JPS63159475A - モノアゾレ−キ顔料 - Google Patents

モノアゾレ−キ顔料

Info

Publication number
JPS63159475A
JPS63159475A JP61306225A JP30622586A JPS63159475A JP S63159475 A JPS63159475 A JP S63159475A JP 61306225 A JP61306225 A JP 61306225A JP 30622586 A JP30622586 A JP 30622586A JP S63159475 A JPS63159475 A JP S63159475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
monoazo
formula
lake pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61306225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749539B2 (ja
Inventor
Nagatoshi Kobayashi
永年 小林
Hiroto Ando
安藤 浩人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61306225A priority Critical patent/JPH0749539B2/ja
Priority to EP87119109A priority patent/EP0272697B1/en
Priority to DE87119109T priority patent/DE3786336T2/de
Priority to US07/137,264 priority patent/US5084106A/en
Publication of JPS63159475A publication Critical patent/JPS63159475A/ja
Publication of JPH0749539B2 publication Critical patent/JPH0749539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes
    • C09B63/005Metal lakes of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鮮明性、着色力、光沢、耐水性、耐熱性等に
優れ、印刷インキ、塗料、プラスチック、文具用等に賞
用される赤色系新規モノアゾレーキ顔料に関するもので
ある。
〈従来の技術及びその問題点〉 従来1式(I) で示されるモノアゾレーキ顔料は、例えば式(II)で
示されるアミンを5℃以下でソアゾ化して得たソアゾ成
分と、式CI[l) で示される酸を苛性ソーダ水溶液に溶解して得たカップ
ラー成分とを、5℃以下でカップリング反応させて得ら
れた式(IV) で示されるモノアゾ染料の懸濁液にストロンチウム塩の
水溶液を加え、5℃以下で反応させてレーキ化すること
により得られていた。
こうして得られた式(I)で示される従来のモノアゾレ
ーキ顔料は、X線回折図において回折角度(2θ±0,
2°;Cu−に、)5.0に強い回折強度を有し、6.
4°、26.4°に中程度の回折強度を有し、7.8°
13.9°、16.5°、 21.1’ 、 28.5
’に比較的弱い回折強度を有している。
しかし、上記のX線回折パターンを有する結晶型(以下
、α型と称す)のモノアゾレーキ顔料は、現在上布され
ているC、I、ピダメントレッド57:lで知られるカ
ルシウムレーキ顔料に比べ耐水性は良好であるが、印刷
インキや塗料にした場合、鮮明性、着色力、光沢が劣り
、プラスチックの着色に用いた場合、耐熱性に劣るため
、実際に顔料として上布されるには至っていない。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、かかる難点を解消するため、式で示され
るモノアゾ染料の顔料化法について鋭意検討した結果、
当該染料を加熱した後、レーキ化すると、従来のα型顔
料とはX線回折ノ臂ターンを異にする、鮮明性、着色力
、光沢耐水性、耐熱性等に優れた新しい結晶型の顔料が
得られる事を見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、X線回折図において回折角度(2I9
±0.2°:Cu  Kg)4.9@に強い回折強度を
有し、18.4°、25.9°、26.8°に中程度の
回折強度を有し、11.1°、15.3°、21.2°
に比較的弱い回折強度を有することを特徴とする式(り
で示されるモノアゾレーキ顔料に関するものであ7る。
本発明のモノアゾレーキ顔料は、上記した様に従来のα
型顔料とは全く異なるX線回折/臂ターンを有する結晶
型(以下、β型と称す)の顔料であり、例えば従来と同
様にして得た式(■)で示されるモノアゾ染料の懸濁液
を、通常20〜100℃に加熱した後、ストロンチウム
塩の水溶液を加え、通常90℃以下で反応させてレーキ
化することに工す得られる。なかでも鮮明性、着色力、
光沢等に優れるβ型顔料が収率工く得られる点で、該染
料の懸濁液を加熱して23〜40℃に2〜20分間保持
した後、ストロンチウム塩の水溶液を加え、0〜40℃
で反応させてレーキ化する方法が好ましい。
本発明で使用されるレーキ化用のストロンチウム塩とし
ては、例えば塩化ストロンチウム、硝酸ストロンチウム
、酢酸ストロンチウム等を挙げることができる。
〈発明の効果〉 本発明に係る新規なβ型の赤色系そノアゾレーキ顔料は
、印刷インキや塗料等に使用した場合、非常に鮮明で着
色力、光沢、耐水性に優れ、更にグラスチックの着色に
使用した場合、耐熱性に優れるものである。
〈実施例〉 以下に実施例、比較列および試験例を挙げ、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるも
のではない、尚、列中の部及びチは重量基準である・ 実施fpIJ1 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸20.0部
を水200部に分散後、20チ塩醗22.0部を加え、
0℃に保ちなから30チ亜硝酸ソーダ25.1部を滴下
し、ジアゾ化してジアゾ液を得た。
次に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸20.6部160
℃−1’水242部に分散後、48%苛性ソーダ水溶液
22,0部を加えて溶解してカップラー溶液を得た。こ
のカッグラ−溶液を0℃に冷却し、攪拌しながら上記ジ
アゾ液を滴下し、0℃で60分間攪拌してカップリング
反応を終了させた後、10%0%ロジンソーダ液60部
を加え、60分間攪拌してモノアゾ染料の懸濁液を得た
この染料懸濁液を15分間かけて30℃まで加熱した後
、同温度に5分間保持し、次いで塩化ストロンチウム水
和物42.1部を水150部に溶解した液を加え、30
℃にて60分間攪拌後、−を7.6に調整し、更に60
分間攪拌してレーキ化反応を終了した。レーキ化反応終
了後、80℃で60分間加熱攪拌してから熱時濾過し水
洗後、80℃で乾燥して黄味赤色のモノアゾレーキ顔料
粉末56.7部を得た。
この顔料は、第1図に示す様に、X線回折図において回
折角度(2θ±0.2・: Cu−Ka) 4.9°に
強い回折強度を有し、18.4’、25.9c″、26
.8°に中程度の回折強度を有し、11.1°、15.
3°。
21.2°に比較的弱い回折強度を有していた。尚、第
3図にこの顔料の赤外線吸収ス(クトルを示す。
実施例2 で加熱した後、同温度に5分間保持し、次いで再”覧び
10℃まで冷却した後、酢酸ストロンチウム33.8部
を水200部に溶解した液を加え、10℃にて60分間
攪拌後、−を7.6に調整し、更に60分間攪拌してレ
ーキ化反応を終了した以外は実施例1と同様にして、黄
味赤色のモノアゾレーキ顔料粉末56.4部を得た。
この顔料は、X線回折図において、実施例1の場合と同
様の回折角度にほぼ同様の回折強度を有していた。
実施例3 実施gAJ 1と同様にノアシカツブリング反応を行っ
て得られた染料懸濁液を25分間かけて70℃まで加熱
した後、塩化ストロンチウム水和物42.1部を水15
0部に溶解した液を加え、70℃にて60分間攪拌後、
−を7.6に調整し、更に60分間攪拌してレーキ化反
応を終了した以外は実施例1と同様にして、黄味赤色の
モノアゾレーキ顔料粉末55.0部を得た。
この顔料は、X線回折図において、実施例1の場合と同
様の回折角度にほぼ同様の回折強度を有していた。
比V例1 実施例1と同様にノアシカツブリング反応を行って得ら
れた染料懸濁液を加熱することなく用い、これに塩化ス
トロンチウム水和物42.1部を水150部に溶解した
液を加え、0℃にて60分間攪拌した後、p)IQ7.
6に調整し、更に60分間攪拌してレーキ化反応を終了
した以外は実施例1と同様にして黄味赤色のモノアゾレ
ーキ顔料粉末57.0部を得た。
この顔料は、第2図に示す様に、X線回折図において回
折角度(2θ±0.2’ : Cu −Kd) 5.0
°に強い回折強度を有し、6.4°、26.4°に中程
度の回折強度を有し、7.8°、13.9°、16.5
°、21.1°。
28.5°に比較的弱い回折強度を有していた。尚、第
4図にこの顔料の赤外線吸収スペクトルを示す。
試験例1(平版インキ展色試験) 実施例1〜3又は比較例1で得られた顔料4.0部とイ
ンキワニス16.0部をツーパ一式マラーにて100回
転で3回線肉してインキを調製し、これを小型輪転印刷
機(R1テスター)を用いてアート紙に展色し、得られ
た展色紙の彩度(C*)を分光光度計にエリ、光沢(6
0’)を光沢針にエリ、濃度をブレタグ濃度計(反射濃
度計)にzりそれぞれ測定した。その結果を第1表に示
す。
77′ 第  1!! 実施例1〜3の顔料を用いたインキは、彩度が高く、光
沢良好、濃度大であった。
試験例211料試験) 実施例1〜3又は比較例1で得られた顔料12部、メラ
ミンアルキッド樹脂(メラミン樹脂とフルキッド樹脂の
重量比=3ニア)52部、キシレン52部およびガラス
ピーズ120部をポリエチレン製ビンに入れ、ペイント
コンディショナーで1時間分散した後、上記メラミンア
ルキッド樹脂50部を追加して、更に10分間ペイント
コンディジ、ナーで分散し、がラスビーズを炉別して赤
色塗料を得た0次いでこの塗料を塗装板に吹き付けて焼
き付けた後、塗膜の光沢(60’)を光沢針にぶり測定
した。その結果を第2表に示す。
第2表 実施例1〜3の顔料を用いた塗料は、光沢良好であった
試験例3(耐水性試験) 実施8i11〜3あるいは比較例1で得られた顔料又は
市販のカルシラ4レーキ顔料(C,I、I’グメントレ
ッド57:1)12部、ウレタン系樹脂84部、メチル
エチルケト712部およびスチールビーズ150部をポ
リエチレン製ピンに入れ、ペイントコンディショナーで
1時間分散した後、スチールビーズ150部して赤色イ
ンキを得た。この赤色インキを0.15−パーコーダー
を用いてナイロン製フィルム上に展色した後、このフィ
ルムの展色面上にろ紙を重ね合せ、これを更に2枚のア
ルミニウム板ではさんでクリツメ1め、水中で1時間煮
沸した後、重ね合せてあったろ紙をはがして、ろ紙上へ
の顔料のマイグレーションの程度をブレタグ濃度計で濃
度を計ることKより求めた。その結果を第3表に示す。
第3表 実施例1〜3お工び比較例1の顔料を用いたインキは、
C,I、ピグメントレッド57:1エリ耐水性が良好で
あった。
試験例4(耐熱性試験) 実施例1〜3又は比較例1で得られた顔料6部、ステア
リン酸亜鉛2部から成るドライカラーをポリプロピレン
1200部とブレンドし、3オンメインラインスクリユ
一タイプ射出成形機を用い、成形温度280℃で滞留時
間0分と20分の条件でそれぞれ平板を成形し、3つの
色素(ΔE)を測定し、耐熱性の評価を行った。その結
果を第4表に示す。
第4表 実施v7T11〜3の顔料で着色された平板は、色差(
ΔE)が小さく、それぞれ鮮明な赤色を呈しており、耐
熱性に優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた本発明のモノアゾレーキ顔
料(β型)のX線回折図(2θ±0.2°;Cu−Xa
)、第2図は比較例1で得られた従来のモノアゾレーキ
顔料(α型)のX線回折図(2θ±0.2°;Cu−K
a)であり、また第3図は実施例1で得られた本発明の
モノアゾレーキ顔料(β型)の赤外線吸収スペクトル図
、第4図は比較例1で得られた従来のモノアゾレーキ顔
料(α型)の赤外線吸収スペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 X線回折図において回折角度(2θ±0.2°:Cu−
    K_α)4.9°に強い回折強度を有し、18.4°、
    25.9°、26.8°に中程度の回折強度を有し、1
    1.1°、15.3°、21.2°に比較的弱い回折強
    度を有することを特徴とする式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) で示されるモノアゾレーキ顔料。
JP61306225A 1986-12-24 1986-12-24 モノアゾレ−キ顔料 Expired - Fee Related JPH0749539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306225A JPH0749539B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 モノアゾレ−キ顔料
EP87119109A EP0272697B1 (en) 1986-12-24 1987-12-23 Monoazo lake pigment
DE87119109T DE3786336T2 (de) 1986-12-24 1987-12-23 Monoazopigmentlacke.
US07/137,264 US5084106A (en) 1986-12-24 1987-12-23 Monoazo lake pigment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306225A JPH0749539B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 モノアゾレ−キ顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159475A true JPS63159475A (ja) 1988-07-02
JPH0749539B2 JPH0749539B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17954499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306225A Expired - Fee Related JPH0749539B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 モノアゾレ−キ顔料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5084106A (ja)
EP (1) EP0272697B1 (ja)
JP (1) JPH0749539B2 (ja)
DE (1) DE3786336T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083051B2 (ja) * 1987-03-16 1996-01-17 大日本インキ化学工業株式会社 モノアゾレ−キ顔料
US5055564A (en) * 1988-09-15 1991-10-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Modified crystalline monoazo lake pigment
GB9004495D0 (en) * 1990-02-28 1990-04-25 Ciba Geigy Production of pigments
US6001167A (en) * 1996-08-06 1999-12-14 Engelhard Corporation Pigment compositions
US5677435A (en) * 1996-09-24 1997-10-14 Engelhard Corporation Heat stable monoazo red pigment compositions
US5997628A (en) * 1998-06-08 1999-12-07 Engelhard Corporation Heat stable laked monoazo pigment compositions
US6294012B1 (en) 1999-11-15 2001-09-25 Engelhard Corporation High strength monoazo yellow pigment
US6375733B1 (en) 2000-08-28 2002-04-23 Engelhard Corporation Heat stable monoazo magenta pigment compositions
US6902612B2 (en) * 2003-09-08 2005-06-07 Engelhard Corporation Heat stable laked monoazo red pigment
JP2018141856A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1803657A (en) * 1926-03-02 1931-05-05 Grasselli Chemical Co Azo dyestuffs and method for their preparation
US2117860A (en) * 1936-01-09 1938-05-17 Du Pont Colored rubber products
US2225665A (en) * 1939-09-20 1940-12-24 Du Pont Azo pigment and coating composition containing the same
US2791513A (en) * 1953-07-23 1957-05-07 Du Pont Azo pigment
US4143036A (en) * 1977-01-31 1979-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing metalized azo pigments
DE2834028A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Basf Ag Deckende calziumfarblacke mit hoher purtonbrillanz und verbesserter lichtechtheit
JPH0230346B2 (ja) * 1981-07-22 1990-07-05 Shiseido Co Ltd Buririantokaamin6bnofukasakukagobutsunoseizoho
IT1153467B (it) * 1982-02-22 1987-01-14 Montefluos Spa Pigmenti compositi e processo per la loro preparazione

Also Published As

Publication number Publication date
EP0272697B1 (en) 1993-06-23
EP0272697A2 (en) 1988-06-29
EP0272697A3 (en) 1989-09-06
JPH0749539B2 (ja) 1995-05-31
DE3786336D1 (de) 1993-07-29
DE3786336T2 (de) 1993-11-25
US5084106A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2114991A (en) Composite pigments and process for their preparation
US4767844A (en) Azo lake pigments
JPH07150059A (ja) キナクリドン固溶体の顔料合成方法
US5236498A (en) Quinacridone solid solutions having unique styling applications
JPS63159475A (ja) モノアゾレ−キ顔料
TW470764B (en) Azo red pigments and process for preparing the same
JPH083053B2 (ja) 新規なモノアゾレ−キ顔料
JPH083052B2 (ja) 新規モノアゾレ−キ顔料
JPH083051B2 (ja) モノアゾレ−キ顔料
US5055564A (en) Modified crystalline monoazo lake pigment
JP3173103B2 (ja) ジスアゾ顔料
JP2773263B2 (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
JP2006152223A (ja) アルミニウムレーキ顔料
JPH08302232A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JP3169095B2 (ja) 新規結晶型ビスアゾメチン顔料
JPH09227791A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH09194752A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH0526832B2 (ja)
JPH06256679A (ja) 顔料組成物および印刷インキ
JPH10204313A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製造方法
JPH09268259A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JP2536563B2 (ja) 新規結晶型銅フタロシアニン
JPH09241524A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH115918A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製法
JPH11293138A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees