JP2990096B2 - 屋根材 - Google Patents

屋根材

Info

Publication number
JP2990096B2
JP2990096B2 JP9125019A JP12501997A JP2990096B2 JP 2990096 B2 JP2990096 B2 JP 2990096B2 JP 9125019 A JP9125019 A JP 9125019A JP 12501997 A JP12501997 A JP 12501997A JP 2990096 B2 JP2990096 B2 JP 2990096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
roof
lower side
upper side
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9125019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10306547A (ja
Inventor
工 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9125019A priority Critical patent/JP2990096B2/ja
Publication of JPH10306547A publication Critical patent/JPH10306547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990096B2 publication Critical patent/JP2990096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右方向と上下方
向に順次連結して屋根を葺成するために使用する屋根
材、特に上下方向の連結部に特徴がある屋根材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の屋根材として、図11に
示すようなものがある。すなわち、図において、1は矩
形状の屋根材で、その上辺には、表面1a側にS字状に
折曲げて形成した上辺係止部2と、該上辺係止部2から
後方へ延出した取付部3とがそれぞれ形成されていると
ゝもに、前記上辺係止部2には左右方向に上方凸条部4
が形成されており、また、屋根材1の下辺には、前記上
辺係止部2と係合するよう裏面側に断面ほぼコ字状に折
返した下辺係止片5が形成されている。
【0003】また、前記屋根材1の右辺には、表面1a
側にS字状に折曲げて右辺係止部6が形成されており、
該右辺係止部6には上下方向に上方凸条部7が形成され
ているとゝもに、左辺には、前記右辺係止部6と係合す
る裏面側に折返した断面コ字状の左辺係止片8が形成さ
れている。
【0004】そして、前記屋根材1で左右方向に屋根を
葺く場合には、まず、屋根材1の取付部3に釘を打ち込
んで図示しない屋根の野地板上にルーフィング等を介し
て固定する。次いで、前記固定された屋根材1の右辺側
の上に、これと連結する屋根材1の左辺側を載せた後、
この屋根材1を右方向に移動して、前記固定された屋根
材1の表面1aと右辺係止部6の裏面との間に、これと
連結する屋根材1の左辺係止片8を深部にまで差し込ん
で連結する。
【0005】次いで、前記左右方向に連結された屋根材
1,1を上下方向に連結するには、前記連結された下段
の屋根材1,1の上辺側の上に、これと連結する上段の
屋根材1の下辺側を載せた後、該上段の屋根材1を上動
して、下段の屋根材1,1の表面1aと上辺係止部2の
裏面との間の深部に、前記上段の屋根材1の下辺係止片
5を差し込んで連結することにより屋根が葺き上げられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記屋根材1
の下辺係止片5は、単に断面コ字状に折返して形成され
ているので構造強度が弱く、連結された屋根材1の上下
方向の連結部分に人間や重量物が乗っかった場合には簡
単に変形してしまうとゝもに、屋根材1の上下方向の連
結部分は平坦なので、外観が貧弱に見えるといった問題
点がある。
【0007】更に、前記屋根材1の上下方向の連結部分
は、下段の屋根材1の表面1aと上辺係止部2の裏面と
の間に上段の屋根材1の下辺係止片5を差し込んだけで
連結されているので、前記連結部分から雨水が毛細管現
象により屋根裏に簡単に侵入し、防水性が不完全である
とゝもに、前記連結部分が屋根に沿って吹き上げる風に
よってその係合が外れるといった虞がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来の問題点を解決するために成されたもので、防水性
が確実に保証される状態に葺き上げることができるとゝ
もに、葺成した屋根の外観が立体的で美しさに富み、且
つ屋根の上下方向の連結部分の構造強度が高いものを提
供することを目的としたものであり、その要旨は、矩形
状屋根材の下辺には、前面垂下部,内側に折り返した後
面垂下部,後方斜め下方向に折り曲げた傾斜面部,更に
外側に折り曲げた折曲部を介して先端が前記前・後面垂
下部の下端まで延びた水平部が夫々連続した構成の下辺
係止部を形成し、上辺には、前記下辺係止部と係合する
よう表面側にS字状に折曲げて前記折曲部との間に空間
部が形成される構成となる上辺係止部,該上辺係止部か
ら後方へ延出した取付部を夫々形成したことを特徴とす
る屋根材にある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1乃至図7に示
す実施例により詳細に説明するに、図において、9は一
枚の金属板を折り曲げて形成した横長方形の屋根材で、
その下辺及び下辺には、下記構成からなる下辺係止部1
0及び上辺係止部16が夫々形成されている。
【0010】前記下辺係止部10は、下方に向けて直角
に折曲した所望高さの前面垂下部11と、該前面垂下部
11の下縁を鋭角的に上方に向けて折り返して前記屋根
材9の裏面9b近傍まで直立した後面垂下部12と、該
後面垂下部12の上縁から後方に向けて下降傾斜した傾
斜面部13と、該傾斜面部13の後縁から前方に向けて
折曲げた折曲部14を介して前記前・後面両垂下部1
1,12の下縁に接触するよう水平に延出した水平部1
5とから夫々構成されている。
【0011】なお、前記屋根材9の裏面9bと、後面垂
下部12の上縁との間隔部Dは、後述する上辺係止部1
6を差し込むことが可能な間隔に設定されているとゝも
に、前記水平部15の先端は前面垂下部11の位置より
前方に突出しないように設定されている。
【0012】一方、前記屋根材9の上辺係止部16は、
その屋根材9の上辺においてその表面9a側にS字状に
折曲げて形成されているとゝもに、該上辺係止部16に
は屋根材9の上辺より後方へ延出する取付部17が連接
されている。また、前記上辺係止部16の表面9a側と
対面する部分には、下方凸条部18が左右方向に形成さ
れている。なお、図中19は前記取付部17の後端縁近
傍に形成した釘Nの挿入穴で、前記屋根材9の幅方向に
所定間隔毎に形成されている。
【0013】20は前記取付部17の左右端にそれぞれ
形成した矩形状の切除部で、該切除部20には前記上辺
係止部16の一部である折返片21が露出している。な
お、図中22は前記取付部17の後端縁において、表面
9a側に鋭角的に折曲された幅狭な起立片である。
【0014】23は前記屋根材9の右辺側において、表
面9a側にS字状に折り重ねて形成した右辺係止部で、
該右辺係止部23の左側は前記屋根材9の右辺より外側
に延出して延出部24が形成されている。そしてこの延
出部24には、屋根材9の上下方向に延びた上方凸条部
25が形成されているとゝもに、延出部24の端縁には
表面9a側の内方に向かって鋭角的に屈曲した幅狭な起
立片26が形成されている。
【0015】また、前記屋根材9の左辺には前記右辺係
止部23と係合自在となるように、裏面9b側に断面ほ
ぼコ字状に折返して左辺係止片27が形成されていると
ゝもに、図示しないが、前記屋根材9の表面9aにはプ
レス等により表面側に立体的な凹凸模様が形成してあ
る。
【0016】次に、以上のような構成から成る屋根材9
で屋根を葺く場合について説明するに、まず左右方向に
屋根を葺く場合には、図6に示すように、屋根材9の取
付部17の挿入穴19から釘Nを打ち込んで屋根の野地
板30上に、図示しないルーフィング等を介して固定す
る。次いで、前記固定された屋根材9の右辺係止部23
を、これと連結する別の屋根材9を下方にずらした位置
でその左辺係止片27で包み込むように重ね合わせる。
【0017】そして、前記連結する屋根材9を右方向に
滑り動かすことにより、前記左辺係止片27を右辺係止
部23の下面と屋根材9の表面9aとの間にその深部ま
で差し込んで係合する。更に、前記連結する屋根材9の
下辺を、図6に示すように、木槌等により矢印方向に叩
いて押上げ、隣接する両屋根材の切除部20の両端面2
0a,20a及び下辺係止部10の両端面10a,10
aが、互いに当接する状態まで連結する屋根材9を上動
させた後、その取付部17に挿入穴19から釘Nを打ち
込んで野地板30上に固定する。この際、先に固定され
た屋根材9の右辺係止部23の上方凸条部25は、図5
に示すように、連結された屋根材9の裏面9bに圧接さ
れて、雨水の侵入を阻止することになる。
【0018】次に、前記左右方向に連結された下段の屋
根材9,9の上方部に屋根材9を連結する場合には、こ
の下段の屋根材9の上辺側にこれと連結する上段の屋根
材9の下辺側を載せた後これを上方に滑らせながら、上
段の屋根材9の下辺係止部10を下段の屋根材9の上辺
係止部16の下側に差し込む。
【0019】そして、上段の屋根材9の下辺を木槌等で
叩いて押上げると、前記上辺係止部16が上段の屋根材
9の裏面9bと下辺係止部10の傾斜面部13との深部
である間隔部Dに侵入して、図4に示すように、上段の
屋根材9の下辺係止部10は固定した下段の左右の屋根
材9,9間に跨がった状態で葺成されることになる。
【0020】この状態において、前記下段の屋根材9の
上辺係止部16に形成された下方凸条部18が上段の屋
根材9の傾斜面部13に圧接されて、その下方凸条部1
8の上下において傾斜面部13との間に空間部S1が形
成されるとゝもに、上段の屋根材9の下辺係止部10に
形成された折曲部14と下段の屋根材9の上辺係止部1
6との間にも空間部S2が形成される。
【0021】上記のように、左右,上下に屋根材9を連
結して葺成した屋根は、各屋根材9の上下の連結部分に
おいて空間部S1,S2が夫々形成されるため、この空
間部S1,S2により毛細管現象による屋根裏への雨水
の侵入が確実に阻止されることになる。また、屋根材9
の下辺係止部10は、前面垂下部11,後面垂下部1
2,傾斜面部13等で構成されているので、葺成した屋
根の連結部分に人間や重量物が乗っかった場合でも圧潰
による変形が生じることがなく、常に形成時の状態を保
持される。
【0022】更に、前記屋根の連結部分は、図7に示す
ように、所望高さの下辺係止部10により顕著な段差が
形成されるので、屋根全体に立体感および重量感が現出
されて、恰も瓦葺の如き外観を呈するとゝもに、屋根に
積もった雪が凍ったような場合にも上下の連結部分の段
差がエッジとなり、雪はその自重により切断されて自然
に滑り落ちる。
【0023】また、下段の屋根材9の上辺係止部16が
上段の屋根材9の裏面9bと下辺係止部10の傾斜面部
13との深部に強固に差し込まれるので、屋根に沿って
吹き上げられる風によって上下の連結部分が外れる虞れ
もないとゝもに、下段の屋根材9と上段の屋根板9との
連結作業は、上段の屋根材9の下辺係止部10を下段の
屋根材9の上辺係止部16の下側に下辺係止部10の傾
斜面部13に沿って挿入すればよいので容易であり、作
業能率が向上する。
【0024】図8乃至図10に示すものは、本発明の他
の実施例で、この屋根材9にはその下辺係止部10の前
面垂下部11の上部を前方に突出せしめて庇部11aを
設けたもので、その他の点については前記実施例で示す
屋根材と同様である。
【0025】そして、このような構成とすることによ
り、屋根材9の下辺係止部10の構造強度がより補強さ
れるとゝもに、図10に示すように、下段の屋根材9の
上辺係止部16の先端部が上段の屋根材9の庇部11a
内にその深部まで進入して係合するため、屋根に沿って
吹き上げられる風によって上下の連結部分が外れる虞れ
が完全に解消されるとゝもに、この庇部11aにより雨
水の水切り効果が高くなり、錆発生の防止にもなる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る屋根材は、上記の如く、矩
形状屋根材の下辺には、前面垂下部,内側に折り返した
後面垂下部,後方斜め下方向に折り曲げた傾斜面部,更
に外側に折り曲げた折曲部を介して先端が前記前・後面
垂下部の下端まで延びた水平部が夫々連続した構成の下
辺係止部を形成し、上辺には、前記下辺係止部と係合す
るよう表面側にS字状に折曲げて前記折曲部との間に空
間部が形成される構成となる上辺係止部,該上辺係止部
から後方へ延出した取付部を夫々形成した構成であるか
ら、(1)屋根材の上下方向の連結部分においては、毛
細管現象による雨水の侵入を阻止して防水性を確実に確
保することができる。(2)また、連結部分の構造強度
が大となるので変形することがなく、常に形成時の状態
を保持することができる。(3)上段の屋根材の下辺係
止部が下段の屋根材の上辺係止部の下側に強固に差し込
まれるので強固な連結構造となり、風によって外れるこ
とがないとゝもに、連結作業も容易であり、作業能率が
向上する。(4)各屋根材の上下方向の連結部分には所
定高さの段差が顕著に現れるため、屋根全体に立体感お
よび重量感が現出され、恰も瓦葺の如き外観を呈すると
ゝもに、屋根に積もった雪が凍ったような場合にも、こ
の連結部分の段差がエッジとなり、雪はその自重により
切断されて自然に滑り落とすことができる。(5)屋根
材の下辺係止部に庇部を設けることによって、屋根材の
下辺係止部の構造強度及び連結強度がより向上するとゝ
もに、その水切り作用により錆の発生を防止することが
できる、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材の斜視図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】図1の III−III 線拡大断面図である。
【図4】図7のIV−IV線拡大断面図である。
【図5】図7のV−V線拡大断面図である。
【図6】屋根材の葺成工程を示す平面図である。
【図7】屋根材による葺成状態を示す部分斜視図であ
る。
【図8】他実施例の屋根材の一部を切除した斜視図であ
る。
【図9】図8のVI−VI線拡大断面図である。
【図10】図7のIV−IV線拡大断面相当図である。
【図11】従来の屋根材の斜視図である。
【符号の説明】
9 屋根材 9a 表面 9b 裏面 10 下辺係止部 11 前面垂下部 11a 庇部 12 後面垂下部 13 傾斜面部 14 折曲部 15 水平部 16 上辺係止部 17 取付部 18 下方凸条部 23 右辺係止部 27 左辺係止片 S1 空間部 S2 空間部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状屋根材の下辺には、前面垂下部,
    内側に折り返した後面垂下部,後方斜め下方向に折り曲
    げた傾斜面部,更に外側に折り曲げた折曲部を介して先
    端が前記前・後面垂下部の下端まで延びた水平部が夫々
    連続した構成の下辺係止部を形成し、上辺には、前記下
    辺係止部と係合するよう表面側にS字状に折曲げて前記
    折曲部との間に空間部が形成される構成となる上辺係止
    部,該上辺係止部から後方へ延出した取付部を夫々形成
    したことを特徴とする屋根材。
  2. 【請求項2】 上辺係止部の表面側と対面する部分に、
    下辺係止部と係合した際その傾斜面部との間に空間部が
    形成される構成となる左右方向に延びた下方凸条部を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の屋根材。
  3. 【請求項3】 屋根材の前面垂下部の上部に、前方に突
    出した庇部を形成したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の屋根材。
JP9125019A 1997-04-28 1997-04-28 屋根材 Expired - Fee Related JP2990096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125019A JP2990096B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125019A JP2990096B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306547A JPH10306547A (ja) 1998-11-17
JP2990096B2 true JP2990096B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=14899857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125019A Expired - Fee Related JP2990096B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116858B (fi) * 2001-09-10 2006-03-15 Rannila Steel Oy Metallinen katepaanu vesikattoja varten
JP5836199B2 (ja) * 2012-05-28 2015-12-24 三菱電機株式会社 支持金具
KR101529284B1 (ko) * 2014-09-22 2015-06-17 유한회사 중앙강재 후크 결합이 가능한 금속 기와

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10306547A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990096B2 (ja) 屋根材
JPS6340050A (ja) 横葺き用屋根材の接続用捨板
JP2911957B2 (ja) 薄肉部を有する平板瓦及びその平板瓦の固定構造
JP2534178B2 (ja) 建築物の屋根
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPS6123140Y2 (ja)
JP2619336B2 (ja) 屋根材
JPH0743311Y2 (ja) 屋根材
JP3326334B2 (ja) 金属成型瓦
JPH0743310Y2 (ja) 屋根材
JP3401401B2 (ja) 金属製本瓦棒葺き屋根構造
JP2619337B2 (ja) 屋根材
JPH0328647Y2 (ja)
JP2875648B2 (ja) 瓦の葺設構造
JP3234487B2 (ja) 軒樋曲がり継手
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP3287819B2 (ja) 瓦葺き構造とその瓦
JP3169355B2 (ja) 平板瓦の止め具
JPH11210177A (ja) 金属製屋根板材
JPH053613Y2 (ja)
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JPH0455130Y2 (ja)
JP2535272Y2 (ja) 桟釘止め瓦
JPH0329454Y2 (ja)
JP2537101B2 (ja) 屋根板の保持部材

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees