JPS6315920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315920B2
JPS6315920B2 JP5525680A JP5525680A JPS6315920B2 JP S6315920 B2 JPS6315920 B2 JP S6315920B2 JP 5525680 A JP5525680 A JP 5525680A JP 5525680 A JP5525680 A JP 5525680A JP S6315920 B2 JPS6315920 B2 JP S6315920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ribbon
transfer
transfer ribbon
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5525680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151576A (en
Inventor
Shigemichi Murakami
Akira Mitsushima
Kyoshige Ishama
Junji Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP5525680A priority Critical patent/JPS56151576A/ja
Publication of JPS56151576A publication Critical patent/JPS56151576A/ja
Publication of JPS6315920B2 publication Critical patent/JPS6315920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/14Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/16Renovating or testing ink ribbons while fitted in the machine using the ink ribbons

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はサーマル転写印刷装置に関する。
従来のサーマル転写印刷では、第1図に示すよ
うにして印刷が行われる。すなわち、紙を基材と
してこれに熱融解性インクを塗布した転写用リボ
ン1をサーマルヘツド2の位置で用紙3に重ねあ
わせる。そして、サーマルヘツド2からの熱で転
写用リボン1の熱融解性インクを融解させ用紙3
に付着させ、これによつて、所望の印刷を行うの
である。
また、転写用リボン1は当初供給側リール4に
巻き付けられ、サーマルヘツド2によつて転写が
行われるたびに、巻取側リール5に順次巻き取ら
れるようになつている。一旦転写された転写用リ
ボン1は、印字部分のインクが抜け落ちるので、
これを再使用したときは転写印刷が不鮮明とな
る。このため転写用リボン1は一度使用すれば廃
棄しなければならない。
このような従来のサーマル転写印刷方法では、
転写用リボン1は紙を基材としているから切れや
すいこと、転写用リボン1は一度しか使用できな
いので、残つているインクも転写用リボン1とと
もに、ほとんどが利用されずに捨てられること、
転写用リボン1の交換頻度がきわめて高く、取扱
いが煩雑であること、等種々の欠点がある。この
ため、ランニングコストが高くなる。また、しば
しば機械を停止させなければならず、たとえば駅
務機器のように印刷容量が多いときには、特に大
きなトラブルとなる。
このような不都合を避けるためには、転写用リ
ボンをエンドレス式とし、この転写用リボンのイ
ンク抜け落ち部にインクを再塗布しながら使用す
るようにすればよい。しかしながら、印刷動作開
始時から一定時間の間は、上記インクが充分加熱
されず、融解しないため、インクの抜け落ち部に
インクが充分に塗布されないという問題があつ
た。
この発明は、以上のような背景を考慮して考え
出されたものであり、始動時にも直ちに鮮明な印
刷をすることができるようにし、これによつて駅
務機器などとして最適なサーマル転写印刷装置を
実現することを目的としている。
以下、この発明の一実施例について説明する。
第2図はこの実施例のサーマル転写印刷装置の要
部を示している。この図において、サーマル転写
印刷装置は、転写用リボン11、サーマルヘツド
12、再塗布処理部13、および加熱装置14な
どからなつている。そして、サーマルヘツド12
が形成した熱パターンによつて熱融解性インクが
転写用リボン11から融け出て用紙15に付着す
るようになつている。
転写用リボン(以下リボンと略す)11は、例
えばポリアミドなどの耐熱性合成樹脂フイルムに
よるエンドレステープを基材とし、その外面(第
2図にAで示す面)に熱融解性インクを塗着した
ものである。このリボン11は、ガイドローラ1
6,17、駆動ローラ18、および再塗布処理部
13のガラス管19によつて環状経路に配置さ
れ、また、前記のガイドローラ16および駆動ロ
ーラ18に対向してそれぞれガイドローラ20お
よび駆動ローラ21が設けられている。
このガイドローラ16,20および駆動ローラ
18,21は、リボン11の下側に案内された用
紙15を、リボン11とともに挾圧し、そして、
図示しない駆動機構によつて駆動ローラ18,2
1が回転して、リボン11および用紙15を一体
に矢B方向に搬送するようになつている。
サーマルヘツド12は、印刷内容に対応する電
気的な印字信号をこれに対応する熱パターンに変
換するもので、本実施例のものではサーマルヘツ
ド12を構成する複数のヘツド素子のうち印刷内
容を形成するために必要な位置に配置されたヘツ
ド素子のみを選択して通電することにより、上記
熱パターンを画素的に形成するようにしている。
このサーマルヘツド12は、前記のガイドローラ
16および駆動ローラ18の中間に配置され、そ
の下側に設けたピンチローラ22とでリボン11
および用紙15を挾圧するようになつている。そ
して、サーマルヘツド12に形成される熱パター
ンと同一のパターンでリボン11の熱融解性イン
クが用紙15がわに融け出て用紙15に付着し、
所望の印字パターンが印刷される。
再塗布処理部(以下再処理部と略す)13は、
リボン11のインク突け落ち部に熱融解性インク
を再塗布するものであり、ガラス管19、固形イ
ンク棒23、赤外線燈24などからなつている。
前記ガラス管19は、図示は省略したが回転自在
に支持されており、それ自体がリボン11のガイ
ドローラとしても機能している。また、前記固形
インク棒23は、印刷動作の状態にある間、前記
ガラス管19にリボン11を介して押圧接触し、
印刷動作状態にないときは、リボン11から離間
するようになつている。前記赤外線燈24は、ガ
ラス管19内に配置され、印刷動作の状態にある
とき赤外線を照射し、ガラス管19およびリボン
11を通じて、前記押圧接触している固形インク
棒23を照射し、これを融解させるようになつて
いる。ここにおいて、リボン11のインク抜け落
ち部においては他の部分より一層赤外線を透過す
るので、特にその部分に対応する部分の固形イン
クを融解させ、したがつて、インク抜け落ち部に
多くインクを塗着させ、適切なインク再塗布処理
がなされる。
加熱装置14は、電熱線を内蔵し板状をなして
おり、ガラス管19の手前などにおいてリボン1
1に接して配置され、リボン11を適切な温度に
加熱するようになつている。そして、リボン11
上の熱融解性インクを融解させてインク抜け落ち
部にその融解したインクをゆきわたらせ、このイ
ンク抜け落ち部のインク再塗布がされるようにな
つている。この加熱装置14は、印刷動作を開始
してからの立上りの一定時間作動し、その後切れ
るようにされていて、立上り時におけるインク抜
け落ち部の修復を行うものである。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
リボン11の外がわの面(図にAで示す)には
当初インクが塗布されていて、このリボン11は
挿入された用紙と重なつて駆動ローラ18,21
によつて送られる。ここでサーマルヘツド12は
電気信号によつて印字の熱パターンを形成し、こ
れと同一のパターンでリボン11からインクが融
け出し、用紙15に例えば図の矢Cで示すような
印字がされる。このときリボン11には、この印
字に対応する矢Dで示すようなインク抜け落ち部
分が生じている。
今、上記転写印刷が、印刷動作開始直後のもの
であるとすると、この印刷動作の開始とともに赤
外線24が点燈するが、固形インク棒23は、熱
容量が大きいから末だ融解されず、したがつて、
リボン11のインク抜け落ち部にはインクは塗着
されない。しかし、この立上り時には、加熱装置
14が作動する。すなわち、リボン11を加熱
し、リボン11上に残つている熱融解性インクを
融解させてインク抜け落ち部にその融解したイン
クをゆきわたらせ、これによつてこのインク抜け
落ち部にインクが再塗布されることになる。
印刷動作開始から一定時間経過すれば、固形イ
ンク棒23は赤外線24によつて充分加熱されて
融解し始め、リボン11のインク抜け落ち部にイ
ンクを充分塗着することができるようになる。そ
して、加熱装置14は停止する。以後、連続して
印刷動作が続く間、再処理部13が正常に機能し
続ける。
なお、加熱装置14については種々の方式を採
用することができる。例えば、リボン11の所定
の部分にリボン11の幅方向の熱気流通路を形成
して、この熱気流によつてリボン11の所定の部
分を加熱するようにしてもよい。また、リボン1
1の所定位置を囲む環状の高周波発生装置を設け
てリボン11のその部分を加熱する誘電加熱方式
によつてもよい。
なお、この発明は耐熱性合成樹脂フイルムを基
材としたエンドレスの転写用リボンを用いたもの
であるが、この耐熱性合成樹脂フイルムを基材と
した有端の転写用リボンを用いて、この転写用リ
ボンを反復使用することも考えられる。第1図を
利用してこれを説明すれば、この耐熱性合成樹脂
フイルムによる有端の転写用リボンを供給側リー
ル4と巻取側リール5とに巻き取られて往復いず
れの送りもされ得るようにし、巻取側リール5の
手前の位置に、転写用リボンのインク抜け落ち部
にインクを塗布する再塗布処理部(第2図におけ
る赤外線燈24と固形インク棒23とからなる再
塗布処理部13と同様のもの)を設け、かつ、加
熱装置(第2図の加熱装置14と同様のもの)を
設ける。このようにして、転写印刷時に送られる
転写用リボンを、そのインク抜け落ち部の修復を
行いながら巻取側リール5に巻き取り、そして供
給側リール4の側に転写用リボンの残りがほぼな
くなつたら、供給側リール4を回転駆動してこれ
に転写用リボンを巻き戻し、この供給側リールに
巻き戻された修復済の転写用リボンによつて再び
転写印刷を行なうのである。このような転写印刷
装置によれば、従来の紙を基材とした使い捨て式
の転写用リボンによるものと異なり転写用リボン
の反復使用ができ、インクのむだがなく、転写用
リボンの交換も不要で操作性が向上する。
以上説明したように、この発明のサーマル転写
装置では、赤外線加熱によつて熱融解性インクを
融解して転写リボンに塗布するインク再塗布処理
部が設けられ、さらに、再塗布処理部が正常に機
能し始めるまでの立上りの間に動作してインク再
塗布の働きをする加熱装置が設けられているの
で、印刷装置の定常状態においては、固形インク
棒からリボンのインク抜け落ち部に再塗布処理が
されるとともに、立上り時においては、このイン
ク抜け落ち部が、加熱装置によつて直ちに再転写
可能な状態に修復されるから、この印刷装置は常
に使用可能な状態にあり、きわめて能率的とな
る。このようにこの発明のサーマル転写印刷装置
は、また立上り時も使用可能となり、駅務機器な
どの印刷容量の多い用途に最適のものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマル転写印刷を説明するた
めの概略側面図、第2図はこの発明の一実施例を
示す斜視図である。 11……転写用リボン、12……サーマルヘツ
ド、15……用紙、13……再塗布処理部、14
……加熱装置、19……ガラス管、23……固形
インク棒、24……赤外線燈。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱融解性のインクが塗布されたエンドレスの
    転写用リボンと、 印字の熱パターンを形成するサーマルヘツド
    と、 前記転写用リボンのインク抜け落ち部に赤外線
    加熱によつて熱融解性インクを塗布する再塗布処
    理部と、 前記転写用リボンのインク抜け落ち部分近傍に
    残るインクを加熱融解させて、インク抜け落ち部
    にその融解したインクを再塗布させる加熱装置と
    を具備してなり、 前記再塗布処理部が固形インク棒と回転自在な
    ガラス管とこのガラス管内に配置されている赤外
    線燈とを有し、前記固形インク棒とガラス管とが
    前記転写用リボンを介して対向配置されているこ
    とを特徴とするサーマル転写印刷装置。
JP5525680A 1980-04-25 1980-04-25 Thermal transcribing printer Granted JPS56151576A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5525680A JPS56151576A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Thermal transcribing printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5525680A JPS56151576A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Thermal transcribing printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151576A JPS56151576A (en) 1981-11-24
JPS6315920B2 true JPS6315920B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=12993508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5525680A Granted JPS56151576A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Thermal transcribing printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56151576A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414555A (en) * 1982-05-07 1983-11-08 Xerox Corporation Method and apparatus for replenishing marking material to a donor ribbon in a thermal marking printer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56151576A (en) 1981-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000103052A (ja) 画像形成装置
JPS6315920B2 (ja)
JPS6156114B2 (ja)
JPS61293881A (ja) 転写記録装置
JPS6156113B2 (ja)
JPS58104786A (ja) サ−マル転写印刷装置
JPS6015475B2 (ja) サ−マル転写印刷装置
JP3058566B2 (ja) 熱転写プリンタおよびその運転制御方法
JPH0288253A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6250181A (ja) 熱溶融性転写材担持体の再生装置
JP2575342B2 (ja) スリッタマシン
JPS592877A (ja) 熱転写記録装置
JP2516907B2 (ja) シリアル型熱転写記録装置
JP2868374B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動方法
JPS61261086A (ja) サ−マル転写プリンタ
JPS6354271A (ja) 熱転写型印字装置
JPS61154978A (ja) 転写型記録装置
JPH08267804A (ja) 熱転写記録装置およびインクシートカセット
JP2003118156A (ja) サーマルプリンタ
JP2002355996A (ja) 印刷シートの製造方法及び熱転写式プリンタ
JP2009061692A (ja) 箔プリンタ
JPH0417794B2 (ja)
JPH0781036A (ja) 印字装置
JPS6089386A (ja) 印字装置の印字ヘッドユニット
JPS61205158A (ja) 多色画像形成装置