JPS60137545A - 鋳造用消失性模型の作製方法 - Google Patents

鋳造用消失性模型の作製方法

Info

Publication number
JPS60137545A
JPS60137545A JP24854983A JP24854983A JPS60137545A JP S60137545 A JPS60137545 A JP S60137545A JP 24854983 A JP24854983 A JP 24854983A JP 24854983 A JP24854983 A JP 24854983A JP S60137545 A JPS60137545 A JP S60137545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermoplastic resin
resin sheet
expanded particles
fugitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24854983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Taya
猛好 田家
Harumi Ueno
治己 上野
Tokiharu Fukuda
時春 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24854983A priority Critical patent/JPS60137545A/ja
Publication of JPS60137545A publication Critical patent/JPS60137545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/02Lost patterns
    • B22C7/023Patterns made from expanded plastic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は鋳造用消失性模型の作製方法に関する。
〔従来技術〕
発泡性熱可塑性樹脂粒子で作製した消失性模型を鋳物砂
中に埋め込み、これに溶融金属(溶湯)を注入すること
によって消失性模型を燃焼、気化させ、模型と同一形状
の鋳物製品を得る方法は、一般に充填鋳造法と呼称され
、周知のものである。
この充填鋳造法に用いる消失性模型の製作方法としては
、発泡ポリスチレン、発泡ポリメチルメタクリレート等
の発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡し、2以上に分割
された金型により郭定される製品キャビティに、上記予
備発泡した粒子を装入し、これをスチームで膨張、融着
させて消失性模型を得る方法が知られている。
しかし、かかる方法で得られた消失性模型の表面を見る
と、樹脂粒子が互いに膨張、融着して形成されたもので
あるため、各粒子間に無数の空隙が出来ている。この消
失性模型を用いて鋳造を行うと、鋳造された鋳物製品の
表面にも消失性模型と同様な無数の空隙が生じる。この
ため、鋳物製品としては極めて面粗度が悪く、平滑な表
面を有し、かつ寸法精度の高い製品を得ることが困難で
あった。換言すれば、面粗度が製品品質を左右するよう
な鋳物製品あるいは見栄えの観点から表面状態が商品価
値を決定するような鋳物製品には、実質的に適用が困難
であった。
上記のような問題を解決すべく、従来から種々の提案が
なされている。例えば、上記消失性模型の表面にシート
を接着剤で接着する方法、または消失性模型の表面にワ
ックス等を塗布する方法が提案されている。しかしなが
ら、前者は特に複雑形状をした消失性模型の場合にはシ
ートの皺等が発生し、また後者の場合はワックスが消失
性模型の全表面に均一に付かないため、共に寸法精度の
高い平滑な表面を有する鋳物製品を得ることができなか
った。
また、特開昭52−29425号公報には、発泡性熱可
塑性樹脂粒子を設定発泡倍率以下の倍率に予備発泡させ
て予備発泡粒子を作り、この予備発泡粒子を加熱融着さ
せて中間発泡成形体を作製し、この中間発泡成形体に熱
可塑性樹脂シートを中間発泡成形体の表面に沿った状態
に賦形しつつ、更に中間発泡成形体を発泡させ、もって
上記熱可塑性樹脂シートを一体的に融着させる方法が提
案されている。
この方法によれば、平滑な表面を有する成形品が得られ
るが、成形体を2段階で発泡させることおよび一度金型
を開いた後熱可塑性樹脂シートを賦形するという工程が
入るため、非常に作業性が悪く、生産性に劣る。また、
この方法では、成形体の両面を熱可塑性樹脂シートで賦
形することは極めて困難であり、成形体の両面の面粗度
を同時に確保することが出来なかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされ
たもので、全表面が熱可塑性樹脂シートで覆われること
により、面粗度が良くかつ寸法精度が高い鋳造用消失性
模型を、効率良く生産できる鋳造用消失性模型の作製方
法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
かかる目的は二本発明によれば、製品キャビティを郭定
する分割された金型を用いて鋳造用消失性模型を作製す
る方法でありで、 前記金型の内面に熱可塑性樹脂シートを装填し、金型を
減圧することにより熱可塑性樹脂シートを金型内面に吸
着させて製品形状に賦形し、次いで減圧状態のままで熱
可塑性樹脂シートが付着され、 た金型の製品キャビテ
ィ内に発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子を充填し、充
填完了後減圧を中止し、続いて金型の製品キャビティに
熱風またはスチームを導入することにより、熱可塑性樹
脂シートと予備発泡粒子を一体的に融着させることを特
徴とする鋳造用消失性模型の作製方法によって達成され
る。
本発明において、使用する金型は2以上に分割されたも
のであり、通常は固定型と可動型に2分割されている。
この金型により、製品キャビティが郭定される。また、
この金型にはミスチームを通したり、減圧ができるよう
にベントまたは細孔が設けられている。なお、金型の内
部には空間が設けられており、この空間を介して加熱、
冷却、減圧が行われる。
本発明においては、まず金型を開いた状態で、各金型に
熱可塑性樹脂シートまたはフィルム(以下、重子こ熱可
塑性樹脂シートという)が装填される。この熱可塑性樹
脂シートは、金型の内側から減圧吸引されることにより
、製品キャビティを郭定する金型の内面に吸着される。
熱可塑性樹脂シートの材料としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等、はと
んどすべての熱可塑性樹脂を用いることができるが、予
備発泡粒子と同じまたは類′偵の材料を用いることが望
ましい。
熱可塑性樹脂シートが吸着された後、閉じた金型の製品
キャビティに予備発泡粒子を充填する。
このとき、エア等を媒体とすると迅速な充填を行うこと
ができる。
予備発泡粒子の材料としては、発泡ポリスチレン、発泡
ポリメチルメタクリレート等を用いることができる。
充愼完了後、減圧を中止し、金型の製品キャビティにス
チームまたは熱風(以下、スチーム等という)を導入す
る。このスチーム等は、金型に設けられたベントあるい
は細孔を通して製品キャビティに導入されると共に、予
備発泡粒子の装入口からも導入されることが望ましい。
このとき、スチームの温度は、予備発泡粒子および熱可
塑性樹脂シートの材料により異なるが、予備発泡粒子が
発泡しかつ熱可塑性樹脂シートが十分軟化する温度を維
持することが必要である。しかし、予備発泡粒子、熱可
塑性樹脂シートが燃焼、分解するまであげてはならない
。例えば、予備発泡粒子として発泡ポリスチレンを用い
た場合には、スチームは110℃〜119℃とすること
が望ましい。このスチーム等の熱により、予備発泡粒子
は発泡してお互いに融着すると共に、熱可塑性樹脂シー
トとも融着し、金型の製品キャビティ形状に対応した消
失性模型が作製される。
続いて、冷却を行い、金型を開いて消失性模型を取り出
す。
〔発明の作用効果〕
以上より、本発明の鋳造用消失性模型の作製方法によれ
ば、以下の作用効果を奏する。
(イ)消失性模型の表面ば熱可塑性樹脂シートにより形
成されることになるため、従来の如く予備発泡粒子の空
隙跡が表面に出ることがな(、従って消失性模型の面粗
度が従来より大幅によくなる。
(ロ)消失性模型の表面が熱可塑性樹脂シートにより形
成されると共に、内部には予備発泡粒子が一体的に融着
されているため、消失性模型の寸法精度が向上すると共
に、十分な強度を有する。
(ハ)熱可塑性樹脂シートは減圧により金型内面に吸着
されるため、皺等の発生がなく、従って消失性模型の面
粗度および寸法精度が向上する。
(ニ)本発明の鋳造用消失性模型の作製方法は、従来法
に比べ効率が良いため、消失性模型の生産性が向上する
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面を参考にして説明する。
ここで、第1図〜第3図は本発明の実施例に係る鋳造用
消失性模型の作製方法の各工程を示す断面図であり、第
4図は本発明の実施例に係る鋳造用消失性模型の作製方
法により作製された鋳造用消失性模型を示す断面図であ
る。
第1図〜第3図において、1は内部に空間2を有する固
定型(金型)であり、3は内部に空間4を有する可動型
(金型)である。この固定型1と可動型3により消失性
模型と同一形状の製品キャビティ5が郭定される。固定
型1と可動型3において、製品キャビティ5に面する部
分にはベント6および細孔7が設けられており、空間2
.4は完全には密閉されていない。また、固定型1と可
動型3には、それぞれ空間2.4と連通ずる冷却水管8
、スチーム導入用パイプ9、減圧パイプ10、ドレン抜
きパイプ11が取り付けられている。
なお、12はポリエチレンからなる熱可塑性樹脂シート
であり、13は発泡ポリスチレンからなる予備発泡粒子
である。
次に、鋳造用消失性模型の作製方法について説明する。
まず、第1図に示すように固定型1と可動型3を開き、
固定型1と可動型3の製品キャビティ5を郭定する面に
、各々熱可塑性樹脂シート12を1枚ずつ装填する。続
いて、可動型3を固定型1に当接させ、型締めを行う。
このとき、金型1.3の合わせ面の第3図における上部
側にはエア装入口14が設けられ、反対側等にはエアは
通すが予備発泡粒子13を通さない大きさのスリット1
5が形成される。この状態で、減圧パイプ10から図示
しない減圧手段を作動させて、空間2.4内をそれぞれ
約0.4気圧に減圧する。すると、熱可塑性樹脂シート
12は、第2図に示す如く、それぞれ固定型1、可動型
3の製品キャビティ5面に吸引されて付着し、製品キャ
ビティ形状に賦形する。
次いで、エアをエア装入口14から装入し、同時に予備
発泡粒子13をエアにのせて製品キャビティ5内に装入
、充填する(第3図)。続いて、減圧パイプ10からの
減圧を停止し、スチーム導入用パイプ9およびエア装入
口14から約110℃のスチームを空間2.4内に導入
する。すると、このスチームはベント6および細孔7を
通して製品キャビティ5内に導入される。
この結果、熱可塑性樹脂シート12と予備発泡粒子13
および予備発泡粒子13どうしは互いに融着し、第4図
に示すような一体化した消失性模型が得られる。
本実施例により得られた消失性模型は、表面粗度、寸法
精度に優れると共に、十分な強度を有するものであった
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のである。
例えば、実施例においては、熱可塑性樹脂シート12を
金型l、3に装填する際、加熱されていない熱可塑性樹
脂シート12を用いたが、加熱したものを用いれば賦形
がより容易になる。
また、製品キャビティ5の形状が比較的単純なものの場
合は、−空間2.4の減圧と製品キャビティ5内へのエ
ア等の導入を同時に行ってもよい。
更に、空間2.4へのスチーム等の導入は、固定型lと
可動型3の製品キャビティ5面形状が相違する場合には
、加熱時期が同じになるように空間2.4で若干ずらし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例に係る鋳造用消失性模
型の作製方法の各工程を示す断面図であり、 第1図は熱可塑性樹脂シートを金型に装填した状態を示
す断面図、 第2図は熱可塑性樹脂シートが金型に減圧により吸着さ
れた状態を示す断面図、 第3図は型締め後予備発泡粒子が充填された状態を示す
断面図、 第4図は本発明の実施例に係る鋳造用消失性模型の作製
方法により得られた消失性模型を示す断面図である。 1−−−−−・固定型(金型) 2−−−−−一空間 3・−一一−−可動型(金型) 4−−−−一空間 5−−−−−一部品キャビティ 6・−・−ベント 7−−−−一細孔 8−−−−−一冷却水管 9−−−−・−スチーム導入用パイプ 10−−−−−−減圧パイプ 11・−・−ドレン抜きパイプ 12−・−一−−熱可塑性樹脂シート 13・−一一一−予備発泡粒子 14−−−・−エア装入口 15−−−−スリソト 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製品キャビティを郭定する分割された金型を用い
    て鋳造用消失性模型を作製する方法であって、 前記金型の内面に熱可塑性樹脂シートを装填し、金型を
    減圧することにより熱可塑性樹脂シートを金型内面に吸
    着させて製品形状に賦形し、次いで減圧状態のままで熱
    可塑性樹脂シートが付着された金型の製品キャビティ内
    に発泡性熱可塑性樹脂の予備発泡粒子を充填し、充填完
    了後減圧を中止し、続いて金型の製品キャビティに熱風
    またはスチームを導入することにより、熱可塑性樹脂シ
    ートと予備発泡粒子を一体的に融着させることを特徴と
    する鋳造用消失性模型の作製方法。
JP24854983A 1983-12-27 1983-12-27 鋳造用消失性模型の作製方法 Pending JPS60137545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854983A JPS60137545A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 鋳造用消失性模型の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24854983A JPS60137545A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 鋳造用消失性模型の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137545A true JPS60137545A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17179826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24854983A Pending JPS60137545A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 鋳造用消失性模型の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107843A (ja) * 1985-11-04 1987-05-19 Sekisui Koki Seisakusho:Kk 中空鋳造品の鋳造方法
EP1029615A1 (en) * 1991-03-29 2000-08-23 Asahi Tec Corporation Method of preparing disappearing model

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107843A (ja) * 1985-11-04 1987-05-19 Sekisui Koki Seisakusho:Kk 中空鋳造品の鋳造方法
EP1029615A1 (en) * 1991-03-29 2000-08-23 Asahi Tec Corporation Method of preparing disappearing model

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166112A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPS60137545A (ja) 鋳造用消失性模型の作製方法
JPS60137546A (ja) 鋳造用中空消失性模型の作製方法
JPS5928169B2 (ja) 発泡成形方法
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPS63317323A (ja) 鋳造法用の消失発泡体模型の成形方法
JP2787127B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPS625838A (ja) 表面化粧層を有する樹脂発泡成形品の製造方法
JPH06104339B2 (ja) 被覆層を有する樹脂発泡成形品の製造方法
JPS62271729A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JPH03210936A (ja) 消失模型の成型方法
JPS6151535B2 (ja)
JPS62187018A (ja) 発泡成形体の製造方法
JPS5967007A (ja) 樹脂成形用中子の製造方法
JPS61216836A (ja) 皮付のフルモールド用発泡ブロー成形品の製造方法
JP2784704B2 (ja) 皮付き発泡体の成形装置
JPS6114934B2 (ja)
JPH0218979B2 (ja)
JPS6120418B2 (ja)
JP2557681B2 (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JPS62242524A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JPS6261415B2 (ja)
JPH01101141A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JP2770120B2 (ja) 皮つき発泡成形体の製造法
JPH0740358A (ja) 発泡樹脂製複合成形体の製造方法