JPH02108752A - 建築用板 - Google Patents

建築用板

Info

Publication number
JPH02108752A
JPH02108752A JP26030288A JP26030288A JPH02108752A JP H02108752 A JPH02108752 A JP H02108752A JP 26030288 A JP26030288 A JP 26030288A JP 26030288 A JP26030288 A JP 26030288A JP H02108752 A JPH02108752 A JP H02108752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bent
rising
rising side
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26030288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892656B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takemori
寛 竹森
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Akira Hiramatsu
平松 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP63260302A priority Critical patent/JP2892656B2/ja
Publication of JPH02108752A publication Critical patent/JPH02108752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892656B2 publication Critical patent/JP2892656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、施工が簡易且つ迅速にでき、しかも施工後は
強度に勝れ、水密性が良好な建築用板に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、立子タイプの建築用板にて屋根、壁等の外囲
体が施工されている。しかしその多くの建築用板は、隣
接する建築用板の側部同士を密着させつつ、これらを馳
折りして連結し外囲体を形成するものであったが、第2
1図乃至第23図に示すように、第1に被せ、第2に上
馳部の馳折り、第3に上馳部及び下馳部を同時に馳折り
するものであり、少なくとも三回の工程が必要でありそ
の作業が極めて面倒であった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意。
研究を重ねた結果、その発明を、主板lの幅方向の一端
に、立上り片2a、被係止屈曲片2bよりなる鉤状の下
馳部2を折り返し形成し、該下馳部2の下端より外方に
取付部3を設け、主板lの幅方向の他端に、立上り側片
4aを形成し、該立上り側片4aの上端より外方下向き
に傾斜屈曲片4bを形成し、該傾斜屈曲片4bの下端よ
り立上り側片4aに向かって係止片4Cを形成し、該係
止片4Cの先端より外方下向きに押上げ片4dを形成し
た上馳部4を設け、その押上げ片4dの下端位置を主板
1の面装置と路間−となるようにした建築用板としたり
、或いは、主板lの幅方向の一端に、立上り片2a、被
係止屈曲片2bよりなる鉤状の下馳部2を折り返し形成
し、該下馳部2の下端より外方に取付部3を設け、主板
1の幅方向の他端に、立上り側片5aを形成し、該立上
り側片5aの上端より外方下向きに傾斜屈曲片5bを形
成し、該傾斜屈曲片5bの下端より立上り側片5aに向
かい、且つ上方に向かう傾斜状係止片5Cを形成した建
築用板としたことにより、屋根。
壁等の外囲体を節易且つ迅速に施工でき、しかも外囲体
完成後は、強度的に勝れ、さらに水田性の良好な外囲体
にでき、上記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第20図に基づいて
説明する。
Aは建築用板であって、主板1の幅方向(第1図におい
て左右方向)の一端側(同図の単位建築用板Aの右側、
第4図又は第9図の右側)に下馳部2が、他端側に、反
力利用タイプの上馳部4又は傾斜利用タイプの上馳部5
がそれぞれ形成されている。その主板lには幅方向に長
尺な横リブlaが主板1の長手方向に所定間隔をおいて
形成されている。該横リブ1aはその断面が台形状、或
いは波形状に形成されている。又は建築用板Aの長手方
向を向いて、幅広の縦膨出部1b、lbが、主板1の左
右側よりに対称的に形成されている。
その下馳部2は、建築用板Aを形成する金属板において
、主IIの幅方向の一端側(第4図において右側)端縁
より上方に鉤形状に屈曲形成され、その両立上り箇所が
密着状となり垂直状部分が形成されて立上り片2aとし
、さらに垂直状部分の上方箇所が主板1側に向かって下
向き傾斜状に屈曲されて被係止屈曲片2bとして形成さ
れている。
その下馳部2の下端より外方に平坦状の取付部3が形成
されている。該取付部3の外端より上方内向きに折返し
端縁3aが形成されている。また、取付部3の略中央位
置に長手方向を向く突条3bが膨出形成されている。
反力利用タイプの上馳部4(第1図乃至第8図参照)は
、主板lの幅方向の他端側(第4図において左側)端縁
より略垂直状の立上り側片4aが形成され、該立上り側
片4aの上端より外方下向きに傾斜屈曲片4bが形成さ
れ、該傾斜屈曲片4bの下端より立上り側片4aに向か
って係止片4Cが屈曲形成されている。該係止片4cは
、略水平状或いは立上り側片4aに向かって上方に傾斜
状に形成されることが好ましいが、立上り側片4aに向
かって下方に傾斜状に形成されたものであっても構わな
い、その上馳部4の立上り側片4a。
傾斜屈曲片4b、係止片4cにて、下馳部2の立上り片
2aと被係止屈曲片2bとを覆うことができる。その係
止片4cの内端より押上げ片4dが形成されている。該
押上げ片4dの下端は、主板l°と略同一面上に位置し
ている。その押上げ片4dは外方に凸状の円弧状に形成
されたり(第5図参照)、外方下向きに平坦状に形成さ
れたり(第6図参照)、外方に凹状の円弧状に形成され
ている(第7図参照)、また、第8図に示すように、係
止片4cと押上げ片4dとの間に垂下状片が形成される
こともある。その押上げ片4dの下端より外方又は内方
に円弧状の屈曲端縁が形成されることがある。
また、傾斜利用タイプの上馳部5(第9図乃至第12図
参照)は、前記の反力利用タイプの上馳部4とは、先端
側において異なり、基部側は同一部として形成されてい
る。即ち、立上り側片5a。
傾斜屈曲片5bまでは、前記の反力利用タイプの上馳部
4の立上り側片4a、(+1斜屈曲片4bと同一である
。その傾斜屈曲片5bの下端より立上り側片5aに向か
って上方に傾斜するように平坦状の傾斜状係止片5Cが
形成されている。そして立上り側片5aと傾斜屈曲片5
bとを近接するように互いに押圧してその傾斜状係止片
5Cの端縁を立上り側片5aに当接させ、さらに傾斜屈
曲片5bを立上り側片5a方向に押圧したときに、その
傾斜状係止片5Cの端縁が垂直面上(具体的には、下馳
部2の立上り片2a面上)を上方に滑り易くなるように
、傾斜状係止片5Cの水平面に対する傾斜角度θ。が設
定されることが好ましい。
図中6は母屋、胴縁等の構造材で、7は野地板。
断熱材等の下地材である。その構造材6及び下地材7を
総称して下地部Bとする。該下地部Bは、通常は構造材
6の上に下地材7が設けられているが、場合によっては
、構造材6のみ、又は下地材7のみでも下地部Bとする
こともある。
その建築用板Aは、構造材6上、又は下地材7上に載置
され、その取付部3がドリルビス等の固着具8にて固着
される。次に、その建築用板Aの下馳部2に、隣接の建
築用板Aの上馳部4を上方より嵌合する。
まず、反力利用タイプの建築用板Aでは、第13図に示
すように、上馳部4の係止片4Cを下馳部2の被係止屈
曲片2bに係合させ、次いで、第14図に示すように、
圧着具等の工具にて、水平方向の力Fにて、その立上り
側片4aと傾斜屈曲片4bとを押圧して、立上り側片4
aと傾斜屈曲片4bとを圧着して、馳締めを行う、この
とき、第14図に示すように、押上げ片4dは、その下
端が、隣接の建築用板への主板1上面に当接しながら、
下馳部2の立上り片2aに近づくにつれて、その押−り
げ片4dの上端が、係止片4Cの端縁を上方に押し上げ
るように作用し、該係止片4Cが下馳部2の立上り片2
aと被係止屈曲片2bとの間に食い込むこととなり、水
平方向の力Fのみで馳締部が構成され、これを順次繰り
返して外囲体を施工するものである。
次に、傾斜利用タイプの建築用板Aでは、第11図に示
すように、上馳部5の係止片4Cを下馳部2の被係止屈
曲片2bに係合させ、次いで、第12図に示すように、
圧着具等の工具にて、水平方向の力Fにて、その立上り
側片5aと傾斜屈曲片5bとを押圧して、立上り側片5
aと傾斜屈曲片5bとを圧着して、馳締めを行う、この
とき第12図に示すように立上り側片5aと傾斜屈曲片
5bとを互いに押圧し、傾斜状係止片5Cの端縁を立上
り片2a面上に当接させ、さらにその立上り側片5aと
傾斜屈曲片5bとを互いに押圧すると傾斜状係止片5C
は傾斜屈曲片5bに対して一層折曲され、傾斜状係止片
5Cが下馳部2の立上り片2aと被係止屈曲片2bの間
に食い込むこととなり、馳締部が構成され、これを順次
繰り返して外囲体を施工するものである。
第15図乃至第20図は、下馳部2と上馳部4との間に
ホットメルト、ブチルテープ、コーキング等のシール材
9を介在させたものである。具体的には、第15図、第
16図に示すように、下馳部2の立上り片2aと被係止
屈曲片2bとの屈曲箇所と、上馳部4の係止片4Cの先
端の屈曲箇所との間にシール材9を介在させている。ま
た第17図、第18図に示すように、下馳部2の被係止
屈曲片2bの先端と上馳部4の傾斜屈曲片4bと係止片
4cとの屈曲箇所との間にシール材9を介在させている
。さらに第19図、第20図に示すように、下馳部2の
立上り片2aと被係止屈曲片2bとの屈曲箇所上側と上
馳部4の立上り側片4aと傾斜屈曲片4bとの屈曲箇所
内側との間にシール材9を介在させた実施例もある。
〔発明の効果〕
請求項1の発明においては、主板1の幅方向の一端に、
立上り片2a、被係止屈曲片2bよりなる鉤状の下馳部
2を折り返し形成し、該下馳部2の下端より外方に取付
部3を設け、主板lの幅方向の他端に、立上り側片4a
を形成し、該立上り側片4aの上端より外方下向きに傾
斜屈曲片4bを形成し、該傾斜屈曲片4bの下端より立
上り側片4aに向かって係止片4Cを形成し、該係止片
4cの先端より外方下向きに押上げ片4dを形成した上
馳部4を設け、その押上げ片4dの下端位置を主板1の
面装置と路間−となるようにした建築用板としたことに
より、まず第1に屋根、壁等の外囲体を簡易且つ迅速に
施工することができるし、第2に構造が簡単であり製作
が容易にでき低価格に提供することができる等の効果を
奏する。
これらの効果について詳述すると、本発明の建築用板A
を下地部Bに載置し、取付部3をドリルビス等の固着具
8にて固着すると、あとは下馳部2に隣接する建築用板
Aの上馳部4を重合し、該上馳部4の係止片4cを、下
馳部2の被係止屈曲片2bに係合し、上馳部4の立上り
側片4a、!:(IJ1斜屈曲屈曲片4b外方より圧着
するのみで、馳締ができ外囲体を施工できる。
上述したように、本発明の建築用板A、Aとを互いに連
結する馳締作業は、下馳部2に上馳部4を重合する第1
工程と、上馳部4の立上り側片4aと傾斜屈曲片4bと
を圧着する第2工程にて完了し、従来の立子の馳締タイ
プの建築用板のように(第21図乃至第23図参照)、
連結部分を重合し、その連結部を少なくとも2回以上折
曲する3工程以上のものに比べて、外囲体の施工を格段
と早くできるものである。これは、上馳部4の係止片4
cは、傾斜屈曲片4bの下端より立上り側片4aに向い
て屈曲形成されており、その係止片4cの内端より押上
げ片4dが形成され、該押上げ片4dの下端が主板lと
略同一面上となるように構成したことで初めて実現でき
る。具体的には、下馳部2に上馳部4を重合し、立上り
側片4aと傾斜屈曲片4bとを水平方向の力Fにて互い
に押圧すると、傾斜屈曲片4bの下端は下方に向かって
主板lに近づくことになるが、係止片4cの内端に形成
した押上げ片4dは、第14図に示すように、傾斜屈曲
片4bが変位しても主板1からの反力Rによって略一定
の高さhを保ちつつ下馳部2の立上り片2aに近づくの
で係止片4cは傾斜屈曲片4b側が下方に、押上げ片4
d側が上方となるように次第に傾斜するようになり、馳
締作業の完了時には下馳部2の立上り片2aと被係止屈
曲片2bとの間に垂直状に食い込み、極めて容易に馳締
部を形成することができるものである。このように馳締
作業は、水平方向のみの力Fによってでき、作業性を良
好にできる。この馳締作業は、何人が行っても一定の状
態に仕上がり、熟練した作業員を必要としない0次に本
発明の建築用板Aは、金属板の適所を折曲することによ
り容易に製作でき、大量生産に向いているので低価格に
提供できる利点もある。
また、本発明では、取付部3までも一体化されており、
一つの部材で外囲体を施工できる利点がある。
また、下馳部2は、その立上り片2aと被係止屈曲片2
bとが、鉤状をなし、実際には下馳部2は、2枚の金属
板等の部材が重合して形成されたこととなり、掻めて強
固なものとなっている。このような下馳部2に上馳部4
を重合することで馳締部の断面係数が相乗的に大きくな
り、力学的強度に勝れた馳締部を実現できる。また、上
馳部4の押上げ片4dは、その馳締部では、主板lの表
面上に接触するものであり、馳締部内への雨水浸入を遮
断し、防水性に勝れた建築用板を提供できる。
次に、請求項2の発明においては、主板1の幅方向の一
端に、立上り片2a、被係止屈曲片2bよりなる鉤状の
下馳部2を折り返し形成し、該下馳部2の下端より外方
に取付部3を設け、主板1の幅方向の他端に、立上り側
片5aを形成し、該立上り側片5aの上端より外方下向
きに傾斜屈曲片5bを形成し、該傾斜屈曲片5bの下端
より立上り側片5aに向かい、且つ上方に向かう傾斜状
係止片5Cを形成した建築用板としたことにより、まず
第1に屋根、壁等の外囲体を簡易且つ迅速に施工するこ
とができるし、第2に構造が簡単であり製作が容易にで
き低価格に提供することができる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、本発明の建築用板A
を下地部B上に載置し、取付部3をドリルビス等の固着
具8にて固着すると、あとは下馳部2に隣接する建築用
板Aの上馳部5を重合し、該上馳部4の傾斜状係止片5
cを下馳部2の被係止屈曲片2bに係合し、上馳部5の
立上り側片5aと傾斜屈曲片5bとを外方より圧着する
のみで、馳締ができ外囲体を施工できる。このように、
本発明の建築用板A、A相互の連結のための馳締作業は
、下馳部2に上馳部5を重合する第1工程と、上馳部5
の立上り側片5aと傾斜屈曲片5bとを圧着する2工程
にて完了し、従来の立垂の馳締タイプの建築用板のよう
に、連結部分を重合し、その連結部を少なくとも2回以
上折曲する3工程以上のものに比べて、外囲体の施工を
格段と早くできるものである。これは、上馳部5の傾斜
状係止片5cは、傾斜屈曲片5bの下端より立上り側片
5aに向いて上方に傾斜するように屈曲形成されている
ためである。具体的には、傾斜状係止片5Cは立上り側
片5aに向かって上方に傾斜状に形成されており、第1
2図に示すように、施工前の角度を水平面に対してθ。
とすると、施工時において水平方向の力Fにて傾斜屈曲
片4bが立上り側片4aに近づき、傾斜状係止片5Cの
端縁が下馳部2の立上り片2aに当接するときには傾斜
状係止片5Cの水平面に対する傾斜角度θ1は、大きく
なり、即ちθ1〉θ。となり、傾斜屈曲片4bと立上り
側片4aとを互いに押圧することで傾斜状係止片5c、
は下馳部2の立上り片2aと被係止屈曲片2bとの間に
食い込み極めて容易に馳締部を形成できるものである(
第12図鎖線、第10図参照)。
また、下馳部2は、その立上り片2aと被係止屈曲片2
bとが、鉤状をなし、実際には下馳部2は、2枚の金属
板等の部材が重合して形成されたこととなり、極めて強
固にできる。このような下馳部2に上馳部5を重合し、
これを水平方向の力のみにて馳締加工ができ、且つ馳締
部の断面係数が相乗的に大きくなり、力学的強度に勝れ
た馳締部を実現できる。
他の構成は、請求項1の発明と同様であり、これと同等
の効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の縦断正面図、第2図は本発明の要部斜視図、
第3図は本発明の要部断面図、第4図は建築用板の斜視
図、第5図乃至第8図は反力利用タイプの上馳部箇所の
断面図、第9図は本発明の別の実施例の建築用板の斜視
図、第10図は第9図の建築用板にて葺成施工した要部
断面図、第11図は第9図の建築用板の初期段階の葺成
状態を示す要部断面図、第12図は第9図のもの相互の
馳締加工状態の要部断面図、第13図は第4図の建築用
板の初期段階の葺成状態を示す要部断面図、第14図は
第4図のもの相互の馳締加工状態の要部断面図、第15
図はシール材を下馳部の屈曲部に入れた施工途中の断面
図、第16図は第15図を施工完了した断面図、第17
図はシール材を下馳部の先端に入れた施工途中の断面図
、第18図は第17図を施工完了した断面図、第19図
は下馳部と上馳部との間にシール材を入れた施工途中の
断面図、第20図は第19図を施工完了した断面図、第
21図乃至第23図は従来公知の立垂の施工過程の断面
図である。 1・・・・・・主板、   2a・・・・・・立上り片
、2b・・・・・・被係止屈曲片、2・・・・・・下馳
部、3・・・・・・取付部、4a、5a・・・・・・立
上り側片、4b・・・・・・傾斜屈曲片、 5b・・・・・・傾斜屈曲片、 4C・・・・・・係止片、 5c・・・・・・傾斜状係止片。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主板の幅方向の一端に、立上り片、被係止屈曲片
    よりなる鉤状の下馳部を折り返し形成し、該下馳部の下
    端より外方に取付部を設け、主板の幅方向の他端に、立
    上り側片を形成し、該立上り側片の上端より外方下向き
    に傾斜屈曲片を形成し、該傾斜屈曲片の下端より立上り
    側片に向かって係止片を形成し、該係止片の先端より外
    方下向きに押上げ片を形成した上馳部を設け、その押上
    げ片の下端位置を主板の面装置と略同一となるようにし
    たことを特徴とした建築用板。
  2. (2)主板の幅方向の一端に、立上り片、被係止屈曲片
    よりなる鉤状の下馳部を折り返し形成し、該下馳部の下
    端より外方に取付部を設け、主板の幅方向の他端に、立
    上り側片を形成し、該立上り側片の上端より外方下向き
    に傾斜屈曲片を形成し、該傾斜屈曲片の下端より立上り
    側片に向かい、且つ上方に向かう傾斜状係止片を形成し
    たことを特徴とした建築用板。
JP63260302A 1988-10-15 1988-10-15 建築用板 Expired - Lifetime JP2892656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260302A JP2892656B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260302A JP2892656B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 建築用板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108752A true JPH02108752A (ja) 1990-04-20
JP2892656B2 JP2892656B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17346149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260302A Expired - Lifetime JP2892656B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892656B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253820A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sanko Metal Ind Co Ltd 建設用外囲体
JP2005307536A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sanko Metal Ind Co Ltd 溝型建築用板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215472A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Ebara Mfg Method of manufacturing frames formed by press
JPS53111520U (ja) * 1977-02-09 1978-09-06
JPS5980854A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 三晃金属工業株式会社 馳締外囲体における馳締構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215472A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Ebara Mfg Method of manufacturing frames formed by press
JPS53111520U (ja) * 1977-02-09 1978-09-06
JPS5980854A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 三晃金属工業株式会社 馳締外囲体における馳締構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253820A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sanko Metal Ind Co Ltd 建設用外囲体
JP2005307536A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sanko Metal Ind Co Ltd 溝型建築用板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892656B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02108752A (ja) 建築用板
JPH02108753A (ja) 建築用板
JP2003074152A (ja) 縦葺屋根材の接続構造
CN107816151A (zh) 一种自重锁紧组合隔断
JPS63156152A (ja) 嵌合用建築用板
JP5767961B2 (ja) 屋根構造及び屋根施工方法
JP2674611B2 (ja) 外囲体
JPH0649708Y2 (ja) 外囲体の接続構造
JP4081563B2 (ja) 外壁化粧部材の固定構造及びその施工方法
JP3030535B2 (ja) 屋根構造
JP2556315Y2 (ja) 壁パネルの目地構造
JP2726232B2 (ja) 笠木支持具と支持方法
JP3187276B2 (ja) フラット状外囲体
JPH10102692A (ja) 横葺き屋根材の接続装置
JPH01290859A (ja) 屋根隅棟部の施工方法
JP2023073106A (ja) 屋根材、タイトフレーム、屋根構造体および屋根構造体の施工方法
JP3257191B2 (ja) 隅棟板
JP2001262787A (ja) 縦葺屋根材及び縦葺屋根材用固定具並びに縦葺屋根材の接続構造
JPH0321696B2 (ja)
JP2619337B2 (ja) 屋根材
JPH1082140A (ja) 縦葺屋根材及びその固定具並びに縦葺屋根材の接続構造
JPS6351548A (ja) 板材接合部の水密方法
JPH01142161A (ja) 建築用板
JPS6070261A (ja) 嵌合外囲体
JPH01268948A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10