JPS63158612A - 自動プログラミングシステム - Google Patents

自動プログラミングシステム

Info

Publication number
JPS63158612A
JPS63158612A JP30729786A JP30729786A JPS63158612A JP S63158612 A JPS63158612 A JP S63158612A JP 30729786 A JP30729786 A JP 30729786A JP 30729786 A JP30729786 A JP 30729786A JP S63158612 A JPS63158612 A JP S63158612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
erase
straight line
erased
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30729786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579306B2 (ja
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Takeshi Aragaki
新垣 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61307297A priority Critical patent/JP2579306B2/ja
Publication of JPS63158612A publication Critical patent/JPS63158612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579306B2 publication Critical patent/JP2579306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は図形定義文と運動定義文とから自動的にNC装
置実行用のNCパートプログラムを作成する自動プログ
ラミングシステムに係り、特に定義された図形要素の1
部分をディスプレイ画面から簡単に消去する機能を備え
た自動プログラミングシステムに関する。
〈従来技術〉 APTやFAPTなどの自動プログラミング言語を用い
てNCデータを作成する自動プログラミングにおいては
、 (a)簡単な記号を用いて点、直線、円弧を定義すると
共に(図形定義)、これら定義された点、直線、円弧を
用いて工具通路を定義して(運動文定義)、自動プログ
ラミング言語によるパートプログラムを作成し、 (b)シかる後、NCデータ出力テーブルを用いて自動
プログラミング言語によるパートプログラムをNC装置
が実行できる形式のNCデータ (EIAコードあるい
はISOコード)よりなるNCデ−タに変換する。
たとえば、第7図に示す直線と円弧から成る形状に沿っ
て工具を移動させるパートプログラムの作成においては
、まず工具始点P4、切削開始点P2、直線S1、S2
及び円弧C2・・・・をPART、■REIDAI MCHN、MILL、ABS P、−x、y。
P2:x2り y2 P、=x、t  y3 S、=P2・P3 C,=x4.y4.r。
P5=x5. y5 S2=P5. C1,B のごとく図形定義し、しかる後これら定義された点、直
線、円弧を用いて、 CUTTER,5 LLFT FROM、  P。
RPD、To、  S、、  P2 FOOD、500 C1 INI END と工具通路に沿った運動文を自動プログラミング言語で
定義して、自動プログラミング装置に入力すれば、あと
は自動プログラミング装置がNCデータ出力テーブルを
参照しながら自動的にETAコードあるいは130コー
ドによる実行形式のNCデータを作成して出力する。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ところで、図形
定義において定義された図形はディスプレイ画面に描画
される。そして、オペレータは該描画されている図形を
参照しながら次の図形定義を行い、あるいは加工通路を
特定する運動定義文を作成する。
しかし、定義された図形を全て表示しておくと、最初の
うちはそれ程問題はないが図形定義が進むにつれディス
プレイ画面に多数の定義図形(点、直線、円)が描画さ
れることになり、非常に見ずらくなってくる。このため
、図形要素のうち不要な部分を適宜ディスプレイ画面か
ら消去する必要がある。
しかし、従来は簡単な方法で図形要素の不要な部分をデ
ィスプレイ画面から消去することができず操作が面倒で
あるという問題があった。
以上から本発明は簡単な操作で不要な図形部分をディス
プレイ画面から消去できる自動プログラミングシステム
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の自動プログラミングシステムのブロッ
ク図である。
101ハROM、 1021!プoセツ”t、103は
RAM、104はNGデータ記憶メモリ、105はキー
ボード、106はディスプレイ装置(CRT)、108
はタブレット装置、108bはメニュー表である。
く作用〉 ディスプレイ画面上に描画されている図形要素の少なく
とも一部分を消去する消去メニュー項目を直線と円弧に
応じて有するメニュー表108bをタブレット面108
aに貼着する。
そして、図形定義文をキーボード105、タブレット装
置108等から入力すると共に該図形定義文で定義され
た図形要素(直線31,32.S3.34.点PL)を
 CRT 106のディスプレイ画面に描画する。
この状態で、メニュー表108 b上の所定の消去メニ
ュー項目ESL (直線を消去するものとする)をピッ
クして直線の消去を指示する。
ついで、ディスプレイ画面に描画されている消去したい
図形要素(直線34)の部分をグラフィックカーソルG
C3でピックする。尚、消去したい部分を直線84,3
1の交点Q1からポイントPl迄とすれば、ポイントQ
l、Q2間の直線S4上のポイントとポイントQ3.P
1間の直線S4上のポイントをピックする。
しかる後、メニュー表108b上のメニュー項目「実行
」をピックすればポイン891〜21間の直線部分がデ
ィスプレイ画面から消去されろ。
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例である自動プログラミング装
置のブロック図である。
101はローディングプログラム等が記憶されたROM
、102は自動プログラミング処理を行うプロセッサ、
103はRAMである。RAM103にはフロッピーF
Lより読み込まれたシステムプログラム5TPRや入力
された図形定義文、運動定義文、その他処理結果等が記
憶される。
104は作成されたNCデータを記憶するNGデータ記
憶メモリ、105はキーボード、106はディスプレイ
装置(CRT) 、107はディスクコントローラ、1
08はタブレット装置であり、タブレット面108aに
はメニュー表108bが貼着され、カーソル108cで
所定のメニュー項目をピックするようになっている。尚
、カーソル108Cをタブレット面上で移動させろこと
によりディスプレイ画面上のグラフィックカーソルGC
8が移動するようになっている。
メニュー表108bに1よ図形定義文や運動定義文を入
力するための各種メニュー項目やディスプレイ画面に描
画されている図形要素を消去するための消去メニュー項
目等が設けられている。
第2図はメニュー表108bの要部説明図である。1〜
6は図形を定義するためのメニュー項目であり、1は「
点・点群定義欄」、2は「直線定義欄」、3は「円定義
欄」、4は「特殊形状定義欄」、5は点を移動させる「
移動間」、6は点を複写させる「複写欄」である。又、
7はディスプレイ画面に表示されている図形要素を消去
するための「消去欄」であり、点を消去するための[点
消火メニュー項目J7aと、直線を消去するための「直
線消去メニュー項目J7bと、円弧を消去するための「
円弧消去メニュー項目J7cを有している。尚、8は「
実行」を指示するためのメニュー項目である。
「点消火メニュー項目J7aを押圧した後、グラフィッ
クカーソルGC3で消去したいディスプレイ画面上のポ
イントをピックし、ついでメニュー表上の「実行」をピ
ックすればピックされたポイントがディスプレイ画面か
ら消去される。
又、[直線消去メニュー項目J7bを押圧した後、グラ
フィックカーソルGC8で消去したい直線部分を指示し
、「実行」を入力すれば該指示された直線部分がディス
プレイ画面から消去される。
尚、1つの直線は、該直線と他の図形との交点及び定義
されたポイントにより複数の区間に分割されるが(第3
図第4図参照)、消去されろ最小単位は1区間である。
すなわち、[直線消去メニュー項目Job押圧後に2つ
の区間が指示されれば該2つの区間に挾まれる全ての区
間が消去され、また「直線消去メニュー項目J7b押圧
後に1つの区間のみが指示されれば該区間のみ消去され
る。
たとえば、第3図(A)に示すように直線81〜S4と
ポイントP1が定義されてディスプレイ画面に描画され
ている状態において、直線S4の11〜91間を消去す
る場合には1番矢印で示す直線S4上のポイントをグラ
フィックカーソルGC8でピックし、ついで2番矢印で
示す直線S4上のポイントを同様にピックして、「実行
」を入力すれば第3図(B)に示すように直線s4のP
1〜Q1が消去される。
又、第4図(A)に示すように直線81〜S3が定義さ
れてディスプレイ画面に描画されている状態において、
直線S3上のポイントQ2より右側の部分を消去する場
合には1番矢印で示す直線S3上のポイントをグラフィ
ックカーソルGcsでピックして「実行」を入力すれば
第4図(B)に示すように該直線部分が消去される。
更に、「円弧消去メニュー項目J7cを押圧した後、グ
ラフィックカーソルGC3で消去したい円弧部分を指示
し、「実行」を入力すれば該指示された円弧部分がディ
スプレイ画面から消去される。尚、1つの円弧は、該円
弧と他の図形との交点及び定義されたポイントにより複
数の区間に分割されるが(第5図、第6図参照)、消去
されろ最小単位は1区間であり、「円弧消去メニュー項
目J7c押圧後に2つの区間が指示されれば最初に指示
された区間から反時計方向に後で指示された区間比の全
区間が消去され、また「円弧消去メニュー項目J7c押
圧後に1つの区間のみが指示されれば該区間のみ消去さ
れる。
たとえば、第5図(A)に示すように円弧C1と直Ia
31〜S4が定義されてディスプレイ画面に描画されて
いる状態において、円弧C1の91〜95間(反時計方
向)を消去する場合には1番矢印で示す円弧C1上のポ
イントをグラフィックカーソルGC3でピックし、つい
で2番矢印で示す円弧C1上のポイントを同様にピック
して、「実行」を入力すれば第5図(B)に示すように
円弧C1の91〜95間(反時計方向)が消去される。
又、第6図(A)に示すように円弧C1、直線81、S
2が定義されてディスプレイ画面に描画されている状態
において、円弧C1上の91〜92間(反時計方向)を
消去する場合には1番矢印で示す円弧C1上のポイント
をグラフィックカーソルGC3でピックして「実行」を
入力すれば第6図(B)に示すように該円弧部分が消去
されろ。
以下、第1図を参照して本発明の図形要素消去について
説明する。尚、処理に先立ってフロッピーディスクFL
からNCCパードブグラムを作成するためのシステムプ
ログラム等をRAM103に記憶する。
図形定義文をキーボード105、タブレット装置108
等から入力すると共に該図形定義文で定義された図形要
素(直線31,52,33,34゜点Pi)を順次CR
T I Q 6のディスプレイ画面に描画する。
この状態で、メニュー表108a上の「直線消去メニュ
ー項目J ESL (第2図の7bに相当)をピックし
て直線の消去を指示する。
ついで、ディスプレイ画面に描画されている消去したい
図形要素(直@ 34 )の部分をグラフィックカーソ
ルGC8でピックする。尚、消去した部分を直線S4.
SLの交点Q1からポイントP1迄とすれば、ポイント
Q 1 p Q 2間の直!l584上のポイントR1
とポイントQ3.Pi間の直線S4上のポイントR2を
ピックする。
しかる後、メニュー表108a上のメニュー項目「実行
」をピックすればポイン591〜21間の直線部分がデ
ィスプレイ画面から消去される。
以上は直線を消去する場合であったが、円弧を消去する
場合にも第5図及び第6図に関連して説明したように円
弧を消去する。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、描画されている図形要素の少なく
とも一部分を消去する消去メニュー項目を直線と円弧に
応じて有するメニュー表をタブレット面に設け、メニュ
ー表上の所定の消去メニュー項目をピックして直線ある
いは円弧の消去を指示すると共に、ディスプレイ画面に
描画されている消去したい図形要素の部分をピックして
該部分をディスプレイ画面から消去するように構成した
から、簡単な操作で不要な図形部分を確実にディスプレ
イ画面から消去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動プログラミングシステムのブロッ
ク図、 第2図はメニュー表の要部説明図、 第3図及び第4図は直線消去の説明図、第5図及び第6
図は円弧消去の説明図、第7図は従来方法説明図、 102・・プロセッサ、103・・RAM。 104・・NCデータ記憶メモリ、 105・・キーボード、 106・・ディスプレイ装置(CRT)、108・・タ
ブレット装置、 108b・・メニュー表 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第3図 (A)(B) 第4図 (A)                      
(B)第7図 t

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 部品形状を構成する直線、円、点などの図形要素に符号
    を付してこれら図形要素を定義すると共にディスプレイ
    画面に描画し、これら図形要素に付した符号を用いて工
    具通路を特定してNCパートプログラムを作成する自動
    プログラミングシステムにおいて、 描画されている図形要素の少なくとも一部分を消去する
    消去メニュー項目を直線と円弧に応じて有するメニュー
    表をタブレット面に設け、 メニュー表上の所定の消去メニュー項目をピックして直
    線あるいは円弧の消去を指示すると共に、ディスプレイ
    画面に描画されている消去したい図形要素の部分をピッ
    クして該部分をディスプレイ画面から消すことを特徴と
    する自動プログラミングシステム。
JP61307297A 1986-12-23 1986-12-23 自動プログラミングシステム Expired - Lifetime JP2579306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307297A JP2579306B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 自動プログラミングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307297A JP2579306B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 自動プログラミングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158612A true JPS63158612A (ja) 1988-07-01
JP2579306B2 JP2579306B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17967442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307297A Expired - Lifetime JP2579306B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 自動プログラミングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579306B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148975A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Mitsubishi Electric Corp 図形編集装置
JPS59223484A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 表示装置
JPS60148583A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 三菱電機株式会社 ミシン用縫製デ−タ作成装置
JPS61170807A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Yamazaki Mazak Corp 数値制御装置
JPS61267181A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Kiyuwatsuto Kk 図面要素の限定指定処理方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148975A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Mitsubishi Electric Corp 図形編集装置
JPS59223484A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 表示装置
JPS60148583A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 三菱電機株式会社 ミシン用縫製デ−タ作成装置
JPS61170807A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Yamazaki Mazak Corp 数値制御装置
JPS61267181A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Kiyuwatsuto Kk 図面要素の限定指定処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579306B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974194A (en) Method for modifying intermingled text object and graphic object within an object set individually or correspondingly
JP4148634B2 (ja) カーソル表示を制御するプログラムを格納した記憶媒体及びカーソル表示制御装置
JPH06290250A (ja) 情報処理装置の履歴内容提示方式
JPS59123008A (ja) パ−トプログラム作成方法
JPS63158612A (ja) 自動プログラミングシステム
WO1989006006A1 (en) Method od defining combination profile
JPH01200412A (ja) ステートメント挿入方法
JPH01133112A (ja) 図形要素修正方式
JPH01200413A (ja) 相似形状のパートプログラム作成方法
JPH01255955A (ja) 複数データ・ブロツクの処理方法およびそのシステム
JPH0563819B2 (ja)
JPS63244110A (ja) 自動プログラミングシステム
EP0240920B1 (en) Improvements in desk-top publishing apparatus
JPH053002B2 (ja)
JP2005316706A (ja) ソフトウェア開発支援ツール、アプリケーションソフト、ソフトウェア及び記録媒体
JPS63244111A (ja) 自動プログラミングシステム
JP2937662B2 (ja) 手書き入力機能付き文書処理装置
JPH01177919A (ja) ワイヤカット加工のコーナ形状設定方式
KR101668748B1 (ko) 포스 터치 인터랙션 기반 문서 편집 방법
JP2672543B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
JPS63244108A (ja) 自動プログラミングシステム
JP2597620B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
JP2646518B2 (ja) 図形データ処理装置における処理方法
JPH11212968A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH01318168A (ja) 文書作成装置