-combustion engine
US10280853B2 (en) Supercharged internal combustion engine
JP6075271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6327199B2 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP6049577B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
US20070028902A1 (en) EGR cooler system
JP6072752B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
CN108071478B (zh) 用于去除冷凝水的发动机系统
CN111102060B (zh) 增压发动机系统及其冷凝控制方法
JP2017057788A (ja) Egr装置付き内燃機関の過給システム
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP4752832B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772707B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP6323488B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983453B2 (ja) 吸気冷却装置
JP2014234805A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2015124672A (ja) 内燃機関
JP2018062877A (ja) 凝縮水抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002