JPS6315813A - プラスチツクレンズ用樹脂 - Google Patents

プラスチツクレンズ用樹脂

Info

Publication number
JPS6315813A
JPS6315813A JP15718286A JP15718286A JPS6315813A JP S6315813 A JPS6315813 A JP S6315813A JP 15718286 A JP15718286 A JP 15718286A JP 15718286 A JP15718286 A JP 15718286A JP S6315813 A JPS6315813 A JP S6315813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
monomer
resin
weight
copolymerizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15718286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784507B2 (ja
Inventor
Takayuki Otsu
大津 隆行
Takashige Murata
村田 敬重
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Yoshio Sano
良夫 佐野
Takao Mogami
最上 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15718286A priority Critical patent/JPH0784507B2/ja
Publication of JPS6315813A publication Critical patent/JPS6315813A/ja
Publication of JPH0784507B2 publication Critical patent/JPH0784507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、透明性が優れ且つ比較的屈折率の高いプラス
チックレンズ用樹脂に関する。
〈従来の技術及び問題点〉 近年プラスチックレンズ材料として無機ガラスに代わっ
て合成樹脂材料が使用されるようになってきた。これは
、プラスチックレンズが軽量性、成形容易性、耐衝撃性
、染色性などの利点を有しているからである。既にこれ
らの例としては、ポリメチルメチクリレート、ポリジエ
チレングリコールビスアリルカーボネ−1〜、ポリスチ
レン、ポリカーボネート等が知られているが、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリジエチレングリコールビスア1
7.tヵ゛−、イー1、−c”tよ、□1.ユ、□、わ
ぉと、シ1“?埠竺を有しているものの屈曲率が]−,
49程度と低い為レンズとして用いる場合無機ガラスに
比して厚いものが要求され、高倍率化、軽量化には適さ
ないという欠点があった。
また、ポリスチレン、ポリカーボネートでは屈折率に関
しては1.51%〜1.59程度と高いものの、これら
樹脂が熱n(塑性である為、射出成形時に複屈折による
光学的歪を生じ易いという問題があり、他にも耐溶剤性
5耐擦傷刊に欠けるなどの欠点があった。
そこで最近、ii″6 A+I折率であって且つこれら
従来技術の欠点を改Hするためのいくつかの技術提案が
なされている。“例えば、特開昭5 :3−7787号
公報ではジエチレングリコールビスアリルカーボネート
とジアリルイソフタレートとの共重合体の例、特開昭5
9−8.1.318号公報ではジアリルフタレ−1〜と
不飽和アルコール安息香酸エステルとの共重合体の例、
特開昭59−1.91.708号公報ではビスフェノー
ルAを有するジ(メタ)アクリレート、ジアリルイソフ
タレートとジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト等との共重合体の例などが挙げられるが、これらの場
合は意に反して屈折率が1.52〜1.56と低い上、
未反応のアリルモノマーが残存し易いという問題がある
他の例としては、特開昭57−28115号公報にスチ
レン系ビニル単量体と不飽和カルボン酸重金属塩の共重
合物が、また特開昭60−55007号公報には核ハロ
ゲン置換ジアリルフタレートと核ハロゲン置換安息香酸
アリルとの共重合体が挙げられているが、これらは屈折
率の点では1゜58〜1.60程度と高いものの、金属
塩や核ハロゲン置換芳香族環を有するアリル系モノマー
を使用するため重合物の比重が大きく、レンズが重くな
り軽量化が損なわれるという欠点を有している。
さらに、特開昭55−13747号公報では核ハロゲン
置換スチレン、ビスフェノールAを有するジ(メタ)ア
クリレ−1〜、ベンジルメタクリレート系モノマー、フ
ェニルメタクリレート系モノマーの共重合体が、特IJ
N llI’759−]、 33211号公報では芳香
族環を有するヒドロキシン(メタ)アクリレート、ジイ
ソシアネート系化合物とスチレン系モノマーとのり1合
物が挙げられているが、これらの場合、 )Jil折十
の点では1.60前後と高いものの1重合時の反応速度
が著しく速く重合反応制御が難しく、1奴性に劣り、比
重が大であるなどの問題があった。
〈発明の目的〉 本発明の目的はプラスチックレンズ用樹脂として望まし
い光学的透明性に優れ、比較的高い屈折率を有し、しか
も耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性が良好であり、且つ比重
が小など諸物性に優れたプラスチックレンズ用樹脂を提
供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明によれば、一般式1で示されるビニル基含有芳香
族カルボン酸エステル単量体の1種又は2種以上の混合
物(A) ○ (但しQは2以上4以下の整数を表わす)と、一般式■
で示されるジアクリレート単量体の1種又は2種以上の
混合物(B) +125以上の整数を表わす。)と、 エステル基に芳香族環を有し単独重合性を持たない不飽
和二塩基酸ジエステル単量体の1種又は2種以上の混合
物(C)とを主成分としてラジカル重合開始剤の存在下
に共重合させて成るプラスチックレンズ用樹脂が提供さ
れる。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明において主成分の一つとして用いられる単量体に
は一般式(1) (但しρは2以上4以下の整数を表わす)にて表わされ
るビニル基含有芳香族カルボン酸エステル単量体の1種
又は2挿具−1−の混合物(A、)が用いられる。この
場合Qは2以上4以下の整数であり、2未満では重合性
及びレンズの耐熱性が低下し、4を超えると単量体の合
成が難しくなる一ヒレンズの耐衝撃性が低下するので使
用できない。具体的に一般式(1)にて表オ〕されるq
t i体としてはジアリルオルシフタレ−1・、ジアリ
ルイソフタレート、ジアリルテレフタレ−1・、1−リ
メリット酸トリアリル、ピロメリソ1〜酸テI・ジアリ
ル等が挙げられる。
また本発明で主成分の一つとして用いる他の+B量体に
は一般式(11) (但しR1,R2は水素又はメチル基を表わし、m十n
−5以上の整数を表わす。)にて表わされるジアクリレ
ート単量体の1種又は2種以上の混合物(B)が用いら
れる。この場合n + rnは5以上の整数であればよ
く、合成上単一の単量体は得難いので混合物として用い
ることが望ましい。n+rnが大となるとレンズの耐熱
性が低下するので30未満程度が好ましい。一般式(I
I)にて表わされるジアクリレート単量体の具体例とし
ては、ビスフェノールA(アクリロイルオキシジェトキ
シエチル)(アクリロイルオキシ1〜リエトキシエチル
)ジエーテル、ビスフェノールAジ(アクリロイルオキ
シ1リエトキシエチル)エーテル、ビスフェーノールA
ジ(アクリロイルオキシトリプロポキシプロピル)エー
テル、ビスフェノールビジ(アクリロイルオキシ1〜リ
エ1〜キシエチル)エーテル、ビスフェノールAジ(ア
クリロイルオキシ1〜リエトキシエチル)エーテル、ビ
スフェノールビジ(アクリロイルオキシ1−リプロポキ
シプロピル)エーテル等が挙げられる。
さらに、本発明にて主成分の−っとして用いる第3の単
量体としてはエステル基に芳香族環を有し単独重合性を
持たない不飽和二塩基酸ジエステル単量体の1種又は2
神具−11の混合物(C)が用いられる。この単独重合
性を持たない不飽和二塩基酸ジエステルとしてはフマル
酸、マレイン酸、イタコン酸、シ1ヘラコン酸、メサコ
ン酸等の不飽和二塩基酸のジエステルがりfましく、具
体的には、ジフェニルフマレ−1・、ジベンジルフマレ
−1へ、ジ(クロロフェニル)フマレー1−、ジー(ク
ロロベンジル)フマレー1〜、ジー(ブロモベンジル)
フマレー1〜、シフ1ニルイタコネ−1・、ジベンジル
イタコネー;・、ジ(クロロフェニル)イタコネート、
ジ(ブロモフェニル)イタコネ−1−、ジ(クロロベン
ジル)イタコネ−1・、ジ(ブロモベンジル)イタコネ
−1へ、ジフェニルシトラコネート、ジベンジルシトラ
コネー1へ、ジ(クロロフェニル)シ1へラコネート、
ジ(クロロベンジル)シトラコネート、ジンェニルメサ
コネート、ジベンジルメサコネ−1〜、ジ(クロロフェ
ニル)メサコネー1〜、ジ(クロロベンジル)メサコネ
−1−、イソプロピル−ベンジルフマレート、アリル−
ベンジルフマレート、シクロへキシルーベンジルイタコ
ネ−1・、アリルーベンジルメサコネー1〜等が挙げら
れる。
本発明のプラスチックレンズ用樹脂は」−配車量体又は
単量体混合物(A)、(n)、(C)を主成分としてラ
ジカル重合開始剤の存在下に共重合させて成るが、共重
合の組成比としては、(A)を10〜95重量%、(B
)を5〜50重量%、及び(C)を1〜80重景%の割
合にて用いるのが好ましく、さらに好ましくは(A)を
30〜95重量%、(B)を5〜40重景%、及び(C
)を1〜60重量%の範囲で用いるのが望ましい。
第1単量体(A)の使用量が10重量%未満ではレンズ
の耐熱性が低下し、95重量%を超えると耐衝撃性の低
下が認められ、また、第2単量体(B)については5重
量%未満では耐衝撃性が低下し、50重量%を超えると
耐熱性が低下する傾向にあり1、第3単量体(C)では
80重景%を超えると耐熱性が低ドしてくるので好まし
くない。
本発明のプラスチックレンズ用樹脂は、上記重量体又は
単量体混合物(A)、(B)、(C)を主成分として共
重合させてなるが他のラジカル重合性ビニルモノマー又
は架橋性ビニルモノマーの1種あるいは2挿具−1−を
併用することもできる。この場合当該モノマーとしては
lit jf体体重重量対して20重量%以下用いるの
が望ましく、使用可能なラジカル重合性ビニルモノマー
あるいは架橋性ビニルモノマーとしては、スチレン、核
メチル置換スチレン、核ハロゲン置換スチレン、ジビニ
ルベンゼン、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、アルキル(
メタ)アクリレ−1へ、フェニル(メタ)アクリレート
、ベンジル(メタ)アクリレート、エチレングリコール
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート等が挙げられる。
本発明によるプラスチックレンズ用樹脂を得ようとする
場合、前記単量体成分をラジカル重合開始剤の存在下に
加熱共重合させるが、この際に用いられる重合開始剤と
しては、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルオキシジカ
ーボネート、ターシャリブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエート、ターシャリブチルペルオキシピバレート
、ターシャリブチルペルオキシジイソブチレート、過酸
化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル等が使用で
き、重合開始剤の使用量としてはモノマー総重量に対し
10重重量以下が好ましく、さらに好ましくは5重量%
以下である。
本発明のプラスチックレンズ用樹脂を作製するに当って
は、当該原料モノマーにラジカル重合開始剤を加え、直
接所望の型枠に仕込み、系を加熱硬化させることにより
行なわれる。この場合適時、重合系を不活性ガス例えば
、窒素、二酸化炭素、ヘリウム等で置換ないし雰囲気下
にすることが望ましい。また、原料モノマーにラジカル
重合開始剤を添加後、所定の条件下で前もって予備共重
合させておいた後、所定の型内に仕込み、重合を完結さ
せる方法をとることも可能である。
〈発明の効果〉 本発明のプラスチックレンズ用樹脂は屈折率が1.56
以上の高屈折率を有しており、光学的透明性に優れ、さ
らに耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性が良好であり、比重が
小さいなどの優れた性能をも兼ね備え、硬化重合時の制
御がし易いなど従来のプラスチックレンズ用樹脂の欠点
を改良した材料を提供し、眼鏡レンズ、カメラレンズ、
光学用素子等のプラスチックレンズ用材料として使用す
ることができる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
なお、諸物性は以十に記載する方法により測定した。
屈折率、アツベ数−アツベ屈折d1 光線透過率−へイズメーター(「1本型色工業■製)耐
熱性−130℃の乾燥器中に2時間放置した後変形、着
色等の変化が認められないものを合格として0とし、不
合格×とした。
耐衝撃性−厚さ2 mnの硬化板を1・’ l) A規
格に従ってテストした。
比重−水中置換法により硬化樹脂重量/体積により求め
た。
耐溶剤性−硬化樹脂をアセトン、ベンゼン中に室温で1
昼夜浸漬し表面に曇りのないものを合格0とした。
実施例1 ジアリルイソフタレート6g、 C10゜ (m+n=5〜10の混合物)2g、ジフェニルイタコ
ネート2gからなる原料混合千ツマ−にジイソプロピル
ペルオキシジカーボネートgを混合し、モノマー組成物
を2枚のガラス型(エチレン−酢酸ビニルガスケットを
使用)中に仕込み、40℃の恒温槽中に入れ硬化温度を
40℃にて15時間加熱し、さらに3時間で100℃ま
で昇温し最後に100’Cで2時間アニーリング処理を
行なった。
=14− そして、型から硬化樹脂を取り出し前記物性ステトによ
る評価を実施した。結果を表1に示す。
夫11生スご−1−Q−−比較例1ご:3−実施例1と
同様の手〃くにより、種々の組成の原料モノマーを所定
のラジカル開始剤、硬化条件下で硬化樹脂を製造した。
その結果を表]に示す。
なお、比較例として、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネ−1へ、ジアリルフタレート、スチレンについ
ても同様の実験を実施し、その結果についても併記した
ただし 表中の申印はF fll、+の通りである。
* BAEA (n +m) C1j。
参*BAPA (n十m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 I で示されるビニル基含有芳香族カルボン
    酸エステル単量体の1種又は2種以上の混合物(A)と ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但しlは2以上4以下の整数を表わす) 一般式IIで示されるジアクリレート単量体の1種又は2
    種以上の混合物(B) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (但しR_1、R_2は水素又はメチル基を表わし、m
    +n=5以上の整数を表わす。)と、 エステル基に芳香族環を有し、単独重合性を持たない不
    飽和二塩基酸ジエステル単量体の1種又は2種以上の混
    合物(C)とを主成分としてラジカル重合開始剤の存在
    下に共重合させて成るプラスチックレンズ用樹脂。 2)上記(A)10〜95重量%、(B)5〜50重量
    %、及び(C)1〜80重量%を含む成分をラジカル重
    合開始剤の存在下に共重合させて成る特許請求の範囲第
    1項記載のプラスチックレンズ用樹脂。
JP15718286A 1986-07-05 1986-07-05 プラスチツクレンズ用樹脂 Expired - Lifetime JPH0784507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718286A JPH0784507B2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05 プラスチツクレンズ用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718286A JPH0784507B2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05 プラスチツクレンズ用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315813A true JPS6315813A (ja) 1988-01-22
JPH0784507B2 JPH0784507B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15643983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15718286A Expired - Lifetime JPH0784507B2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05 プラスチツクレンズ用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051488A (en) * 1989-04-12 1991-09-24 Daiso Co., Ltd. Organic glass with high refractive index

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051488A (en) * 1989-04-12 1991-09-24 Daiso Co., Ltd. Organic glass with high refractive index

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784507B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411613A (ja) プラスチックレンズ
JPS6323908A (ja) プラスチツクレンズ材料
JPH05194616A (ja) プラスチックレンズのブルーイング方法
JPS6315813A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH04296307A (ja) 光学用樹脂
JPH02265907A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPS6343911A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JP2759321B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH08157540A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPH02145610A (ja) プラスチックレンズ用樹脂
JPH01118802A (ja) 光学用樹脂
JP2969816B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
JPH0411612A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPS61247715A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0411618A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH03139508A (ja) 重合性組成物
JPH03296508A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH04372611A (ja) 光学用樹脂
JPH04189807A (ja) 光学用樹脂
JPH0341110A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JP2003221417A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物