JPS60104318A - ポリスチレン発泡体製品の製造方法 - Google Patents

ポリスチレン発泡体製品の製造方法

Info

Publication number
JPS60104318A
JPS60104318A JP58209792A JP20979283A JPS60104318A JP S60104318 A JPS60104318 A JP S60104318A JP 58209792 A JP58209792 A JP 58209792A JP 20979283 A JP20979283 A JP 20979283A JP S60104318 A JPS60104318 A JP S60104318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
molds
cavity
mold
polystyrene foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58209792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yokoyama
正明 横山
Kiyoshi Yoshizane
吉実 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP58209792A priority Critical patent/JPS60104318A/ja
Publication of JPS60104318A publication Critical patent/JPS60104318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は包装用緩衝材や面排水拐等として用いられるポ
リスチレン発泡体製品の製造方法に関し、特に、最終製
品として嵩密度が小さい緩衝材を経済的に製造できるよ
うに改良したものである。
包装される商品を外部からの衝撃から保護するには、緩
衝性を有する発泡ポリスチレン製内箱状物を始めとして
ダンボール紙に発泡体を接着したもの等各種形態の発泡
合成樹脂製の成形体が用いられており、その製造技術の
代表的なものとしては、成形材料としてブタン、ペンタ
ン等の膨張剤を含有する発泡性ポリスチレン粒子をスチ
ームで予備発泡させた粒径が1.8〜5mmの球形の予
侃」発泡ポリスチレンビーズを多数のスチーム孔寸たは
スリットを有する金型のキャビティ内に充填し、次いで
キャビティ内に100〜130℃のスチームを導入して
ビーズを加熱し、ビーズ同士を融着させるとともに発泡
を完成させ、型のキャビティの形状に忠実な発泡体製品
を製造する方法が採用されている。 ところが、この球
状の予備発泡ポリスチレンビーズを用いて製造された従
来の成形品はビーズ同士の融着間の空隙が殆んどなく、
その嵩密度(0,026〜0.2りd)は予備発泡時の
ポリスチレンビーズのそれと(0,025〜0.2%j
)大差がないので、成形に必要な材料の量的な面で非常
にコスト高になることが避けられない。
本発明は上記従来方法の欠点を改良するために、球状で
なく異形の発泡チップを用い、得られる発泡体製品の嵩
密度が従来方法により製造された発泡体よりもより小さ
な製品の提供を目的とするもので、その目的は少なくと
も最長の長さが2 cnr以上の異形のポリスチレン発
泡体テップを用い、このポリスチレン発泡体のチップを
金型のキャビティ内に充填し、次いで、型締めを行なっ
た後に加圧蒸気を上記キャビティ内に導入し、チップ個
々の表面を溶融させて該チップ同士を互いに融着させて
空隙率が5〜40%の空隙を有する発泡体製品を得るよ
うにした製造方法により達成される。
即ち、本発明製造方法によればポリスチレン発泡体(嵩
密度(0,005〜0.1りd)のチップ同士が、金型
内でスチーム加熱により相互に融着し、チップが異形の
故に空隙が多く存在している(後述する空隙率で5〜4
0%)嵩密度が0.005〜0.1殉と小さい発泡体製
品を経済的に製造できる利点がある。
以下に本発明製造方法の実施例を詳述する。
先ず、第1図及び第2図を参照し、ポリスチレン発泡体
のチップを成形する方法について説明すると、ポリスチ
レン98部と核剤であるカルシウムシリケート2部の混
合物を第1押出機1に供給し、この混合物を230℃及
び150 製Gの条件下で溶融混練させる。 次いで、
ブタンを注入口2より1.60 YiGで圧入し、ブタ
ンを6%の割合で含有さぜた溶融混練物を生成する。 
この溶融混練物を第2押出機3に送って均一に混合する
と共に、これを120℃まで冷却し、次いで、6+II
II+径の円形オリフィスを有するダイ4より上記溶融
混練物を水中に円柱状に押出して発泡性ポリスチレン円
柱状物を得る。 この押出し成形された発泡性、l−’
 IJスチレン円柱状物5が軟化状態を保持している段
階(100℃)でこれを一対のニップロール6.6によ
り押しつぶして断面を)旧1」形とした後、その押出し
方向と直角にカッター7を用いて個々に分断し、薄切り
された楕円形の切断物8を得る。 得られた切断物8は
冷却されるまでに収縮応力及び切断時に受けた応力によ
って変形し、第2図(イ)に示す如(X’6の形状に変
形した発泡性ポリスチレンチップ9aに形成される。 
この粒状に変形したチップ9aを水蒸気で予備発泡させ
て、嵩密度が0.0162tの予備発泡チップを得る。
以上のようにして予備発泡されたチップを常温で1日間
保存した後、このチップを0.5圃径の蒸気孔を多数有
する雌金型と雄金型から成る成形用金型のキャビティ内
に充填し、型締めを行なった後に160℃の加圧水蒸気
をキャビティ内に導入し、チップ個々の表面を溶融させ
て該チップ同士を融着させる。 次いで、金型を35℃
まで冷却し、その後型開きをして縦250順、横400
咽、厚さ80閣のブロック状発泡体製品を取出し、第3
図に示す如く成形品(緩衝材)10を製造できた。 な
お、本製造方法に用いる発泡性ポリスチレンチップは上
記粒状のもの以外に、ストランド状に押出しb て変形したもめ7第2図の口)、曲玉状に変形し旦C たもの(第2図−ハ)、或いはリング状に変形し包 たもの(第2図−二)等でもよく、予備発泡されたこれ
らのチップは、その最長部分の長さtが肉厚tの5倍以
上のものである。 また、異形のポリスチレン発泡体チ
ップとしては、実施例に示したように水蒸気で予備発泡
成形して得たものの他に、’lに公明47−30102
号公報に開示されているように異形ダイよシ押出し発泡
された発泡体全冷却し、その後でカッティングして得た
ものも使用できる。
以上のようにして製造された発泡体製品の物性は、嵩密
度が0.0093りt、曲げ強度が0.355、空隙率
が22%で、その使用目的(例えば緩衝材)に十分耐え
得ることが確認された。 なお、空隙率Vは、成形され
たブロック状発泡体製品を内寸法が縦1000mm 、
横1000mmである水槽の水面下に沈めた際の水面の
高さhmを測定し、 って算定した。
本発明は上記の如くであって、球状の予備発泡させたポ
リスチレンビーズを用いて空隙のない緩衝材を製造する
従来方法と異なって、最大部分の長さが2cm以上で、
かつ異形のチップを用いて空隙を有する(見掛けの発泡
倍率が非常に大きい、言いかえれば嵩密度が小さい)ポ
リスチレン発泡体製品を製造でき、犬1]なコストダウ
ン化を達成できるものであって、その経済的価値は極め
て多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は発泡性ポリスチレンのチップを製造するための
装置を略示的に示した側面図、第2図(イ)〜(→はチ
ップの斜視図、第3図は本発明製造方法により得られた
発泡体製品の1例を示す斜視図である。 特許出願人 油化バーデイツシエ株式会社−′!11L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも最長の長さが2on以上の異形のポリスチレ
    ン発泡体チップを用い、このポリスチレン発泡体のチッ
    プを金型のキャビティ内に充填し、次いで、型締めを行
    なった後に加圧蒸気を上記キャビティ内に導入し、チッ
    プ個々の表面を溶融させて該チップ同士を互いに融着さ
    せて空隙率が5〜40%の空隙を有する発泡体製品を得
    ることを特徴とするポリスチレン発泡体製品の製造方法
JP58209792A 1983-11-10 1983-11-10 ポリスチレン発泡体製品の製造方法 Pending JPS60104318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209792A JPS60104318A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 ポリスチレン発泡体製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209792A JPS60104318A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 ポリスチレン発泡体製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104318A true JPS60104318A (ja) 1985-06-08

Family

ID=16578663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209792A Pending JPS60104318A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 ポリスチレン発泡体製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261834A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 多孔質構造体の製造方法
EP0697274A2 (en) * 1994-08-16 1996-02-21 Jsp Corporation Expansion-molded article of polyolefin resin having open voids and production thereof
EP1749634A1 (en) * 1997-04-01 2007-02-07 JSP Corporation Molded body of thermoplastic resin having sound absorption characteristics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361658A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Kanegafuchi Chemical Ind Producing method and apparatus for foamed polystyrene molded body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361658A (en) * 1976-11-15 1978-06-02 Kanegafuchi Chemical Ind Producing method and apparatus for foamed polystyrene molded body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261834A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 多孔質構造体の製造方法
JP2621664B2 (ja) * 1991-01-18 1997-06-18 三菱電機株式会社 多孔質構造体の製造方法
EP0697274A2 (en) * 1994-08-16 1996-02-21 Jsp Corporation Expansion-molded article of polyolefin resin having open voids and production thereof
EP0697274A3 (en) * 1994-08-16 1996-11-27 Jsp Corp Expansion molded article with free volume and process for its production
EP1749634A1 (en) * 1997-04-01 2007-02-07 JSP Corporation Molded body of thermoplastic resin having sound absorption characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263989B1 (en) Process for production of foamed molded articles of polypropylene resin
KR960013071B1 (ko) 직쇄저밀도 폴리에틸렌 수지형내 발포성형체의 제조방법
JP3377575B2 (ja) 空隙を有する重合体発泡粒子成型体
JPH0313057B2 (ja)
JPS59145125A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS62151326A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
US5108673A (en) Thermoplastic granule, method of producing the same and foamed molded body produced by such granules
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JPS60104318A (ja) ポリスチレン発泡体製品の製造方法
JPS6234336B2 (ja)
JPH065159Y2 (ja) ポリスチレン発泡成形体
US6406649B1 (en) Method for forming a biodegradable foamed product from starch
EP1031602A1 (en) Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
JPH01136726A (ja) ポリプロピレン系樹脂の型内発泡成形法
EP0359032B1 (en) Method for manufacturing pre-expanded particles of polyolefin resin
JP3461583B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP2900346B2 (ja) 断熱防音材料の製造方法
JP2785076B2 (ja) 型内ビーズ発泡成形品の製造方法
JP2652732B2 (ja) ブロー成型法
JPH04108835A (ja) 再生発泡性熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPS6013825A (ja) 重合体予備発泡粒子およびその製法
JPS597025A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形品の製造方法
JPH059925U (ja) 着色された発泡樹脂成形体
JPH07137121A (ja) 樹脂発泡層を有する成形品及びその製造法
JP3274554B2 (ja) 起立部を有する発泡成形品の製造方法