JPH05233611A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH05233611A
JPH05233611A JP3343892A JP3343892A JPH05233611A JP H05233611 A JPH05233611 A JP H05233611A JP 3343892 A JP3343892 A JP 3343892A JP 3343892 A JP3343892 A JP 3343892A JP H05233611 A JPH05233611 A JP H05233611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
edit
character
symbol
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3343892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Okamoto
正義 岡本
Hideto Yamamoto
英人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3343892A priority Critical patent/JPH05233611A/ja
Publication of JPH05233611A publication Critical patent/JPH05233611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図形と文字の混在している編集対象において
も適切な編集処理が行える文書処理装置を実現するもの
である。 【構成】 表示入力一体型タブレット1から入力された
筆跡座標データから編集記号認識装置5で編集記号を認
識すると共に、編集対象特定手段でその編集記号に対応
する編集対象を特定する。しかる後、その編集対象特定
手段で特定された編集対象について上記編集記号に対応
する編集処理を行う。また、その編集対象特定手段で
は、編集対象、編集種類判定装置8でその編集記号に対
応する編集対象領域を特定し、編集範囲内図形判定装置
7でその編集対象領域内に図形が含まれるか否かを判定
する。次にその判定結果に基づいて、図形が含まれると
判定された場合には、上記編集記号または上記編集対象
領域内に含まれる位置関係情報を有する該文字あるいは
図形を編集対象とし、図形が含まれていないと判定され
た場合には、上記編集対象領域内に含まれる文字を一連
の文字集合とし編集対象と特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書き情報を認識する
機能を備えた文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置の入力は、周知のキ
ーボード、マウスが主流となっているが、これらの操作
は人間の感覚に対して不自然であり、慣れるのに労力を
要している。このため、表示と入力が一体化したタブレ
ット上で、ペンで位置を指定したり、文字認識機能によ
って文字を筆記して入力するペン型のインターフェース
が注目されている。
【0003】この種の文字入力では、文字を特定領域
(文字筆記枠)に筆記して、その認識結果(文字)をカ
ーソル位置に入力するものと、任意の位置に筆記して、
その筆記位置に文字入力するものとがあるが、筆記位置
に文字入力する方が人間の感覚にあっており、操作性に
優れている。更に、JIS−Z−8208に定められて
いる構成用の記号など編集記号を筆記して文字の挿入や
削除などの編集を行うものもある。(特開昭61−10
7468号公報に詳しい。) 従来、このような編集記号を用いた編集において、挿
入、移動を指示する場合には、図2(a)に示すように
編集対象となる「挿入」23を編集記号25を用いて指
定し、その指定された編集対象の挿入、移動位置を編集
記号24を用いて指定することによって行っていた。
【0004】しかしながら、最近の文書処理装置では、
同一画面上で文字だけでなく図形(表を含む)も扱うこ
とができるものが一般的となっている。この場合、図形
(シンボル)のみの時には、上記文字と同じように編集
記号を用いて挿入、移動等の編集処理を行うことができ
る。しかし、フローチャート等のように文字と図形が混
在しているときには、文字だけのときと同じように処理
することはできない。
【0005】即ち、文字と図形が混在している多くの場
合にはそれらは互いに関連し、それらの位置関係に意味
がある場合が多い。そこでそれらの位置関係を保持した
ままで挿入及び移動等の編集処理をする手段が必要とな
る。従来装置においては、それらをグループ化すること
によって行っていた。しかし、この処理はグループ化す
る対象を範囲指定等によって指定し、その後でそれらを
グループ化し、挿入あるいは移動を行っているために、
そのグループ化したものの一部の対象だけを編集する場
合には、再度そのグループ化を解除する必要があり、操
作手順の増大を招くという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の実情を
考慮してなされたものであって、編集記号に対応する編
集対象領域内に図形が含まれるか否かを判定し、図形が
含まれると判定された場合には、編集記号または編集対
象領域内に含まれる位置関係情報を有する文字あるいは
図形を編集対象とし、図形が含まれていない場合には、
編集対象領域内に含まれる文字を一連の文字集合とし編
集対象とする編集対象特定手段を設けることにより図形
と文字の混在している場合における適切な編集処理が行
える文書処理装置を実現するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の文書処理装置
は、筆跡座標データを入力するための座標入力手段(1
a)と、該座標入力手段(1a)で入力された筆跡座標
データから編集記号を認識する認識手段(5)と、該認
識手段(5)で認識された編集記号に対応する編集対象
を特定する編集対象特定手段と、該編集対象特定手段で
特定された編集対象について上記編集記号に対応する編
集処理を行う文書処理装置において、上記編集対象特定
手段は、上記認識手段(5)で認識された編集記号に対
応する編集対象領域を特定する領域特定手段(5)と、
該領域特定手段(5)で特定された編集対象領域内に図
形が含まれるか否かを判定する判定手段(7)と、該判
定手段(7)で図形が含まれると判定された場合には、
上記編集記号または上記編集対象領域内に含まれる位置
関係情報を有する該文字あるいは図形を編集対象とし、
該判定手段で図形が含まれていない場合には、上記編集
対象領域内に含まれる文字を一連の文字集合とし編集対
象とする編集対象特定手段(8)とからなっている。
【0008】
【作用】本発明の文書処理装置によれば、座標入力手段
で入力された筆跡座標データから認識手段で編集記号を
認識すると共に、編集対象特定手段でその編集記号に対
応する編集対象を特定する。しかる後、その編集対象特
定手段で特定された編集対象について上記編集記号に対
応する編集処理を行う。
【0009】また、その編集対象特定手段では、領域特
定手段で上記認識手段で認識された編集記号に対応する
編集対象領域を特定し、判定手段でその領域特定手段で
特定された編集対象領域内に図形が含まれるか否かを判
定する。次にその判定結果に基づいて、編集対象特定手
段で、その編集対象領域内に図形が含まれると判定され
た場合には、上記編集記号または上記編集対象領域内に
含まれる位置関係情報を有する該文字あるいは図形を編
集対象とし、図形が含まれていないと判定された場合に
は、上記編集対象領域内に含まれる文字を一連の文字集
合とし編集対象と特定する。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の文書処理装置の機
能構成ブロック図である。同図において、1は表示入力
一体型タブレット(以下、タブレットという)で、LC
D表示部1bとペンの座標検出部1aが一体となった装
置であり、1aの座標と1bの座標は1対1で対応して
いる。
【0011】また、このタブレット1上に文字を筆記す
ると、座標検出部1bが一定時間間隔でペンの座標
(x,y)を検出し、ペンの筆跡を示す時系列の座標デ
ータ(以下、筆跡座標データという)を文書編集装置2
に送出する。2は文書編集装置であり、主にCPUから
なり、文書を管理するためのRAMからなる文書メモリ
3が付属しており、文書編集装置2は文書メモリ3の内
容に基づいて文書をタブレット1のLCD表示部1bに
表示する。
【0012】また、この文書編集装置は同図に示す各装
置間のデータの制御等の各種制御を行う。4は文字認識
装置であり、公知の文字認識プロセッサからなり、文書
編集装置2を介し、タブレット1から入力された筆跡座
標データから文字を認識し、その認識結果である文字コ
ードを文書編集装置2に返す。
【0013】5は編集記号認識装置であり、公知の編集
記号認識プロセッサからなり、文書編集装置2を介し、
タブレット1から入力された筆跡座標データから編集記
号を認識し、その認識結果である記号コードとその記号
に対応する移動、挿入点等の情報とその記号に対応する
編集範囲情報を文書編集装置2に返す。6は編集範囲内
文字判定装置であり、編集記号認識装置5で得られた編
集範囲情報と文書メモリ3に記憶されている文書情報に
基づいて、その編集範囲内に文字が存在しているか否か
を判定し、その判定結果を文書編集装置2に返す。
【0014】7は編集範囲内図形判定装置であり、編集
記号認識装置5で得られた編集範囲情報と文書メモリ3
に記憶されている文書情報に基づいて、その編集範囲内
に図形が存在しているか否かを判定し、その判定結果を
文書編集装置2に返す。8は編集対象、編集種類判定装
置であり、編集範囲内文字判定装置6及び編集範囲内図
形判定装置7の判定結果に基づいて、編集対象及び編集
種類を特定し、その情報を文書編集装置に返す。
【0015】即ち、編集範囲内図形判定装置7で、その
編集範囲内に図形が含まれると判定された場合には、上
記編集記号または上記編集範囲内に含まれる位置関係情
報を有する該文字あるいは図形を編集対象とし、図形が
含まれていないと判定されたば場合には、上記編集範囲
領域内に含まれる文字を一連の文字集合とし編集対象と
特定する。
【0016】但し、編集範囲内文字判定装置6で、その
編集範囲内に文字が含まれていないと判定され、しかも
編集範囲内図形範囲装置7で図形もその範囲内に含まれ
ていないと判定された場合には、この編集を打ち切る
か、または上記文字集合を空集合として扱う。図2は本
発明の一実施例の文書処理装置の動作を説明するための
図である。
【0017】同図は編集記号24、25に対応する編集
範囲内に文字しか存在しない場合の動作例である。同図
(a)において、21、22、23は既入力文字集合で
ある。即ち、文書メモリ3内に記憶されている文書情報
が文書編集装置2を介してタブレット1のLCD表示部
1bに表示されている。但し、21、22の文字を囲む
枠は、文字位置の関係を説明するために記載しているも
ので実際には表示されない。
【0018】同図は、既入力文字集合「挿入」23を既
入力文字集合「字」22に連続する文字位置に移動する
ために、編集記号24、25を入力した状態図である。
この編集記号が入力され、実行アイコンが指示される
か、あるいは一定のペンオフ時間を検出した場合に編集
動作を開始する。まず、編集記号認識装置1でその編集
記号24、25を認識し、その記号コードとその編集記
号に対応する移動点情報及びその記号に対応する編集範
囲情報を文書編集装置2に送出する。
【0019】次に、文書編集装置2はその編集範囲情報
に基づき、文書メモリ3からその編集範囲内の情報を抽
出し、編集範囲内文字判定装置6及び編集範囲内図形判
定装置7でその編集範囲内に文字あるいは図形が含まれ
るか否かを判定する。同実施例では、編集範囲内に既入
力文字集合「挿入」23しか含まれていないので、編集
対象、編集種類判定装置8では、この既入力文字集合
「挿入」を一連の文字集合とし、編集対象と特定する。
【0020】しかる後、文書編集装置2でその編集対象
(即ち「挿入」)を編集記号24、25に対応する移動
点情報に基づき移動し、そのデータを文書メモリに記憶
すると共に、タブレット1のLCD表示部1bに表示す
る。この実施例においては、既入力文字22の次の文字
位置に移動したが、文字ピッチ等の概念を持たないメモ
書き等においては、既入力文字とは無関係にその移動点
情報のみから得た位置に移動しても良い。
【0021】また、一連の文字集合とは、図3(a)に
示すように編集対象である文字集合「挿入禁止」43が
2行に渡って存在する場合でもそれらを連続する文字列
として扱うことをいう。即ち図3(a)の編集処理結果
は同図(b)のようになる。但し、同図(a)の文字集
合43が同図(b)の文字列46に対応している。図4
は本発明の一実施例の文書処理装置の動作を説明するた
めの図である。
【0022】同図は編集記号34、35に対応する編集
範囲内に図形と文字の両方が存在している場合の動作例
である。同図(a)において、31、32、33bは既
入力文字集合であり、33aは既入力図形集合である。
即ち、文書メモリ3内に記憶されている文書情報が文書
編集装置2を介してタブレット1のLCD表示部1bに
表示されている。但し、31、32の文字を囲む枠は、
文字位置の関係を説明するために記載しているもので実
際には表示されない。
【0023】同図は、既入力文字集合「挿入」33bを
内部に含む図形(菱形)33aを編集記号34、35に
対応する位置に移動するために編集記号34、35を入
力した状態図である。この編集記号が入力され、実行ア
イコンが指示されるか、あるいは一定のペンオフ時間を
検出した場合に編集動作を開始する。
【0024】まず、編集記号認識装置1でその編集記号
34、35を認識し、その記号コードとその編集記号に
対応する移動点情報及びその記号に対応する編集範囲情
報を文書編集装置2に送出する。次に、文書編集装置2
はその編集範囲情報に基づき、文書メモリ3からその編
集範囲内の情報を抽出し、編集範囲内文字判定装置6及
び編集範囲内図形判定装置7でその編集範囲内に文字あ
るいは図形が含まれるか否かを判定する。
【0025】同実施例では、編集範囲内に既入力文字集
合「挿入」33bと既入力図形33aが含まれているの
で、編集対象、編集種類判定装置8では、位置関係情報
を有する既入力文字集合「挿入」33bと既入力図形3
3aを編集対象とする。しかる後、文書編集装置2でそ
の編集対象(即ち「挿入」と菱形)を編集記号34、3
5に対応する移動点情報に基づき移動し、そのデータを
文書メモリに記憶すると共に、タブレット1のLCD表
示部1bに表示する。
【0026】即ち、編集領域36内の文字、図形の位置
関係を保持したまま37の位置まで移動する。その結果
を同図(b)に示す。但し、同図において、33a、3
3bはそれぞれ38a、38bに対応している。本実施
例においては、編集記号として24、25に示す記号を
用いたがこの例が本願発明を限定するものではない。ま
た、挿入、移動についてのみ述べているが上書き等の編
集についても本願発明は有効であり、また、他の編集と
組み合わせて用いることも考えられる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、同一画面で文字だけで
なく図形を扱かうことができる文書処理装置において、
図形と文字のブロック化処理を用いることなく容易に文
字と図形の混在した編集対象の挿入及び移動等の編集処
理が可能となる。また、その文字と図形が混在した編集
対象から文字だけを抽出し、挿入、移動等の編集処理す
ることが容易である。
【0028】更に、文字と図形が混在しておりそれらが
互いに関連し、それらの位置関係に意味がある場合に
は、それらの位置関係を保持したままで挿入及び移動等
の編集処理し、文字のみが存在する場合には、編集対象
の位置関係を無視し、一連の文字集合として処理するよ
うに自動的に処理を切り分けることによって、編集処理
者の負担を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の文書処理装置の一実施例の機能構成
を示すブロック図である。
【図2】 本発明の文書処理装置の一実施例で編集対象
領域内に文字しか含まれてない場合の編集処理を説明す
るための図である。
【図3】 本発明の文書処理装置の一実施例で編集対象
領域内に文字及び図形が含まれている場合の編集処理を
説明するための図である。
【図4】 本発明の文書処理装置の一実施例で編集対象
領域内の文字が複数行にわたって存在している場合の編
集処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 表示入力一体型タブレット 1a 入力部 1b 表示部 2 文書処理装置 3 文書メモリ 4 文字認識装置 5 編集記号認識装置 6 編集範囲内文字判定装置 7 編集範囲内図形判定装置 8 編集対象、編集種類判定装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆跡座標データを入力するための座標入
    力手段(1)と、該座標入力手段(1)で入力された筆
    跡座標データから編集記号を認識する認識手段(5)
    と、該認識手段(5)で認識された編集記号に対応する
    編集対象を特定する編集対象特定手段と、該編集対象特
    定手段で特定された編集対象について上記編集記号に対
    応する編集処理を行う文書処理装置において、 上記編集対象特定手段は、上記認識手段(5)で認識さ
    れた編集記号に対応する編集対象領域を特定する領域特
    定手段(5)と、該領域特定手段(5)で特定された編
    集対象領域内に図形が含まれるか否かを判定する判定手
    段(7)と、該判定手段(7)で図形が含まれると判定
    された場合には、上記編集記号または上記編集対象領域
    内に含まれる位置関係情報を有する該文字あるいは図形
    を編集対象とし、該判定手段で図形が含まれていない場
    合には、上記編集対象領域内に含まれる文字を一連の文
    字集合とし編集対象とする編集対象特定手段(8)とか
    らなることを特徴とした文書処理装置。
JP3343892A 1992-02-20 1992-02-20 文書処理装置 Pending JPH05233611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343892A JPH05233611A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343892A JPH05233611A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233611A true JPH05233611A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12386544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343892A Pending JPH05233611A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182492A (ja) * 1993-10-15 1995-07-21 Xerox Corp システム操作方法
JPH07192118A (ja) * 1993-10-15 1995-07-28 Xerox Corp プロセッサ制御システム
WO2004097722A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Fujitsu Limited 手書き文字入力装置および手書き文字入力処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182492A (ja) * 1993-10-15 1995-07-21 Xerox Corp システム操作方法
JPH07192118A (ja) * 1993-10-15 1995-07-28 Xerox Corp プロセッサ制御システム
WO2004097722A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Fujitsu Limited 手書き文字入力装置および手書き文字入力処理方法
JPWO2004097722A1 (ja) * 2003-05-02 2006-07-13 富士通株式会社 手書き文字入力装置および手書き文字入力処理方法
US7409090B2 (en) 2003-05-02 2008-08-05 Fujitsu Limited Handwritten character input device and handwritten character input processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637455B2 (ja) ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
EP0649107B1 (en) Method and system for creating computationally-significant associations among uninterpreted data in graphically-based computing systems
JP3486459B2 (ja) 電子情報機器及びその制御方法
US5956423A (en) Method and system for data entry of handwritten symbols
US5559942A (en) Method and apparatus for providing a note for an application program
JPH09319556A (ja) 情報処理装置
WO1992016900A1 (en) Script/binary-encoded-character processing method and system with moving space insertion mode
GB2274186A (en) System for editing characters and graphics by pen point entry
JPH09244599A (ja) ペンベースのコンピューティングにおける消去機能
JPH0447358A (ja) 文章等の編集方法
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JPH05233611A (ja) 文書処理装置
JP3638176B2 (ja) 手書きデータ編集装置及び手書きデータ編集方法
JP2005108032A (ja) 筆跡処理装置
JPH06301472A (ja) 手書き入力装置
JPH0728801A (ja) イメージデータ処理方法及びその装置
JPH02109124A (ja) ハイパーテキスト間の関連性表示方法
JPH08315167A (ja) 手書きによるストローク入力時における空白確保の方法
US7703038B1 (en) Methods and apparatus for creating a quick canvas
JPH06149465A (ja) 手書き入力装置
JPH0289123A (ja) メニュー表示制御方式
US6359627B1 (en) Method for selecting a graphic primitive and a recording medium
JP3345142B2 (ja) 罫線表示機能付き文書処理装置
JPH05250519A (ja) 文書処理装置
JPH06314158A (ja) 手書き入力装置