JPS6315851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315851B2
JPS6315851B2 JP55088058A JP8805880A JPS6315851B2 JP S6315851 B2 JPS6315851 B2 JP S6315851B2 JP 55088058 A JP55088058 A JP 55088058A JP 8805880 A JP8805880 A JP 8805880A JP S6315851 B2 JPS6315851 B2 JP S6315851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
swinging member
film
attached
ray generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55088058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711638A (en
Inventor
Katsuzo Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP8805880A priority Critical patent/JPS5711638A/ja
Priority to FI811993A priority patent/FI77333C/fi
Priority to DE3125243A priority patent/DE3125243C2/de
Publication of JPS5711638A publication Critical patent/JPS5711638A/ja
Priority to US06/575,317 priority patent/US4495632A/en
Publication of JPS6315851B2 publication Critical patent/JPS6315851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯科用全顎X線撮影装置に関するもの
である。
此種X線撮影装置は、第4〜5図に示す如く、
支柱10より突出する支持体1に回動自在に装着
したアーム2の一端にX線発生器3を、他端にフ
イルム保持具4を、互いに対向させて装備せし
め、該アーム2を回転させてX線発生器3及びフ
イルム保持具4を被検者の頭部hのまわりに旋回
させつつ、X線発生器3からのX線ビームをフイ
ルム保持具4のフイルム41面に曝射し、被検者
の全顎の曲面断層撮影を行なうものであつて、全
顎がパノラマ的に写し出され、一括総覧が可能で
あるため、個々の歯牙のみならず全顎の一括検査
には欠くことの出来ないものとなつている。
ところで、全顎のX線撮影像は云うまでもなく
鮮明さが要求されるものであるが、従来の装置に
おいては解決されねばならない問題点が少なから
ず残されていた。即ち、従来装置の一つに、アー
ム2の回転中心を回転途中で段階的に変化させ、
フイルム保持具4が三円複合楕円軌跡を画いて旋
回するようにしたものがあるが、これによると撮
影途中で回転中心を三回変化させなければならな
いため、変化の前後における撮影像が不鮮明とな
る問題を含んでいた。
本出願人は斯る問題点を解決するために、支持
体1に十字溝を設けると共にアーム2に2個の突
子を設け、アーム2の回転に伴つてこれらの突子
を十字溝内でスライドさせながらアーム2の回転
中心を連続的に変えることにより、フイルム保持
具4が楕円軌跡を描いてスムーズに旋回するよう
に構成したX線撮影装置を先に提供した(特願昭
47−53165号)(特公昭53−19193号)が、この装
置では、上記問題点を満足に解決できる利点があ
る反面、X線発生器3からのX線ビームが歯列弓
tに対して斜めに入射した部分で、隣接する歯牙
同志が二重像として撮影される欠点があり、亦各
歯牙の影像の拡大率が異なる欠点も残されてい
た。
そこで本出願人は、支持体1に円弧溝とその円
弧溝の中心を通る直線溝を設けると共に、アーム
2に上記の如き2個の突子を設けることにより、
これら突子をそれぞれの溝内でスライドさせなが
らアームの回転中心を連続的に変化させ、フイル
ム保持具4が楕円軌跡を描いてスムーズに旋回し
且つX線ビームが歯列弓tのどの点でもほぼ直交
して入射するように構成したX線撮影装置をその
後に出願した(特願昭49−97303号)(特公昭54−
22393号)が、この装置では、X線ビームが歯列
弓tにほぼ直交して入射するところから、隣接歯
牙同志の二重写しの欠点、拡大率の異なる欠点は
解消されたものの、アーム駆動ローラーは支持体
1に対して常に横スベリを起しながら旋回するた
め、アームの動きは不安定となる。
本発明は上記の諸欠点を解消すると共に、更に
濃淡差のない鮮明な影像を得られるように図つた
ものである。
以下、図面を参照しながら、本発明装置を詳細
に説明する。
即ち、本発明装置の全体構造は、既述の第4〜
5図に示す如き従来の全顎X線撮影装置と基本的
に同様であつて、支柱10より突出する支持体1
にアーム2を回動自在に装着し、このアーム2の
一端にX線発生器3を、他端にフイルム保持具4
を、互いに対向させて装備せしめたものである。
本発明装置の特徴は、この支持体1に対するア
ーム2の回動自在な装着構造に存する。即ち第1
図は本発明における装着構造の一例を示す部分切
欠斜視図であつて、これによれば、支持体1の先
端に中空室12が形成され、この中空室12に揺
動部材5が収納されている。該揺動部材5は、方
形の揺動板51の下面に垂直軸52を一体形成し
たもので、この垂直軸52は中空室底壁121の
開口122を貫いて下方に突出しており、この垂
直軸52の突出下端部にアーム2が回転自在に取
付けられている。
斯る揺動部材5の揺動板51には4個のローラ
511,512,513,514が取付けられて
おり、ローラ511,512は中空室底壁121
の開口前縁部1211を、亦ローラ513,51
4は該底壁121の開口後縁部1212をそれぞ
れ転動しながら揺動部材5を支承する。これらロ
ーラの各取付具5111,5121,5131,
5141はいずれも断面コ字型のもので、揺動板
51の前縁部及び後縁部をそれぞれ上下から挾持
した状態で、それぞれピン81,82,83,8
4にて回動自在に枢着されている。これら取付具
のうち、揺動板51の前縁部に枢着された2個の
取付具5111,5121は、それぞれ上片が延
長されれてリンク5112,5122に形成さ
れ、これらリンク5112,5122の基端部
は、それぞれピン85,86にて支持体1の中空
室上壁123に対して回動自在に枢着されてお
り、これによつて4本のピン81,82,85,
86を枢止点とする平行リンク機構A(第2図参
照)が構成されている。更に4個のコ字型取付具
5111,5121,5131,5141の下片
には、外側方へ向つて突出する枝片が一体形成さ
れ、取付具5111の枝片5113と取付具51
41の枝片5143との間にはリンク9が、亦取
付具5121の枝片5123(第2図参照)と取
付具5131の枝片5133(第2図参照)との
間にも同様のリンク91がそれぞれ架け渡されて
回動自在に枢着されており、これによつて二つの
平行リンク機構B,B1(第2図参照)が構成され
ている。
かくして、揺動部材5は、第2図の動作説明図
に示す如く、平行リンク機構Aによつて自転する
ことなく常に一定の方向性を維持したまま、その
中心が円弧軌跡lを描いて移動し、その際4個の
ローラ511,512,513,514は三つの
平行リンク機構A,B,B1の協働によつて、全
てが同一の方向、即ち円弧軌跡l上の揺動部材5
の位置する任点の点Pにおける接線lpの方向を向
いて転動するので、該揺動部材5の円弧運動はス
ムーズに行なわれる。
更に、この実施例の装置に於ては、支持体1の
中空室底壁121の裏面11に、下方に突出する
突子が固設されており、他方のアーム2の上面に
は、該突子6を受ける曲線案内溝7を形成した板
71が固着されている。この案内溝は、第3図の
動作説明図に示すように、アーム2の回転中心、
即ち揺動部材5の垂直軸52の軸心に対してほぼ
渦巻状に形成された近似半円弧溝で、該軸心から
この案内溝7の各点までの距離が徐々に異なつて
いる。即ちこの案内溝7は、図示の如くアーム2
が支持体1とほぼ直角でその回転中心たる揺動部
材5の軸心がX線発生器3の方に偏位した状態か
ら、アーム2一端のフイルム保持具4のフイルム
41面が歯列弓tよりほぼ等距離の近似楕円曲線
Tに沿つて旋回するように、且つX線発生器3か
らのX線ビームbが常に歯列弓tとほぼ直交して
入射するように、回転中心たる揺動部材5の軸心
を円弧軌跡lに沿わせて突子6の方へ連続不等速
運動させながら該アーム2を右回転させたときの
該突子6の相対的な移動軌跡を一致するように形
成されている。従つて、アーム2を駆動手段(不
図示)によつて第3図の状態から右回転させる
と、該案内溝7による突子6の案内と揺動部材5
の円弧運動との協動規制によつて、アーム回転中
心を円弧軌跡lに沿つて連続不等速で変えなが
ら、フイルム41面が近似楕円曲線T上を旋回す
ると共にX線ビームbが歯列弓tに対してほぼ直
交して入射するような特定の回転運動を行なうの
である。
この実施例の装置では、突子6を支持体1の方
に、案内溝7をアーム2の方に設けているが、こ
れらを反対にしても同様に動作することは勿論で
あり、このことから明らかなように、支持体1及
びアーム2のそれぞれの対向面11及び21(即
ち中空室底壁121の裏面11及びアーム上面2
1)のいずれか一方に突子6が、他方に案内溝7
が形成されていればよいのである。ただし、この
実施例のように案内溝7をアーム上面21に形成
する場合は、案内溝7を形成できるだけの巾広い
アーム2が要求されるのに対し、案内溝7を支持
体1の方に形成する場合には、そのような巾広い
アーム2が不要となるため、アーム2の減量分だ
け支持体1への加重を軽減できる利点がある。
叙述の如き構成の本発明装置によれば、フイル
ム保持具4のフイルム41面が歯列弓tからほぼ
等距離の近似楕円曲線T上を旋回し、且つX線ビ
ームbが歯列弓tのどの点においてもほぼ直交し
て入射するので、影像倍率が一定となり歯牙の二
重写しの欠点も充分に解消できる。しかも、アー
ム2の回転中心である揺動部材5の垂直軸52の
軸心は、不等速であるが連続して円弧運動するの
で、従来のアーム回転中心を不連続に三段階に変
化させる装置にみられたような変化の前後におけ
る影像ボケの欠点も充分に解消できる。更に、揺
動部材5が平行リンク機構Aによつて自転するこ
となく一定の方向性を保つたまま円弧運動するよ
うに構成されているので、該揺動部材5に対して
アーム2を一定の回転速度で回転させれば、フイ
ルム保持具4のフイルム41面を近似楕円曲線T
に沿つてほぼ等速で旋回移動させることが可能と
なり、従つてフイルム41面へのX線曝射量をコ
ンスタントに維持できるので濃淡差のない鮮明な
影像が得られるようになる。この効果は、例えば
揺動部材5の一端を回動自在に枢着することによ
り垂直軸52の軸心を円弧運動させるように構成
した場合には、揺動部材5自体が不等速で自転す
る関係上、該揺動部材5に対してアーム2を一定
速度で回転させてもフイルム41面を近似楕円曲
線Tに沿つて等速度で旋回移動させることが出来
ないため、到底得られないものである。
以上の如く、本発明は顕著な効果を奏し、歯科
の分野に貢献するところ極めて大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の要部を示す部分切欠斜視
図、第2図は揺動部材の動作説明図、第3図はア
ームの動作説明図、第4図は従来装置の模式側面
図、第5図は同従来装置の部分切欠模式平面図で
ある。 (図面の主要符号の説明) 1…支持体、11
…対向面(中空室底壁121の裏面)、2…アー
ム、21…対向面(アーム上面)、3…X線発生
器、4…フイルム保持具、41…フイルム、5…
揺動部材、6…突子、7…曲線案内溝、A…平行
リンク機構、t…歯列弓、h…頭部、b…X線ビ
ーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体1に回動自在に装着したアーム2の一
    端にX線発生器3を、他端にフイルム保持具4
    を、互いに対向させてそれぞれ装備せしめ、該ア
    ーム2を回動させてX線発生器3及びフイルム保
    持具4を被検者の頭部hのまわりに旋回させつ
    つ、X線発生器3からのX線ビームをフイルム保
    持具4のフイルム41面に曝射し、被検者の全顎
    の曲面断層撮影を行なうようにした歯科用全顎X
    線撮影装置に於て、上記支持体1に対し平行リン
    ク機構Aにより自転することなく円弧運動し得る
    揺動部材5を取着してこの揺動部材5に上記アー
    ム2を回動自在に装着すると共に、上記支持体1
    及びアーム2の対向面11,21のいずれか一方
    に突子6を、他方にこの突子6の曲線案内溝7を
    それぞれ形成し、この曲線案内溝7による突子6
    の案内と上記揺動部材5の円弧運動によつて上記
    アーム2の回動を規制して、上記フイルム41面
    が歯列弓t沿いにほぼ一定の距離を保ちつつほぼ
    等速度で旋回するように、且つこのフイルム41
    面に曝射される上記X線発生器3からのX線ビー
    ムbが歯列弓tのどの点においてもほぼ直交して
    入射するように構成したことを特徴とする歯科用
    全顎X線撮影装置。
JP8805880A 1980-06-27 1980-06-27 Dental total jaw photographing apparatus Granted JPS5711638A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805880A JPS5711638A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Dental total jaw photographing apparatus
FI811993A FI77333C (fi) 1980-06-27 1981-06-25 Roentgenfotograferingsapparat foer fotografering av hela kaeken.
DE3125243A DE3125243C2 (de) 1980-06-27 1981-06-26 Röntgenvorrichtung zum Aufnehmen von Panoramaröntgenbildern der gesamten Kiefer
US06/575,317 US4495632A (en) 1980-06-27 1984-01-30 Radiographic apparatus for photographing entire jaws

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8805880A JPS5711638A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Dental total jaw photographing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711638A JPS5711638A (en) 1982-01-21
JPS6315851B2 true JPS6315851B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=13932235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8805880A Granted JPS5711638A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Dental total jaw photographing apparatus

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4495632A (ja)
JP (1) JPS5711638A (ja)
DE (1) DE3125243C2 (ja)
FI (1) FI77333C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226548U (ja) * 1988-08-10 1990-02-21
JPH0711966U (ja) * 1993-07-30 1995-02-28 フランスベッド株式会社 ベッド装置
JP3021056U (ja) * 1995-06-28 1996-02-16 中田 健次 地震耐久ベッド

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI75941C (fi) * 1983-10-14 1988-08-08 Instrumentarium Oy Panoramatomografiroentgenanordning.
FI73091C (fi) * 1985-05-31 1987-08-10 Planmeca Oy Panoramatomografiroentgenanordning foer speciellt tandfotografering.
DE3672594D1 (de) * 1985-12-20 1990-08-16 Siemens Ag Zahnaerztiche roentgendiagnostikeinrichtung zur erstellung von panorama-schichtaufnahmen vom kiefer eines patienten.
DE3679652D1 (de) 1985-12-20 1991-07-11 Siemens Ag Zahnaerztliches roentgendiagnostikgeraet zur erstellung von panorama-schichtaufnahmen vom kiefer eines patienten.
FR2758710B1 (fr) * 1997-01-27 1999-09-24 Catalin Stoichita Mecanisme de rotation pour panoramique dentaire
WO2001028298A1 (en) 1999-10-08 2001-04-19 Dentsply International Inc. Automatic exposure control for dental panoramic and cephalographic x-ray equipment
AU782164B2 (en) 2000-02-02 2005-07-07 Gendex Corporation Automatic x-ray detection for intra-oral dental x-ray imaging apparatus
WO2003010556A2 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Dentsply International Inc. Real-time digital x-ray imaging apparatus
US7197109B2 (en) 2002-07-25 2007-03-27 Gendex Corporation Real-time digital x-ray imaging apparatus
JP5908447B2 (ja) * 2013-09-27 2016-04-26 オリジン電気株式会社 X線発生装置及び歯科用x線撮影装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319193B2 (ja) * 1972-05-29 1978-06-19
JPS5124889A (en) 1974-08-24 1976-02-28 Morita Mfg Shikayozengaku etsukusu sensatsueisochi
JPS5464488A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Morita Mfg Dental total maxilla xxray photographing method and xxray camera used therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226548U (ja) * 1988-08-10 1990-02-21
JPH0711966U (ja) * 1993-07-30 1995-02-28 フランスベッド株式会社 ベッド装置
JP3021056U (ja) * 1995-06-28 1996-02-16 中田 健次 地震耐久ベッド

Also Published As

Publication number Publication date
DE3125243A1 (de) 1982-04-01
US4495632A (en) 1985-01-22
JPS5711638A (en) 1982-01-21
FI811993L (fi) 1981-12-28
FI77333B (fi) 1988-10-31
FI77333C (fi) 1989-02-10
DE3125243C2 (de) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315851B2 (ja)
FI89313C (fi) Styrsystem foer panoramatomografiroentgenanordning
US4241254A (en) X-Ray source moving mechanism suitable for panoramic radiography
FI73091C (fi) Panoramatomografiroentgenanordning foer speciellt tandfotografering.
JPH07136158A (ja) 平面断層x線撮影装置
JPS60103942A (ja) 歯科用全顎x線撮影装置
US4264820A (en) Method and apparatus for making X-ray photographs of jaw structure
US4125774A (en) Panoramic dental x-ray machine
US4534048A (en) Methods of increasing anterior layer thickness of continuous dental images obtained through rotational panoramic radiography
FI116509B (fi) Hampaiston panoraamaröntgenkuvausmenetelmä ja -laitteisto
US4194121A (en) Method and apparatus for providing simultaneous displays in panoramic radiography
US4646335A (en) Apparatus for X-ray photography of the area of the dentition and of the jaws
JPH06133966A (ja) パノラマx線写真装置
US4172977A (en) Film drive mechanism for panoramic dental X-ray machine
JPH0117298Y2 (ja)
EP0137766A1 (en) LOCKING ARRANGEMENT FOR USE IN INTRA-ORAL RADIOGRAPHY.
US5386449A (en) Method and a device for carrying out constant enlargement in panoramic tomographic X-ray photography
JPH0641242Y2 (ja) X線透視撮影装置
JPH03191948A (ja) パノラマx線撮影装置
JPS5839693Y2 (ja) パノラマx線撮影装置の運動機構
JPH055104U (ja) パノラマx線断層撮影装置
JPH08182672A (ja) 歯科用パノラマx線写真撮影装置
JPS5910983Y2 (ja) 歯科用レントゲン撮影装置
JPH03973Y2 (ja)
JP3024650U (ja) 医療用x線断層撮影装置