JPH0916314A - 編集処理方法 - Google Patents

編集処理方法

Info

Publication number
JPH0916314A
JPH0916314A JP18223295A JP18223295A JPH0916314A JP H0916314 A JPH0916314 A JP H0916314A JP 18223295 A JP18223295 A JP 18223295A JP 18223295 A JP18223295 A JP 18223295A JP H0916314 A JPH0916314 A JP H0916314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
cursor
display
mouse
edit command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18223295A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Saito
孝一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP18223295A priority Critical patent/JPH0916314A/ja
Publication of JPH0916314A publication Critical patent/JPH0916314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編集用として各種のキーを特別に設けておか
なくても、カーソルの表示内容から現在の編集機能を確
認できると共に、カーソルの表示内容を変更するだけで
編集機能の切り替えを容易に表現する。 【構成】 編集コマンドメモリ3−2にはマウスカーソ
ルの表示色に対応付けて編集コマンドコードが任意に登
録されている。マウスカーソルを移動してポイント指定
すると、CPU1は現在のマウスカーソルの表示色に対
応する編集コマンドを編集コマンドメモリ3−2から読
み出し、この編集コマンドに応じた処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はワードプロセッサやパ
ーソナルコンピュータ等のデータ処理装置において、文
書複写、移動等の編集を行う編集処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、データ処理装置において、文書
複写や移動等を行う場合、予めキーボードやタッチスク
リーン上に割り当てられているファンクションキーが操
作されると、操作キーに対応する機能の編集処理を行う
ようにしている。つまり、編集機能は対応するファンク
ションキーが操作されることによって実行開始される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにキーボード
等に編集機能用として各種のキーを用意しておくこと
は、キーの数が増えてキーボードの大型化を招く他、各
種の編集機能キーの中から所望するキーを捜し出すこと
は熟練者であっても煩雑であると共にキーを押し間違え
るおそれがあり、またその都度、キーボード上に目を移
さなければならない等、操作性の点で問題があった。こ
の発明の課題は、編集用として各種のキーを特別に設け
ておかなくても、カーソルの表示内容から現在の編集機
能を確認できると共に、カーソルの表示内容を変更する
だけで編集機能の切り替えを容易に表現できるようにす
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
の手段およびその作用は次の通りである。表示画面上の
データに対して任意に指定された編集処理を実行するデ
ータ処理装置において、表示画面上の任意の位置をポイ
ント指定するカーソルの表示内容に対応付けて予め任意
の編集コマンドを定義しておき、表示画面上の任意の位
置がポイント指定された際に、現在表示されているカー
ソルの表示内容にしたがって対応する編集コマンドを発
行し、この編集コマンドにしたがって指定位置に対する
編集処理を実行する。なお、ポインティング・デバイス
であるマウスのクリック操作に応じてマウスカーソルの
表示内容を変更するようにしてもよい。したがって、編
集用として各種のキーを特別に設けておかなくても、カ
ーソルの表示内容から現在の編集機能を確認できると共
に、カーソルの表示内容を変更するだけで編集機能の切
り替えを容易に表現することができる。
【0005】
【実施例】以下、図1〜図6を参照して一実施例を説明
する。図1はワードプロセッサ等の文書処理装置を示し
たブロック構成図である。CPU1はROM2、RAM
3等に格納されている各種のプログラムにしたがってこ
の文書処理装置の全体動作を制御する中央演算処理装置
であり、CPU1にはその周辺デバイスとしてのキーボ
ード4、マウス5、CRT表示部6、フロッピーディス
ク7が接続されており、それらの入出力動作を制御す
る。
【0006】RAM3は文書メモリ3−1、編集コマン
ドメモリ3−2、色ポインタ3−3等を有する構成で、
文書メモリ3−1はキーボード4から入力制御部8を介
して入力された文書データやフロッピーディスク7から
外部記憶制御部9を介してロードされた文書データを記
憶するテキストメモリであり、その内容は画像データに
変換されてビデオRAM(VRAM)10に書き込まれ
る。なお、表示制御部11はVRAM10をアクセスし
て画像データを呼び出し、CRT表示部6のテキスト画
面に表示出力させる。CRT表示部6はマルチカラー画
像を表示するカラー表示装置である。
【0007】編集コマンドメモリ3−2はマウスカーソ
ルの表示色に対応して予め任意に定義された編集コマン
ドを記憶するもので、図2に示す如く構成されている。
すなわち、本実施例においてはマウスカーソルの表示色
として「黄色、赤色、青色、橙色、緑色、黒色、の6色
が用意されており、各表示色に対応付けて任意の編集コ
マンドコードが編集コマンドメモリ3−2に設定され
る。ここで、表示色および編集コマンドコードは1ワー
ドのデータであり、例えば、使用頻度の高い編集コマン
ドとして図2は黄色に対応して「複写」、赤色に対応し
て「移動」、……黒色に対応して「削除」を編集コマン
ドメモリ3−2に登録した場合を示している。色ポイン
タ3−1は編集処理の実行時に、ポインティング・デバ
イスとしてのマウス5が右クリックされる毎に編集コマ
ンドメモリ3−2の各表示色をサイクリックに順次指定
するためのポインタであり、この色ポインタ3−3で指
定された表示色に対応する編集コマンドコードを読み出
す。
【0008】次に、本実施例の動作を図3、図4に示す
フローチャートにしたがって説明する。図3はマウスカ
ーソルの表示色に対応付けて任意の編集コマンドを編集
コマンドメモリ3−2に登録する場合の動作を示したフ
ローチャートである。ここで、図5はこの場合の具体例
を示したもので、マウスカーソルの表示色「赤」に対応
して編集コマンドとして「文字複写」が登録されている
場合に、表示色「赤」の編集機能を「文字削除」に変更
する場合を示している。なお、システム初期時におい
て、編集コマンドメモリ3−2には各表示色に対応して
予め決められた編集コマンドコードがデフォルト設定さ
れている。
【0009】いま、図5(A)に示すテキスト画面にお
いて、そのタッチスクリーン上にはファンクションキー
として編集コマンド変更キーが設けられており、この変
更キーを操作すると、図3のフローチャートにしたがっ
た動作が実行開始される。先ず、編集コマンドメモリ3
−2の既登録内容が読み出されて表示出力される(ステ
ップA1)。図5(B)はこの場合の表示例を示し、マ
ウスカーソルの表示色「赤」に対応する編集機能として
「文字複写」が登録されているため、マウスカーソルを
移動して「赤色」をポイント指定すると共に(ステップ
A2)、マウス5を左クリックすると(ステップA
3)、編集コマンドの一覧表が表示出力される(ステッ
プA4)。図5(C)はこの場合の表示例である。い
ま、マウスカーソルを移動して編集コマンド「文字削
除」をポイント指定すると共に(ステップA5)、マウ
ス5を左クリックすると(ステップA6)、編集コマン
ドメモリ3−2内の赤色に対応する編集コマンドコード
は「文字複写」に代わって「文字削除」が変更登録され
る(ステップA7)。以下、同様に、編集コマンドメモ
リ3−2の内容を任意に変更することができる。
【0010】次に、編集コマンドメモリ3−2にマウス
カーソルの表示色に対応付けて編集コマンドコードが登
録されている状態において、この編集コマンドにしたが
って編集処理を実行する場合の動作を図4に示すフロー
チャートにしたがって説明する。ここで、図6はこの場
合の具体例を示したもので、いま、マウスカーソルの青
色に対応して「文字移動」、赤色に対応して「文字削
除」が編集コマンドメモリ3−2に登録されている場合
に、編集機能を「文字移動」から「文字削除」に切り替
えるものとする。図6(A)は文字移動の編集処理を実
行している場合の実行画面を示し、この場合、マウスカ
ーソルは青色表示となっている。
【0011】先ず、ステップB1でマウス移動でないこ
とが検出されると、マウスキーの入力を受け取り(ステ
ップB3)、マウス5が左クリック(ステップB4)あ
るいは右クリックされたかをチェックする(ステップB
5)。ここで、本実施例において、マウス5の右クリッ
クはマウスカーソルの表示色、つまり編集機能の変更を
指示し、左クリックは編集機能の実行を指示する。い
ま、編集機能を「文字移動」から「文字削除」に変更す
るために、右クリックが行われたものとする。すると、
ステップB6に進み、現在の色ポインタ3−3の値をリ
ードする。そして、この色ポインタ3−3の値を更新し
て次のマウスカーソル色を指定する(ステップB7)。
ここで、色ポインタ3−3の値がエンドポイントに達し
た場合には(ステップB8)、色ポインタ3−3を初期
化し、先頭の表示色を指定する(ステップB9)。そし
て、現在、表示中のマウスカーソルの位置座標(X、
Y)を退避したのち(ステップB10)、マウスカーソ
ルを消去する(ステップB11)。次に、色ポインタ3
−3の値にしたがって指定される表示色でマウスカーソ
ルを元の座標位置に再表示させる(ステップB12)。
これによってマウスカーソルの表示色が変更される。こ
こで、図6(B)はマウスカーソルの表示色が「赤色」
に変更された状態を示している。
【0012】ここで、マウス移動操作を行い(ステップ
B1)、マウスカーソルを削除対象の文字位置に移動す
る(ステップB2)。図6(C)は文字「2」を削除す
るために赤色のマウスカーソルを当該文字位置にセット
した状態を示している。この状態において、マウス左ク
リック操作を行うと(ステップB4)、CPU1は現在
の色ポインタ3−3の値をリードする(ステップB1
3)。そして、この色ポインタ3−3の値に基づいて編
集コマンドメモリ3−2をアクセスし、対応する編集コ
マンドコードを編集コマンドメモリ3−2から読み出し
(ステップB14)、この編集コマンドコードにしたが
って編集処理を実行する(ステップB15)。いま、赤
色の編集コマンドは「文字削除」であるので、マウスカ
ーソルによってポイント指定された文字の削除が行われ
る。図6(D)はポイント指定された文字が削除された
のちの表示例を示している。この場合、マウスカーソル
は文字「3」上に位置しているので、更に、左クリック
操作を行うと、ステップB13〜B15が実行される結
果、当該文字「3」も削除される。このような編集処理
はその終了が指示されるまで繰り返される(ステップB
16)。したがって、マウスカーソルを更に赤色から他
の色に変更した場合には、この表示色に応じた編集処理
が行われる。
【0013】以上のように本実施例においては編集コマ
ンドメモリ3−2にマウスカーソルの表示色に対応付け
て任意の編集コマンドコードを定義しておけば、マウス
カーソルの表示色によって現在の編集機能を確認できる
と共に、マウスの右クリックによってマウスカーソル色
を変更すると、変更された表示色に対応する編集機能に
切り替えることができる。したがって、オペレータは編
集機能を切り替える際に、表示画面から目を離さなくて
も所望する編集機能の実行が可能となる。また、使用頻
度の高い編集機能をマウスカーソルの表示色に対応付け
ておけば、編集操作を更に効率良く行うことが可能とな
る。
【0014】なお、上記実施例はマウスカーソルの表示
色に編集コマンドを対応付けるようにしたが、マウスカ
ーソルの形状に対応付けるようにしてもよい。図7はこ
の場合の対応関係を説明するための図である。ここで、
マウスカーソルの形状に対応付けて任意の編集コマンド
を定義するか、マウスカーソルの形状およびその表示色
の組み合せに対応付けて任意の編集コマンドを定義する
ようにしてもよい。また、マウスカーソルの形状や表示
色に限らず、マウスカーソルの点滅、点灯あるいはカー
ソル内部の塗り種(網かけ模様や散点模様等)に対応付
けて編集コマンドを定義してもよい。更に、上記実施例
はマウスカーソルを例に挙げたが、通常のテキストカー
ソルにも適用可能であることは勿論であると共にポイン
ティング・デバイスとしてはマウスに限らず、トラック
・ボール、ジョイスティック、ディジタイザやタブレッ
ト、タッチペン等であっても同様に適用可能である。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、編集用として各種の
キーを特別に設けておかなくても、カーソルの表示内容
から現在の編集機能を確認できると共に、カーソルの表
示内容を変更するだけで編集機能の切り替えを容易に表
現することができるので、視覚的に分かり易い編集操作
が可能となり、編集作業の効率化を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】文書処理装置のブロック構成図。
【図2】編集コマンドメモリ3−2の内容を示した図。
【図3】編集コマンドメモリ3−2にマウスカーソルの
表示内容に対応付けて編集コマンドを登録する場合の動
作を示したフローチャート。
【図4】編集コマンドメモリ3−2の内容にしたがって
編集処理を実行する際の動作を示したフローチャート。
【図5】編集コマンドを変更登録する際の表示状態を具
体的に示した図。
【図6】マウスカーソルの表示色を変更して所望する編
集処理を実行する際の表示状態を具体的に示した図。
【図7】この実施例の変形例を説明するための図。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 3−1 文書メモリ 3−2 編集コマンドメモリ 3−3 色ポインタ 4 キーボード 5 マウス 6 CRT表示部 8 入力制御部 10 VRAM 11 表示制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面上のデータに対して任意に指定さ
    れた編集処理を実行するデータ処理装置において、 表示画面上の任意の位置をポイント指定するカーソルの
    表示内容に対応付けて予め任意の編集コマンドを定義し
    ておき、 表示画面上の任意の位置がポイント指定された際に、現
    在表示されているカーソルの表示内容にしたがって対応
    する編集コマンドを発行し、この編集コマンドにしたが
    って指定位置に対する編集処理を実行するようにしたこ
    とを特徴とする編集処理方法。
  2. 【請求項2】ポインティング・デバイスであるマウスの
    クリック操作に応じてマウスカーソルの表示内容を変更
    するようにしたことを特徴とする請求項(1)記載の編
    集処理方法。
JP18223295A 1995-06-27 1995-06-27 編集処理方法 Pending JPH0916314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18223295A JPH0916314A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 編集処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18223295A JPH0916314A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 編集処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916314A true JPH0916314A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16114663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18223295A Pending JPH0916314A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 編集処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256035A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2009135726A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sony Corp 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
KR20150005436A (ko) 2013-07-04 2015-01-14 티아크 가부시키가이샤 편집 처리장치 및 편집 처리 프로그램을 기록한 기록매체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256035A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2009135726A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sony Corp 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
JP4618291B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 ソニー株式会社 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
US8698956B2 (en) 2007-11-30 2014-04-15 Sony Corporation Transmitting device, receiving device, and method for transmitting operational information in receiving device
KR20150005436A (ko) 2013-07-04 2015-01-14 티아크 가부시키가이샤 편집 처리장치 및 편집 처리 프로그램을 기록한 기록매체
US10019134B2 (en) 2013-07-04 2018-07-10 Teac Corporation Edit processing apparatus and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459832A (en) Method and apparatus for editing groups of graphic images
EP0194442B1 (en) Method for manipulation of graphic sub-objects in an interactive draw graphic system
US20040263424A1 (en) Display system and method
CA1233278A (en) Method for interactive rotation of displayed graphic objects
JPH0822370A (ja) 情報処理装置
US5570281A (en) Method and system for facilitating visual connections between objects using handles
US6819313B2 (en) User interactive cursor control in a computer controlled display system with supplemental mouse lighting to aid in cursor positioning
KR930005803B1 (ko) 응용 프로그램 상태 모니터방법
JPH0916314A (ja) 編集処理方法
JPH02275525A (ja) データ表示制御装置
JPH03256116A (ja) 情報処理装置及びメニュー表示方法
JP2843077B2 (ja) キーボードと位置入力装置を併用した情報処理装置
JPH07319513A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置およびそのシーケンスプログラム作成方法
JP2657091B2 (ja) 文書作成装置
JP2001282405A (ja) 座標入力装置
JPH05101044A (ja) 文書処理装置
JPH058435B2 (ja)
JPH04175960A (ja) 通信制御方式
JPH03182923A (ja) 入出力情報の編集処理方法
JPH0766375B2 (ja) 文書処理装置及び文書表示方法
JPH0660279A (ja) Crtオペレーション装置
JPH06119137A (ja) ウィンドウ制御装置
JPH0363721A (ja) データ編集装置
JPH05324423A (ja) 図形処理装置
JPH04175920A (ja) マウスカーソル制御装置