JPH053613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053613Y2
JPH053613Y2 JP8269586U JP8269586U JPH053613Y2 JP H053613 Y2 JPH053613 Y2 JP H053613Y2 JP 8269586 U JP8269586 U JP 8269586U JP 8269586 U JP8269586 U JP 8269586U JP H053613 Y2 JPH053613 Y2 JP H053613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
ridge board
board
roof
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8269586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8269586U priority Critical patent/JPH053613Y2/ja
Publication of JPS62194825U publication Critical patent/JPS62194825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053613Y2 publication Critical patent/JPH053613Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、屋根の降り棟に施工される降り棟屋
根材に関するものである。
〔背景技術〕
入母屋造りなどの屋根の降り棟において、従来
にあつては、第6図のように降り棟の両側に沿つ
て配設される瓦B,B……の固定を行うようにし
ている。即ち、差し棟板bの前縁端には裏面側へ
係止片eが折り返し屈曲されて形成されており、
この差し棟板bを降り棟の両側の瓦B,Bの各側
部の上面に被せて瓦B,Bの各前端部を係止片e
内に挿入係止し、差し棟板bの後端部から瓦Bを
貫通して釘dを野地板等の屋根下地材Cに打入し
て瓦B,Bの後端部を屋根下地材C上に固定し、
降り棟の両側の瓦B,Bの側端同士を差し棟板b
により防水的に接続すると共に、この瓦B,Bを
屋根に固定するものである。そして、同様にし
て、瓦Bを下側の瓦Bの後端部上面に前端部を重
ねた状態で屋根下地材C上に固定するものであ
る。
しかしこの場合、差し棟板bと瓦Bは後端部の
みで固定されているものであり、前方からの強風
により差し棟板bと瓦Bが吹き上げられ剥がされ
てしまう恐れがあつた。
この問題に対して、本出願人は、第7図のよう
な改良した降り棟の屋根材Eを考案した。即ち降
り棟屋根材本体の前端縁に折り返し屈曲して係止
部aを形成し、他の屋根材Eの該係止部aを係止
する引つ掛け係止部fを立上片gより延設し、立
上片gに降り棟の両側の瓦B,Bの各前端部の当
接し、他の屋根材Eの係止部aを引つ掛け係止部
fに差し込み係合して、瓦B,B上に他の屋根材
Eを被せて釘dにより屋根材Eの後端部から瓦B
を貫通して野地板等の屋根下地材に固定するもの
である。
この場合に引つ掛け係止部f及び立上片gの位
置が固定されているために、瓦Bの葺き方や、瓦
B自体の寸法誤差により、降り棟における瓦Bの
位置誤差を吸収することができない場合が生じて
おり、又、立上片gの高さが一定となるために、
厚みが異なる瓦を施工する際にその厚み合うに高
さの立上片gを有するものを使用するものとな
り、問題となつていた。
〔考案の目的〕
本考案は、以上のような点に鑑みて為されたも
のであり、降り棟における瓦の葺き誤差を吸収す
ることができ、厚みの異なる瓦にも容易に対応で
きる降り棟屋根材を提供することに目的があるも
のである。
〔考案の開示〕
本考案の降り棟屋根材は、前差し棟板部の前縁
端を下側へ折り返し屈曲して前係止部を設け、後
差し棟板部の両側縁を下側へ折り返し折曲してス
ライド部を設ける共に後差し棟板部の前縁端上方
へ立上げて立壁部を設け、該立壁部より前方へ延
設して他の降り棟屋根材の前係止部が係合する引
つ掛け係止部を設け、後差し棟板部のスライド部
を前差し棟板部の両側端にスライド自在に係合し
て後差し棟板部を前差し棟板部上にスライド係合
しすると共に後差し棟板部を前差し棟板部に着脱
自在にしてなることを特徴とするものであり、後
差し棟板部を前差し棟板部上に引つ掛け係止部の
位置調節自在にスライド自在に係合してなるこ
と、後差し棟板部を前降り棟板部に着脱自在して
なることにして、もつて上記目的を達成したもの
である。
以下、本考案の実施例として示した図面に基い
て詳述する。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
本考案の別の実施例の分解斜視図、第3図は第1
図の実施例の−矢視断面図であり、図におい
て、Aは降り棟屋根材、1は前差し棟板部、2は
後差し棟板部、3は前係止部、4は立壁部、5は
引つ掛け係止部、6はスライド部である。
本考案の降り棟屋根材Aは、第1図に示される
ように、前差し棟板部1と後差し棟板部2により
形成されており、第3図の断面図のように、降り
棟の両側傾斜に沿うように断面略へ字状型に金属
板などにより形成されているものである。
前差し棟板部1は、前差し棟板部1の平面V字
状となつた前端縁11に全長に亙つて裏面下側へ
折り返し折曲して前係止部3が形成されている。
後差し棟板部2は、後差し棟板部2の側縁21,
21に裏面下側へ折り返し折曲してスライド部
6,6が設けられており、該スライド部6は前差
し棟板部1の両側端縁10,10にスライド自在
に係合するものであり、該スライド自在に係合し
て、後差し棟板部2を前差し棟板部1上にスライ
ド係合してなるものである。そして、後差し棟板
部2の前端縁には、上方へ立上げられている立壁
部4が立設され、該立壁部4より前方へ延設され
て引つ掛け係止部5が形成されている。そして他
の降り棟屋根材Aの前係止部3が、該引つ掛け係
止部5に係合されるものである。
第4、5図のように、本考案の降り棟屋根材A
は施工されるものであり、後差し棟板部2の立壁
部4に瓦B,Bの前端縁を当接し、この上より他
の降り棟屋根材Aの前差し棟板部1を被せて、他
の降り棟屋根材Aの前係止部3を引つ掛け係止部
5に引つ掛け係合し、釘dにて後差し棟板部2、
前差し棟板部1そして瓦Bを貫通して屋根下地材
Cに固定されるものである。
〔考案の効果〕
上述の如く、本考案の降り棟屋根材は、下側降
り棟屋根材の後差し棟板部の引つ掛け係止部に、
上側降り棟屋根材の前差し棟板部の前係止部が係
合されるので、上側降り棟屋根材の前端部が下側
降り棟屋根材に結合できるとともに瓦の前端部が
上下の降り棟屋根材間に挟持され保持させること
ができ、前方からの強風に対して強固に固定で
き、吹き上げられることを防止して降り棟屋根材
や瓦が剥がされることを防ぐことができ、しか
も、後差し棟板部を前差し棟板部にスライド自在
にできるので、後差し棟板部の引つ掛け係止部の
位置を調節自在にすることができ、この結果降り
棟における瓦葺き誤差等を吸収することができ、
更に、屋根の勾配に対応して後差し棟板部をスラ
イドさせて位置をずらして変化する勾配に対応す
ることができるものである。そして、後差し棟板
部が前差し棟板部に着脱自在になるので、後差し
棟板部を取り替えて簡単に後差し棟板部の立壁部
の高さを変化させることができるため、厚さの異
なる瓦に対応できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
本考案の別の実施例の分解斜視図、第3図は第1
図の実施例の矢視断面図、第4図は本考案の
実施例の施工状態を示す断面図、第5図は本考案
の実施例の施工状態を示す斜視図、第6図a,b
は従来例の斜視図、要部拡大断面図、第7図a,
bは改良した降り棟屋根材の斜視図、施工斜視図
であり、図において、Aは降り棟屋根材、1は前
差し棟板部、2は後差し棟板部、3は前係止部、
4は立壁部、5は引つ掛け係止部、6はスライド
部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前差し棟板部の前縁端を下側へ折り返し屈曲し
    て前係止部を設け、後差し棟板部の両側縁を下側
    へ折り返し折曲してスライド部を設けると共に後
    差し棟板部の前縁端を上方へ立上げて立壁部を設
    け、該立壁部より前方へ延設して他の降り棟屋根
    材の前係止部が係合する引つ掛け係止部を設け、
    後差し棟板部のスライド部を前差し棟板部の両側
    端にスライド自在に係合して後差し棟板部を前差
    し棟板部上にスライド係合すると共に後差し棟板
    部を前差し棟板部に着脱自在にしてなることを特
    徴とする降り棟屋根材。
JP8269586U 1986-05-30 1986-05-30 Expired - Lifetime JPH053613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269586U JPH053613Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269586U JPH053613Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194825U JPS62194825U (ja) 1987-12-11
JPH053613Y2 true JPH053613Y2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=30935581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269586U Expired - Lifetime JPH053613Y2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053613Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194825U (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053613Y2 (ja)
JPS5849669B2 (ja) 屋根材
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPS62156468A (ja) 屋根の軒先構造
JPH0330490Y2 (ja)
JPS6324722Y2 (ja)
JPS6237863Y2 (ja)
JPH0743311Y2 (ja) 屋根材
JPH0119709Y2 (ja)
JPS6030334Y2 (ja) 屋根板
JPS6129880Y2 (ja)
JPH0649708Y2 (ja) 外囲体の接続構造
JP3287819B2 (ja) 瓦葺き構造とその瓦
JP2534178B2 (ja) 建築物の屋根
JPH0747549Y2 (ja) 段差用唐草
JPS6127389Y2 (ja)
JPH0455130Y2 (ja)
JP3169355B2 (ja) 平板瓦の止め具
JPS6022166Y2 (ja) 屋根板の接続装置
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPS5919053Y2 (ja) 金属成形かわらを用いた屋根構造
JPH0743310Y2 (ja) 屋根材
JPH0310253Y2 (ja)
JPH10306547A (ja) 屋根材
JPS6239212Y2 (ja)