JP2619337B2 - 屋根材 - Google Patents

屋根材

Info

Publication number
JP2619337B2
JP2619337B2 JP27040394A JP27040394A JP2619337B2 JP 2619337 B2 JP2619337 B2 JP 2619337B2 JP 27040394 A JP27040394 A JP 27040394A JP 27040394 A JP27040394 A JP 27040394A JP 2619337 B2 JP2619337 B2 JP 2619337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking portion
bent
height
hanging
side locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27040394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08105162A (ja
Inventor
工 吉岡
Original Assignee
工 吉岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工 吉岡 filed Critical 工 吉岡
Priority to JP27040394A priority Critical patent/JP2619337B2/ja
Publication of JPH08105162A publication Critical patent/JPH08105162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619337B2 publication Critical patent/JP2619337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右方向と上下方向に
順次連結して、屋根を葺成するために使用する金属板を
折り曲げて形成した屋根材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の屋根材としては、実公昭
60−30335号公報,実開昭63−104514号
公報及び実開昭63−104515号公報等に開示され
た考案がある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、上記従来の
屋根材は、いずれも一枚の金属板の四辺をそれぞれ折曲
げて係合部を形成するとゝもに、各係合部に防水効果を
持たせた構造としているため、係合部、特に左右方向の
一方の側辺係止部と、上下方向の上辺係止部は通常三重
乃至四重の折り返し構造となる。
【0004】したがって、この係止部は、その他の部分
と比較して著しく嵩高となるとゝもに、該係止部と係合
する他方の係止片は、折曲げ加工の関係上、鋭角的に折
り曲げた構成となっている。そのため、屋根材の左右方
向の連接に際しては、側辺係止部に連接する屋根材の他
方の側辺係止片を係合せしめた後、該側辺係止片の下端
縁に形成した下部係止部で前記側縁係止部の下端縁を内
部に包む状態で嵌合するが、この場合に下部係止部が嵌
まりにくい。
【0005】また、屋根材の縦方向の連接に際しても、
上段の屋根材は下段の屋根材の上部係止部間を跨ぐ状態
でその下部係止部を上部係止部の下面に挿入するわけで
あるが、下部係止部が上部係止部に嵌まりにくい。従っ
て、従来は一旦上部係止部及び一方の側縁係止部を夫々
上方に引き起こし、嵌合させた後に該係止部を叩いて潰
す作業を行っていたので作業性が悪いとゝもに、嵩高部
が上方に凸となって現出するため見栄えも悪いし、防水
性も不完全であるといった諸問題点がある。
【0006】また、特開昭52−134228号公報に
は、立体的に葺きあげることが出来る金属製の屋根板が
開示されているが、この屋根板の上下方向及び左右方向
の連結には、屋根板とは別体の上部取付杆及び横部取付
杆を介して夫々連結する構造であるため、部品点数が多
く経費も嵩むこと、連結作業が面倒で作業能率が悪い
し、防水性も不完全であるとといった諸問題点がある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な従来の屋根材が有する諸問題点を解決するために成さ
れたもので、屋根葺き作業が簡単に行えるとゝもに、平
板状に葺きあがる従来の屋根材に比較し立体感に富み、
且つ防水性が確実に保持された状態に葺きあげることが
できるものを提供することを目的としたものであり、そ
の要旨は、矩形状屋根板の右辺には、表面側にS字状に
折り曲げて右辺係止部を形成すると共に、該右辺係止部
の折曲部に於ける立ち上がり部の高さを上辺側から下辺
側に向けて次第に高くなるように形成し、左辺には、前
記右辺係止部と係合する裏面側に折り曲げて形成した垂
下部と水平部からなる断面ほゞコ字状の左辺係止部を形
成するとゝもに、該左辺係止部の垂下部の高さを上辺側
から下辺側に向け次第に高くなるように形成し、又上辺
には、表面側にS字状に折り曲げて上辺係止部と、該上
辺係止部から上方向へ延出した取付部を夫々形成すると
ゝもに、前記上辺係止部の表面側と対面する部分に左右
方向に延びた下方凸条部を形成し、更に下辺には、前記
上辺係止部と係合する裏面側に折り曲げて形成した垂下
部と水平部からなる断面ほゞコ字状の下辺係止部と、該
下辺係止部の水平部の後端に斜め上方に屈曲した折曲部
を連接すると共に、前記下辺係止部の垂下部の高さを右
辺側から左辺側に向けて次第に高くなるように形成した
ことを特徴とする屋根材、及び、矩形状屋根板の右辺に
は、表面側にS字状に折り曲げて右辺係止部と、該右辺
係止部から右方向へ延出した延出部と、該延出部に上下
方向に延びた上方凸条部を夫々形成するとゝもに、前記
右辺係止部の折曲部に於ける立ち上がり部の高さを上辺
側から下辺側に向けて次第に高くなるように形成し、左
辺には、前記右辺係止部と係合する裏面側に折り曲げて
形成した垂下部と水平部からなる断面ほゞコ字状の左辺
係止部を形成するとゝもに、該左辺係止部の垂下部の高
さを前記上辺側から下辺側に向け次第に高くなるように
形成し、又上辺には、表面側にS字状に折り曲げて上辺
係止部と、該上辺係止部から上方向へ延出した取付部を
夫々形成し、下辺には、前記上辺係止部と係合する裏面
側に折り曲げて形成した垂下部と水平部とからなる断面
ほゞコ字状の下辺係止部を形成するとゝもに、この下辺
係止部の垂下部の高さを右辺側から左辺側に向けて次第
に高くなるように形成したことを特徴とする屋根材にあ
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案を図1乃至図9に示す実施例に
より詳細に説明する。なお、図1は本発明に係る屋根材
を表側から見た斜視図で、図2は同屋根材を裏側から見
た斜視図、図3は図1のI−I線拡大端面図、図4は図
9のII−II線拡大端面図、図5は同III −III 線拡大端
面図、図6は同IV−IV線拡大端面図であり、図7及び図
8は同屋根材の葺成工程を示す平面図、図9は同屋根材
による葺成状態を示す部分斜視図である。
【0009】図において、1は一枚の金属板を折り曲げ
て形成した横長方形の屋根材で、その下辺2には裏面1
b側に折り曲げて形成した後述する下辺係止部3が形成
されている。すなわち、この下辺係止部3は、所望高さ
を有する垂下部4と、該垂下部4から裏面1b方向に折
曲した水平部5とからなる断面ほゞコ字状に形成されて
おり、該水平部5の後端には斜め上方向に折曲して形成
した折曲部6が連続している。そして、前記垂下部4の
高さは屋根材1の右辺7側から左辺8側に向かって次第
に高くなるように形成されている。すなわち、前記垂下
部4の右辺7側の高さH1 は左辺8側の高さH2 より小
さく形成されている。
【0010】9は屋根材1の上辺で、この上辺9には、
表面1a側にS字状に折り曲げて前記下辺係止部3と係
合する上辺係止部10と、該上辺係止部10から上方へ
延出した取付部11とが夫々形成されており、前記上辺
係止部10の表面1a側と対面する部分には左右方向に
延びた下方凸条部12が形成されている。13は前記取
付部11の左右両端部に形成した矩形状の切除部で、該
切除部13には前記上辺係止部10の一部である折返片
10aが露出している。なお、図中11aは前記取付部
11の後端縁において、表面1a側の内方に向かって鋭
角的に折曲された幅狭な起立片である。
【0011】14は右辺係止部、15は該右辺係止部1
4に連続した延出部で、屋根材1の右辺7を表面1a側
にS字状に折り曲げてそれぞれ形成したものであり、前
記右辺係止部14の折曲部に於ける立ち上がり部14a
の高さは上辺9側から下辺2側に向けて次第に高くなる
ように形成されている。また、前記延出部15の中央に
は屋根材1の上下方向に延びた上方凸条部16が形成さ
れているとゝもに、延出部15の端縁には表面1a側の
内方に向かって鋭角的に折曲した起立片15aが形成さ
れている。
【0012】17は屋根材1の左辺8に形成した左辺係
止部で、前記右辺係止部14と係合自在となるように、
裏面1b側に折り曲げて形成したもので、垂下部18
と、該垂下部18から裏面1b方向に折曲した水平部1
9とからなる断面ほゞコ字状に形成されており、前記垂
下部18の高さは、図1に示すように、屋根材1の上辺
9側から下辺2側に向かって次第に高くなるように形成
されている。
【0013】すなわち、垂下部18の上辺9側の高さ
は、図5に示すように、前記右辺係止部14の折曲部に
於ける立ち上がり部14aを内部に抱持することが出来
るだけの高さを有しており、垂下部18の下辺2側の高
さは、図6に示すように、前記右辺係止部14の折曲部
に於ける立ち上がり部14aを内部に抱持することが出
来るだけの高さを有する大きさのもので、前記垂下部4
の左辺8側の高さH2 よりやや低く形成されている。な
お、図中、20はプレス等により屋根材1の表面1a側
に突出させて形成した立体的な模様で、図面では木目模
様が表出されており、この木目模様20には表面1aの
地色とは異なった色、或いは地色と同系色で色調が異な
る色を塗布してもよい。
【0014】以上のような構成からなる屋根材1で屋根
を葺く場合について、図7及び図8を参照して説明する
に、まず、左右方向に屋根を葺くがこの場合には、図7
に示すように、屋根材1の取付部11に釘21を打ち込
んで屋根の野地板22上に固定する。つぎに、前記固定
された屋根材1の右辺係止部14を、これと連結する屋
根材1を下方にずらした位置でその左辺係止部17で包
み込む状態に重ね合わせる。
【0015】そして、連結する屋根材1を右方向に滑動
することにより、左辺係止部17の水平部19が右辺係
止部14、すなわち、その折曲部に於ける立ち上がり部
14aの下面と屋根材1の表面1aとの間にその深部ま
で差し込み、前記右辺係止部14と左辺係止部17とを
それぞれ係合せしめる。この場合、下辺2の左辺8側の
垂下部4の高さH2 は右辺7側の垂下部4の高さH1
り大きく形成されているため、前記左辺係止部17と右
辺係止部14との係合作業は容易に行える。
【0016】そして、これと連結する屋根材1の下辺2
を木槌等により矢印方向に叩いて押し上げ、図8に示す
ように、両屋根材1,1に形成した切除部13,13の
切除端面13’,13’が当接する状態まで上動にさせ
る。これにより、固定された屋根材1とその右側に連結
した屋根材1とは、図5に示すように、上辺9側の係合
部においては殆ど段差がないが、下辺2側では、図6に
示すように、大きな段差が形成される。そしてこの時、
固定した屋根材1の延出部15の上面と、連結した屋根
材1の左辺係止部17の下面との間には、上方凸条部1
6による空間部Sが形成されるので、毛細管現象による
雨水の侵入を阻止することが出来る。
【0017】次に、上下方向に屋根材1を連結する場合
は、屋根の野地板22上に固定された下段の屋根材1,
1間の上辺係止部10,10上に、これと連結する上段
の屋根材1の下辺係止部3を乗せ、これを滑らせながら
下段の屋根材1の上辺係止部10における屋根材1の表
面1aとの間に、上段の屋根材1の下辺係止部3の水平
部5を挿入させる。そして、上段の屋根板1の下辺2を
木槌等により叩いて押し上げると、図4に示すように、
固定した下段の左右の屋根材1,1間に跨がった状態
で、上段の屋根板1の下辺係止部3は下段の屋根板1,
1の上辺係止部10,10を包み込む状態で連結する。
【0018】ここで、左右に連結固定した屋根材1,1
の上辺係止部10,10は重なるため相当の厚さとなる
が、下辺係止部3の垂下部4の高さは右辺7側から左辺
8側に向け次第に高くなるように形成されており、しか
も下段の屋根材1,1の上段の屋根材1との連結部分は
前記下辺係止部3の全長の1/2部分の位置で被嵌する
ことになるので、図4に示すように、この部分における
垂下部4の高さは前記重合した上辺係止部10,10を
内部に抱持してもなお余裕があり、係合作業は容易に行
える。
【0019】そして、下段の屋根材1,1と上段の屋根
材1との連結部分には大きな段差が形成されることにな
る。またこの時、下段の屋根材1の上辺係止部10と上
段の屋根材1の下辺係止部3との間には、下方凸条部1
2により空間部Sが形成されるので、毛細管現象による
雨水の侵入を阻止することが出来、両屋根材間の連結部
分における防水性を確実に確保することが出来るとゝも
に、上段の屋根材1の下辺係止部3の水平部5の後端に
は斜め上方向に折曲した折曲部6が形成されているの
で、該折曲部6の先端部分が前記下方凸条部12と係合
して上下両段の屋根材1,1が確実に係合固定され、屋
根に沿って吹き上げられる風により係合が外れることも
ない。
【0020】また、左右及び上下に連結して葺き上がっ
た屋根は、図9に示すように、各屋根板1,1の左右及
び上下の連結部分において、顕著な段差が形成されるの
で、屋根全体に立体感及び重量感が現出されて、恰も瓦
葺の如き外観を呈するとゝもに、屋根に積もった雪が凍
ったような場合にも、連結部分における前記段差がエッ
ジとなり、雪の自重により切断され、自然滑落する。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る屋根材は、上記のように、
矩形状屋根板の右辺には、表面側にS字状に折り曲げて
右辺係止部を形成すると共に、該右辺係止部の折曲部に
於ける立ち上がり部の高さを上辺側から下辺側に向けて
次第に高くなるように形成し、左辺には、前記右辺係止
部と係合する裏面側に折り曲げて形成した垂下部と水平
部からなる断面ほゞコ字状の左辺係止部を形成すると共
に、該左辺係止部の垂下部の高さを上辺側から下辺側に
向け次第に高くなるように形成し、又上辺には、表面側
にS字状に折り曲げて上辺係止部と、該上辺係止部から
上方向へ延出した取付部を夫々形成するとゝもに、前記
上辺係止部の表面側と対面する部分に左右方向に延びた
下方凸条部を形成し、更に下辺には、前記上辺係止部と
係合する裏面側に折り曲げて形成した垂下部と水平部か
らなる断面ほゞコ字状の下辺係止部と、該下辺係止部の
水平部の後端に斜め上方に屈曲した折曲部を連接すると
ゝもに、前記下辺係止部の垂下部の高さを右辺側から左
辺側に向けて次第に高くなるように形成した構成、及び
矩形状屋根板の右辺には、表面側にS字状に折り曲げて
右辺係止部と、該右辺係止部から右方向へ延出した延出
部と、該延出部に上下方向に延びた上方凸条部を夫々形
成するとゝもに、前記右辺係止部の折曲部に於ける立ち
上がり部の高さを上辺側から下辺側に向けて次第に高く
なるように形成し、左辺には、前記右辺係止部と係合す
る裏面側に折り曲げて形成した垂下部と水平部からなる
断面ほゞコ字状の左辺係止部を形成するとゝもに、該左
辺係止部の垂下部の高さを前記上辺側から下辺側に向け
次第に高くなるように形成し、又上辺には、表面側にS
字状に折り曲げて上辺係止部と、該上辺係止部から上方
向へ延出した取付部を夫々形成し、下辺には、前記上辺
係止部と係合する裏面側に折り曲げて形成した垂下部と
水平部とからなる断面ほゞコ字状の下辺係止部を形成す
るとゝもに、この下辺係止部の垂下部の高さを右辺側か
ら左辺側に向けて次第に高くなるように形成した構成で
あるから、屋根板の左右及び上下方向の係合による連結
作業を簡単に、且つ確実に行なうことができ作業能率が
向上する。また、下段の屋根材の上辺係止部と上段の屋
根材の下辺係止部との間、及び左右の屋根材の右辺係止
部と左辺係止部との間には下方凸条部、及び上方凸条部
により空間部が形成されるので、毛細管現象による雨水
の侵入を阻止することが出来、防水効果が確実に保持さ
れるとゝもに、上段の屋根材の下辺係止部の水平部の後
端には斜め上方向に折曲した折曲部が形成されているの
で、該折曲部の先端部分が前記下方凸条部と係合して上
下両段の屋根材が確実に係合固定され、屋根に沿って吹
き上げられる風により係合が外れることもなく耐久性が
向上する。更にまた、屋根材の最も弱い部分である各辺
の曲げ方向に対する構造強度が向上するため、不良品の
発生を防止することが出来とゝもに、屋根が葺あがった
ときには、左右方向及び上下方向において、その連結部
分に顕著な段差が生じるので屋根全体に立体感及び重量
感が現出され、恰も瓦葺の如き外観を呈する。さらに、
積雪等による垂直荷重に対する強度が向上し、容易に圧
潰されることがないし、屋根に積もった雪が凍ったよう
な場合にも、連結部分に形成される段差部分がエッジと
なり、雪を自重により切断して自然滑落せしめるので、
雪降ろし作業が少なくて済むといった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材を表側から見た斜視図であ
る。
【図2】同屋根材を裏側から見た斜視図である。
【図3】図1のI−I線拡大端面図である。
【図4】図9のII−II線拡大端面図である。
【図5】同III −III 線拡大端面図である。
【図6】同IV−IV線拡大端面図である。
【図7】屋根材の葺成第1工程を示す平面図である。
【図8】屋根材の葺成第2工程を示す平面図である。
【図9】屋根材による葺成状態を示す部分斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 屋根材 1a 表面 1b 裏面 2 下辺 3 下辺係止部 4,18 垂下部 5,19 水平部 6 折曲部 7 右辺 8 左辺 9 上辺 10 上辺係止部 10a 折返片 11 取付部 11a,15a 起立片 12 下方凸条部 13 切除部 13’ 切除端面 14 右辺係止部 14a 折曲部における立ち上がり部 15 延出部 16 上方凸条部 17 左辺係止部 20 木目模様 21 釘 22 野地板。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状屋根板の右辺(7)には、表面
    (1a)側にS字状に折り曲げて右辺係止部(14)を
    形成すると共に、該右辺係止部(14)の折曲部に於け
    る立ち上がり部(14a)の高さを上辺(9)側から下
    辺(2)側に向けて次第に高くなるように形成し、左辺
    (8)には、前記右辺係止部(14)と係合する裏面
    (1b)側に折り曲げて形成した垂下部(18)と水平
    部(19)からなる断面ほゞコ字状の左辺係止部(1
    7)を形成するとゝもに、該左辺係止部(17)の垂下
    部(18)の高さを上辺(9)側から下辺(2)側に向
    け次第に高くなるように形成し、又上辺(9)には、表
    面(1a)側にS字状に折り曲げて上辺係止部(10)
    と、該上辺係止部(10)から上方向へ延出した取付部
    (11)を夫々形成すると共に、前記上辺係止部(1
    0)の表面(1a)側と対面する部分に左右方向に延び
    た下方凸条部(12)を形成し、更に下辺(2)には、
    前記上辺係止部(10)と係合する裏面(1b)側に折
    り曲げて形成した垂下部(4)と水平部(5)からなる
    断面ほゞコ字状の下辺係止部(3)と、該下辺係止部
    (3)の水平部(5)の後端に斜め上方に屈曲した折曲
    部(6)を連接すると共に、前記下辺係止部(3)の垂
    下部(4)の高さを右辺(7)側から左辺(8)側に向
    けて次第に高くなるように形成したことを特徴とする屋
    根材。
  2. 【請求項2】 矩形状屋根板の右辺(7)には、表面
    (1a)側にS字状に折り曲げて右辺係止部(14)
    と、該右辺係止部(14)から右方向へ延出した延出部
    (15)と、該延出部(15)に上下方向に延びた上方
    凸条部(16)を夫々形成するとゝもに、前記右辺係止
    部(14)の折曲部に於ける立ち上がり部(14a)の
    高さを上辺(9)側から下辺(2)側に向けて次第に高
    くなるように形成し、左辺(8)には、前記右辺係止部
    (14)と係合する裏面(1b)側に折り曲げて形成し
    た垂下部(18)と水平部(19)からなる断面ほゞコ
    字状の左辺係止部(17)を形成するとゝもに、該左辺
    係止部(17)の垂下部(18)の高さを前記上辺
    (9)側から下辺(2)側に向け次第に高くなるように
    形成し、又上辺(9)には、表面(1a)側にS字状に
    折り曲げて上辺係止部(10)と、この上辺係止部(1
    0)から上方向へ延出した取付部(11)を夫々形成
    し、下辺(2)には、前記上辺係止部(10)と係合す
    る裏面(1b)側に折り曲げて形成した垂下部(4)と
    水平部(5)とからなる断面ほゞコ字状の下辺係止部
    (3)を形成するとゝもに、この下辺係止部(3)の垂
    下部(4)の高さを右辺(7)側から左辺(8)側に向
    けて次第に高くなるように形成したことを特徴とする屋
    根材。
JP27040394A 1994-10-07 1994-10-07 屋根材 Expired - Lifetime JP2619337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27040394A JP2619337B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27040394A JP2619337B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105162A JPH08105162A (ja) 1996-04-23
JP2619337B2 true JP2619337B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17485781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27040394A Expired - Lifetime JP2619337B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619337B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08105162A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070256386A1 (en) Joint member
US20040139675A1 (en) Sliding board for clapboard boarding and a clapboard boarding structure
US6070384A (en) Hip and ridge roofing shingle
JPH034708B2 (ja)
CA2746777C (en) Joint member
JP2619337B2 (ja) 屋根材
JP2619336B2 (ja) 屋根材
JPH0743311Y2 (ja) 屋根材
JPH0743310Y2 (ja) 屋根材
JPH0743309Y2 (ja) 屋根材
JPH08114005A (ja) 屋根材
JP2990096B2 (ja) 屋根材
JPS583105B2 (ja) 金属製屋根板
JP2569920Y2 (ja) 外囲体の接続部材
JPH031554Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH0437163Y2 (ja)
JPS6030334Y2 (ja) 屋根板
JPS62248751A (ja) 長尺部材の施工方法
JPH031551Y2 (ja)
JP3398488B2 (ja) 隅棟瓦
JP3697119B2 (ja) 建築用板の接続構造
JP3164225B2 (ja) 下り隅棟用廻し葺き材
JP3267843B2 (ja) 横葺き屋根の谷構造
JPS6013937Y2 (ja) 平板瓦屋根の葺上げ構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term