JPS63160825A - 合成樹脂発泡成形体の製造方法 - Google Patents

合成樹脂発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS63160825A
JPS63160825A JP61307706A JP30770686A JPS63160825A JP S63160825 A JPS63160825 A JP S63160825A JP 61307706 A JP61307706 A JP 61307706A JP 30770686 A JP30770686 A JP 30770686A JP S63160825 A JPS63160825 A JP S63160825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core metal
foam
cooling
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61307706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588175B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Seki
関 芳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61307706A priority Critical patent/JPS63160825A/ja
Publication of JPS63160825A publication Critical patent/JPS63160825A/ja
Publication of JPH0588175B2 publication Critical patent/JPH0588175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成樹脂発泡成形体、特に中空状発泡成形体
の成形するために適した製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一1aに合成樹脂発泡成形体は、発泡剤を含有したスチ
レン系樹脂粒子をビーズ状発泡材に予備発泡し熟成した
のち、金型内で蒸気加熱して発泡成形し、水道水等の低
温の冷却水を吹き付けて冷却1!t El[型するスチ
ームチェスト法で得られることが知られている。
即ち、雄雌一対の金型を組合わせてキャビティを形成し
、そのキャビティ内で原料ビーズを加熱発泡させるため
に容器などの開放構造所謂オーブタイブの製品に多用さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、この種の発泡成形体の中空状体例えばパイプや
クローズタイプの中空部品を発泡成形できず、成形体の
片側づつを二度に分けて成形したのち二つの生成品を互
いに接合面で接着剤で固着することが試みられてはいる
が、接着加工や、パリ取り加工など余計な加工工数がか
かり製造原価が非常に割り高となるし、成形サイクルも
長くロスタイムによって生産性を上げられない欠点があ
り、殊に中空部に凹凸部例えば螺旋状のネジが連続して
いる場合には接合面で固着しても凹凸部を連続状態に合
致することが不可能に近く、位置ずれや芯狂いなど生じ
るばかりか貼合せ接合線が製品外部に露出し、パリも出
たりして製品価値を著しく低下するなど強度的にも品質
的にも多くの問題点があった。
本発明は、これら従来の諸欠点を容易に排除しようとす
るもので、中空部を持つクローズタイプの発泡成形体を
一成形サイクルで一体成形する有効な製造方法を提供す
ることを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一対の金型を組合わせてキャビティを形成し
、該キャビティ内に充填した原料ビーズを蒸気加熱して
発泡成形して発泡成形品とする方法において、一対の金
型のキャビティ内に螺旋状にねじを外周に形成した芯金
を挿入保持し、該金型の外側を閉して原料ビーズを供給
したのち1気加熱して発泡成形すると共に、冷却工程を
経て前記芯金を螺旋状ねじの抜き方向に回転して抜き取
ったのち、前記金型を開いて離型することを特徴とする
合成樹脂発泡成形体の製造方法である。
〔実施例〕
本発明の実施例を螺旋状ねじを内周に持つ中空孔を形成
した発泡成形体、例えば建築工事現場螺軸接続の際に用
いられるジヨイント部材の例について説明する。
雄型、雌型の一対の金型1,2を組合わせてキャビティ
3を形成し、該キャビティ3内に充填した原料ビーズを
蒸気加熱して発泡成形して発泡成形体4とする方法にお
いて、金型のキャビティ3内に螺旋状にねじ5を外周に
形成した芯金6を挿入保持し、咳金型1.2の外側を閉
じて原料ビーズを供給したのち蒸気加熱して発泡成形す
ると共に、第−次冷却及び第二次冷却の冷却工程を経て
前記芯金6を螺旋状ねじの抜き方向に回転して抜き取っ
たのち、前記金型1,2を開いて離型して発泡成形体と
して得るものである。
この場合前記芯金6としては、螺軸を用いその外周に予
め離型剤を塗着したり、テフロンなどの離型膜をコーテ
ィングしたものを用いるのがよく、原料ビーズの材料供
給も一個所又は複数個所から定量充填して発泡成形しや
すくしである。
なお、前記冷却工程が、発泡成形後に連続して第一次冷
却と第二次冷却とに分けて行われるものであって、両冷
却工程間に前記芯金6を若干■正逆回動してゆるみをつ
けて処理するもので芯金6に発泡材料が完全固化する前
に若干回動して元に戻せば芯金6の抜き取り作業を容易
化できて有効である。
また、前記芯金6が中空体であって、前記発泡成形時に
該中空部に熱媒、例えば加熱蒸気を通して120℃前後
に加温したのち、冷却工程に冷却水で60℃前後に冷却
して処理することも発泡成形サイクルを短縮化できて効
果的である。
なお、前記芯金6は回動駆動部7を連結した螺軸を用い
て金型内の中心位置に支持するための型持部材8と0リ
ングのシール部材9とを用いて金型の外側を閉じて処理
されるようにセットするのがよい。
図中10.12はチャンバ一部、11.13は流体供給
管、14は加熱蒸気源、15は冷却水源、16は流体排
出管、17は原料供給管、4.はねじ山部、4□はねし
谷部、4.はねじ孔である。
しかして発泡成形体4とするには、接離可能に対向した
一対の金型1,2のチャンバ一部10゜12に加熱用流
体と冷却用流体を供給して予備発泡した原料ビーズを金
型のキャビティ3内において発泡成形し、冷却後離型す
るものであるが、前記金型面は接離自在に対向する枠餉
体の前面開口に取付けて、枠凶体内にそれぞれチャンバ
一部10゜12を形成した状態下で発泡スチロールのビ
ーズ状発泡材を発泡処理して合成樹脂発泡体を成形する
もので、この金型1.2には必要に応じ通気用の小孔(
図示せず)を多数配設し真空機構による吸引作用で空気
の一部をキャビティ3内から排出し金型内を減圧状態と
して型内の残留空気を蒸気と置換させる予備加熱と二次
発泡による発泡融着工程を経たのち成形体の水分を気化
する乾燥工程の一連の成形サイクルをしやすいようにし
である。
即ち乾いた成形製品を出すために加熱−水冷後金型内を
真空状態(−6001118〜−700龍h)にし金型
内の水分を蒸発させ型内の乾燥と製品の乾燥とを同時に
行うようにしである。
なお、前記ねじ孔4:lは両端に開口した貫通孔としで
あるが、貫通しないもぐり孔としてもよいし、ねし山部
48、ねじ谷部4□のねじも孔に全部又は一部に設ける
こともできる。また、ねし孔4、には右ねし、左ねじの
反対方向ねし或いはねしピンチの異なるねじを成形して
ターンパンクルをつ(るジヨイント部材に形成すること
もできる。
この場合対応した芯金6を用いて前記の処理作業を個別
に行えばよい。さらにまた、発泡成形体4は角柱に成形
しであるが、円柱或いは部分的に角柱、円柱その他の凹
部、凸部のある外形に形成されるのは金型1.2によっ
て任意に選べるものである。
〔発明の効果〕
本発明は、一対の金型のキャビティ内に螺旋状にねじを
外周に形成した芯金を挿入保持し、咳金型の外側を閉じ
て原料ビーズを供給したのち蒸気加熱して発泡成形する
と共に、冷却工程を経て前記芯金を螺旋状ねじの抜き方
向に回転して抜き取ったのち、前記金型を開いて離型す
ることにより中空孔のあるクローズタイプの発泡成形体
、特にねし孔のある発泡成形体が同時に一体的に成形さ
れ外周に継ぎ目がなく、パリ取り加工も省略でき、従来
必要であった工数、工程を大幅に短縮化でき製造原価も
著しく安価にすることができると共に、中空部を持つク
ローズタイプの発泡成形体を一成形サイクルで一体成形
できるのでクローズタイプの発泡成形製品を能率的に生
産することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は発泡成形の手段
を示す金型の縦断面図、第2図はその発泡融着時の縦断
面図、第3図は発泡成形体の縦断面図、第4図はその斜
面図である。 1.2・・・金型、3・・・キャビティ、4・・・発泡
成形体、41・・・ねじ山部、4□・・・ねし谷部、4
3・・・ねし孔、5・・・ねじ、6・・・芯金、7・・
・駆動部、8・・・型持部材、9・・・シール部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の金型を組合わせてキャビティを形成し、該
    キャビティ内に充填した原料ビーズを蒸気加熱して発泡
    成形して発泡成形品とする方法において、一対の金型の
    キャビティ内に螺旋状にねじを外周に形成した芯金を挿
    入保持し、該金型の外側を閉じて原料ビーズを供給した
    のち蒸気加熱して発泡成形すると共に、冷却工程を経て
    前記芯金を螺旋状ねじの抜き方向に回転して抜き取った
    のち、前記金型を開いて離型することを特徴とする合成
    樹脂発泡成形体の製造方法。
  2. (2)前記芯金にその外周に予め離型剤又は離型膜を備
    えたのち前記金型のキャビティ内に挿入して処理される
    ものである特許請求の範囲第1項記載の発泡成形体製造
    方法。
  3. (3)前記冷却工程が、発泡成形後に連続して第一次冷
    却と第二次冷却とに分けて行われるものであって、両冷
    却工程間に前記芯金を若干量正逆回動してゆるみをつけ
    て処理するものである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の発泡成形体製造方法。
  4. (4)前記芯金が、中空体であって、前記発泡成形時に
    該中空部に熱媒を通して120℃前後に加温したのち、
    冷却工程に60℃前後に冷却して処理するものである特
    許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つの項記載の発泡
    成形体製造方法。
  5. (5)前記芯金に回動駆動源を連結した螺軸を用いて金
    型内の中心位置に支持するための型持部材とOリングの
    シール部材とを用いて金型の外側を閉じて処理されるも
    のである特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一つの項
    記載の発泡成形体製造方法。
JP61307706A 1986-12-25 1986-12-25 合成樹脂発泡成形体の製造方法 Granted JPS63160825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307706A JPS63160825A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 合成樹脂発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307706A JPS63160825A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 合成樹脂発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160825A true JPS63160825A (ja) 1988-07-04
JPH0588175B2 JPH0588175B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=17972255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307706A Granted JPS63160825A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 合成樹脂発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169232A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Aisin Takaoka Ltd 発泡成形用金型

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650858A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Tokyo Shibaura Electric Co Structure for car of locomotive in bb22b axis arrangement
JPS5732658A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Nec Corp Resin sealing type semiconductor device with radiator plate
JPS589739A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Yoshiichi Sakamura 両端が径大な有孔部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650858A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Tokyo Shibaura Electric Co Structure for car of locomotive in bb22b axis arrangement
JPS5732658A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Nec Corp Resin sealing type semiconductor device with radiator plate
JPS589739A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Yoshiichi Sakamura 両端が径大な有孔部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169232A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Aisin Takaoka Ltd 発泡成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588175B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1052081A (en) Manufacture of handles of plastic material.
ATE273785T1 (de) Verfahren zum herstellen von druckbehältern us verbundwerkstoff und mit diesem verfahren hergestellte erzeugnisse
KR840004379A (ko) 중공 제품의 제조방법 및 장치
US2315478A (en) Method of producing plastic containers
CA1149565A (en) Method of producing molded bodies of expanded plastic
JPS63160825A (ja) 合成樹脂発泡成形体の製造方法
US4288238A (en) Process and mould for the manufacture of multi-walled hollow bodies, especially of glass
JPH0669714B2 (ja) ブロ−成形法
JPS5854973B2 (ja) マガリカンノブロ−セイケイホウ
JP2760770B2 (ja) 内部が複雑な形状のプラスチック射出成形中空製品の製造方法とこれに用いる水溶性中子
JPS6233060B2 (ja)
JPS63162123A (ja) 発泡スチロ−ル成形用金型の製造方法
JPH037145Y2 (ja)
JPH01133716A (ja) 二軸配向されヒートセットされた容器の製造方法
JPS6313819B2 (ja)
JPS5967007A (ja) 樹脂成形用中子の製造方法
JPS60217117A (ja) インサ−トを有する合成樹脂製中空体の成形方法
JPS6179621A (ja) 有孔管の受口成形方法
JPS59199218A (ja) 突起部を有する中空成形品の製造方法
JPS62187018A (ja) 発泡成形体の製造方法
JPH01101141A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JPS60137545A (ja) 鋳造用消失性模型の作製方法
JPH0218979B2 (ja)
JPH0669715B2 (ja) ブロ−成形法
JPS58118225A (ja) 熱可塑性樹脂発ぽう体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370