JPS63156720A - 骨粗鬆症治療剤 - Google Patents

骨粗鬆症治療剤

Info

Publication number
JPS63156720A
JPS63156720A JP30479486A JP30479486A JPS63156720A JP S63156720 A JPS63156720 A JP S63156720A JP 30479486 A JP30479486 A JP 30479486A JP 30479486 A JP30479486 A JP 30479486A JP S63156720 A JPS63156720 A JP S63156720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
benzopyran
formula
osteoporosis
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30479486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629182B2 (ja
Inventor
Yukihiko Kinoshita
木下 幸彦
Yukiyoshi Ajisawa
味澤 幸義
Seiichi Ikeguchi
池口 聖一
Shinsei Ujiie
氏家 新生
Naoyuki Tsutsumi
堤 直行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP30479486A priority Critical patent/JPH0629182B2/ja
Publication of JPS63156720A publication Critical patent/JPS63156720A/ja
Publication of JPH0629182B2 publication Critical patent/JPH0629182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の目的は、一般式(I) (式中のRは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
である)で表される2−フェニル−4日−1−ベンゾピ
ラン−4−オン誘導体またはそれらの薬理学的に許容で
きる塩を含有する骨粗鬆症治療剤を提供するものである
〔従来の技術〕
骨粗髭症とは骨の化学的組成に変化を来すことなく、骨
量の減少した病態をいい、骨中の蛋白およびカルシウム
、リンの減少がその生理的な特徴である。
骨粗鬆症は加齢とともに増加し、通常を髄を侵し、腰背
痛および身長の短縮を起こす。特に進行した例では、長
管骨も侵されるので、ときに骨折を起こす場合もある。
老年者にみられる大腿骨頚部骨折の原因のほとんどは老
人性骨粗壓症によるものであるといわれている。
この骨粗髭症の原因は内分泌および栄養障害等多種多様
であり、治療剤としてビタミンD製剤、カルシウム製剤
、カルシトニン製剤、リン製剤等が使用されているが、
その効果が確実でないために、より効果が確実な製剤の
開発が強く望まれている。
近年、上記製剤とは化学構造を全く異にするあル種の3
−フェニル−4’H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導
体(インフラボン誘導体)が骨吸収抑制作用を有し、骨
粗髭症の治療剤として有用であることが報告されている
(特公昭5t−13391号、特開昭60−48924
号、特開昭60−54379号、特開昭60−1329
17号、特開昭60−132976号〉。
しかしながら、本発明の2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン誘導体(フラボン誘導体)またはそ
れらの薬理学的に許容できる塩が骨吸収抑制作用を示し
、骨粗鬆症治療剤として有用であることは今まで全く報
告されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特許出願に開示されている3−フェニル−48−1
−ベンゾピラン−4−オン誘導体(インフラボン誘導体
)の骨吸収抑制作用は弱く、骨粗鬆症の治療剤としては
決して満足できるものでない。それ故、本発明者らはベ
ンゾピラン−4−オン誘導体の骨吸収抑制作用について
鋭意検討したところ、ある種の2−フェニル−4日−1
−ベンゾピラン−4−オン誘導体くフラボン誘導体)ま
たはそれらの薬理学的に許容できる塩が強い骨吸収抑制
作用を有し、かつイソフラボン誘導体について報告され
ていない骨形成促進作用をも示し、より優れた骨粗N症
治療剤になり得ることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づくものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の前記一般式(I”)で表される2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体くフラボン誘
導体)またはそれらの薬理学的に許容できる塩は3−フ
ェニル−4H4−ベンゾピラン−4−オン誘導体(イン
フラボン誘導体)より強い骨吸収抑制作用と骨形成促進
作用を示し、かつ安全性が高い骨粗鬆症治療剤として有
用である。
本発明の前記一般式N)で表される2−フェニル−4日
−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体は公知化合物であ
り、文献記載の方法またはそれらの類似方法によって製
造することができる。例えば、オルガニツク シンセシ
ス コレクティブ ポリニウム IV、  478〜4
81ページ(Organic 5ynthesisCo
llective Volume IV、 478〜4
81)および日本化学会誌89巻、6号、627〜62
8ページ記載の方法またはその類似方法により容易に製
造することができる。
すなわち、前記一般式(I)で表される2−フェニル−
48−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体ハ、一般式(
n) (式中のRは前記と同じ意味をもつ)で表されるアセト
フェノン誘導体を塩化ベンゾイルと反応させて、一般式
(III) (式中のR1は炭素数1〜3のアルキル基またはベンゾ
イル基である)で表される2−ベンゾイルオキシアセト
フェノン誘導体を得たのち、このものをペイカーベンカ
フラマン転位(Baker Venkataraman
rearrengement)により、一般式(IV)
(式中のR1は前記と同じ意味をもつ)で表される2−
ハイドロオキシジベンゾイルメタン誘導体とし、次いで
酢酸中酢酸ナトリウムの存在下に脱水閉環させ、次いて
必要ならば加水分解することにより得ることができる。
本方法において、原料としてジハイドロオキシアセトフ
ェノンを用いた場合は、得られた2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン−4−オンm 導体ヲアセ)ン中で塩
基の存在下にアルキルハライドと反応させることにより
、相当するアルコキシ体に変換することもできる。
前記一般式(I )で表される2−フェニル−48−1
−ベンゾピラン−4−オン誘導体で、式(Ib)で表さ
れる5−ハイドロオキシ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オンは2,6−ジハイドロオキシアセ
トフエノンを原料として製造すると、ペイカーベンカフ
ラマン転位においてトリベンゾイルメタン誘導体が生成
するので、2−ハイドロオキシ−6−アルコキシアセト
フェノンを原料として用い、生成物を酸性条件下、例え
ば酢酸と臭化水素酸の混液中で脱アルキル化を行い製造
することが好ましい。
本製造方法において原料として用いる一般式(n)で表
されるアセトフェノン誘導体は公知化合物であり、文献
記載の方法により容易に製造することかできる。
本発明の一般式(I)で表される2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン誘導体は5.6.7または
8位に水酸基またはアルコキシ基を置換基として有する
が、薬効および安全性からみて、5位または7位に水酸
基またはアルコキシ基をもつ化合物が好ましく、特に7
位に水酸基またはアルコキシ基を有する化合物が好まし
い。
本発明の前記一般式(I)で表される2−フェニル−4
8−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体で、Rが水素原
子である化合物は常法に従い、薬理学的に許容できる塩
とすることができる。例えば、ハイドロオキシ−2−フ
ェニル−411−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体を
これと当量の水酸化ナトリウムを溶解したアルコール溶
液に加え、加温したのち、減圧下に濃縮することにより
ナトリウム塩とすることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される2−フェニル−4
日−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体は常法に従い、
医薬品製剤とすることができる。すなわち、通常用いら
れる崩壊剤、結合剤、滑沢剤、賦形剤等の医薬品添加物
と共に混合し、常法に従い調剤し種々の製剤、例えば錠
剤、散剤、カプセル剤等とすることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される2−フェニル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体を骨粗髭症治療
剤として用いる場合、大人1日当り約10〜1000m
gを適宜な剤型、例えば錠剤、散剤、カプセル剤などに
し、分服経口投与するか、または大入1日当り約1〜1
00mgを注射剤などとして非経口的に投与する。
本発明の前記一般式(I)で表される2−フェニル−4
H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体は鶏胚大腿骨を
用いた試験管内実験において、強い骨吸収抑制作用と骨
形成促進作用を示し、かつカルシウム欠乏食餌を与えた
時に生じるラットの骨中のカルシウムおよびリンの含有
量の減少を著しく抑制する作用を有し、安全性の高い骨
粗厭症治療剤として有用である。
〔実施例〕
本発明をさらに詳述するために以下に実施例をあげる。
なお、実施例中の化合物の融点は未補正である。
実施例 1 (a)  2.4−ジベンゾイルオキシアセトフェノン
2.4−ジハイドロオキシアセトフェノン6.1g。
乾燥ピリジン12m1および塩化ベンゾイル11.5g
の混合物を沸騰水浴上で15分間加熱する。反応終了後
200dの水中に反応液を注ぎ、10%塩酸で弱酸性と
する。エタノール40m7!を加えて攪拌し、室温中で
数時間放置する。生成した固体をろ取し、冷エタノール
で洗い乾燥後メタノールで再結晶すると板状晶の2.4
〜ジベンゾイルオキシアセトフエノン11.8gが得ら
れる。
融  点:  80〜81℃ (b)4−ベンゾイルオキシ−2−ハイドロオキシジベ
ンゾイルメタン 2.4−ジベンゾイルオキシアセトフェノン10.0g
無水炭酸カリウム30 gおよび乾燥トルエン100d
の混合物を攪拌下に100℃で4時間加熱する。反応終
了後乾燥ベンゼンを加え、析出黄色結晶をろ取する。得
られた黄色結晶を水にけんだくし、次いで希塩酸で弱酸
性とする。析出結晶をろ取し、水次いで冷メタノールで
洗い乾燥すると黄色結晶の4−ベンゾイルオキシ−2−
ハイドロオキシジベンゾイルメタン4.3gが得られる
融  点:  160〜165℃ (C)7−ハイドロオキシ−2−フェニル−4日−1−
ベンゾピラン−4−オン 4−ベンゾイルオキシ−2−ハイドロオキシジベンゾイ
ルメタン4.7g、酢酸ナトリウム5.0および酢酸2
5m7!の混合物を6時間還流する。反応終了後500
 mlの水中に反応液を注ぎ、析出する結晶をろ取する
。得られた結晶をメタノールで再結晶し、針状晶の7−
ハイドロオキシ−2−フェニル−4日−1−ベンゾピラ
ン−4−オン2.4gを得る。
融  点:  244〜246℃ 元素分析値’  (CI58I003として)0%  
 H% 計算値  75.62   4.23 実測値  ?5.61   4.29 実施例 2 7−メドキシー2−フェニル−411−1−ベンゾピラ
ン−4−オン 7−ハイドロオキシ−2−フェニル−411−1−ベン
ゾピラン−4−オン850mg、無水炭酸カリウム4.
0g。
ヨウ化メチル4dおよび乾燥アセトン50m1の混合物
を18時間加熱還流する。反応終了後反応液をろ過し、
ろ液を減圧下に濃縮する。残渣をクロロホルムに溶解し
、クロロホルム層を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮する
。残渣をエタノール−水より再結晶シ、針状晶の7−メ
ドキシー2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−
オン800+ngを1辱る。
融  点=  110〜111.5℃ 元素分析値’  (C16H1203として)0%  
   H% 計算値  76.1’8   4.80実測値  76
.11   4.78 実施例 3 (a)  2.5−ジベンゾイルオキシアセトフェノン
2.5−ジハイドロオキシアセトフェノン29 gを乾
燥ピリジン80m1に加熱溶解し、この容液に塩化ベン
ゾイル67 gを徐々に滴下する。滴下終了後約10分
間沸騰水浴上で加熱する。反応液に希塩酸を加え弱酸性
とし、析出結晶をろ取し、エタノールで再結晶し、2.
5−ジベンゾイルオキシアセトフェノン63 gを得る
融  点7  112.5 〜114℃(b)5−ベン
ゾイルオキシ−2−ハイドロオキシジベンゾイルメタン 2.5−ジベンゾイルオキシアセトフェノン40 gを
乾燥ピリジン400m1に溶解し、この溶液に無水エー
テル中で粉末にした水酸化ナトリウム45 gを加える
。この混合物を窒素気流中室温で4時間攪拌する。反応
液を氷水200 ml中に注ぎ、塩酸で混合物を弱酸性
とし、析出結晶をろ取し、エタノールで再結晶して黄色
針状晶の5−ベンゾイルオキシ−2−ハイドロオキシジ
ベンゾイルメタン34 gを得る。
融  点:  200〜202℃ (C)6−ペンゾイルオキシー2−フェニル−4H−1
−ベンゾピラン−4−オン 5−ベンゾイルオキシ−2−ハイドロオキシジベンゾイ
ルメタン34g1酢酸ナトリウム34 gおよび酢酸3
50mNの混合物を2時間加熱還流する。反応液を冷却
後200 m7!の水に注ぎ、析出結晶をろ取し、エフ
ノール−水で再結晶し、6−ペンゾイルオキシ=2−フ
ェニルー4日−1−ベンゾピラン−4−オン21 gを
得る。(このものには少量の6−ハイドロオキシ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オンが含まれ
ているが、そのまま次の工程に使用することができる) (d)6−ハイドロオキシ−2−フェニル−4日−1−
ベンゾピラン−4−オン 上記(C)で得られた6−ペンゾイルオキシー2−フェ
ニル−41(−1−ベンゾピラン−4−オン20 gヲ
水1f2化1−トリウム10 gを含むエタノール溶液
10100Oに溶解し、この溶液を窒素気流中1時間加
熱還流する。
反応液を約500 mNまで濃縮し、水1000−を加
え、濃硫酸で中和する。析出結晶をろ取し、エタノール
−水で再結晶し、淡黄色針状晶の6−71イドロオキシ
ー2−フェニル−4日−1−ベンゾピラン−4−オン1
4 gを得る。
融  点:  239〜240℃ 元素分析値:  (C+sH+。03として)0%  
 H% 計算値  75.62   4.23 実測値  75.61   4.29 実施例 4 6−メドキシー2−フェニル−411−1−ベンゾピラ
ン−4−6−ハイドロオキシ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピロ ラン−4−オン1gを乾燥アセトン40m1.に溶解し
、これに無水炭酸カリウム3.5gおよびヨウ化メチル
3.5n+1を加え24時間加熱還流する。反応液を冷
却し、ろ過する。ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をエタノ
ールで再結晶し、無色針状晶の6−メドキシー2−フェ
ニル−4日−1−ベンゾピラン−4−オン600mgを
得る。
融 点=163〜164℃ 元素分析値’  (C+eL203として)0%   
H% 計算値  76.18   4.80 実測値  ?6.02   4.68 実施例 5 5−メトキシ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
−4−−tヱ (a)  2−ベンゾイルオキシ−6−メトキシアセト
フェノン 2−ハイドロオキシ−6−メトキシアセトフェノン10
 gを乾燥ピリジン30m1に溶かし、この溶液に塩化
ベンゾイル8屁を加え20分間加熱する。反応終了後反
応液を氷水500 mi2に注ぎ、10%塩酸でptl
 1にする。この酸性溶液をエーテルで抽出し、エーテ
ル層を10%水酸化ナトリウム水溶液次いで水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に濃縮し、油
状の2−ベンゾイルオキシ−6−メトキシアセトフェノ
ン15.2gを得る。
(b)  2−ハイドロオキシ−6−メトキシジベンゾ
イルメタン 2−ベンゾイルオキシ−6−メトキシアセトフェノン1
5.2gを乾燥N、N−ジメチルホルムアミド80mj
2に溶解し、60%水素化ナトリウム(油性>2.95
gを加える。混合物を室温で20分間放置後氷水00−
に注ぎ、10%塩酸でpH1にする。酸性混合物をエー
テルで抽出し、エーテル層を水洗、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後減圧下にエーテルを留去する。
残渣をベンゼン−ヘキサンで再結晶し、黄色結晶の2−
ハイドロオキシ−6−メトキシジベンゾイルメタン7.
68gを得る。
融  点:  83〜85℃ (C)5−メトキシ−2−フェニル−4日−1−ベンゾ
ピラン−4−オン 2−ハイドロオキシ−6−メトキシジベンゾイルメタン
7.1g、無水酢酸ナトリウム7gおよび酢酸70m1
.の混合物を3時間加熱還流する。反応液を氷水ll中
に注ぎ、析出結晶をろ取する。析出結晶をベンゼンに溶
°解し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下でベンゼンを留去する。残渣をベンゼン−石油エーテ
ルで再結晶し、無色板状晶の5−メトキシ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン4.39gを得
る。
融  点 :  122〜125℃ 元素分析値’  (CI681203として)0%  
 H% 計算値  76.18   4.80 実測値  76.01   4.78 実施例 6 5−メトキシ−2−フェニル−48−1−ベンゾピラン
−4−オン2.8g、酢酸150mfi、 47%臭化
水素酸100戒の混合物を4時間還流する。反応液を濃
縮し、水を加え析出結晶をろ取する。析出結晶をクロロ
ホルムに溶解し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液および
水で順次洗い、次いで無水硫酸す) IJウムで乾燥す
る。減圧下にクロロホルムを留去し、残渣を酢酸エチル
で再結晶し、淡黄色針状晶の5−ハイドロオキシ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン1.20
gを得る。
融  点:   158.5 〜161℃元素分析値:
(C15■1oO3として)0%   H% 計算値  75.62   4.23 実測値  75.59   4.03 実施例 7 骨吸収抑制作用 骨吸収抑制作用を「組織培養応用研究法」ページ111
〜114(山根績、遠藤浩良絹集、ソフトサイエンス社
出版、1985年)記載の方法に従い測定した。
酢卵10〜11日の鶏胚大腿骨を摘出し、骨に付着する
柔組織をよく取り除いた後、被験物質を添加したフェノ
ールレッドを含有しないBGJb−HW2培養液(以下
培養液という)1mlを用いて37℃で1日間回転培養
法に゛より前培養を行う。なお、被験薬物はジメチルス
ルホキサイドに溶解させた溶液を直接培養液に1000
倍希釈し、10−4モル濃度とする。
翌日、新鮮な培養液に”CaCl2 をlμci/mj
2の濃度に溶解し、前培養した鶏胚大腿骨をその1−に
浸漬し、37℃にて2時間振盪培養する。これにより培
養骨中の骨塩は45 Caで標識される。培養終了後直
ちにあらかじめ37℃に加温しておいたリン酸緩衝生理
食塩水で培養骨を洗浄して骨に付着している45Caを
取り除く。
この45Caの標識培養骨を再び培養液で回転培養法(
10回回転時)により前培養を行う。12.24.48
.72時間ごとに培養液から正確に一定量の培養液を分
取し、同時に残りの培養液を捨て、新しい培養液を加え
る。分取した培養液中の4SCa放射活性を液体シンチ
レーションカラクーで測定し、全培養液中の4SCa放
射活性を換算する。培養終了後、骨組織を1規定塩酸中
に1日放置し、全カルシウムを溶出させ、その放射活性
を測定し、培養骨中の最終残存放射活性とする。
得られた測定値から、最初に骨組織に取り込まれた全放
射活性に対する培養骨中に残存している放射活性の割合
を算出し、24時間以降の培養骨中の放射活性残存減衰
曲線で破骨細胞による骨塩溶出を直線回帰し、得られた
直線の勾配より、培養骨へ沈着した骨塩中のカルシウム
のターンオーバー率を生物学的半減期T’Aとして求め
る。
被験薬物群およびコントロール群は各々の1群5例で実
施した。
コントロール群のTzの値と比較して、被験薬物群のT
’Aの値が大きい値を示した場合、その被験薬物は骨吸
収抑制作用を有することを示す。
各々被験薬物の骨吸収抑制作用の効力をT’yAの値を
用いて、以下の式により求めた。
被験薬物として本発明の2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン誘導体およびすでに骨吸収抑制作用
を有することが報告されている3−フェニル−4日−1
−ベンゾピ゛ランー4−オン誘導体を用い、骨吸収抑制
作用の効力を比較検討した。その結果を以下に示す。
化 合 物    骨吸収抑制作用の効力(公知化合物
) (公知化合物) 化 合 物    骨吸収抑制作用の効力(本発明化合
物) (本発明化合物) (本発明化合物) (本発明化合物) (本発明化合物) 化 合 物    骨吸収抑制作用の効力実施例 8 骨形成促進作用 骨形成促進作用を「組織培養応用研究法」ページ103
〜111(山根績、遠藤浩良絹集、ソフトサイエンス社
出版、1985年)記載の方法に従い測定した。
柄部9日の鶏胚大腿骨を骨に付着する柔組織をよく取り
除き、1個体の左右の大腿骨のうち一方を本発明の2−
フェニル−4日−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体群
、他方を対照群として用い、培養用平角試験管の内面に
一本ずつ付着させ、これにBGJb−HW2培溶液(以
下培養液という)2mlを加えシリコン栓で密栓し、3
7℃で回転培養(10回回転時間)する。本発明の化合
物はジメチルスルホキサイドに溶解後直接縮養液に10
−4モル濃度になるよう1000倍希釈する。1日毎に
骨の長さを測定しつつ、新鮮な培養液で交換しながら前
培養を6日間継続する。
培養終了時に培養骨をリン酸緩衝生理食塩水で洗い、1
規定塩酸中に1日放置して、骨組織からカルシウムを溶
出させ、溶出したCa量をオルトクレゾールフタレイン
によるキレート法で定量する。
本実験は各群6例で実施した。
本発明の化合物の骨形成促進作用の効力を以下の式によ
り求めた。
化 合 物     骨形成促進作用の効力化 合 物
     骨形成促進作用の効力実施例 9 3週齢の雄性ライスクー系ラットにCa欠欠乏色よびC
a欠欠乏色本発明の化合物、7−ハイドロオキシ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン300m
g / kgを与えて2週間飼育し、大腿骨の中のカル
シウムおよびリン量を測定した。
本実験は1群10匹のラットを用いた。
結果を以下に示す。
実施例 10 急性毒性 7−ハイドロオキシ−2−フェニル−41(−1−ベン
ゾピラン−4−オンおよび7−メドキシー2−フェニル
−4H−,1−ベンゾピラン−4−オンをCMCにけん
だくし、7週齢ICR系マウス雌雄各10匹を用い、1
000.2000.3000 mg / kgを経口投
与し、7日間観察した。
いずれの群においても死亡例はなく、中毒症状も認めら
れなかった。
実施例 11 製剤の製造 (a)錠剤 7−ハイドロオキシ−2−フェニル−41(−1−ベン
ゾピラン−4−オン10(jg、乳糖95 gおよびト
ウモロコシデンプン40 gを混合し、次いで5%ハイ
ドロオキシプロピルセルロース水溶液を加えて練合した
のち、乾燥し、乾燥物にカルボキシメチルセルロースカ
ルシウム8gおよびステアリン酸カルシウムを加え混合
したのち、1000錠に成形する。
(b)  カプセル剤 7−ハイドロオキシ−2−フェニル−411−1−ベン
ゾピラン−4−オン100 g、乳糖39 gおよびト
ウモロコシデンプン35 gを混合し、さらに混合物に
タルク6gを加えて混合したのち、硬カプセル1000
カプセルに充填する。
〔発明の効果〕
本発明の一般式(I)で表される2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン−4−オン誘導体およびそれらの薬理
学的に許容できる塩は鶏胚大腿骨を用いた試験管内実験
において、強い骨吸収抑制作用と骨形成促進作用を示し
、また、カルシウム欠乏食餌を与えた時に生じるラット
の骨中のカルシウムおよびリン含有量の減少を著しく抑
制する。
従って、本発明の一般式(I)で表される2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体は骨粗髭症
治療剤として有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
    である)で表される2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
    ラン−4−オン誘導体またはそれらの薬理学的に許容で
    きる塩を有効成分として含有する骨粗鬆症治療剤。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4
    −オン誘導体またはそれらの薬理学的に許容できる塩を
    有効成分として含有する特許請求の範囲第1項記載の骨
    粗鬆症治療剤。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR′は炭素数1〜3のアルキル基である)で表
    される2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オ
    ン誘導体を有効成分として含有する特許請求の範囲第1
    項記載の骨粗鬆症治療剤。
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される7−ハイドロオキシ−2−フェニル−4H−
    1−ベンゾピラン−4−オンまたはその薬理学的に許容
    できる塩を有効成分として含有する特許請求の範囲第2
    項記載の骨粗鬆症治療剤。
  5. (5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される7−メトキシ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン−4−オンを有効成分として含有する特許請
    求の範囲第3項記載の骨粗鬆症治療剤。
JP30479486A 1986-12-20 1986-12-20 骨粗鬆症治療剤 Expired - Lifetime JPH0629182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479486A JPH0629182B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 骨粗鬆症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30479486A JPH0629182B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 骨粗鬆症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156720A true JPS63156720A (ja) 1988-06-29
JPH0629182B2 JPH0629182B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17937314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30479486A Expired - Lifetime JPH0629182B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 骨粗鬆症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629182B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0652007A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-10 Eli Lilly And Company Use of 2-phenyl-3-aryl-dihydrobenzopyrans for inhibiting bone loss
US5580863A (en) * 1993-05-18 1996-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzopyran derivatives and their use
WO1997043235A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Hoechst Marion Roussel Ltd. Derives polyhydroxyphenols et agents les contenant, destines a la prevention et a la therapie de maladies de l'os et du cartilage
JP2000505479A (ja) * 1996-06-14 2000-05-09 ドリット アラド 新規抗ウイルス化合物
WO2002017909A1 (en) * 2000-08-14 2002-03-07 Korea Institute Of Oriental Medicine A therapeutic agent of osteoporosis comprising an active ingredient of quercetin derivatives
WO2003092666A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Agents de renforcement de tissus contenant du calcium et utilisation correspondante
JP2004075677A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Toyama Chem Co Ltd 骨欠損治療および骨損傷の治癒促進剤
US6828350B1 (en) 1997-12-14 2004-12-07 Exegenics Inc. Modulators of cysteine protease

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580863A (en) * 1993-05-18 1996-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzopyran derivatives and their use
US5741784A (en) * 1993-05-18 1998-04-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzopyran derivatives and their use
EP0652007A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-10 Eli Lilly And Company Use of 2-phenyl-3-aryl-dihydrobenzopyrans for inhibiting bone loss
WO1997043235A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Hoechst Marion Roussel Ltd. Derives polyhydroxyphenols et agents les contenant, destines a la prevention et a la therapie de maladies de l'os et du cartilage
US6177474B1 (en) 1996-05-14 2001-01-23 Hoechst Marion Roussel Polyhydroxyphenol derivatives and preventive and therapeutic agents for bone and cartilage diseases containing the same
JP2000505479A (ja) * 1996-06-14 2000-05-09 ドリット アラド 新規抗ウイルス化合物
US6828350B1 (en) 1997-12-14 2004-12-07 Exegenics Inc. Modulators of cysteine protease
WO2002017909A1 (en) * 2000-08-14 2002-03-07 Korea Institute Of Oriental Medicine A therapeutic agent of osteoporosis comprising an active ingredient of quercetin derivatives
WO2003092666A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Agents de renforcement de tissus contenant du calcium et utilisation correspondante
US8778882B2 (en) 2002-05-01 2014-07-15 Hayashibara Co., Ltd. Agent for strengthening calcium containing tissue and use thereof
JP2004075677A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Toyama Chem Co Ltd 骨欠損治療および骨損傷の治癒促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629182B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW314468B (ja)
CN103570694A (zh) 淫羊藿素及其衍生物的制备及其在肿瘤治疗中的应用
DE69835322T2 (de) Neue tetralon-oder benzopyranon-derivate und ein verfahren zu ihrer herstellung
JPS63156720A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPS6054379A (ja) 新規4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体,その製法および用途
JP2003026572A (ja) 含カルシウム組織強化剤並びにその用途
KR101656834B1 (ko) 콜포신 다로페이트를 포함하는 골 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2006515276A (ja) 骨粗鬆症の予防及び治療効果を有するフラン誘導体並びにこれを含む薬学的組成物
JPS63156722A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPS63156721A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPS63156723A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPS63201123A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPH04211631A (ja) オキサポリ酸のアルカリ土類金属塩、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JPH06122623A (ja) 抗腫瘍剤
JPS63201124A (ja) 骨粗鬆症治療剤
EP0293146A1 (en) Benzofuro [3,2-c] quinoline compounds
JPH10175852A (ja) 津液改善剤及びそれを含有する経口投与用組成物
JP3782121B2 (ja) 新規な血行促進のために使用する医薬
JPS59139367A (ja) ピリダジン誘導体,その製造方法,及び該化合物を含有する医薬
JPH08165238A (ja) エストロゲン作用剤
JPH06183958A (ja) 骨疾患の予防・治療剤
US2899358A (en) Process
JPS63297324A (ja) 骨粗鬆症治療剤
US3155579A (en) Therapeutic composition for the treatment of disturbances of the water metabolism characterized by an insufficient elmination of water
JPS60132917A (ja) 骨粗鬆症治療剤