JPS63156152A - 嵌合用建築用板 - Google Patents
嵌合用建築用板Info
- Publication number
- JPS63156152A JPS63156152A JP29988686A JP29988686A JPS63156152A JP S63156152 A JPS63156152 A JP S63156152A JP 29988686 A JP29988686 A JP 29988686A JP 29988686 A JP29988686 A JP 29988686A JP S63156152 A JPS63156152 A JP S63156152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- chevron
- piece
- inclined surface
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 21
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、山形部と底部とからなり、且つ山形部の側部
傾斜面に、内側又は外側に膨出する嵌合部を有し、表面
側及び裏面側が使用できる嵌合用建築用板に関する。
傾斜面に、内側又は外側に膨出する嵌合部を有し、表面
側及び裏面側が使用できる嵌合用建築用板に関する。
最近、山形部と底部とが交互に連続形成された折板タイ
プの嵌合用建築用板の山形部の両頭斜面に嵌合部を形成
した嵌合用建築用板が種々存在している。
プの嵌合用建築用板の山形部の両頭斜面に嵌合部を形成
した嵌合用建築用板が種々存在している。
このような嵌合用建築用板においても、外囲体使用の面
から雨仕n(水密性)を好適にさせることは勿論1種々
のバリニーシランのものが要求され、顧客のニーズに対
応できるように要望されている現状である。
から雨仕n(水密性)を好適にさせることは勿論1種々
のバリニーシランのものが要求され、顧客のニーズに対
応できるように要望されている現状である。
しかるに、その嵌合用建築用板では、−側を他側に嵌合
させるということもあり、同一の形状のものに対して行
うのが通常であり、表面側のみが使用されている現状で
ある。
させるということもあり、同一の形状のものに対して行
うのが通常であり、表面側のみが使用されている現状で
ある。
一方、嵌合用建築用板を製作する亜鉛鉄板等でも、現在
、裏表が使用できる金属板が盛んに採用されている。こ
れに対応できるようにするために、強度性を備え、且つ
裏面側にしたときに、結合性等を良好にすべきこと等が
要望されている。
、裏表が使用できる金属板が盛んに採用されている。こ
れに対応できるようにするために、強度性を備え、且つ
裏面側にしたときに、結合性等を良好にすべきこと等が
要望されている。
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、山形部と底部とからなり、且
つ山形部の側部傾斜面に略直角となる直角状片と、その
側部傾斜面に対して適宜の角度にて傾斜する傾斜状片と
からなる嵌合部を山形部の内側又は外側に膨出させ、山
形部の内側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜状片の上
端に形成し、山形部の外側に膨出した嵌合部の直角状片
は傾斜状片の下端に形成した嵌合用建築用板としたこと
により、表面側及び裏面側が使用できるし、どちらで使
用しても強度性、施工性、雨仕舞(水密性)等を好適に
でき、前記の問題点等を解決したものである。
を重ねた結果、本発明を、山形部と底部とからなり、且
つ山形部の側部傾斜面に略直角となる直角状片と、その
側部傾斜面に対して適宜の角度にて傾斜する傾斜状片と
からなる嵌合部を山形部の内側又は外側に膨出させ、山
形部の内側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜状片の上
端に形成し、山形部の外側に膨出した嵌合部の直角状片
は傾斜状片の下端に形成した嵌合用建築用板としたこと
により、表面側及び裏面側が使用できるし、どちらで使
用しても強度性、施工性、雨仕舞(水密性)等を好適に
でき、前記の問題点等を解決したものである。
以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
説明する。
Aは長尺で金属製の嵌合用建築用板であって、山形部1
と底部2とからなり、且つ山形部1の側部傾斜面1aに
、略直角な角度に屈曲した直角状片3aを有する。嵌合
部3が内側又は外側に膨出形成されている。この嵌合部
3は、直角状片3aと傾斜状片3bとで形成され、その
直角状片3aは、側部傾斜面1aに対して略直角に屈曲
したものであり、実験では、90度に近い鋭角から鈍角
までも、例えば、約80度乃至約100度も、略直角の
範囲に包含される。
と底部2とからなり、且つ山形部1の側部傾斜面1aに
、略直角な角度に屈曲した直角状片3aを有する。嵌合
部3が内側又は外側に膨出形成されている。この嵌合部
3は、直角状片3aと傾斜状片3bとで形成され、その
直角状片3aは、側部傾斜面1aに対して略直角に屈曲
したものであり、実験では、90度に近い鋭角から鈍角
までも、例えば、約80度乃至約100度も、略直角の
範囲に包含される。
その嵌合部3の膨出側の、内側又は外側とは、山形部1
を基準としたものであり、第1図乃至第4図、第8図、
第9図に示す場合を嵌合部3が内側に膨出した構成であ
り、第7図、第10図、第11図に示す場合を嵌合部3
が外側に膨出した構成である。この嵌合部3が内側又は
外側に膨出する横幅は、何れも、直角状片3aの横幅に
相当するものであり、内側膨出の嵌合部3の横幅をW。
を基準としたものであり、第1図乃至第4図、第8図、
第9図に示す場合を嵌合部3が内側に膨出した構成であ
り、第7図、第10図、第11図に示す場合を嵌合部3
が外側に膨出した構成である。この嵌合部3が内側又は
外側に膨出する横幅は、何れも、直角状片3aの横幅に
相当するものであり、内側膨出の嵌合部3の横幅をW。
とし、外側膨出の嵌合部3の横幅をW2として称する。
また、嵌合用建築用板Aを具体的に説明すると、第1実
施例では、第1図に示すように、山形部1と底部2とが
幅方向に連続し、4山形成され、その最外側位置の2つ
の山形部1,1は、内方側に比較的高さの高い側部傾斜
面1aと、この外方側に比較的高さの低い側部傾斜面1
aとが夫々屈曲形成されたものである。即ち、その高い
側部傾斜面1aに、嵌合部3が内側に膨出形成されてい
る。
施例では、第1図に示すように、山形部1と底部2とが
幅方向に連続し、4山形成され、その最外側位置の2つ
の山形部1,1は、内方側に比較的高さの高い側部傾斜
面1aと、この外方側に比較的高さの低い側部傾斜面1
aとが夫々屈曲形成されたものである。即ち、その高い
側部傾斜面1aに、嵌合部3が内側に膨出形成されてい
る。
その外方側の低い側部傾斜面1aには、必要に応じて嵌
合部3が屈曲形成されている。その中間位置の2山の山
形部1,1は、何れも台形山形状をなし、左右対称に形
成されている。即ち、この山形部1の両側の側部傾斜面
1a、laは、左右対称に形成され、且つこの両測部傾
斜面1a、laの中間には、嵌合部3.3が内側に膨出
形成されている。
合部3が屈曲形成されている。その中間位置の2山の山
形部1,1は、何れも台形山形状をなし、左右対称に形
成されている。即ち、この山形部1の両側の側部傾斜面
1a、laは、左右対称に形成され、且つこの両測部傾
斜面1a、laの中間には、嵌合部3.3が内側に膨出
形成されている。
また、前記山形部1.底部2には、必要に応じて、リブ
等の補強突条が屈曲形成されている。
等の補強突条が屈曲形成されている。
第11図に示したものは、前記第1実施例の嵌合用建築
用板A(第1図参照)において、嵌合部3が外側に膨出
された構成であり、第1実施例の嵌合用建築用板Aを適
宜変更した形状である。
用板A(第1図参照)において、嵌合部3が外側に膨出
された構成であり、第1実施例の嵌合用建築用板Aを適
宜変更した形状である。
また、第2実施例の嵌合用建築用板Aは、第9図に示す
ように、底部2の幅方向両側に、山形部1.1が形成さ
れ、この岡山形部1,1も、内方側に比較的高さの高い
側部傾斜面1aと、この外方側に高さの低い側部傾斜面
1aとが夫々屈曲形成されたものである。即ち、その高
い側部傾斜面1aに、嵌合部3が内側に膨出形成されて
いる。
ように、底部2の幅方向両側に、山形部1.1が形成さ
れ、この岡山形部1,1も、内方側に比較的高さの高い
側部傾斜面1aと、この外方側に高さの低い側部傾斜面
1aとが夫々屈曲形成されたものである。即ち、その高
い側部傾斜面1aに、嵌合部3が内側に膨出形成されて
いる。
その外方側の低い側部傾斜面1aには、必要に応じて嵌
合部3が屈曲形成されている。
合部3が屈曲形成されている。
また、第3実施例の嵌合用建築用板Aは、第10図に示
すように、広い幅の底部2の幅方向両側に、山形部1.
1が形成され、この岡山形部1゜lも、内方側に比較的
高さの高い側部傾斜面1aと、この外方側に高さの低い
側部傾斜面1aとが夫々屈曲形成され、その底部2の幅
方向中間に、比較的高さの低い台形山形状の山形部1が
形成されたものである。夫々の山形部1の側部傾斜面1
aにも、嵌合部3が外側に膨出形成されている。
すように、広い幅の底部2の幅方向両側に、山形部1.
1が形成され、この岡山形部1゜lも、内方側に比較的
高さの高い側部傾斜面1aと、この外方側に高さの低い
側部傾斜面1aとが夫々屈曲形成され、その底部2の幅
方向中間に、比較的高さの低い台形山形状の山形部1が
形成されたものである。夫々の山形部1の側部傾斜面1
aにも、嵌合部3が外側に膨出形成されている。
前述の各実施例の山形部1の側部傾斜面1aは、傾斜形
成されているが、略垂直状に形成されることもある(第
1O図参照)。
成されているが、略垂直状に形成されることもある(第
1O図参照)。
また、その各実施例の嵌合用建築用板Aでは、第1図等
に示すように、各部が同一厚の板材で一体形成され、そ
の右側の山形部1の上側に、同嵌合用建築用仮Aの同図
において左側の山形部lが重合されるものであり、その
右側の山形部1よりも、左側の山形部1が約一枚分の板
厚だけ幅及び高さが大きく形成されている。この大きく
なった山形部1の側部傾斜面1a+1aに膨出条1b。
に示すように、各部が同一厚の板材で一体形成され、そ
の右側の山形部1の上側に、同嵌合用建築用仮Aの同図
において左側の山形部lが重合されるものであり、その
右側の山形部1よりも、左側の山形部1が約一枚分の板
厚だけ幅及び高さが大きく形成されている。この大きく
なった山形部1の側部傾斜面1a+1aに膨出条1b。
1bが形成されている。
Bは第1受金具であって、金属製等をなし、帯板を適宜
折り曲げて1乃至複数の台形山形部4と底部5とからな
り、その台形山形部4は、頂面4aと両脚部4b、4b
とからなり、この台形山形部4の両脚部4b、4bより
外方に突出するように、外方下向きに傾斜する傾斜面6
aと、この傾斜面6a下端より台形山形部4の内方に下
向きに形成された被嵌合部6bとからなる被係合片6が
設けられている。
折り曲げて1乃至複数の台形山形部4と底部5とからな
り、その台形山形部4は、頂面4aと両脚部4b、4b
とからなり、この台形山形部4の両脚部4b、4bより
外方に突出するように、外方下向きに傾斜する傾斜面6
aと、この傾斜面6a下端より台形山形部4の内方に下
向きに形成された被嵌合部6bとからなる被係合片6が
設けられている。
また、第1受金具Bの台形山形部4の両脚部4b、4b
の上側位置の外方に、く字状に膨出した被嵌合部6b、
6bが形成されている。
の上側位置の外方に、く字状に膨出した被嵌合部6b、
6bが形成されている。
Cは第2受金具であって、金属製等をなし、帯板を適宜
折り曲げたU字状部7の両側上端より、内方下向きのく
字状係止部8,8が形成され、また、このく字状係止部
8.8の両下端より内方下向きに、ストッパー短縁9,
9が一体形成されている。そのU字状部7の底部には、
上側に膨出部7aが必要に応じて設けられている。
折り曲げたU字状部7の両側上端より、内方下向きのく
字状係止部8,8が形成され、また、このく字状係止部
8.8の両下端より内方下向きに、ストッパー短縁9,
9が一体形成されている。そのU字状部7の底部には、
上側に膨出部7aが必要に応じて設けられている。
Dは第3受金具であって、金属製等をなし、帯板を適宜
折り曲げたム字状部lOの両側上端より、外方下向きで
、前記ム字状部10の両側部の傾斜より緩やかな傾斜を
なした。係止部11.11が一体又は別体にて屈曲形成
されている。
折り曲げたム字状部lOの両側上端より、外方下向きで
、前記ム字状部10の両側部の傾斜より緩やかな傾斜を
なした。係止部11.11が一体又は別体にて屈曲形成
されている。
その第2受金具C及び第3受金具りは、嵌合用建築用板
Aを裏側にした場合に使用するものである。
Aを裏側にした場合に使用するものである。
まず、第1図、第2図等に示すように、第1受金具Bを
、母屋、胴縁等の構造材12上に、所定間隔をおいてド
リルビス、ボルト・ナツト等の固着具13又は溶接にて
固着し、表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第1
受金具B、B、・・・上に載置し、その嵌合用建築用板
Aの一側の山形部1を第1受金具Bに被覆し、被嵌合部
6bと嵌合部3とを嵌合し、次いで隣接の嵌合用建築用
板Aの他側の山形部1を、前位の嵌合用建築用板への一
側の山形部1に被嵌し、嵌合部3.3相互を嵌合し、こ
れらを順次繰り返して屋根又は壁等の嵌合外囲体を施工
する。
、母屋、胴縁等の構造材12上に、所定間隔をおいてド
リルビス、ボルト・ナツト等の固着具13又は溶接にて
固着し、表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第1
受金具B、B、・・・上に載置し、その嵌合用建築用板
Aの一側の山形部1を第1受金具Bに被覆し、被嵌合部
6bと嵌合部3とを嵌合し、次いで隣接の嵌合用建築用
板Aの他側の山形部1を、前位の嵌合用建築用板への一
側の山形部1に被嵌し、嵌合部3.3相互を嵌合し、こ
れらを順次繰り返して屋根又は壁等の嵌合外囲体を施工
する。
また、第3図、第4図、第7図等に示すように、第2受
金具C又は第3受金具りを、母屋、胴縁等の構造材12
上に、所定間隔をおいてドリルビス。
金具C又は第3受金具りを、母屋、胴縁等の構造材12
上に、所定間隔をおいてドリルビス。
ボルト・ナツト等の固着具13又は溶接にて固着し、裏
面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第2受金具C,
C,・・・又は第3受金具り、 D、・・・上に載置し
、その嵌合用建築用板Aの一側の山形部1を第2受金具
C又は第3受金具りに被覆し、嵌合部3とく字状係止部
8又は係止部11とを嵌合し、次いで隣接の嵌合用建築
用板Aの他側の山形部1を、前位の嵌合用建築用板Aの
一例の山形部1に被嵌し、嵌合部3,3相互を嵌合しく
第4図参照)、これらを順次繰り返して屋根又は壁等の
嵌合外囲体を施工する。
面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第2受金具C,
C,・・・又は第3受金具り、 D、・・・上に載置し
、その嵌合用建築用板Aの一側の山形部1を第2受金具
C又は第3受金具りに被覆し、嵌合部3とく字状係止部
8又は係止部11とを嵌合し、次いで隣接の嵌合用建築
用板Aの他側の山形部1を、前位の嵌合用建築用板Aの
一例の山形部1に被嵌し、嵌合部3,3相互を嵌合しく
第4図参照)、これらを順次繰り返して屋根又は壁等の
嵌合外囲体を施工する。
また、第8図に示したのは、第2受金具Cを使用するも
のであるが、この第2受金具Cの両側のく字状係止部8
,8に嵌合するのは、裏面側が上側となった嵌合用建築
用板Aの一側の、隣接する山形部1.1間の側部傾斜面
1a、laの嵌合部3.3である。
のであるが、この第2受金具Cの両側のく字状係止部8
,8に嵌合するのは、裏面側が上側となった嵌合用建築
用板Aの一側の、隣接する山形部1.1間の側部傾斜面
1a、laの嵌合部3.3である。
本発明においては、山形部1と底部2とからなり、且つ
山形部1の側部傾斜面1aに略直角となる直角状片3a
と、その側部傾斜面1aに対して適宜の角度にて傾斜す
る傾斜状片3bとからなる嵌合部3を山形部1の内側又
は外側に膨出させ、山形部1の内側に膨出した嵌合部3
の直角状片3aは傾斜状片3bの上端に形成し、山形部
1の外側に膨出した嵌合部3の直角状片゛3aは傾斜状
片3bの下端に形成した嵌合用建築用板としたことによ
り、第1に嵌合用建築用板Aの表側、裏面側の双方を屋
根又は壁等の外囲体施工に使用でき、バリエーションを
豊富にできるし、第2にその嵌合が表側、裏面側でも、
取付やすく、極めて強固に嵌合できる等の効果を奏する
。
山形部1の側部傾斜面1aに略直角となる直角状片3a
と、その側部傾斜面1aに対して適宜の角度にて傾斜す
る傾斜状片3bとからなる嵌合部3を山形部1の内側又
は外側に膨出させ、山形部1の内側に膨出した嵌合部3
の直角状片3aは傾斜状片3bの上端に形成し、山形部
1の外側に膨出した嵌合部3の直角状片゛3aは傾斜状
片3bの下端に形成した嵌合用建築用板としたことによ
り、第1に嵌合用建築用板Aの表側、裏面側の双方を屋
根又は壁等の外囲体施工に使用でき、バリエーションを
豊富にできるし、第2にその嵌合が表側、裏面側でも、
取付やすく、極めて強固に嵌合できる等の効果を奏する
。
これらの効果について詳述すると、まず、第1図に示す
ように、表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第1
受金具Bに、嵌合部3を介して嵌合固着すれば、嵌合用
外囲体が葺成できるし、また、第1図と同一の、裏面側
が上側となった嵌合用建築用板へを、第3図に示すよう
に、第2受命具Cに、嵌合部3を介して嵌合固着すれば
、嵌合用外囲体が葺成でき、同一の嵌合用建築用板への
表面側1M面側の両方を使用することができ、種々のバ
リエーションの嵌合用外囲体を提供でき、顧客のニーズ
に対応できる。現在市販の裏表が使用できる金属板も盛
んに採用できる。
ように、表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第1
受金具Bに、嵌合部3を介して嵌合固着すれば、嵌合用
外囲体が葺成できるし、また、第1図と同一の、裏面側
が上側となった嵌合用建築用板へを、第3図に示すよう
に、第2受命具Cに、嵌合部3を介して嵌合固着すれば
、嵌合用外囲体が葺成でき、同一の嵌合用建築用板への
表面側1M面側の両方を使用することができ、種々のバ
リエーションの嵌合用外囲体を提供でき、顧客のニーズ
に対応できる。現在市販の裏表が使用できる金属板も盛
んに採用できる。
特に、本発明では、側部傾斜面1aに略直角となる直角
状片3aと、その側部傾斜面1aに対して適宜の角度に
て傾斜する傾斜状片3bとからなる嵌合部3を山形部1
の内側又は外側に膨出させたことで、その側部傾斜面1
aは表面側、裏面側にしても殆ど位置、形状が変化せず
、その嵌合部3のみが内向きから外向き又はこの逆にな
って、僅かな変化を伴いつつ、嵌合には、受金具の種類
は別ともなるが、押圧のみの簡単なる作業にて良好なる
嵌合外囲体を施工できる。
状片3aと、その側部傾斜面1aに対して適宜の角度に
て傾斜する傾斜状片3bとからなる嵌合部3を山形部1
の内側又は外側に膨出させたことで、その側部傾斜面1
aは表面側、裏面側にしても殆ど位置、形状が変化せず
、その嵌合部3のみが内向きから外向き又はこの逆にな
って、僅かな変化を伴いつつ、嵌合には、受金具の種類
は別ともなるが、押圧のみの簡単なる作業にて良好なる
嵌合外囲体を施工できる。
また、側部傾斜面1aに略直角となる直角状片3aと、
その側部傾斜面1aに対して適宜の角度にて傾斜する傾
斜状片3bとからなる嵌合部3を山形部1の内側又は外
側に膨出させ、且つ山形部lの内側に膨出した嵌合部3
の直角状片3aは傾斜状片3bの上端に形成したことで
、上下方向の嵌合が簡易かつ確実にできるものであり、
表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第1図、第2
図のように葺成すると、その直角状片3aが、第1受金
具Bの被嵌合片6に下側から係止することとなり、その
直角状片3aで力の無駄もなく良好に嵌合できるし、同
嵌合用建築用板Aを裏面側を上側としても、直角状片3
aの形状は変化せず、今度も、第2受金具Cのく字状係
止部8又は第3受金具りの係止部11に下側から係止す
ることとなって、前記と同一の嵌合力にて強固な嵌合が
できる。
その側部傾斜面1aに対して適宜の角度にて傾斜する傾
斜状片3bとからなる嵌合部3を山形部1の内側又は外
側に膨出させ、且つ山形部lの内側に膨出した嵌合部3
の直角状片3aは傾斜状片3bの上端に形成したことで
、上下方向の嵌合が簡易かつ確実にできるものであり、
表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを第1図、第2
図のように葺成すると、その直角状片3aが、第1受金
具Bの被嵌合片6に下側から係止することとなり、その
直角状片3aで力の無駄もなく良好に嵌合できるし、同
嵌合用建築用板Aを裏面側を上側としても、直角状片3
aの形状は変化せず、今度も、第2受金具Cのく字状係
止部8又は第3受金具りの係止部11に下側から係止す
ることとなって、前記と同一の嵌合力にて強固な嵌合が
できる。
さらに、山形部1の外側に膨出した嵌合部3の直角状片
3aは傾斜状片3bの下端に形成した場合でも(第7図
参照)、前記同様の効果を奏する。
3aは傾斜状片3bの下端に形成した場合でも(第7図
参照)、前記同様の効果を奏する。
また、表面側が上側となった嵌合用建築用板Aを施工し
て(第1図、第2図参照)、再任n<水密性)が好適に
できる場合には、裏面側が上側となった場合でも、略同
様に再任n(水密性)を好適にできる。
て(第1図、第2図参照)、再任n<水密性)が好適に
できる場合には、裏面側が上側となった場合でも、略同
様に再任n(水密性)を好適にできる。
また、本発明のように、嵌合部3が形成されていると、
その嵌合部3が補強の役割をなし、嵌合用建築用板A全
体の断面係数が増加して強固にできるし、これを使用し
た嵌合用外囲体は板鳴現象を防止できる効果もある。
その嵌合部3が補強の役割をなし、嵌合用建築用板A全
体の断面係数が増加して強固にできるし、これを使用し
た嵌合用外囲体は板鳴現象を防止できる効果もある。
なお、上側に被覆する山形部1の側部傾斜面1a、la
に膨出条1b、lbを形成しておけば、裏面側が上側と
なった嵌合用建築用板Aを葺成した場合、第3図、第7
図、第8図に示すように、その膨出条1b、lb箇所で
、毛管現象を遮断し、屋内への雨水の浸入を確実に防止
できる利点があ
に膨出条1b、lbを形成しておけば、裏面側が上側と
なった嵌合用建築用板Aを葺成した場合、第3図、第7
図、第8図に示すように、その膨出条1b、lb箇所で
、毛管現象を遮断し、屋内への雨水の浸入を確実に防止
できる利点があ
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の嵌合用建築用板の表面側を上側として施工し
た嵌合外囲体の斜視図、第2図は第1図の断面図、第3
図は本発明の嵌合用建築用板の裏面側を上側として施工
した嵌合外囲体の断面図、第4図は第3図の施工途中の
断面図、第°5図は第2受金具の一部切除した斜視図、
第6図は第2受金具の別の実施例の斜視図、第7図、第
8図は本発明の嵌合用建築用板の裏面側を上側として施
工した別の実施例の嵌合外囲体の断面図、第9図乃至第
11図は本発明の嵌合用建築用板の別の実施例の正面図
である。 1・・・・・・山形部、 1a・・・・・・側部
傾斜面、2・・・・・・底部、 3・・・・
・・嵌合部、3a・・・・・・直角状片、 3b
・・・・・・傾斜状片。
は本発明の嵌合用建築用板の表面側を上側として施工し
た嵌合外囲体の斜視図、第2図は第1図の断面図、第3
図は本発明の嵌合用建築用板の裏面側を上側として施工
した嵌合外囲体の断面図、第4図は第3図の施工途中の
断面図、第°5図は第2受金具の一部切除した斜視図、
第6図は第2受金具の別の実施例の斜視図、第7図、第
8図は本発明の嵌合用建築用板の裏面側を上側として施
工した別の実施例の嵌合外囲体の断面図、第9図乃至第
11図は本発明の嵌合用建築用板の別の実施例の正面図
である。 1・・・・・・山形部、 1a・・・・・・側部
傾斜面、2・・・・・・底部、 3・・・・
・・嵌合部、3a・・・・・・直角状片、 3b
・・・・・・傾斜状片。
Claims (1)
- (1)山形部と底部とからなり、且つ山形部の側部傾斜
面に略直角となる直角状片と、その側部傾斜面に対して
適宜の角度にて傾斜する傾斜状片とからなる嵌合部を山
形部の内側又は外側に膨出させ、山形部の内側に膨出し
た嵌合部の直角状片は傾斜状片の上端に形成し、山形部
の外側に膨出した嵌合部の直角状片は傾斜状片の下端に
形成したことを特徴とした嵌合用建築用板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29988686A JPH0715199B2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | 嵌合用建築用板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29988686A JPH0715199B2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | 嵌合用建築用板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63156152A true JPS63156152A (ja) | 1988-06-29 |
JPH0715199B2 JPH0715199B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=17878132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29988686A Expired - Lifetime JPH0715199B2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | 嵌合用建築用板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715199B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05133047A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-28 | Fujitakenzou Kogyo:Kk | 屋 根 |
JPH0671663U (ja) * | 1993-03-18 | 1994-10-07 | 株式会社淀川製鋼所 | 建築用外装板の取付構造 |
-
1986
- 1986-12-18 JP JP29988686A patent/JPH0715199B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05133047A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-05-28 | Fujitakenzou Kogyo:Kk | 屋 根 |
JPH0671663U (ja) * | 1993-03-18 | 1994-10-07 | 株式会社淀川製鋼所 | 建築用外装板の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0715199B2 (ja) | 1995-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0663337B2 (ja) | タイルブロツク外装壁 | |
JPS63156152A (ja) | 嵌合用建築用板 | |
JPH0310247Y2 (ja) | ||
JP3017834U (ja) | 金属製屋根板 | |
JPH069175Y2 (ja) | 外装用金属パネル | |
JPS6237457A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPH02108753A (ja) | 建築用板 | |
JPS6328764Y2 (ja) | ||
JPS62189241A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPH038725Y2 (ja) | ||
JP2757144B2 (ja) | 屋根用水切りのコーナー部水密構造 | |
JP2971819B2 (ja) | 外壁補強構造 | |
JPS6128654A (ja) | 建物の面構造体 | |
JPH0321696B2 (ja) | ||
JPH046434Y2 (ja) | ||
JPH0421937Y2 (ja) | ||
JPS60156852A (ja) | 断熱嵌合外囲体 | |
JP2000213140A (ja) | 留め付け金具 | |
JP4128173B2 (ja) | 外壁パネルの取付け構造 | |
JPH031461B2 (ja) | ||
JPS63280151A (ja) | タイルブロツク外壁体 | |
JPH02108752A (ja) | 建築用板 | |
JPH031464B2 (ja) | ||
JPH08105167A (ja) | 屋根接続部の防水構造 | |
JPH0541150Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |