JPH0330490Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330490Y2
JPH0330490Y2 JP1985116024U JP11602485U JPH0330490Y2 JP H0330490 Y2 JPH0330490 Y2 JP H0330490Y2 JP 1985116024 U JP1985116024 U JP 1985116024U JP 11602485 U JP11602485 U JP 11602485U JP H0330490 Y2 JPH0330490 Y2 JP H0330490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal roofing
roofing material
locking
board
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985116024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985116024U priority Critical patent/JPH0330490Y2/ja
Publication of JPS6223911U publication Critical patent/JPS6223911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330490Y2 publication Critical patent/JPH0330490Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は建物の屋根および壁に使用される横葺
き材に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来の横葺き材について、第1図から第9図に
基づき説明する。
従来の横葺き材は、長さが2m〜5m位の定尺
もので、下縁には断面略コの字形の係合部2が設
けられており、上縁には係止部5が設けられてい
る。この係止部5は第1図および第5図から第7
図に示されたように様々な形状がある。
この横葺き材1をふくときは、上の段にくる横
葺き材1の係合部2を下の段の係止部5に引つ掛
けて係合させていく。そして、隣り合う横葺き材
1と横葺き材1の接続部に、捨て板8を挿入す
る。
例えば、第1図に示した横葺き材1の場合、上
の段にくる横葺き材1を下の段の横葺き材1に係
合させると、第2図のようになり、上面部18と
受け部6との間に透き間ができるが、この透き間
に捨て板8を挿入し、第3図のようにする。
また、第5図から第7図に示した係止部5は、
補強部10を設けることにより、葺き上げた横葺
き材1の係合箇所を上から踏んでしまうことがあ
つても、潰れないようにしたものである。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 第1図から第3図に示した横葺き材1は上面部
18と受け部6との間に透き間ができ、この透き
間に捨て板8を挿入すればよいので施工しやすい
が、施工中に作業者が、係合部2と係止部5の係
合している箇所の捨て板8の入つていない部分を
踏んでしまうと、第4図のように上面部18が変
形してしまう。
また、第5図から第7図に示した横葺き材1を
用いると、補強部10と上面部18の間に透き間
が無いため、捨て板8を入れにくいという問題が
あつた。それでも無理して捨て板8を押し込む
と、今度は係合部に問題が生じてしまう。例え
ば、第5図に示した横葺き材1に捨て板8を入れ
ると、第8図・第9図のように係合部2が上がつ
てしまい、透き間12ができてしまう。こうなる
と、外観がたいへん損なわれ、また、強風雨のと
きには雨がふきこんでしまうという問題が生じて
しまうのである。
本考案は、これらの問題を解決することを目的
としたものであり、施工時に捨て板を入れやす
く、また作業者が係合箇所を踏んでしまつても、
係合箇所が潰れにくい横葺き材を提供するもので
ある。
(ニ) 課題を解決するための手段 横葺き材の下縁には係合部を設け、上縁には係
止部を設けて、上の段にくる横葺き材の係合部が
下の段の横葺き材の係止部に係合する横葺き材に
おいて、係止部を全体に略弓字形に形成する。
この係止部は、横葺き材の上縁を折り返して押
さえ部を形成し、さらにふくらみをもたせながら
折り返して高さ調整部を形成し、その先端をもう
一度折り返して、受け補強部を形成している。
このような形状の横葺き材を用いてふいていく
のである。
(ホ) 作用 本考案に係る横葺き材を葺いていく場合、上の
段にくる横葺き材の係合部を下の段の横葺き材の
係止部に係合させながら葺いていく。隣り合う横
葺き材と横葺き材の接続箇所に捨て板を入れる
が、ここで下の段の係止部の高さ調整部を捨て板
の厚さ分だけつかみ等で潰すと、受け補強部は後
ろにさらり、また、係止部全体の高さは低くな
る。そうすると横葺き材の上面部と受け補強部の
間に透き間ができ、係合部を受け補強部の間にも
透き間ができるのでここに捨て板を挿入し、その
後、隣にくる横葺き材を接続する。この手順を繰
り返して葺いていくのである。
(ヘ) 実施例 本考案の実施例を第10図から第16図に基づ
いて説明する。
第10図に見られるように、横葺き材1は下縁
に略コの字形の係合部2を設け、上縁には略弓字
形の係止部5を設けてある。
この係合部2と係止部5をさらに詳しく説明す
ると、係合部2は、横葺き材1の上面部18の下
縁を下方へ折り曲げて、さらに内側に折り曲げて
下面部3とし、その先端を折り返してムダ折り部
4を形成している。
一方、係止部5は、横葺き材1の上縁を折り返
して押さえ部7とし、さらに、膨らみをもたせな
がら折り返して高さ調整部16を形成し、その先
端をもう一度折り返して、受け補強部14を形成
している。
このように構成された横葺き材1を用いて屋根
を葺いていく場合、隣り合う横葺き材1と横葺き
材1を接続する箇所に捨て板8を挿入する必要が
ある。そこで、捨て板8を挿入する部分におい
て、高さ調整部16を第11図のようにつかみ1
5等で潰すと、受け補強部14は後ろにさがり、
また、係止部5全体の高さは低くなる。横葺き材
の上面部18と受け補強部14の間に透き間がで
き、係合部2と受け補強部14の間にも透き間が
できるので、ここに捨て板を挿入し、その後、隣
にくる横葺き材を接続する。
この施工法を斜視図で表したものが第13図で
ある。この図に基づいて説明すると、まず、下の
段の横葺き材1を吊り子17で固定する。そし
て、上の段の横葺き材1を葺いていくが、隣り合
う横葺き材1と横葺き材1を接続する箇所に、捨
て板8を挿入する必要がある。そこで、下の段の
横葺き材1の係止部の高さ調整部16を捨て板8
の厚さ分だけ潰してから、図中左側の横葺き材1
の下に捨て板8を挿入し、横葺き材1を固定す
る。その後、図中右側の横葺き材1を嵌合させ、
化粧カバー11をかぶせるのである。
高さ調整部16を潰して捨て板8を挿入する
と、第14図に示したように、高さ調整部16を
潰していない箇所の受け補強部14の高さと、捨
て板8を挿入した箇所の高さとは、同じになり、
その上に葺く屋根板を整然と葺くことができるの
である。
本考案の他の実施例の説明図が第15図・第1
6図であるが、これは、第10図の上面部18が
わずかにくの字形に曲がつているのに対して、上
面部18がまつすぐの場合のものである。
このとき、係止部は、先に説明した実施例の係
止部と同様の構成だが、受け補強部14が上面部
18に沿つてやや上向きになつている。先に説明
した実施例と同様に、やはり、高さ調整部16を
潰して捨て板8を挿入するのである。
(ト) 効果 従来の技術では、捨て板を入れ易いように、初
めから上面部と受け部の間に透き間を設けておく
と、作業者が係合部と係止部の係合箇所の捨て板
の入つていない部分を踏んでしまうと、上面部が
変形してしまうという問題があり、一方、係止部
に補強部を設けた横葺き材を用いると、作業者が
係合部と係止部の係合箇所を踏んでしまうことが
あつても潰れにくい反面、捨て板を挿入しにくい
という問題があつた。
しかし、本考案に係る横葺き材は、高さ調整部
を捨て板の厚さ分だけつかみ等で潰すことによ
り、捨て板を挿入しやすくしている。捨て板を挿
入しない箇所においては、下の段の横葺き材の係
止部の受け補強部が、上の段の横葺き材の上面部
を受け、作業者が係合部と係止部の係合箇所を踏
んでしまうことがあつても潰れにくくなつてい
る。
また、係止部が弓字形で、高さ調整部をつかみ
等で潰すと、受け補強部は後ろにさがり、係止部
全体の高さは低くなり、係合部と受け補強部の間
に透き間ができ、上面部と受け補強部の間にも透
き間ができるように形成してあるので、ここに捨
て板の前部が入る。このため、係合部と係止部の
嵌合位置は、捨て板の入つていない箇所の嵌合位
置と変わらず、捨て板が挿入されている箇所も挿
入されていない箇所も、係合部と係止部がきちん
と嵌合するため、係合部と係止部の嵌合が甘くな
つたり、ガタガタしたりするという問題が生じな
い。
このように、施工時に捨て板を入れやすく、ま
た作業者が係合部と係止部の係合箇所を踏んでし
まつても、係合箇所が潰れにくい横葺き材を提供
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第9図は従来技術の説明図である。
第1図は従来技術の一例の断面図であり、第2図
は第1図の横葺き材の嵌合部分の断面図、第3図
は第2図に捨て板を入れたところの断面図、第4
図は第2図の捨て板が入つていない部分の断面図
である。第5図から第7図は他の形状の従来の横
葺き材の断面図であり、第8図は第5図に捨て板
を入れた断面図であり、第9図は第8図の正面図
である。第10図から第16図は本考案の実施例
の説明図である。第10図は一実施例の断面図、
第11図・第12図は捨て板を入れる手順の説明
図、第13図はこの実施例の施工法を表す斜視
図、第14図は捨て板を挿入した部分の正面図で
ある。第15図・第16図は本考案の他の実施例
の説明図である。 1……横葺き材、2……係合部、5……係止
部、7……押さえ部、8……捨て板、14……受
け補強部、16……高さ調整部、18……上面
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横葺き材の下縁には係合部を設け、上縁には係
    止部を設け、この係止部は、横葺き材の上縁を折
    り返して押さえ部を形成し、さらに折り返して高
    さ調整部を形成し、その先端をもう一度折り返し
    て、受け補強部を形成して、全体として略弓字形
    になつており、高さ調整部を潰したときに、受け
    補強部が後ろにさがりながら低くなることを特徴
    とした横葺き材。
JP1985116024U 1985-07-29 1985-07-29 Expired JPH0330490Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985116024U JPH0330490Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985116024U JPH0330490Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223911U JPS6223911U (ja) 1987-02-13
JPH0330490Y2 true JPH0330490Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=31000232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985116024U Expired JPH0330490Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330490Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833053B2 (ja) * 1989-04-10 1996-03-29 元旦ビユーティ工業株式会社 横葺屋根板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111229U (ja) * 1974-07-12 1976-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111229U (ja) * 1974-07-12 1976-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223911U (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330490Y2 (ja)
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPS62156468A (ja) 屋根の軒先構造
JP2799962B2 (ja) けらば包み材
JP3091868B2 (ja) 屋根材
JPH0743311Y2 (ja) 屋根材
JP2990096B2 (ja) 屋根材
JP2569920Y2 (ja) 外囲体の接続部材
JPH0241222Y2 (ja)
JPH0743309Y2 (ja) 屋根材
JPH088184Y2 (ja) 鼻かくし
JP2619337B2 (ja) 屋根材
JPS6022166Y2 (ja) 屋根板の接続装置
JPH0747549Y2 (ja) 段差用唐草
JP2588841B2 (ja) けらば納め
JPS6231527Y2 (ja)
JPH0455130Y2 (ja)
JPH0743310Y2 (ja) 屋根材
JPS6123140Y2 (ja)
JPH0630315U (ja) 屋根材
JPS5817858Y2 (ja) 金属屋根板接続装置
JP3966153B2 (ja) 樋曲がり継手
JPH0634503Y2 (ja) けらば役物
JP2670949B2 (ja) 一文字葺き金属製屋根板の製造方法
JPS6343317Y2 (ja)