JP4128173B2 - 外壁パネルの取付け構造 - Google Patents

外壁パネルの取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4128173B2
JP4128173B2 JP2004352053A JP2004352053A JP4128173B2 JP 4128173 B2 JP4128173 B2 JP 4128173B2 JP 2004352053 A JP2004352053 A JP 2004352053A JP 2004352053 A JP2004352053 A JP 2004352053A JP 4128173 B2 JP4128173 B2 JP 4128173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
wall panel
side plate
bent
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004352053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161339A (ja
Inventor
修 阿部
聡志 萩原
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
ダイト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所, ダイト工業株式会社 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP2004352053A priority Critical patent/JP4128173B2/ja
Publication of JP2006161339A publication Critical patent/JP2006161339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128173B2 publication Critical patent/JP4128173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、例えば、工場、倉庫、店舗などの建物や屋上塔屋における外壁面を構成する外壁パネルの取付け構造に関する。
工場、倉庫、店舗などの建物や屋上塔屋における外壁面を構成するにあたり、図7に示すように、主板部1と、主板部1の幅方向両端から内側へ折れ曲がった両側板部2a,2bと、一方の側板部2aの内端から外方へ折れ曲がった挿入用接合部3と、他方の側板部2bの内端から内方へ折れ曲がった後、外方へ折り返されて、溝状に形成され、且つ、当該側板部2bより外方まで延出された被挿入用接合部4とを備えた外壁パネルAの前記被挿入用接合部4を壁下地Bにタッピングビス等の止め具5により固定し、隣接する外壁パネルAの挿入用接合部3を前記被挿入用接合部4に表面側から挿入した後、当該外壁パネルAの被挿入用接合部4を壁下地Bにタッピングビス等の止め具5により固定していくようにした外壁パネルの取付け構造は、特許文献1,2等によって知られている。
この種の外壁パネル取付け構造は、外壁パネルAの幅方向の一端部を嵌合(挿入用接合部3と被挿入用接合部4との嵌合)により接合し、その反対の端部(被挿入用接合部4の延出部位)をタッピングビス等の止め具5により壁下地Bに固定するため、嵌合部分において自由度が高く、施工が容易であり、例えば、外壁パネルAの幅方向に曲面となるように施工(いわゆるR張り施工)して、外壁面に曲面を持たせたデザイン性に優れた建物や屋上塔屋を建設することが可能である。
その反面、嵌合部分における自由度が高いため、台風などの強風時に生じる負圧によって外壁パネルAが外側(屋外側)に引っ張られたとき、図7に仮想線で示すように、主板部1が外側に膨らみ、被挿入用接合部4に対する挿入用接合部3の嵌合深さが浅くなって、嵌合による接合強度が低下し、嵌合が外れる可能性があった。特に、外壁パネルAの幅方向に凸の曲面となるR張り施工では、平面張り施工時よりも被挿入用接合部4に対する挿入用接合部3の嵌合深さが浅くなるので、その傾向が大きい。
そのため、従来より、外壁パネルAの幅を狭く設定したり、特許文献2に記載のように、主板部1を中央側が両端側よりも内側(屋内側)に凹入した断面形状として、壁下地Bに取り付けた状態において主板部1の幅方向中央部が弾性復元力によって壁下地Bに押圧付勢されるようにしたり、主板部1の中央に壁下地Bと当接する溝状の補強リブを形成するなど、主板部1の膨らみを防止する様々な配慮がなされているが、風速50mを越えるような強い台風時の圧力に耐えることは困難であった。
特許第2820379号公報 実用新案登録第2604872号公報
本発明は、上記の問題点を踏まえてなされたもので、その目的とするところは、外壁パネルの幅方向の一端部を嵌合により接合し、その反対の端部をタッピングビス等の止め具により壁下地に固定する構造であるにもかかわらず強風下においても嵌合が容易に外れないようにした外壁パネルの取付け構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、請求項1に記載の発明は、主板部と、主板部の幅方向両端から内側へ折れ曲がった両側板部と、一方の側板部の内端から外方へ折れ曲がった挿入用接合部と、他方の側板部の内端から内方へ折れ曲がった後、外方へ折り返されて、溝状に形成され、且つ、当該側板部より外方まで延出された被挿入用接合部とを備えた外壁パネルの前記被挿入用接合部を壁下地にタッピングビス等の止め具により固定し、隣接する外壁パネルの挿入用接合部を前記被挿入用接合部に表面側から挿入した後、当該外壁パネルの被挿入用接合部を壁下地にタッピングビス等の止め具により固定していくようにした外壁パネルの取付け構造であって、被挿入用接合部の上に重ね合せて壁下地にタッピングビス等の止め具により固定される基板部と、その一端から立ち上がった立上り部とで断面略L字状に構成され、かつ、この基板部の他端に前記被挿入用接合部の端縁に係合する係止片が屈曲形成されてなる補強金具を備え、この立上り部は被挿入用接合部に挿入された挿入用接合部側の側板部とほぼ同等高さに形成されてこれに対峙すると共に、当該側板部との間に挿入用接合部と被挿入用接合部との嵌合深さよりも狭い隙間を形成して設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、台風などの強風時に生じる負圧によって外壁パネルが外側(屋外側)に引っ張られたとき、主板部が外側に膨らむにつれて、挿入用接合部が被挿入用接合部から抜け出る方向に移動するが、側板部が当該側板部とほぼ同等高さで、且つ、当該側板部との間に挿入用接合部と被挿入用接合部との嵌合深さよりも狭い隙間を形成して対峙する立上り部に当接して、それ以上の抜け出し方向への移動がこの立上り部によって阻止されるので、嵌合深さが一定以上に浅くならず、嵌合の外れが防止されることになる。
従って、外壁パネルの幅方向の一端部を嵌合により接合し、その反対の端部をタッピングビス等の止め具により壁下地に固定する構造であるにもかかわらず強風下においても嵌合が容易に外れることがない。また、外壁パネルとは別個の補強金具によって前記立上り部を形成するので、外壁パネルとしては既製のものでよく、既存の外壁面に対する適用、耐風性能の向上が可能である。
また、補金具には被挿入用接合部端縁に係合する係止片が備わっているので、係止片を被挿入用接合部の端縁に係合させることによって、補強金具の位置決めと、回り止めを行うことができる。
図1は、本発明に係る外壁パネルの取付け構造の一例を示し、図2、図3は、その要部を示す。図において、Aはカラー鋼板の折り曲げ加工によって製造された外壁パネルで、主板部1と、主板部1の幅方向両端から内側(屋内側)へ略直角に折れ曲がった両側板部2a,2bと、一方の側板部2aの内端から外方へ折れ曲がった挿入用接合部3と、他方の側板部2bの内端から内方へ折れ曲がった後、外方へ折り返されて、溝状に形成され、且つ、当該側板部2bより外方まで延出された被挿入用接合部4とを備えている。外壁パネルAの寸法は、例えば長さ1〜10メートル、主板部1の幅100〜200ミリメートル程度など、適宜設定される。
前記外壁パネルAの取付け構造は、前記被挿入用接合部4を壁下地Bにタッピングビス等の止め具5により固定し、隣接する外壁パネルAの挿入用接合部3を前記被挿入用接合部4に表面側(屋外側)から挿入した後、当該外壁パネルAの被挿入用接合部4を壁下地Bにタッピングビス等の止め具5により固定していくように構成されたもので、前記各被挿入用接合部4の表面側に、被挿入用接合部4に挿入された挿入用接合部3側の側板部2aと対峙(向かいあって高くそびえ立つ)し、当該側板部2aとの間に挿入用接合部3と被挿入用接合部4との嵌合深さL1 よりも狭い隙間L2 を形成する立上り部6、つまり立上り板部7bを設けた点に特徴がある。即ち、前記挿入用接合部3側の側板部2aとこれに対峙する立上り部6とは、図2、3にも明示するとおり、ほぼ同等の高さ寸法を備えて、面同士が向かい合うように構成されている。
前記立上り部6は、図1、図3に示すように、被挿入用接合部4の上に重ねて壁下地Bにタッピングビス等の止め具5により固定された補強金具Cによって形成されている。止め具5としては、釘やタッピングビス等を使用できるが、図示の実施形態では、タッピングビスを使用しているので、タッピングビス等の止め具5と記載している。
前記補強金具Cは、被挿入用接合部4の上に重ね合せる基板部7aと、その一端から立ち上がった立上り板部7bとで断面略L字状に構成されている。基板部7aの他端には、被挿入用接合部4の端縁に係合する係止片7cが屈曲形成され、係止片7cを被挿入用接合部4の端縁に係合させることによって、補強金具Cの位置決めと、回り止めを行うように構成されている。補強金具Cとしては、外壁パネルAの全長にわたって連続するような長尺物であってもよいが、この実施形態では、外壁パネルAの長さに比して短いピース物とされ、適当ピッチで壁下地Bに固定するように構成されている。7dは基板部7aと立上り板部7bにわたって連続するように形成された補強リブ、7eは止め具5挿入用の孔である。
上記の構成によれば、図3の(A)に示すように、先行して壁下地Bに固定された壁パネルAの側板部2bと立上り部6との隙間に、次の壁パネルAの挿入用接合部3を表面側から差し込んで、仮想線で示す状態から実線で示す状態へと、当該壁パネルAを側板部2aと挿入用接合部3の角部を中心に矢印a方向に回転させつつ当該壁パネルAを押し込むことにより、図3の(B)に実線で示すように、挿入用接合部3を被挿入用接合部4に嵌め込むことができる。
施工が完了した状態においては、図1や図3の(B)に実線で示すように、挿入用接合部3側の側板部2aと立上り部6との間に、挿入用接合部3と被挿入用接合部4との嵌合深さL1 よりも狭い隙間L2 が形成されているので、台風などの強風時に生じる負圧によって外壁パネルAが外側(屋外側)に引っ張られたとき、主板部1が外側に膨らむにつれて、前記隙間L2 の範囲内で挿入用接合部3が被挿入用接合部4から抜け出る方向に移動するが、側板部2aが立上り部6に当接して、それ以上の抜け出し方向への移動が立上り部6によって阻止されるので、嵌合深さが一定以上に浅くならず、嵌合の外れが防止されることになる。
従って、外壁パネルAの幅方向の一端部を嵌合により接合し、その反対の端部をタッピングビス等の止め具5により壁下地Bに固定する構造であるにもかかわらず強風下においても嵌合が容易に外れることがない。また、外壁パネルAとは別個の補強金具Cによって前記立上り部6を形成するので、外壁パネルAとしては既製のものでよく、既存の外壁面に対する適用、耐風性能の向上が可能である。
図4、図5は、他の実施形態を示し、前記立上り部6を被挿入用接合部4に折り曲げ加工によって一体成形した点に特徴がある。その他の構成は、図1〜図3の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
この構成によっても、図1〜図3の実施形態と同様な作用効果が得られることになる。即ち、図5の(A)、(B)に示すように、先行して壁下地Bに固定された壁パネルAの側板部2bと立上り部6との隙間に、次の壁パネルAの挿入用接合部3を表面側から差し込んで、仮想線で示す状態から実線で示す状態へと、当該壁パネルAを側板部2aと挿入用接合部3の角部を中心に矢印a方向に回転させつつ当該壁パネルAを押し込むことにより、図5の(B)に実線で示すように、挿入用接合部3を被挿入用接合部4に嵌め込むことができ、施工が完了した状態においては、挿入用接合部3側の側板部2aと立上り部6との間に、挿入用接合部3と被挿入用接合部4との嵌合深さL1 よりも狭い隙間L2 が形成されているので、台風などの強風時に生じる負圧によって外壁パネルAが外側(屋外側)に引っ張られたとき、主板部1が外側に膨らむにつれて、前記隙間L2 の範囲内で挿入用接合部3が被挿入用接合部4から抜け出る方向に移動するが、側板部2aが立上り部6に当接して、それ以上の抜け出し方向への移動が立上り部6によって阻止されるので、嵌合深さが一定以上に浅くならず、嵌合の外れが防止されるのである。
しかも、上記の構成によれば、外壁パネルAの被挿入用接合部4に前記立上り部6を一体成形するので、既製の外壁パネルに対して外壁パネルAの断面形状が変更されるだけであり、補強金具Cを用いる場合に比して外壁面を構成する部材点数が少なくて済むばかりでなく、一体成形された立上り部6が水返しとして機能するので、たとえ挿入用接合部3と被挿入用接合部4の嵌合部に雨水が浸入しても、それ以上の浸入を確実に阻止できるという効果がある。
尚、図示の例では、挿入用接合部3を、その幅方向の中央部で屈曲した断面形状とすることにより、屈曲部分の弾性復元力によって被挿入用接合部4の溝内面に密着させて嵌合のガタツキを無くすと共に、挿入用接合部3と被挿入用接合部4が嵌合する溝内に毛細管現象を絶つ隙間を形成して、雨水の浸入を防止するように工夫してあるが、図6に示すように、外壁パネルA,A間に目地Mを形成する場合は、挿入用接合部3は平坦な断面形状とすることが、目地Mの底面を綺麗に見せる点で、好ましい。図6の実施形態では、立上り部6を補強金具Cによって形成したが、図4、図5の実施形態と同様に、立上り部6を被挿入用接合部4に折り曲げ加工によって一体成形してもよい。
本発明に係る外壁パネルの取付け構造を示す横断平面図である。 要部の斜視図である。 作用を説明する要部の拡大横断平面図である。 他の実施形態を示す横断平面図である。 作用を説明する要部の拡大横断平面図である。 他の実施形態を示す要部の拡大横断平面図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
A 外壁パネル
1 嵌合深さ
2 隙間
1 主板部
2a,2b 側板部
3 挿入用接合部
4 被挿入用接合部
6 立上り部

Claims (1)

  1. 主板部と、主板部の幅方向両端から内側へ折れ曲がった両側板部と、一方の側板部の内端から外方へ折れ曲がった挿入用接合部と、他方の側板部の内端から内方へ折れ曲がった後、外方へ折り返されて、溝状に形成され、且つ、当該側板部より外方まで延出された被挿入用接合部とを備えた外壁パネルの前記被挿入用接合部を壁下地にタッピングビス等の止め具により固定し、隣接する外壁パネルの挿入用接合部を前記被挿入用接合部に表面側から挿入した後、当該外壁パネルの被挿入用接合部を壁下地にタッピングビス等の止め具により固定していくようにした外壁パネルの取付け構造であって、被挿入用接合部の上に重ね合せて壁下地にタッピングビス等の止め具により固定される基板部と、その一端から立ち上がった立上り部とで断面略L字状に構成され、かつ、この基板部の他端に前記被挿入用接合部の端縁に係合する係止片が屈曲形成されてなる補強金具を備え、この立上り部は被挿入用接合部に挿入された挿入用接合部側の側板部とほぼ同等高さに形成されてこれに対峙すると共に、当該側板部との間に挿入用接合部と被挿入用接合部との嵌合深さよりも狭い隙間を形成して設けられていることを特徴とする外壁パネルの取付け構造。
JP2004352053A 2004-12-03 2004-12-03 外壁パネルの取付け構造 Active JP4128173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352053A JP4128173B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 外壁パネルの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352053A JP4128173B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 外壁パネルの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161339A JP2006161339A (ja) 2006-06-22
JP4128173B2 true JP4128173B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36663664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352053A Active JP4128173B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 外壁パネルの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161339A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110541473B (zh) 装配式建筑结构
JP4128173B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JP7267616B2 (ja) 屋根材
JP3220318U (ja) 嵌合式屋根材
RU225433U1 (ru) Фасадная панель
JP2007085053A (ja) 留め付け金具及び外壁施工構造
JP7206558B2 (ja) 出隅用見切り縁
JP2531274Y2 (ja) 鎧型横張用防火サイディング
JP2604872Y2 (ja) 壁面用パネル及び壁面用パネルの連結構造
JP2516162B2 (ja) 建築用パネル
KR200227262Y1 (ko) 건축용 샌드위치 판넬
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JP3392045B2 (ja) 断熱パネル及びその接続構造
JP4104504B2 (ja) 両面金属断熱パネル
JP4350074B2 (ja) 横葺き外装材の接続構造及び接続方法
JP3071374U (ja) 建築用パネル
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
JP2887649B2 (ja) 建築用外装板の取付構造およびその取付金具
JP4514373B2 (ja) 建物の目地用ガスケット
JP3080148B2 (ja) 建築用外装材及び建築外装構造
JPH0430263Y2 (ja)
JP4291655B2 (ja) 建築用パネル
JPS5850244A (ja) 断熱外囲体
JPS63156152A (ja) 嵌合用建築用板
JPS626050A (ja) 外囲体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250