JPH09268259A - 新規結晶型モノアゾレーキ顔料 - Google Patents

新規結晶型モノアゾレーキ顔料

Info

Publication number
JPH09268259A
JPH09268259A JP7873696A JP7873696A JPH09268259A JP H09268259 A JPH09268259 A JP H09268259A JP 7873696 A JP7873696 A JP 7873696A JP 7873696 A JP7873696 A JP 7873696A JP H09268259 A JPH09268259 A JP H09268259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lake pigment
pigment
monoazo
monoazo lake
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7873696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shukutani
正夫 宿谷
Shinichi Sunochi
伸一 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7873696A priority Critical patent/JPH09268259A/ja
Publication of JPH09268259A publication Critical patent/JPH09268259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 X線回折図において回折角度(2θ±0.2
゜;Cu−Kα)4.8°に強い回折強度を有し、7.
5゜、12.1゜、17.2゜、21.4゜、23.7
゜及び25.2゜に弱い回折強度を有することを特徴と
する構造式(1) 【化1】 で示されるモノアゾレーキ顔料。 【効果】 本発明のモノアゾレーキ顔料は、印刷インキ
をはじめ、プラスチックの着色や塗料等に使用した場
合、鮮明性、着色力、光沢に優れる。また、本発明のモ
ノアゾレーキ顔料は、従来公知のバリウムレーキ顔料に
近似した色相を示し、かつ、ストロンチウムでレーキさ
れ、バリウムレーキ顔料のように毒性を示すバリウム金
属を含まないので、バリウムレーキ顔料の代替品として
極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鮮明性、着色力、
光沢に優れ、印刷インキ、塗料、プラスチック着色剤、
文具用等に賞用される赤色系新規モノアゾレーキ顔料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、赤色顔料としては、C.I.ピグ
メント レッド53:1、C.I.ピグメント レッド
48:1の如きバリウムレーキ顔料が大量に使用されて
きたが、これらの顔料には、毒性を示すバリウム金属が
含まれるため、規制が強化され、用途によっては、使用
が制限されつつある。
【0003】バリウムレーキ顔料に代わる赤色顔料とし
ては、構造式(1)
【0004】
【化2】
【0005】で示されるモノアゾレーキ顔料が知られて
いる。この顔料は、例えば、構造式(2)
【0006】
【化3】
【0007】で示されるアミンを5℃以下でジアゾ化し
て得たジアゾ成分と、β−ナフトールを苛性ソーダ水溶
液に溶解して得たカップラー成分とを、カップリング反
応させて得られた構造式(3)
【0008】
【化4】
【0009】で示されるモノアゾ染料の懸濁液にストロ
ンチウム塩の水溶液を加え、レーキ化することにより得
られていた。
【0010】こうして得られた構造式(1)で示される
従来のモノアゾレーキ顔料は、X線回折図において回折
角度(2θ±0.2゜;Cu−Kα)4.7°に強い回
折強度を有し、9.4゜、14.1゜、26.0゜に中
程度の回折強度を有し、5.1゜、7.6゜、21.0
゜、23.4゜、25.4゜及び26.8゜に比較的弱
い回折強度を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
X線回折パターンを有する結晶型(以下、α型と称す)
のモノアゾレーキ顔料は、印刷インキや塗料にした場
合、鮮明性、着色力、光沢が劣り、プラスチックの着色
剤としても実用性の低い顔料であった。
【0012】本発明が解決しようとする課題は、印刷イ
ンキや塗料にした場合に、鮮明性、着色力及び光沢に優
れ、プラスチックの着色剤としても実用性の高い新規な
結晶型を有する構造式(1)で示されるモノアゾレーキ
顔料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、構造式(1)
【0014】
【化5】
【0015】で示されるモノアゾレーキ顔料の顔料化法
について鋭意検討した結果、当該顔料を特定の条件下に
熱処理すると、X線回折パターンを異にし、鮮明性、着
色力、光沢等に優れた新しい結晶型の顔料が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0016】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、X線回折図において回折角度(2θ±0.2゜;C
u−Kα)4.8°に強い回折強度を有し、7.5゜、
12.1゜、17.2゜、21.4゜、23.7゜及び
25.2゜に弱い回折強度を有することを特徴とする上
記構造式(1)で示されるモノアゾレーキ顔料を提供す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のモノアゾレーキ顔料のX
線回折図において、弱い回折強度を有する回折角度7.
5゜、12.1゜、17.2゜、21.4゜、23.7
゜及び25.2゜におけるそれぞれのピーク高さが、強
い回折強度を有する回折角度4.8°におけるピーク高
さの5〜50%の範囲にある。
【0018】本発明のモノアゾレーキ顔料は、上記した
ようにα型顔料とは全く異なるX線回折パターンを有す
る結晶型(以下、ζ型と称す)の顔料である。本発明の
モノアゾレーキ顔料は、例えば、従来と同様にして得た
構造式(3)で示されるモノアゾ染料の懸濁液にロジン
処理を施した後、ストロンチウム塩の水溶液を加え、レ
ーキ化し、非イオン性界面活性剤の存在下、80〜90
℃で熱処理することにより得ることができる。また、本
発明のモノアゾレーキ顔料は、構造式(3)で示される
モノアゾ染料を合成し、ストロンチウム塩の水溶液を加
えレーキ化し、非イオン性界面活性剤の存在下にロジン
処理を施した後、80〜90℃で熱処理することにより
得ることもできる。
【0019】本発明のモノアゾレーキ顔料を製造する際
に使用する非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド等を挙げる
ことができ、その使用量は、一般的に当該顔料に対して
1〜100重量%の範囲が好ましく、使用時の品質等を
考慮すれば、3〜20重量%の範囲が特に好ましい。
【0020】また、本発明のモノアゾレーキ顔料を製造
する際に使用するロジンは、ガムロジン、ウッドロジン
等を挙げることができ、その使用量は、一般的に当該顔
料に対して1重量%以上、使用時の品質等を考慮すれ
ば、3〜30重量%の範囲が好ましい。
【0021】
【実施例】以下、実施例、比較例及び試験例を用いて、
本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施
例により限定されるものではない。尚、例中の「部」及
び「%」は、特に断りがない限り、重量基準である。
【0022】<実施例>1−アミノ−3−メチル−4−
クロルベンゼン−6−スルホン酸17.7部を水250
部に分散した後、20%塩酸16.8部を加え、0〜5
℃で40%亜硝酸ソーダ水溶液14.2部を滴下し、ジ
アゾ化してジアゾ液を得た。
【0023】次に、β−ナフトール12.1部を、60
℃で、水400部と25%苛性ソーダ水溶液19.2部
に溶解させてカップラー溶液を得た。このカップラー溶
液を20℃に冷却し、攪拌しながら上記ジアゾ液を滴下
し、15℃で60分間攪拌してカップリング反応を終了
させ、モノアゾ染料の懸濁液を得た。
【0024】この懸濁液に、5%塩酸を滴下し、pHを
9.0に調整した後、中国産ガムロジンWW(色相:W
W 、軟化点:74℃以上、不ケン化物:6%以下、酸
価:164以上)4.8部のナトリウム塩水溶液を加え
た。次いで、これに、塩化ストロンチウム6水和物1
6.1部を水100部に溶解した溶液を加えた後、30
分放置した後、さらに、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル(花王株式会社製エマルゲン120)2.0部を
水100部に溶解した溶液を加えた。この混合物を、7
5分間かけて90℃まで加熱し、90℃で120分間攪
拌した後、熱時濾過し、残渣を水で洗浄した。水洗した
残渣を50℃で二昼夜乾燥させた後、粉砕して黄味赤色
のモノアゾレーキ顔料粉末38.2部を得た。
【0025】このようにして得た顔料について、理学電
機株式会社製のX線回折装置「RINT1100」を用
いて粉末X線回折法により、Cu−Kα線照射による回
折状態を記録し、図1にその結果を示した。この顔料
は、図1のX線回折図において回折角度(2θ±0.2
゜;Cu−Kα)4.8°に強い回折強度を有し、7.
5゜、12.1゜、17.2゜、21.4゜、23.7
゜及び25.2゜に弱い回折強度を有していた。
【0026】なお、X線回折装置の設定は以下の通りと
した。 使用電力:40KV、30mA サンプリング角度:0.020゜ 発散・散乱スリット:1゜ 受光スリット:0.30mm スキャンスピード:8゜/分
【0027】<比較例>実施例において、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル(花王株式会社製エマルゲン1
20)と中国産ガムロジンWWを使用しなかった以外
は、実施例と同様にして赤色のモノアゾレーキ顔料粉末
33.5部を得た。
【0028】このようにして得た顔料について、実施例
と同様にして粉末X線回折法により、Cu−Kα線照射
による回折状態を記録し、図2にその結果を示した。こ
の顔料は、図2のX線回折図において回折角度(2θ±
0.2゜;Cu−Kα)4.7°に強い回折強度を有
し、9.4゜、14.1゜及び26.0゜に中程度の回
折強度を有し、5.1゜、7.6゜、21.0゜、2
3.4゜、25.4゜及び26.8゜に比較的弱い回折
強度を有していた。
【0029】<試験例1>(インキ試験) 実施例及び比較例で得たいずれかの顔料0.5部とイン
キワニス(大日本インキ化学工業株式会社製「MG−6
3ワニス」)1.5部を、オートマチックフーバーマー
ラーで150ポンドの荷重をかけ、100回転で3回練
肉してインキを調製した。これを濃色インキとし、小型
輪転印刷機(プルフバウ印刷機)を用いてアート紙に展
色した。得られた展色紙の彩度(C*)を分光光度計
(アプライドカラー・システム・インコーポレーテッド
(Appliedcolor Systems Inc. )製ACS−1400S
TC)により、光沢(60゜)をヘイズグロスメーター
(ビー・ワイ・ケイ・ガードナー・インコーポレーテッ
ド(BYK-Gardner Inc.)製)によりそれぞれ測定し、そ
の結果を表1に示した。
【0030】これとは別に、実施例及び比較例で得たい
ずれかの顔料0.1部と酸化チタン(石原産業株式会社
製「タイペークR−550」)2.0部とインキワニス
(大日本インキ化学工業株式会社製「MG−63ワニ
ス」)1.3部を、オートマチックフーバーマーラーで
150ポンドの荷重をかけ、100回転で3回練肉して
インキを調製した。これを淡色インキとし、展色紙にヘ
ラで引き、濃度をグレタグ濃度計(グレタグ(GRETAG)
社製D186)により測定し、その結果を表1に示し
た。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示した結果から、実施例の顔料を用
いたインキの色相は、比較例の顔料を用いたインキと比
較して、彩度、光沢、濃度が高く優れていることが明ら
かである。
【0033】<試験例2>(プラスチック着色試験) 実施例及び比較例で得たいずれかの顔料4部、ステアリ
ン酸亜鉛(堺化学工業株式会社製「SZ2000」)4
部から成るドライカラーをポリエチレン(三井石油化学
製「Hi−Zex2100J」)4000部と混合し、
インジェクションモールディングマシン(日精樹脂工業
株式会社PS60E9A型)を用い、成型温度240℃
で滞留時間5分の条件で平板を作製した。
【0034】この平板について、試験例1で使用した分
光光度計により、彩度(C*)及び着色力を測定し、そ
の結果を表2に示した。
【0035】
【表2】
【0036】表2に示した結果から、実施例の顔料を用
いたプラスチックの色相は、比較例の顔料を用いたプラ
スチックと比較して、彩度が高く、鮮明性に優れ、さら
に着色力も優れていることが明らかである。
【0037】
【発明の効果】本発明のζ型の結晶型を有するモノアゾ
レーキ顔料は、印刷インキ、プラスチックの着色、及び
塗料等に使用した場合、鮮明性、着色力、光沢に優れる
ものである。
【0038】また、本発明のζ型の結晶型を有するモノ
アゾレーキ顔料は、従来公知のバリウムレーキ顔料に近
似した色相を示し、かつ、ストロンチウムでレーキさ
れ、バリウムレーキ顔料のように毒性を示すバリウム金
属を含まないので、バリウムレーキ顔料の代替品として
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得た本発明のモノアゾレーキ顔料(ζ
型)のX線回折図(2θ±0.2゜;Cu−Kα)であ
る。
【図2】比較例で得たモノアゾレーキ顔料(α型)のX
線回折図(2θ±0.2゜;Cu−Kα)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折図において回折角度(2θ±
    0.2゜;Cu−Kα)4.8°に強い回折強度を有
    し、7.5゜、12.1゜、17.2゜、21.4゜、
    23.7゜及び25.2゜に弱い回折強度を有すること
    を特徴とする構造式(1) 【化1】 で示されるモノアゾレーキ顔料。
  2. 【請求項2】 回折角度(2θ±0.2゜;Cu−K
    α)7.5゜、12.1゜、17.2゜、21.4゜、
    23.7゜、及び25.2゜におけるそれぞれのピーク
    高さが、回折角度4.8°におけるピーク高さの5〜5
    0%の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のモノ
    アゾレーキ顔料。
JP7873696A 1996-04-01 1996-04-01 新規結晶型モノアゾレーキ顔料 Pending JPH09268259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7873696A JPH09268259A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 新規結晶型モノアゾレーキ顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7873696A JPH09268259A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 新規結晶型モノアゾレーキ顔料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268259A true JPH09268259A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13670180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7873696A Pending JPH09268259A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 新規結晶型モノアゾレーキ顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010732A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung neuer Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Red 53:2
US6913641B2 (en) * 2001-05-09 2005-07-05 Clariant Gmbh Laked monoazo pigments based on naphtholsulfonic acids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010732A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung neuer Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Red 53:2
US6913641B2 (en) * 2001-05-09 2005-07-05 Clariant Gmbh Laked monoazo pigments based on naphtholsulfonic acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2114991A (en) Composite pigments and process for their preparation
US4767844A (en) Azo lake pigments
US5084106A (en) Monoazo lake pigment
JPH09268259A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH09241524A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH09227791A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH09194752A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
TW470764B (en) Azo red pigments and process for preparing the same
JPH08302232A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPH10231438A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製造法
JP2773263B2 (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
DE3906525A1 (de) Farbmittelmischungen, enthaltend azoverbindungen auf basis von phenyloxdiazolylanilin
JPS58183756A (ja) アゾ顔料の製造方法
JPH10204313A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製造方法
JPH115918A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製法
JP3594636B2 (ja) γ−変態の金属不含のフタロシアニン
JPH06256679A (ja) 顔料組成物および印刷インキ
JP2517394B2 (ja) アゾ顔料組成物
JPS5836024B2 (ja) 易分散性固体顔料組成物
JPH05262999A (ja) ジスアゾ顔料
JPS62187768A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
JP2762583B2 (ja) レーキ顔料の表面処理方法
US5055564A (en) Modified crystalline monoazo lake pigment
JPH083053B2 (ja) 新規なモノアゾレ−キ顔料