JPH083052B2 - 新規モノアゾレ−キ顔料 - Google Patents

新規モノアゾレ−キ顔料

Info

Publication number
JPH083052B2
JPH083052B2 JP62058869A JP5886987A JPH083052B2 JP H083052 B2 JPH083052 B2 JP H083052B2 JP 62058869 A JP62058869 A JP 62058869A JP 5886987 A JP5886987 A JP 5886987A JP H083052 B2 JPH083052 B2 JP H083052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
lake
minutes
lake pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62058869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63225667A (ja
Inventor
永年 小林
浩人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP62058869A priority Critical patent/JPH083052B2/ja
Publication of JPS63225667A publication Critical patent/JPS63225667A/ja
Publication of JPH083052B2 publication Critical patent/JPH083052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0015Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鮮明性、着色力、光沢、耐水性、耐熱性等
に優れ、印刷インキ、塗料、プラスチック、文具用等に
賞用される赤色系新規モノアゾレーキ顔料に関するもの
である。
〈従来の技術及びその問題点〉 従来、式(I) で示されるモノアゾレーキ顔料は、例えば式(II) で示されるアミンを5℃以下でジアゾ化して得たジアゾ
成分と、式(III) で示される酸を苛性ソーダ水溶液に溶解して得たカップ
ラー成分とを、5℃以下でカップリング反応させて得ら
れた式(IV) で示されるモノアゾ染料の懸濁液にバリウム塩の水溶液
を加え、5℃以下で反応させてレーキ化することにより
得られていた。
こうして得られた式(I)で示される従来のモノアゾ
レーキ顔料は、X線回折図において回折角度(2θ±0.
2°;Cu−Kα)4.9°に強い回折強度を有し、26.2°に
中程度の回折強度を有し、14.8°に比較的弱い回折強度
を有している。
しかし、上記のX線回折パターンを有する結晶型(以
下、α型と称す)のモノアゾレーキ顔料は、現在上市さ
れているC.I.ピグメントレッド57:1で知られるカルシウ
ムレーキ顔料に比べ耐水性は良好であるが、印刷インキ
や塗料にした場合、鮮明性、着色力、光沢が劣り、プラ
スチックの着色に用いた場合、耐熱性に劣るため、実際
に顔料として上市されるには至っていない。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、かかる難点を解消するため、式(IV) で示されるモノアゾ染料の顔料化法について鋭意検討し
た結果、当該染料を加熱した後、レーキ化すると、従来
のα型顔料とはX線回折パターンを異にする、鮮明性、
着色力、光沢、耐水性、耐熱性等に優れた新しい結晶型
の顔料が得られる事を見い出し、本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明は、X線回折図において回折角度(2θ
±0.2°;Cu−Kα)5.0°に強い回折強度を有し、14.8
°,24.7°,25.3°に中程度の回折強度を有し、9.8°,1
1.1°,18.3°,19.3°,26.6°,27.4°に比較的弱い回折
強度を有することを特徴とする式(I) で示される新規モノアゾレーキ顔料に関するものであ
る。
本発明のモノアゾレーキ顔料は、上記した様に従来の
α型顔料とは全く異なるX線回折パターンを有する結晶
型(以下、γ型と称す)の顔料であり、例えば従来と同
様にして得た式(IV)で示されるモノアゾ染料の懸濁液
を、46〜70℃、好ましくは50〜70℃に加熱した後、バリ
ウム塩の水溶液を加え、通常70℃以下で反応させてレー
キ化することにより得られる。なかでも鮮明性、着色
力、光沢等に優れるγ型顔料が収率よく得られる点で、
該染料の懸濁液を加熱して55〜65℃に2〜20分間保持し
た後、バリウム塩の水溶液を加え、0〜65℃で反応させ
てレーキ化する方法が特に好ましい。
本発明で使用されるレーキ化用のバリウム塩として
は、例えば塩化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム
等を挙げることができる。
〈発明の効果〉 本発明に係る新規なγ型の赤色系モノアゾレーキ顔料
は、印刷インキや塗料等に使用した場合、非常に鮮明で
着色力、光沢、耐水性に優れ、更にプラスチックの着色
に使用した場合、耐熱性に優れるものである。
〈実施例〉 以下に実施例、比較例及び試験例を挙げ、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるも
のではない。尚、例中の部及び%は重量基準である。
実施例1 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸20.0部を
水200部に分散後、20%塩酸22.0部を加え、0℃に保ち
ながら30%亜硝酸ソーダ水溶液25.1部を滴下し、ジアゾ
化してジアゾ液を得た。
次に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸20.6部を60℃で
水242部に分散後、48%苛性ソーダ水溶液22.0部を加え
て溶解してカップラー溶液を得た。このカップラー溶液
を0℃に冷却し、攪拌しながら上記ジアゾ液を滴下し、
0℃で60分間攪拌してカップリング反応を終了させた
後、10%ロジンソーダ水溶液60部を加え、60分間攪拌し
てモノアゾ染料の懸濁液を得た。
この染料懸濁液を29分間かけて57℃まで加熱した後、
同温度に10分間保持し、次いで塩化バリウム水和物38.6
部を水150部に溶解した液を加え、57℃にて10分間攪拌
後、pHを7.6に調整し、更に60分間攪拌してレーキ化反
応を終了した。レーキ化反応終了後、80℃で60分間加熱
攪拌してから熱時過し水洗後、80℃で乾燥して黄味赤
色のモノアゾレーキ顔料粉末58.7部を得た。
この顔料は、第1図に示す様に、X線回折図において
回折角度(2θ±0.2°;Cu−Kα)5.0°に強い回折強
度を有し、14.8°,24.7°,25.3°に中程度の回折強度を
有し、9.8°,11.1°,18.3°,19.3°,26.6°,27.4°に比
較的弱い回折強度を有していた。尚、第3図にこの顔料
の赤外線吸収スペクトルを示す。
実施例2 実施例1と同様にジアゾカップリング反応を行って得
られた染料懸濁液を32分間かけて63℃まで加熱した後、
同温度に15分間保持し、次いで再び10℃まで冷却した
後、酢酸バリウム43.2部を水200部に溶解した液を加
え、10℃にて60分間攪拌後、pHを7.6に調整し、更に60
分間攪拌してレーキ化反応を終了した以外は実施例1と
同様にして、黄味赤色のモノアゾレーキ顔料粉末59.0部
を得た。
この顔料は、X線回折図において、実施例1の場合と
同様の回折角度にほぼ同様の回折強度を有していた。
比較例1 実施例1と同様にジアゾカップリング反応を行って得
られた染料懸濁液を加熱することなく用い、これに塩化
バリウム水和物38.6部を水150部に溶解した液を加え、
0℃にて60分間攪拌した後、pHを7.6に調整し、更に60
分間攪拌してレーキ化反応を終了した以外は実施例1と
同様にして黄味赤色のモノアゾレーキ顔料粉末61.1部を
得た。
この顔料は、第2図に示す様に、X線回折図において
回折角度(2θ±0.2°;Cu−Kα)4.9°に強い回折強
度を有し、26.2°に中程度の回折強度を有し、14.8°に
比較的弱い回折強度を有していた。尚、第4図にこの顔
料の赤外線吸収スペクトルを示す。
試験例1(平版インキ展色試験) 実施例1〜2又は比較例1で得られた顔料4.0部とイ
ンキワニス16.0部をフーバー式マラーにて100回転で3
回練肉してインキを調製し、これを小型輪転印刷機(RI
テスター)を用いてアート紙に展色し、得られた展色紙
の彩度(ΔC)を分光光度計により、光沢(60°)を
光沢計により、濃度をグレタグ濃度計(反射濃度計)に
よりそれぞれ測定した。その結果を第1表に示す。
実施例1〜2の顔料を用いたインキは、彩度が高く、
光沢良好、濃度大であった。
試験例2(塗料試験) 実施例1〜2又は比較例1で得られた顔料12部、メラ
ミンアルキッド樹脂(メラミン樹脂とアルキッド樹脂の
重量比=3:7)52部、キシレン52部及びガラスビーズ120
部をポリエチレン製ビンに入れ、ペイントコンディショ
ナーで1時間分散した後、上記メラミンアルキッド樹脂
50部を追加して、更に10分間ペイントコンディショナー
で分散し、ガラスビーズを別して赤色塗料を得た。次
いでこの塗料を塗装板に吹き付けて焼き付けた後、塗膜
の光沢(60°)を光沢計により測定した。その結果を第
2表に示す。
実施例1〜2の顔料を用いた塗料は、光沢良好であっ
た。
試験例3(耐水性試験) 実施例1〜2あるいは比較例1で得られた顔料又は市
販のカルシウムレーキ顔料(C.I.ピグメントレッド57:
1)12部、ウレタン系樹脂84部、メチルエチルケトン12
部及びスチールビーズ150部をポリエチレン製ビンに入
れ、ペイントコンディショナーで1時間分散した後、ス
チールビーズを別して赤色インキを得た。この赤色イ
ンキを0.15mmバーコーダーを用いてナイロン製フィルム
上に展色した後、このフィルムを展色面上にろ紙を重ね
合せ、これを更に2枚のアルミニウム板ではさんでクリ
ップで止め、水中で1時間煮沸した後、重ね合せてあっ
たろ紙をはがして、ろ紙上への顔料のマイグレーション
の程度をグレタグ濃度計で濃度を計ることにより求め
た。その結果を第3表に示す。
実施例1〜2及び比較例1の顔料を用いたインキは、
C.I.ピグメントレッド57:1より耐水性が良好であった。
試験例4(耐熱性試験) 実施例1〜2又は比較例1で得られた顔料6部、ステ
アリン酸亜鉛2部から成るドライカラーをポリプロピレ
ン1200部とブレンドし、3オンスインラインスクリュー
タイプ射出成形機を用い、成形温度280℃で滞留時間0
分と20分の条件でそれぞれ平板を成形し、3つの色差
(ΔE)を測定し、耐熱性の評価を行った。その結果を
第4表に示す。
実施例1〜2の顔料で着色された平板は、色差(Δ
E)が小さく、それぞれ鮮明な赤色を呈しており、耐熱
性に優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた本発明のモノアゾレーキ顔
料(γ型)のX線回折図(2θ±0.2°;Cu−Kα)、第
2図は比較例1で得られた従来のモノアゾレーキ顔料
(α型)のX線回折図(2θ±0.2°;Cu−Kα)であ
り、また第3図は実施例1で得られた本発明のモノアゾ
レーキ顔料(γ型)の赤外線吸収スペクトル図、第4図
は比較例1で得られた従来のモノアゾレーキ顔料(α
型)の赤外線吸収スペクトル図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線回折図において回折角度(2θ±0.2
    °;Cu−Kα)5.0°に強い回折強度を有し、14.8°,24.
    7°,25.3°に中程度の回折強度を有し、9.8°,11.1°,1
    8.3°,19.3°,26.6°,27.4°に比較的弱い回折強度を有
    することを特徴とする式(I) で示される新規モノアゾレーキ顔料。
JP62058869A 1987-03-16 1987-03-16 新規モノアゾレ−キ顔料 Expired - Fee Related JPH083052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058869A JPH083052B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 新規モノアゾレ−キ顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058869A JPH083052B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 新規モノアゾレ−キ顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225667A JPS63225667A (ja) 1988-09-20
JPH083052B2 true JPH083052B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=13096747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058869A Expired - Fee Related JPH083052B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 新規モノアゾレ−キ顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055564A (en) * 1988-09-15 1991-10-08 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Modified crystalline monoazo lake pigment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63225667A (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2114991A (en) Composite pigments and process for their preparation
EP0202906B1 (en) Process for producing azo lake pigments
JPH0749539B2 (ja) モノアゾレ−キ顔料
JPH083053B2 (ja) 新規なモノアゾレ−キ顔料
JPH083052B2 (ja) 新規モノアゾレ−キ顔料
JPH083051B2 (ja) モノアゾレ−キ顔料
US5055564A (en) Modified crystalline monoazo lake pigment
JP2773263B2 (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
JP2006152223A (ja) アルミニウムレーキ顔料
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JP3173103B2 (ja) ジスアゾ顔料
JPH0526832B2 (ja)
JPH06256679A (ja) 顔料組成物および印刷インキ
JPH08302232A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH10204313A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製造方法
JPH09227791A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH09194752A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JP2762583B2 (ja) レーキ顔料の表面処理方法
JPH09268259A (ja) 新規結晶型モノアゾレーキ顔料
JPH115918A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製法
JP3169095B2 (ja) 新規結晶型ビスアゾメチン顔料
JPH023824B2 (ja)
US4872915A (en) Orthorhombic lead chromate pigments of greenish hue
JP3087996B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物
JP3272949B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees