JPS6045055B2 - 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6045055B2
JPS6045055B2 JP53087469A JP8746978A JPS6045055B2 JP S6045055 B2 JPS6045055 B2 JP S6045055B2 JP 53087469 A JP53087469 A JP 53087469A JP 8746978 A JP8746978 A JP 8746978A JP S6045055 B2 JPS6045055 B2 JP S6045055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pressure
thermoplastic resin
water vapor
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53087469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5514276A (en
Inventor
久俊 福井
芳昭 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53087469A priority Critical patent/JPS6045055B2/ja
Publication of JPS5514276A publication Critical patent/JPS5514276A/ja
Publication of JPS6045055B2 publication Critical patent/JPS6045055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製
造方法に関するものである。
熱可塑性樹脂発泡体の製造方法は、一般に熱可塑性樹
脂の発泡性粒子を所望の形状の型窩を持つた型内に入れ
型内に120゜C前後の水蒸気を導入して型内の圧力を
0.5〜1.2に9/clt−Gに保ち樹脂を発泡させ
ることによつて製造されている。
なお、この様な発泡体の製造用金型としては、従来から
型窩の周りに水蒸気室を設けた2重壁構造のものが使
用されている。この結果製造された発泡成形体は、表面
と内部で発泡倍率の差がほとんどなく密度の均一な発泡
体が得られる。 ところが、熱可塑性樹脂発泡体を、浮
子、容器等に使用する場合には、表面が外力をよつて損
傷を受けないように表面を硬くする必要がある。
又、表面になめらかな表皮を有する発泡体は表面からに
吸水率が従来のそれに比べて小さいという特性を有して
いる。従来、表面に硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡
体を製造する方法としては、特開昭48−2806代特
開昭52−47866に示されてい るごとく、まず第
一段階として0.5〜1.2に9/d ・Gの水蒸気圧
力で通常の成形を行なつた後、第二段階として高温高圧
の水蒸気又は電熱器等で加熱された過熱水蒸気を型内に
導任する方法が採用されている。しカルながら、これら
の方法では、通常の発泡成形の後に表皮を形成するため
の加熱工程及びそのための装置を必要とする。その結果
、J成形機コスト・ユーテイリテイーコストが高くつく
欠点がある。又、高温高圧の蒸気を使用した場合は金型
強度、成形機強度に従来にない過大なものが要求される
という欠点がある。 本発明は上記の様な欠点を解消し
たもので、簡;単に熱可塑性樹脂発泡体に表皮を形成を
する方法であり、しかも硬い滑らかな表面をもつた発泡
成形体を工業的に有利に製造し得る方法を提供するもの
である。
即ち、本発明は、所望の形状の型高をもつ型内に熱可塑
性樹脂発泡体粒子を入れ、型窩内に水蒸気を導入して発
泡成形体を得る方法において、型内における水蒸気圧を
1.5〜3.0kg/C7i(ゲージ圧)の内の一つの
圧力に維持した状態下に水蒸気を1〜2旬秒間導入した
後、水蒸気弁を閉じて水蒸気の導入を止め、保持し、次
いて排気弁を開いて水冷することを特徴とする硬い表皮
を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を内容とする。
本発明の方法では、所望の形状の形窩の外側に水蒸気室
を備えた2重壁構造の型内に、熱可塑性樹脂発泡体粒子
を充填後、ただちに水蒸気を水蒸気室を通して型内へ導
入する。
該水蒸気は、保持圧とほぼ同じ1.5〜3.0k9/d
(ゲージ圧)のものを用いる。水蒸気の型内圧力を1.
5〜3.0k9/Clt(ゲージ圧)に1〜2旬秒間、
好ましくは1.5〜3.0k9/d(ゲージ圧)に10
〜24囲2間、さらに好ましくは2.5〜2.5kg/
CIL(ゲージ圧)に30〜180秒間保持する。水蒸
気圧が1.5k9/d(ゲージ圧)未満、保持時間が1
秒未満のような低圧、短時間の保持では硬い表皮が形成
され難くなる。また3.0k9/cイをこえ、保持時間
が240秒間をこえる高圧、長時間の保持では熔融した
樹脂が蒸気スリット中に噛み込んで了い、成形物の離型
が不良とな,る。その後、水蒸気の導入を止めその状態
を保持し、次いで水冷を行なう。保持の時間は発泡成形
体の厚みにより変わるが、例えば、厚さ25Tf0nの
場合、1〜4分間、蒸気の出口を閉じたまま放置するこ
とにより、放冷する。その後、蒸気出口を開!き、冷却
水を通して型を冷却した後、型を開いて発泡成形体を取
り出す。本発明て使用する金型の型窩面に有する蒸気孔
は、成形中に溶融した樹脂がこびりつかない構造のもの
が望ましい。
3なお、本発明で使用す
る熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン及びスチレンの
共重合体のようなスチレン系樹脂が好適である。上記の
ように、本発明の方法で得られた発泡体は硬い表皮を有
するので、表面が損傷し難く従来4の同密度の叛泡体に
比べて表面からの吸水率が1/2以下である利点を有し
ている。
この間の事情は第1図〜第3図のグラフに示す通りであ
る。第1図〜第3図は、本発明の成形条件の範囲内であ
る熔融蒸気圧2.0〜2.5kg/CTl(ゲージ圧)
における熔融時間とスキン層の厚み、表面硬度および吸
水量の変化を発泡倍率毎にプロットしたものである。次
に、実施を記載する。
実施例 j 発泡倍率1皓に予備発泡させたポリスチレンの発泡
粒子を必要な形窩を備えた型内に入れ、型を完全に閉鎖
した後、圧力2.3k9/Cd−Gの水蒸気を蒸気室を
通して型窩内へ導入して型窩内の水蒸気の圧力を2.2
k9/Clt−Gに15@保持した。
なお、型窩内の水蒸気圧力が2.2kg/Cd・Gに上
昇するには、水蒸気の導入を開始してから5[株]前後
かかつた。その後の蒸気の導入を止め、蒸気の出口(ド
レイン弁)を閉じたまま約4[株]放令し、その後蒸気
出口を開き、冷却水を180秒通して型を冷却した後、
型を開いて発泡成形体を取り出した。成形体の発泡倍率
を測定した所、表面から厚さ1T!Rm程の所では、発
泡倍率が約2倍であり、中央部では約托倍であつた。又
、表皮のある成形体の表面は硬く滑らかで形窩通りの形
状を備えたものであり、表皮のある表面からの吸水率は
、同じ発泡倍率で通常成形したものの吸水率に比べて1
12であつた。比較例 型内における水蒸気圧を、11.3k9/Clt(ゲー
ジ圧)、23.3kg/c遭(ゲージ圧)とする外は実
施例と同じ条件で発泡、成形したところ、1の場合は、
成形体の表面硬化が不良であり、かつ収縮の発生がみら
れた。
また2の場合は、成形中に溶融した樹脂が蒸気スリット
中に噛み込んだため成形体の離型が困難であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は熔融蒸気圧2.0〜2.5kg/d・Gにおけ
る熔融時間とスキン層の厚み、第2図は同表面硬度、第
3図は同吸水量(JIS−A−9511による)の変化
を、夫々、発泡倍率毎にプロットしたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所望の形状の型窩をもつ型内に熱可塑性樹脂発泡性
    粒子を入れ、型窩内に水蒸気を導入して発泡成形体を得
    る方法において、型内における水蒸気圧を1.5〜3.
    0kg/cm^2(ゲージ圧)の内の一つの圧力に維持
    した状態下に水蒸気を1〜240秒間導入した後、水蒸
    気弁を閉じて水蒸気の導入を止め、保持し、次いで排気
    弁を開いて水冷することを特徴とする硬い表皮を有する
    熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。 2 型内における水蒸気圧を1.5〜3.0kg/cm
    ^2(ゲージ圧)の内の一定圧に維持した状態下に水蒸
    気を1〜240秒間導入する特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。 3 型内における水蒸気圧を2.0〜2.5kg/cm
    ^2(ゲージ圧)の内の一定圧に維持した状態下に水蒸
    気を30〜180秒間導入する特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
JP53087469A 1978-07-17 1978-07-17 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Expired JPS6045055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53087469A JPS6045055B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53087469A JPS6045055B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5514276A JPS5514276A (en) 1980-01-31
JPS6045055B2 true JPS6045055B2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=13915755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53087469A Expired JPS6045055B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045055B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213028A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂型内発泡成型体
JPS591923U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社小松製作所 トラニオン軸受け

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5514276A (en) 1980-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3264381A (en) Method of manufacturing low density products of molded synthetic resin
US3984511A (en) Method of rotational molding
JPH0313057B2 (ja)
US3855377A (en) Method for improving internal foam fusion of molded styrene polymer foam billets
JPS6045055B2 (ja) 硬い表皮を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS6052929B2 (ja) 発泡ポリスチレンシ−トの製造方法
JPS6127175B2 (ja)
JPS5928169B2 (ja) 発泡成形方法
JPH11509490A (ja) 成形品
JPS55118837A (en) Manufacture of polystyrene beed foam molded article having outer layer
US4083665A (en) Apparatus for manufacturing a foamed article formed or pre-expanded polystyrene
JP3859330B2 (ja) 高密度のスキン層を持つ成形体の製造方法
US3590105A (en) Method of manufacture of a foamed polystyrene body
JP2835965B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS5849384B2 (ja) エチレン系樹脂発泡成形品の製造方法
JP3865937B2 (ja) 発泡成形体の成形方法
JPS6114934B2 (ja)
CN111633901A (zh) 一种发泡制品的快速成型工艺
JP2000127193A (ja) 表皮付きポリスチレン発泡体の製造方法
JPS581657B2 (ja) ハツポウセイケイニオケル カネツホウホウ
JPS5932300B2 (ja) 型物発泡体の製造方法
JPS6114935B2 (ja)
JPS6151535B2 (ja)
JPS62187018A (ja) 発泡成形体の製造方法
JPS63135436A (ja) 予備発泡スチレン系樹脂粒子の製造方法