JPS61267181A - 図面要素の限定指定処理方式 - Google Patents

図面要素の限定指定処理方式

Info

Publication number
JPS61267181A
JPS61267181A JP60108996A JP10899685A JPS61267181A JP S61267181 A JPS61267181 A JP S61267181A JP 60108996 A JP60108996 A JP 60108996A JP 10899685 A JP10899685 A JP 10899685A JP S61267181 A JPS61267181 A JP S61267181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displaying
flag
elements
limited
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60108996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akaboshi
裕 赤星
Masami Miyashita
宮下 正美
Michiko Matsuda
松田 三知子
Ryutaro Uchida
龍太郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUWATSUTO KK
Original Assignee
KIYUWATSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUWATSUTO KK filed Critical KIYUWATSUTO KK
Priority to JP60108996A priority Critical patent/JPS61267181A/ja
Publication of JPS61267181A publication Critical patent/JPS61267181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CA D (Computer Aicle
d Design ;コンピュータ支援設計)システム
において複写、移動、消去、回転などの対象となる図面
要素を選択的に指定する図面要素の限定指定処理方式に
関するものである。
〔従来の技術〕
CADシステムでは、グラフィック・ディスプレイを使
い、画面の特定領域を製図用紙とみなして図形の作成、
映出、修正などを人と対話しながら行う、この場合、マ
ウスやタブレット、ライトペンなどの所謂ボインティン
グ・デバイス及びキーボードを使ってコマンドの人力、
図形の各点の座標やその他のデータの入力を行い、これ
をコマンドで処理して記憶装置に格納したり画面に表示
したりする。
ところで、上述の如き図形の作成、映出、修正などの処
理を行う場合において、図形の一部や図形単位を選択し
て複写、移動、消去、回転などを行うことが多い。この
場合、その対象となる特定の線分や円弧などの図面要素
を選択指定して限定した上、複写、移動、消去、回転な
どの処理を実行に移している。
C発明が解決しようとする問題点〕 従来、上述の如き特定の図面要素を指定して複写、移動
、消去、回転などの処理を行う場合において、その指定
が誤りであったときは、キャンセル入力を行ってその直
前指定をキャンセルするか、最初から指定をやり直すか
、或いは複写、移動などの処理ではその処理後に余分の
要素を消去する必要があった。そのために各要素の指定
入力毎に確認の入力を行うようにすることもあり、入力
に費やす手間が多かった 本発明は、上記の考察に基づくものであって、特定の図
面要素を指定して複写、移動、消去、回転などの処理を
行う場合において、その指定が誤りであったときは、そ
の処理の終了前であれば変更が自由に行える図面要素の
限定指定処理方式を提供することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の図面要素の限定指定処理方式は、画
面上に表示する線分や円弧などの図面要素データにフラ
グを付加し、選択的に図面要素を処理するために当該図
面要素を限定指定する際、画面上の図面要素をピンクす
る毎に当該図面要素のフラグをオン/オフすると共にオ
ンのフラグの図面要素をオフのフラグの図面要素と異な
る表示属性により表示することを特徴とするものである
(作用〕 本発明の図面要素の限定指定処理方式では、各図面要素
毎にフラグを付加して限定指定の図面要素か否かを管理
するので、そのフラグを制御することによって指定及び
指定の解除が簡単に処理できる。また、そのフラグの内
容は、表示画面上で各図面要素の表示属性の違いによっ
て表示される。
従って、直観的に指定された図面要素と指定されていな
い図面要素を判別し確認することが容易となる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係る図面要素の限定指定処理方式の1
実施例を説明するための機能ブロック図、第2図は本発
明に係る図面要素の限定指定処理方式による表示変化の
様子を示す図、第3図は本発明に係る図面要素の限定指
定処理方式を適用するコマンドの処理の流れを示す図、
第4図は要素の限定指定モードでの処理の例を説明する
ための図である。
第1図において、1は入力部、2は図形データ処理部、
3はデータベース、4は図面データ保持部、5は表示部
を示す。
入力部1は、各種のコマンドやデータを入力するもので
あり、マウスやタブレット、スタイラスペンなどの所謂
ポインティング・デバイス及びキーボードなどより構成
される。図面データ処理部2は、入力部1で入力された
各種のコマンドやデータを解析して所定の処理を行うも
のであり、表示部5に表示する図面データをデータベー
ス3がら取り出して図面データ保持部4に保持したり、
人力部lで入力された各種コマンドやデータを基に図面
データを発生させ図面データ保持部4に保持したり、図
面データ保持部4に保持した図面データを修正、削除し
たり、図面データ保持部4の図面データをデータベース
3に戻したりする。データベース3は、各種の図面デー
タを格納したものであり、図面データ保持部4は、画面
に表示される図面データを保持するものであり、表示部
7は、図面データ保持部4に保持された図面データを表
示画面に表示するものである。図面データ保持部4の図
面データにはフラグが付加され、複写、移動、消去、回
転などの処理を行う場合において、その処理対象となる
図面データを限定指定する際に入力部lからの指定入力
に従って図面データ処理部2によって制御される。そし
て、そのフラグの内容の違いは表示部5において表示属
性の違いとして表示される0表示属性としては、色相や
明度や彩度の異なる表示、点滅表示、反転表示など、相
互に表示の違いが区別できる表示属性を採用すればよい
。なお、フラグはデータベースに直接付加することもで
きる。
表示画面上の図形の一部を消去する場合における表示画
面上での各図面要素の表示変化の様子を示したのが第2
図である。まず、第2図(alに示すように六角と円の
図形が表示画面上に表示されている状態で、線分や円弧
などの図面要素のうち消去の対象とする図面要素として
線分A、B、C及び円弧りをピックすると、このピック
により表示画面上では第2図中)に示すように該当する
図面要素がそれまでと異なる指定要素としての表示属性
による表示となる。すなわち、第2図では実線と破線と
は表示属性が異なる表示であることを示しており、実線
が通常の表示属性による表示、破線が指定要素としての
表示属性による表示を示している。この表示状態から再
び円弧りをピックし、さらに線分Eをもピンクすると、
第2図(C1に示すように円弧りは元の表示属性に戻り
、線分Eは指定要素としての表示属性に変わる。ここで
、指定要素としての表示属性による表示を見て、消去の
処理を行う対象のものであることが確認され、終了の信
号が入力されると、指定要素の部分が第2図[dlに示
すように消去される。なお、対象とする図面要素の指定
を、枠や要素の種類で指定する機能をもつ場合にも本発
明は併用することができる。
本発明に係る図面要素の限定指定処理方式を適用するコ
マンドの処理の流れを示したのが第3図である。
■ まず、複写、移動、消去、回転などのコマンドを認
識する。次に■の処理を行う。
■ 指定されたコマンドに対応して必要なデータを認識
する0次に■の処理を行う。
■ 指定されたコマンドの処理対象となる図面要素の限
定指定を認識する。なお、この処理は、上記■の処理の
前に行ってもよい。次に■の処理を行う。
■ 図面要素の限定指定に従って指定されたコマンド処
理を行う 上記■の処理における要素の限定指定モードでの処理の
例を示したのが第4図である。複写、移動、消去、回転
などの処理対象となる図面要素を指定する処理は次のよ
うにして行われる。
■ ピンク要素を認識する0次に■の処理を行う。
■ 図面要素を検索してピック要素を確定する。
次に■の処理を行う。
■ 確定したピック要素のデータの限定フラグがオンか
否かを調べる。
YESの場合には0の処理を行い、Noの場合には■の
処理を行う。
■ 確定したピック要素のデータの限定フラグをオンに
する0次に■の処理を行う。
■ 限定フラグをオンにしたピック要素を限定要素色で
表示画面上に表示する0次に■の処理に戻る。
[相] 確定したピック要素のデータの限定フラグをオ
フにする。次に■の処理を行う。
■ 限定フラグをオフにしたピック要素を非限定要素色
で表示画面上に表示する。次に■の処理に戻る。
なお、フラグをオン/オフする方法以外にも、特定のメ
モリ領域に指定要素を取り込み保存し、再指定によりそ
こから放出するという方法などを採ることもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、処理
対象となる図面要素が表示色により判別でき、しかも、
表示色による図面要素の確認後その作業の終了を入力す
る操作が入るため、作業終了以前の指定要素の修正を任
意に行うことができる。また、指定要素の修正も指定と
同一操作であるので、操作性が良く、オペレータの負担
の軽減、処理効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る図面要素の限定指定処理方式の1
実施例を説明するための機能ブロック図、第2図は本発
明に係る図面要素の限定指定処理方式による表示変化の
様子を示す図、第3図は本発明に係る図面要素の限定指
定処理方式を適用するコマンドの処理の流れを示す図、
第4図は要素の限定指定モードでの処理の例を説明する
ための図である。 1・・・入力部、2・・・図形データ処理部、3・・・
データベース、4・・・図面データ保持部、5・・・表
示部。 特許出願人  株式会社 秀工合 代理人弁理士 阿 部  龍 吉 第3図 第斗図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作図コマンドやデータの入力に従って表示画面上に所望
    の図形を作図するコンピュータ支援設計システムの図面
    要素の限定指定処理方式であって、画面上に表示する線
    分や円弧などの図面要素にフラグを付加し、選択的に図
    面要素を処理するために当該図面要素を限定指定する際
    、画面上の図面要素をピックする毎に当該図面要素のフ
    ラグをオン/オフすると共にオンのフラグの図面要素を
    オフのフラグの図面要素と異なる表示属性により表示す
    ることを特徴とする図面要素の限定指定処理方式。
JP60108996A 1985-05-21 1985-05-21 図面要素の限定指定処理方式 Pending JPS61267181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108996A JPS61267181A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 図面要素の限定指定処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108996A JPS61267181A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 図面要素の限定指定処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267181A true JPS61267181A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14498936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108996A Pending JPS61267181A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 図面要素の限定指定処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158612A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fanuc Ltd 自動プログラミングシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158612A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fanuc Ltd 自動プログラミングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194442B1 (en) Method for manipulation of graphic sub-objects in an interactive draw graphic system
JPH06274586A (ja) 表示方式
JP2707175B2 (ja) 図形処理システム
JPH10188014A (ja) 画像編集方法及び装置
JP3599198B2 (ja) 図形編集装置
JPS61267181A (ja) 図面要素の限定指定処理方式
JPS62271070A (ja) 表示装置
JPS62239396A (ja) アイコン表示制御方式
JPS61267179A (ja) カ−ソル・ウインドウ表示方式
JPH0916314A (ja) 編集処理方法
Kurlander Reducing repetition in graphical editing
JPH05135050A (ja) 線分属性表示方法
JPH067307B2 (ja) カ−ソル表示方式
JPH05233611A (ja) 文書処理装置
JPH06309093A (ja) 手書き入力装置
JPS6243779A (ja) 図形表示装置及び図形表示方法
JPH02236670A (ja) データベースシステム
JPH05250124A (ja) データ処理装置とその表示データ変換方法
JPH01211114A (ja) メニュー表示選択方法
JPS6272009A (ja) Crt画面作成方式
JP2000331176A (ja) 図形編集装置および方法
JPH03182923A (ja) 入出力情報の編集処理方法
JPH01209518A (ja) コマンド取り消し方式
JPH02133882A (ja) イメージデータ編集装置
JPS62140171A (ja) ドキユメントレイアウト編集方式