JPS6315752B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315752B2 JPS6315752B2 JP57003119A JP311982A JPS6315752B2 JP S6315752 B2 JPS6315752 B2 JP S6315752B2 JP 57003119 A JP57003119 A JP 57003119A JP 311982 A JP311982 A JP 311982A JP S6315752 B2 JPS6315752 B2 JP S6315752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- electrode
- region
- emitter
- silicon semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 15
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、トランジスタ等の半導体装置の製造
方法に関するものである。
方法に関するものである。
シヤロウ・ジヤンクシヨンを有するバイポーラ
型トランジスタをプレーナ法により製造する場
合、普通次のような工程が使われることが多い。
型トランジスタをプレーナ法により製造する場
合、普通次のような工程が使われることが多い。
即ち、第1図の如く、P型のシリコン(Si)半
導体基板S′上に埋込層形成のための不純物拡散を
行なつた後エピタキシヤル層1′を成長させ、該
エピタキシヤル層1′にアイソレーシヨン領域
I′とP領域2′を選択拡散により形成する。なお
エピタキシヤル層1′上には拡散の際に二酸化シ
リコン(SiO2)膜3″が生じる。次に第2図の如
く、二酸化シリコン(SiO2)膜3′,3″上にナ
トリウム(Na)などの汚染を防止するための窒
化膜(Si3N4)5′を設けた後、更にその上に
CVD法により二酸化シリコン(SiO2)膜6′を設
ける。次にフオトレジスト法により、コレクタ、
ベース、エミツタ各電極形成領域上の二酸化シリ
コン(SiO2)膜6′を除去した後、この二酸化シ
リコン(SiO2)膜6′をマスクとして熱燐酸
(H3PO4)により窒化膜(Si3N4)5′をエツチン
グする(第3図参照)。次にフオトレジスト法に
よりコレクタ電極形成領域7′とエミツタ電極形
成領域8′上の二酸化シリコン(SiO2)膜3′,
3″を除去する(第4図)。このときコレクタ電極
形成領域7′とエミツタ電極形成領域8′上の二酸
化シリコン(SiO2)膜6′にあけた窓を少し広く
エツチングすることができる。続いて第5図の如
くウエハー全面にポリシリコン(Poly−Si)層
9′と不純物拡散源となるPSG(燐硅酸ガラス)
またはAsSG(砒素硅酸ガラス)10′を被着した
後、ウエハー全体を加熱してPSGあるいはAsSG
10′中の不純物をポリシリコン(Poly−Si)層
9′を通して拡散せしめ、エミツタ領域11′とコ
レクタコンタクト領域12′を形成する。次に
PSGあるいはAsSG10′を除去した後、ベース
電極形成領域上のポリシリコン層9′と二酸化シ
リコン(SiO2)層3′をフオトレジスト法により
除去し、全面にアルミニウム(Al)を蒸着し、
シンタリングの後、配線パターニングを行なつて
第6図の如く、エミツタ電極13′、コレクタ電
極14′、ベース電極15′を形成する。
導体基板S′上に埋込層形成のための不純物拡散を
行なつた後エピタキシヤル層1′を成長させ、該
エピタキシヤル層1′にアイソレーシヨン領域
I′とP領域2′を選択拡散により形成する。なお
エピタキシヤル層1′上には拡散の際に二酸化シ
リコン(SiO2)膜3″が生じる。次に第2図の如
く、二酸化シリコン(SiO2)膜3′,3″上にナ
トリウム(Na)などの汚染を防止するための窒
化膜(Si3N4)5′を設けた後、更にその上に
CVD法により二酸化シリコン(SiO2)膜6′を設
ける。次にフオトレジスト法により、コレクタ、
ベース、エミツタ各電極形成領域上の二酸化シリ
コン(SiO2)膜6′を除去した後、この二酸化シ
リコン(SiO2)膜6′をマスクとして熱燐酸
(H3PO4)により窒化膜(Si3N4)5′をエツチン
グする(第3図参照)。次にフオトレジスト法に
よりコレクタ電極形成領域7′とエミツタ電極形
成領域8′上の二酸化シリコン(SiO2)膜3′,
3″を除去する(第4図)。このときコレクタ電極
形成領域7′とエミツタ電極形成領域8′上の二酸
化シリコン(SiO2)膜6′にあけた窓を少し広く
エツチングすることができる。続いて第5図の如
くウエハー全面にポリシリコン(Poly−Si)層
9′と不純物拡散源となるPSG(燐硅酸ガラス)
またはAsSG(砒素硅酸ガラス)10′を被着した
後、ウエハー全体を加熱してPSGあるいはAsSG
10′中の不純物をポリシリコン(Poly−Si)層
9′を通して拡散せしめ、エミツタ領域11′とコ
レクタコンタクト領域12′を形成する。次に
PSGあるいはAsSG10′を除去した後、ベース
電極形成領域上のポリシリコン層9′と二酸化シ
リコン(SiO2)層3′をフオトレジスト法により
除去し、全面にアルミニウム(Al)を蒸着し、
シンタリングの後、配線パターニングを行なつて
第6図の如く、エミツタ電極13′、コレクタ電
極14′、ベース電極15′を形成する。
この製造方法によつて製造されたバイポーラ型
トランジスタは、エミツタ電極形成時にエミツタ
電極13′とエミツタ領域11′との間にポリシリ
コン(Poly−Si)層9′を介在させているので、
エミツタ電極13′とエミツタ領域11′間のオー
ミツクな接続を形成させる際のシンタリングにお
いて、電極を形成している金属とシリコン(Si)
との合金化された領域がエミツタ領域11′内に
深く喰い込むことがなく、エミツタ・ベース間の
P−N接合が破壊されるようなことがないが、上
記二酸化シリコン(SiO2)膜6′,3′,3″をエ
ツチングする際、窒化膜(Si3N4)5′下の二酸
化シリコン(SiO2)膜3′,3″がアンダーカツ
トされる(第4図の20′及び第6図の21′で示
す)ため、第6図の如く電極を形成するアルミニ
ウム(Al)がアンダーカツト部分で断線すると
いう欠点がある。また上記方法は窒化膜
(Si3N4)を被着する工程を含んでいるため、ト
ランジスタの製造工程が複雑となる欠点も有して
いる。
トランジスタは、エミツタ電極形成時にエミツタ
電極13′とエミツタ領域11′との間にポリシリ
コン(Poly−Si)層9′を介在させているので、
エミツタ電極13′とエミツタ領域11′間のオー
ミツクな接続を形成させる際のシンタリングにお
いて、電極を形成している金属とシリコン(Si)
との合金化された領域がエミツタ領域11′内に
深く喰い込むことがなく、エミツタ・ベース間の
P−N接合が破壊されるようなことがないが、上
記二酸化シリコン(SiO2)膜6′,3′,3″をエ
ツチングする際、窒化膜(Si3N4)5′下の二酸
化シリコン(SiO2)膜3′,3″がアンダーカツ
トされる(第4図の20′及び第6図の21′で示
す)ため、第6図の如く電極を形成するアルミニ
ウム(Al)がアンダーカツト部分で断線すると
いう欠点がある。また上記方法は窒化膜
(Si3N4)を被着する工程を含んでいるため、ト
ランジスタの製造工程が複雑となる欠点も有して
いる。
本発明は上述の如き欠点を改善したものであ
り、その目的は、配線用金属が断線を起さず、且
つ工程が簡単な半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。以下実施例について詳細に説明す
る。
り、その目的は、配線用金属が断線を起さず、且
つ工程が簡単な半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。以下実施例について詳細に説明す
る。
第7図乃至第10図は本発明の実施例の工程説
明図であり、先ず第7図に示したように、P-型
のシリコン(Si)半導体基板S上に埋込層BとN
型のエピタキシヤル層1とアイソレーシヨン領域
Iを設けたシリコン(Si)半導体基板2全面に二
酸化シリコン(SiO2)膜等からなる第1のマス
ク材3を熱酸化法により形成した後該二酸化シリ
コン(SiO2)膜からなるマスク材3に窓をあけ、
不純物拡散を行なつてP型のベース領域4を形成
する。なお、この不純物拡散の際P領域4上に二
酸化シリコン(SiO2)薄膜が成長するが、この
薄膜も後の拡散工程の際のマスク材として利用す
る。
明図であり、先ず第7図に示したように、P-型
のシリコン(Si)半導体基板S上に埋込層BとN
型のエピタキシヤル層1とアイソレーシヨン領域
Iを設けたシリコン(Si)半導体基板2全面に二
酸化シリコン(SiO2)膜等からなる第1のマス
ク材3を熱酸化法により形成した後該二酸化シリ
コン(SiO2)膜からなるマスク材3に窓をあけ、
不純物拡散を行なつてP型のベース領域4を形成
する。なお、この不純物拡散の際P領域4上に二
酸化シリコン(SiO2)薄膜が成長するが、この
薄膜も後の拡散工程の際のマスク材として利用す
る。
次に第8図の如くフオトレジスト技術を用いて
二酸化シリコン(SiO2)薄膜からなるマスク材
3にコレクタコンタクト拡散窓5、ベース電極窓
6、エミツタ領域拡散窓7をあけた後全面にシリ
コン半導体薄膜即ちノンドープのポリシリコン層
8を成長させ、更にその上にノンドープの二酸化
シリコン(SiO2)膜等からなる第2のマスク材
9を熱酸化法あるいはCVD法により形成する。
二酸化シリコン(SiO2)薄膜からなるマスク材
3にコレクタコンタクト拡散窓5、ベース電極窓
6、エミツタ領域拡散窓7をあけた後全面にシリ
コン半導体薄膜即ちノンドープのポリシリコン層
8を成長させ、更にその上にノンドープの二酸化
シリコン(SiO2)膜等からなる第2のマスク材
9を熱酸化法あるいはCVD法により形成する。
次に第9図の如のフオトレジスト法を用いてベ
ース電極上を残して他の部分の二酸化シリコン
(SiO2)膜等からなる第2のマスク材9を除去す
る。なお、半導体基板表面のコンタミネーシヨン
防止等を考慮すれば、エミツタ領域とコレクタコ
ンタクト領域上の二酸化シリコン(SiO2)膜か
らなる第2のマスク材9のみを除去するのが望ま
しい。次に半導体基板2全面に不純物源となる
PSG(燐硅酸ガラス)10を被着した後加熱処理
してPSG10の中に含まれる不純物(燐)をポ
リシリコン層8を通してシリコン半導体基板2に
拡散させ、P型のベース領域4の中にN+型のエ
ミツタ領域11とエピタキシヤル層1の中にN+
型のコレクタコンタクト領域12を形成する。次
にPSG10とベース領域4上の第2のマスク材
9を除去した後全面にアルミニウム(Al)を蒸
着し、パターニングを行なつて第10図に示すよ
うに、アルミニウム(Al)の薄膜13のパター
ンを形成し、その薄膜13をマスクとしてポリシ
リコン層8をパターニングし、アルミニウム
(Al)の薄膜13の下のポリシリコン層81を残
し、パターニングされたアルミニウム(Al)の
薄膜13でマスクされていない部分のポリシリコ
ン層を除去し、シンタリングを行なつて、エミツ
タ電極14、ベース電極15、コレクタ電極16
を形成する。
ース電極上を残して他の部分の二酸化シリコン
(SiO2)膜等からなる第2のマスク材9を除去す
る。なお、半導体基板表面のコンタミネーシヨン
防止等を考慮すれば、エミツタ領域とコレクタコ
ンタクト領域上の二酸化シリコン(SiO2)膜か
らなる第2のマスク材9のみを除去するのが望ま
しい。次に半導体基板2全面に不純物源となる
PSG(燐硅酸ガラス)10を被着した後加熱処理
してPSG10の中に含まれる不純物(燐)をポ
リシリコン層8を通してシリコン半導体基板2に
拡散させ、P型のベース領域4の中にN+型のエ
ミツタ領域11とエピタキシヤル層1の中にN+
型のコレクタコンタクト領域12を形成する。次
にPSG10とベース領域4上の第2のマスク材
9を除去した後全面にアルミニウム(Al)を蒸
着し、パターニングを行なつて第10図に示すよ
うに、アルミニウム(Al)の薄膜13のパター
ンを形成し、その薄膜13をマスクとしてポリシ
リコン層8をパターニングし、アルミニウム
(Al)の薄膜13の下のポリシリコン層81を残
し、パターニングされたアルミニウム(Al)の
薄膜13でマスクされていない部分のポリシリコ
ン層を除去し、シンタリングを行なつて、エミツ
タ電極14、ベース電極15、コレクタ電極16
を形成する。
上記第7図においてP領域4のベース電極を形
成する部分に、点線で示すようなP+型の補償拡
散領域17を設けてベース領域とベース電極との
間のオーミツクコンタクト形成を容易にすること
ができる。このようにベース電極を形成する表面
が高濃度である程、ノンドープのポリシリコン層
8中への不純物のはい上りが多く、コンタクトの
直列抵抗を低下することができる。また、第9図
においてシリコン(Si)半導体基板にPSGを被着
することなく通常の気相拡散や真空カプセル法な
ど他の周知の不純物拡散方法を用いてエミツタ領
域とコレクタコンタクト領域を形成してもよい。
成する部分に、点線で示すようなP+型の補償拡
散領域17を設けてベース領域とベース電極との
間のオーミツクコンタクト形成を容易にすること
ができる。このようにベース電極を形成する表面
が高濃度である程、ノンドープのポリシリコン層
8中への不純物のはい上りが多く、コンタクトの
直列抵抗を低下することができる。また、第9図
においてシリコン(Si)半導体基板にPSGを被着
することなく通常の気相拡散や真空カプセル法な
ど他の周知の不純物拡散方法を用いてエミツタ領
域とコレクタコンタクト領域を形成してもよい。
以上説明したように、本発明によれば二酸化シ
リコン(SiO2)膜と窒化膜(Si3N4)との多層構
造によるマスク材を用いないので、窓あけ工程に
おいてアンダーカツトが生ぜず、従つて配線がア
ンダーカツト部分で断線するようなことがない。
又ポリシリコン層8等のシリコン半導体薄膜は、
アルミニウムの薄膜13等の金属薄膜をパターニ
ングした後、その金属薄膜をマスクとして、シリ
コン半導体薄膜をパターニングするものであるか
ら、シリコン半導体薄膜のパターニングも容易に
行なうことができる。又エミツタ領域上にシリコ
ン半導体薄膜を介してエミツタ電極を形成するよ
うにしたので、シンタリング工程において、電極
形成金属とシリコン半導体の合金化領域がエミツ
タ領域に深く喰い込むようなこともなく、エミツ
タ電極下のシヤロウジヤンクシヨンを保護するこ
とができる。それに加えて、選択拡散に種々の方
法を適用できる利点があり、バイポーラトランジ
スタの製造工程が従来の製造方法に比べて大幅に
単純化される利点がある。
リコン(SiO2)膜と窒化膜(Si3N4)との多層構
造によるマスク材を用いないので、窓あけ工程に
おいてアンダーカツトが生ぜず、従つて配線がア
ンダーカツト部分で断線するようなことがない。
又ポリシリコン層8等のシリコン半導体薄膜は、
アルミニウムの薄膜13等の金属薄膜をパターニ
ングした後、その金属薄膜をマスクとして、シリ
コン半導体薄膜をパターニングするものであるか
ら、シリコン半導体薄膜のパターニングも容易に
行なうことができる。又エミツタ領域上にシリコ
ン半導体薄膜を介してエミツタ電極を形成するよ
うにしたので、シンタリング工程において、電極
形成金属とシリコン半導体の合金化領域がエミツ
タ領域に深く喰い込むようなこともなく、エミツ
タ電極下のシヤロウジヤンクシヨンを保護するこ
とができる。それに加えて、選択拡散に種々の方
法を適用できる利点があり、バイポーラトランジ
スタの製造工程が従来の製造方法に比べて大幅に
単純化される利点がある。
第1図乃至第6図は従来の製造方法を示す製造
工程断面図、第7図乃至第10図は本発明の実施
例を示す製造工程断面図である。 図において、1はエピタキシヤル層、2はシリ
コン半導体基板、3は第1のマスク材、4はベー
ス領域、5はコレクタコンタクト拡散窓、6はベ
ース電極窓、7はエミツタ領域拡散窓、8はポリ
シリコン層、9は第2のマスク材、10はPSG、
14はエミツタ電極、15はベース電極、16は
コレクタ電極である。
工程断面図、第7図乃至第10図は本発明の実施
例を示す製造工程断面図である。 図において、1はエピタキシヤル層、2はシリ
コン半導体基板、3は第1のマスク材、4はベー
ス領域、5はコレクタコンタクト拡散窓、6はベ
ース電極窓、7はエミツタ領域拡散窓、8はポリ
シリコン層、9は第2のマスク材、10はPSG、
14はエミツタ電極、15はベース電極、16は
コレクタ電極である。
Claims (1)
- 1 ベース拡散を終了した半導体基板を覆う表面
絶縁膜に、エミツタ電極、ベース電極、コレクタ
電極用の各電極窓を設け、この後、該各電極窓内
の半導体基板部分に接触してシリコン半導体薄膜
を前記表面絶縁膜上に形成し、次いでベース電極
窓上を覆い且つエミツタ電極窓、コレクタ電極窓
上及びそれらの周囲領域を覆わないマスク材を前
記シリコン半導体薄膜上に形成し、ベース拡散領
域内にエミツタ領域並びにコレクタ電極下となる
半導体基板に拡散領域を設けることにより、エミ
ツタ電極窓及びコレクタ電極窓内のシリコン半導
体薄膜を導電性とすると共に、ベース電極窓内の
シリコン半導体薄膜を半導体基板側からの不純物
ドープにより導電性とし、前記マスク材の除去
後、シリコン半導体薄膜表面上に金属薄膜を被着
してパターニングを行ない、パターニグされた金
属薄膜以外の露出したシリコン半導体薄膜を、パ
ターニングされた金属薄膜をマスクとして除去す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP311982A JPS57136366A (en) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Manufacture of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP311982A JPS57136366A (en) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Manufacture of semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5152075A Division JPS51127681A (en) | 1975-04-30 | 1975-04-30 | Manufacturing process of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57136366A JPS57136366A (en) | 1982-08-23 |
JPS6315752B2 true JPS6315752B2 (ja) | 1988-04-06 |
Family
ID=11548464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP311982A Granted JPS57136366A (en) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Manufacture of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57136366A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2659798B2 (ja) * | 1989-04-19 | 1997-09-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615590A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheathed heater with safety element |
-
1982
- 1982-01-11 JP JP311982A patent/JPS57136366A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615590A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheathed heater with safety element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57136366A (en) | 1982-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0076106B1 (en) | Method for producing a bipolar transistor | |
JPH09167777A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6315752B2 (ja) | ||
JPS6252950B2 (ja) | ||
JP2890509B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0239091B2 (ja) | ||
JPH0338742B2 (ja) | ||
JPS5932168A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPH1174513A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2812282B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS639150A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2792094B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0152546B1 (ko) | 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법 | |
JPH0136709B2 (ja) | ||
JPH0831468B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02338A (ja) | 半導体集積回路装置の製造法 | |
JPH0287622A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH11289082A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0828368B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH034539A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03196637A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0240921A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH0216019B2 (ja) | ||
JPH03248423A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0478009B2 (ja) |