JPS6151535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151535B2
JPS6151535B2 JP53129797A JP12979778A JPS6151535B2 JP S6151535 B2 JPS6151535 B2 JP S6151535B2 JP 53129797 A JP53129797 A JP 53129797A JP 12979778 A JP12979778 A JP 12979778A JP S6151535 B2 JPS6151535 B2 JP S6151535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cooled
cooling
molding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53129797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555835A (en
Inventor
Fumio Ina
Kenji Yamaguchi
Yoshiaki Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12979778A priority Critical patent/JPS5555835A/ja
Publication of JPS5555835A publication Critical patent/JPS5555835A/ja
Publication of JPS6151535B2 publication Critical patent/JPS6151535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリスチレン等の熱可塑性樹脂発泡体
のビーズ成形法において、従来の方法では得られ
なかつた柔かい表面状態を部分的に持つた発泡成
形体の製造方法に関するものである。即ち本発明
は、熱可塑性樹脂のビーズ成形方法において、加
熱工程終了後、オス型又はメス型の何れか一方を
冷却し、而る後成形体を冷却した側の金型に残し
て金型を開き、成形体の冷却しなかつた金型に接
していた面を外気接触させ発泡を実質的に終了さ
せた後、金型を再び閉鎖し未冷却部を冷却または
整形することを特徴とする部分的にヨリ柔軟性の
ある表面を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
を内容とする。
従来の成形方法によつて得られる成形体の表面
状態とそれより更に柔らかい表面状態とを併せ持
つた成形体に対する市場要求には強いものがあ
る。たとえば現在発泡ポリスチレンは電気製品等
の緩衝材として多く用いられている。そして、そ
の大多数は、発泡ポリスチレンの外側をダンボー
ルケースで包むという形態がとられている。被包
装物に接する部分については一般的には従来成形
方法で得られる比較的硬い表面状態が被包装物の
保持性等から望ましいのに対し、緩衝材の段ボー
ルに接する部分についてみれば、段ボールケース
の寸法精度上の問題より、緩衝材を挿入する際に
段ボールの寸法が大きすぎれば隙き間が空き、逆
に小さすぎれば挿入が難かしく、また無理に入れ
た場合に不快音を発したり、緩衝材が破壊すると
いう問題が発生し梱包作業に支障をきたす結果と
なる。それ故、段ボールと接触する部分は容易に
圧縮される、柔らかい表面状態である事が望まれ
ている。この様に部分的に柔らかさを必要とする
用途は多く、その場合従来の成形方法による成形
体は完全ではなかつた。
本発明によれば、単種の発泡性熱可塑性樹脂粒
子を用いるビーズ成形法により一つの成形体で
硬、軟2つの表面状態を持つ成形体を得る事がで
き、また更に成形にに要する熱エネルギーを大幅
に削減させる事も可能である。以下、図面に基づ
き本発明を説明する。
図1は成形開始時の状態を示し、オス型1とメ
ス型2は閉鎖されて図2に示す金型成形部8を形
成する。この金型成形部8に金型に設けられた原
料(予備発泡粒子)充填装置7により原料が充填
される。次に図3に示す加熱工程に入りオス型
1、メス型2の蒸気室5,6に加熱媒体として蒸
気が導入され金型成形面3,4に設けられた細孔
9,10を通して蒸気が金型成形部8に流入し、
内部の予備発泡粒子を加熱、膨張融着させる。こ
の加熱工程終了までは従来の成形方法と全く同じ
である。次に、従来成形方法による成形体表面状
態を得たいと考える側(本例ではオス型)に冷却
水を導入し所定時間冷却を行なわしめる。この工
程は従来成形法そのままであり、オス型成形面3
に接する成形体部分に従来通りの比較的硬い表面
が形成される。一方、メス型成形面4においては
加熱工程終了後、冷却されないままであり、加熱
工程終了時点の温度をほぼ保つている。オス型の
冷却が完了すると、図5に示す様に金型1,2
を、冷却したオス型1に成形体が残る様に、開け
る。これはメス型2の蒸気室6に圧縮空気を導入
する事で達成される。また金型を開くと同時に先
に冷却しなかつたメス型2の蒸気室6に冷却水を
導入し金型を冷却する。一方、成形面4に接して
いた成形体表層部の温度は高い状態で可塑性を有
しており、かつ成形体内圧も大気圧よりも高い状
態にあるため、同部が外気に接触すると発泡す
る。そして、この発泡が実質的に終了した後、図
6に示す様に再び金型1,2を閉鎖し、成形体が
発泡し膨張した部分を金型寸法に圧縮させるとと
もにメス型2の冷却により形状を固定する。以上
により、メス型成形面4に接していた成形体部分
は、圧縮の結果、柔軟性を持つた表面層と成り、
再び金型1,2を開き成形体11を取り出し成形
が完了する。もちろん、メス型成形面4に接する
部分を従来法による表面、オス型成形面3に接す
る部分を柔軟性を有する表面にする事は先に述べ
た操作を逆にする事により達成される事はいうま
でもない。
更に、他の実施例(図5′)において、図5の
金型開放後、メス型2には冷却水を通さず高温状
態を常に維持させておき、あらかじめ準備した冷
却専用金型12を用い図6′a,bに示す様に閉
鎖させ成形を行なう。この場合、冷却専用金型1
2はほぼ90℃〜60℃の範囲に保たれていれば良
く、冷却媒体を用い強制冷却しても良いし、また
場合によつては強制冷却せずに大気中への放熱に
より一定温度に保つ事も可能である。この実施例
においては冷却専用金型12が必要となるが、一
方メス型2については加熱、冷却を繰り返す必要
がなく、成形に要する蒸気等の熱エネルギーは従
来方法に比較し約40%減、すなわち約60%で済む
という大きな利点を持つものである。
【図面の簡単な説明】
図1〜図6は、本発明実施例の説明図で、図1
はオス・メス金型、図2は金型閉鎖、原料充填、
図3は成形加熱、図4は片面冷却、図5は金型開
放、図6は金型再閉鎖を示す。図5′,6′―a,
6′―bは他の実施例の説明図である。 1……オス金型、2……メス金型、3,4……
金型成形面、5,6……蒸気室、7……原料充填
装置、8……成形部、9,10……細孔、11…
…成形体、12……冷却専用金型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂のビーズ成形方法において、加
    熱工程終了後、オス型又はメス型の何れか一方を
    冷却し、而る後成形体を冷却した側の金型に残し
    て金型を開き、成形体の冷却しなかつた金型に接
    していた面を外気接触させ発泡を実質的に終了さ
    せた後、金型を再び閉鎖し未冷却部を冷却または
    整形することを特徴とする部分的にヨリ柔軟性の
    ある表面を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方
    法。 2 加熱工程後、冷却しなかつた側の金型を開
    き、冷却媒体により冷却し、金型を再び閉鎖し、
    冷却、整形する特許請求の範囲第1項記載の発泡
    体の製造方法。 3 金型を一旦開いた後、冷却媒体により冷却し
    なかつた側の金型とは別の冷却専用金型を用い、
    再び金型を閉鎖し、冷却、整形する特許請求の範
    囲第2項記載の発泡体の製造方法。
JP12979778A 1978-10-20 1978-10-20 Thermoplastic resin foam material and its manufacturing process Granted JPS5555835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12979778A JPS5555835A (en) 1978-10-20 1978-10-20 Thermoplastic resin foam material and its manufacturing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12979778A JPS5555835A (en) 1978-10-20 1978-10-20 Thermoplastic resin foam material and its manufacturing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555835A JPS5555835A (en) 1980-04-24
JPS6151535B2 true JPS6151535B2 (ja) 1986-11-10

Family

ID=15018459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12979778A Granted JPS5555835A (en) 1978-10-20 1978-10-20 Thermoplastic resin foam material and its manufacturing process

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5555835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082451A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 臻雅科技温州有限公司 一种石墨烯磁砖自动化注塑传送机构总成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104070628A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 聚氨酯弹性体发泡材料生产全套设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082451A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 臻雅科技温州有限公司 一种石墨烯磁砖自动化注塑传送机构总成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555835A (en) 1980-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2899708A (en) Modification and control of plastic
US3013306A (en) Method of making cellular plastic articles
JPS59145125A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS6151535B2 (ja)
US3931378A (en) Foam bead bottom plastic cup and method of making same
AU1047188A (en) Moldless process for manufacturing foamed articles
US4002787A (en) Foamed polymeric article and method for making the same
JPS6114934B2 (ja)
JPS6261415B2 (ja)
US3590105A (en) Method of manufacture of a foamed polystyrene body
JPS60137545A (ja) 鋳造用消失性模型の作製方法
JPS5919120A (ja) ウレタン発泡体の製造方法
JPH06104338B2 (ja) 表面化粧層を有する樹脂発泡成形品の製造方法
JP2002292669A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
US1536700A (en) Method of making hollow rubber articles
JPS62271729A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
GB2187996A (en) Process for producing shaped products
JPH0218979B2 (ja)
JPS6114935B2 (ja)
JPS6045055B2 (ja) 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH09254179A (ja) 発泡合成樹脂成形体の成形方法及び該発泡合成樹脂成形体
JPS6345942B2 (ja)
JPS60104318A (ja) ポリスチレン発泡体製品の製造方法
JPS5831725A (ja) 自動車内装部品の製造方法
JPS6120418B2 (ja)