JPS5839693Y2 - パノラマx線撮影装置の運動機構 - Google Patents

パノラマx線撮影装置の運動機構

Info

Publication number
JPS5839693Y2
JPS5839693Y2 JP1979063520U JP6352079U JPS5839693Y2 JP S5839693 Y2 JPS5839693 Y2 JP S5839693Y2 JP 1979063520 U JP1979063520 U JP 1979063520U JP 6352079 U JP6352079 U JP 6352079U JP S5839693 Y2 JPS5839693 Y2 JP S5839693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pin
ray
pulley
panoramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979063520U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164639U (ja
Inventor
和夫 保住
Original Assignee
株式会社 モリタ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 モリタ製作所 filed Critical 株式会社 モリタ製作所
Priority to JP1979063520U priority Critical patent/JPS5839693Y2/ja
Publication of JPS55164639U publication Critical patent/JPS55164639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839693Y2 publication Critical patent/JPS5839693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパノラマX線撮影装置の運動機構の改良、更
に詳しくは、一つのアームの一端にX線源を、他端にX
線フイルムホールダを互いに対向関係となるように固定
して、このアームを患者の回りに旋回させ、X線源から
患者の被検部位を透過したX線ビームを、フイルムホー
ルダ内でX線源の運動と同期して移行されるX線フィル
ム上に投影させてパノラマX線撮影をする装置に於て、
上記アームの旋回運動過程中、特定な絶域について該ア
ームの旋回速度を機械的に制御(遅速の差を与える)す
ることによって、その絶域にむけるX線照射量に人士の
差、すなわち、線量を制御して写真の濃度補正を行う機
構に関するものである。
以下にこの考案を肉刺用の全顎X線撮影装置を例にとっ
て説明する。
全顎X線撮影装置を用いて前歯部をX線投影するときは
、大小臼歯部と比較して、頚椎の影響でX線量が不足し
、写真濃度で低くなる傾向があり。
逆に前歯部の濃度を十分にとるように線量調整すると、
大小臼歯部では濃度過度を示す傾向となり、これらのア
ンバランスを生まないように全顎X線撮影を行うには術
者(レントゲン技師、肉刺医師など)の経験に依存して
いるのが実情であった。
この考案はかかる点に鑑みなされたもので、以下望まし
い実施例図を採ってその詳細を説明する。
第1図はこの考案の運動機構を含むパノラマX線撮影装
置の一実施例を示す一部断面(第2図I−I−I線対応
)正面図、第2図は同平面図、第3図はこの考案機構の
原理説明図である。
別図の装置は、本出願人が特願昭52−131076(
52年10月31日出願)をもって、提供した全顎X線
撮影装置に、この考案を応用した例を示しているので、
同発明の公開によって詳細が明らかになると思うため、
ここでは重複を避ける意から、この考案に関連する部分
のみを説明する。
一端にX線源2を、他端にX線フイルムホールダ3を互
いに対向関係に固定したアーム1はボール軸受19によ
って垂直なアーム軸4の回りを回転自在とされ、天井、
壁面その他に不動に取着された固定基台5がアーム1の
上方に設けられこの基台5の上方にはアーム軸4を実質
的に吊持する回転板6が設けられ回転板6の一個所には
別のポール軸受2cが付備されていてこの軸受20は上
記固定基台5土に植設された突軸1に軸装されこの回転
板60反対側に設けられた転車8によってこの回転板6
が上記突軸7を支軸として成る扇形範囲について回転自
在とされている。
一方、アーム1の途中より分岐された枝アーム11には
スライダピン9が突設されてこのピン9I/i前記基台
50対向面に凹設された一つの曲線ガイド溝10内に嵌
入されている。
固定基台5にはアーム軸4が後記の原理によって移動す
るとき、その移動を許容するためのくり抜孔12を有し
ている。
この構造の装置に於ては、アーム1がアーム軸40回シ
を旋回すると、これにともなって、スライダピン9が曲
線ガイド溝10内に沿って案内されてアーム1の旋回連
動に次のような規制を与える。
すなわち、X線源2から投射されるX線ビームは常に歯
牙の隣接点に於てほぼ直角をなし且つフィルムホールダ
3内のフィルムの移動軌跡は歯列弓の外側に於て常に等
距離関係が維持され、これによって、写真の拡大率が歯
列弓(歯顎)について等しく且つ隣接歯同志の二重写し
のない鮮明な像が得られるのである。
なお、上記運動に於て、アーム軸4の移動に供ない回転
板6は突軸7を支点として転車8により成る扇形範囲内
を回転して上記のガイド溝10と協働してアーム1に前
記の規制を与える。
さて、この考案に於ては、上記装置に次のような新しい
構成を付加したのである。
すなわち、アーム軸4が前述のように曲線ガイド溝10
とピン9並びに回転板6の回転によって単に断層軌道上
の移行が行われるのみならず、移行の過程中、特定の絶
域(前歯部通過対応域)に於て、それ自体がアーム1の
旋回速度を減する方向に回転するよう図られている。
これを図について説明するに、アーム軸4の上端には第
1のプーリ13が同軸的に軸着されこれは回転板6に対
して自由な回転性が与えられてかり、更にこのプーリ1
3にはピン14が植立され、このピン14は基台5を上
方に延設した延出基台15の内側対向面に凹設した新た
なガイド溝16内に摺動自在に嵌入されている。
アーム1の旋回駆動手段として図のものは、アーム1に
固定されたモータMと前記ポール軸受19の下端に、ア
ーム軸4に対して回転自在となるよう結着された第2の
プーリ17との間にベルト18が張架されて構成された
ベルトドライブ機構が採択されている。
前記ガイド溝16の形状並びにこれによって規制される
運動原理を第3図につき説明する。
同図に於て、アーム軸4の移行速度が減じられる特定絶
域は11線と12線とで区劃されたZ扇形絶域として示
され、これはX線源2が歯列弓の前歯部を通過する絶域
に対応している。
ガイド溝16はピン14に摺動抵抗を与えてこのZ絶域
に於てアーム軸4にアーム1の旋回方向とは逆方向の回
転を付与せしめ、これによって、アーム軸4がそれ迄回
転する時と比較してアーム1の旋回速度は相対的に減少
するようになる、具体的構成として、ガイド溝16は同
図に示されるように、図中右側の11線に達する迄はピ
ン140曲線運動(アーム軸40曲線運動に対応する)
を円滑に行なわしめる半径r1円弧をなしており。
ll線より42線に至る間、つ1す、スピードダウンの
要求される部分については、アーム1の旋回方向d1に
対してプーリ13が反回転方向d2に回動し得るようピ
ン14に摺動抵抗を付与せしめる方向に曲成され、更に
12線以后はピン14がZ絶域の終端の状態でアーム軸
4の断層軌道に抵抗なく移行される半径r 2(r2く
r□)の円弧よりなっている。
つ1す、同図によって明らかなように、アーム軸4が1
1線に至る迄移動される間については、ピン14はガイ
ド溝16によって本来の断層軌道移行を円滑に続けてプ
ーリ17は回転しないが、Z絶域に至ってからそこを脱
する迄は、前述によってピン14はガイド溝16による
摩擦摺動規制を受けてアーム軸4を回転力向d2に回動
させ、これによってアーム軸4とプーリ17との間に相
対的な空回りを生せしめ、この間アーム1の旋回速度を
減少させる。
12線を超えた場合、ピン14は本来の断層軌道移行の
円滑な復元を得て、11線に至る迄と同じ速力でアーム
軸4は移動する。
Z絶域に釦けるピン14の回転範囲はこの間に要求され
るアーム軸4のスピードダウンによって適宜決定される
ことはもちろんである。
また、アーム軸4の回転(角)速度と、ベルト18の駆
動(角)速度との関係は、後者が十分に犬となるよう設
計されることは説明する迄もない。
別図のものに於ては、上述のように、アーム軸4が、ア
ーム1の旋回速度を減する必要のあるZ組成に於て、逆
転するように構成されたものが示されているが、逆に上
記旋回速度を増大する必要がある場合、そのような絶域
内に於て、ピン14とガイド溝16との関係を上側とは
反対にアーム軸4をアーム旋回方向に回転させることに
よって達しられ得る。
従って、この考案によればアーム1の旋回速度の減増い
づれの要求にも応えられ得る。
これら旋回速度の減増によって単位時間内のX線量が増
減して被検部位の写真の濃度の可及的均一化を図ること
が出来る。
上述した所から理解され得た如く、この考案によれば、
自動的且つ機械的にアームの旋回速度をアーム軸の断層
軌道に関係なく被検部位に対応して調整し得るので、こ
れ迄のような装置取扱者の経験に依拠していたものに較
べ、写真の濃度を適性に保つことが極めて容易となる効
果が得られる。
この考案は歯科用のみならず、他の部位のパノラマX線
撮影装置としても応用可能であり、また、アームの駆動
機構として別図のベルトドライブ以外のフリクションド
ライブのものにも転用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の運動機構を含むパノラマX線撮影装
置の→実施例を示す一部断面(第2図I−I−I線対応
)正面図、第2図は同平面図、第3図はこの考案機構の
原理説明図である。 符号の説明、1・・・アーム、2・・・X線源、3・・
・フイルムホールダ、4・・・アーム軸、5・・・固定
基台、6・・・回転板、7・・・突軸、8・・・転車、
9・・・スライダピン、10・・・曲線ガイド溝、11
・・・枝アーム12・・・くり抜孔、13・・・プーリ
、14・・・ピン、15・・・延出基台、16・・・ガ
イド溝、17・・・プーリ、18・・・ベルト、19・
・・ボール軸受、M・・・モータ。 P・・・患者、11 p 132・・・Z組成を区劃す
る線、Z・・・アームの旋回速度が調整される絶域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一つのアーム1の一端にX線源2を、他端にX線フイル
    ムホールダ3を互いに対向関係に夫々回文して、このア
    ーム1をアーム軸4の回りに旋回せしめると共にこのア
    ーム軸4を被検部位に見合った断層軌道上を移行せしめ
    ることによって、上記X線源2とフイルムホールダ3と
    の間に位置している患者PのパノラマX線撮影を行う装
    置に於て、上記アーム軸4の移行過程中、アーム1の旋
    回速度が変更される必要のあるZ絶域に関しては。 上記アーム軸4をアーム1の旋回方向と同じもしくは逆
    方向に且つアーム旋回速度以下の回転速度で連続的に回
    転せしめるため、上記アーム軸4に同軸的に軸着せるプ
    ーリ13と、このプーリ13上に植立したピン14と、
    このピン14が上記アーム軸4の移行に伴なって移動す
    るのを許容するも前記2範域に於て該ピン14に摺動抵
    抗を与えて前記アーム1に上記回転を実施せしめる不動
    のガイド溝16とを含むことを特徴とするパノラマX線
    撮影装置の運動機構。
JP1979063520U 1979-05-11 1979-05-11 パノラマx線撮影装置の運動機構 Expired JPS5839693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979063520U JPS5839693Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 パノラマx線撮影装置の運動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979063520U JPS5839693Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 パノラマx線撮影装置の運動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164639U JPS55164639U (ja) 1980-11-26
JPS5839693Y2 true JPS5839693Y2 (ja) 1983-09-07

Family

ID=29297559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979063520U Expired JPS5839693Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 パノラマx線撮影装置の運動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839693Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017782A (ja) * 1973-06-15 1975-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017782A (ja) * 1973-06-15 1975-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164639U (ja) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480043B2 (ja) パノラマ及びct兼用x線撮影装置
KR100794563B1 (ko) 파노라마 및 씨티 겸용 엑스선 촬영장치
US5600699A (en) Panoramic X-ray imaging apparatus
JP2557502B2 (ja) 医療用パノラマx線撮影装置
FI73091B (fi) Panoramatomografiroentgenanordning foer speciellt tandfotografering.
FI92973C (fi) Menetelmä ja laite panoraamaröntgenkuvauksessa
JP3149268B2 (ja) 平面断層撮影機能付き曲面断層x線撮影装置
FI90197B (fi) Menetelmä ja laite panoraamaröntgenkuvauksessa
US4242585A (en) Dental panoramic radiographic apparatus capable of concurrently taking normal picture of temporomandibular joint
JPS5839693Y2 (ja) パノラマx線撮影装置の運動機構
JPS6315851B2 (ja)
FI67269C (fi) Apparat foer aostadkommande av panoramaroentgenbildprojektioner av ett tandbaogsformat objekt
EP0151007B1 (en) An apparatus for x-ray photography of the area of the dentition and of the jaws
JPS5835218Y2 (ja) 歯科用全額x線撮影装置
JPH0411691Y2 (ja)
JPH0115372Y2 (ja)
US5386449A (en) Method and a device for carrying out constant enlargement in panoramic tomographic X-ray photography
JPS5910983Y2 (ja) 歯科用レントゲン撮影装置
JPS5910979Y2 (ja) 多目的レントゲン
JPH01293845A (ja) パノラマx線撮影装置
JPH0348493B2 (ja)
JPH0435178B2 (ja)
JP3024650U (ja) 医療用x線断層撮影装置
JPH0414010B2 (ja)
TWM592733U (zh) 一種具可調式咬合塊模組的多功能口腔根尖x光定位器