JPS63156118A - ベントナイト等の取出用バケツト - Google Patents

ベントナイト等の取出用バケツト

Info

Publication number
JPS63156118A
JPS63156118A JP30501386A JP30501386A JPS63156118A JP S63156118 A JPS63156118 A JP S63156118A JP 30501386 A JP30501386 A JP 30501386A JP 30501386 A JP30501386 A JP 30501386A JP S63156118 A JPS63156118 A JP S63156118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
bottom plate
pile
bucket
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30501386A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Sakaguchi
伸宏 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Spacer Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Spacer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Spacer Co Ltd filed Critical Kyoto Spacer Co Ltd
Priority to JP30501386A priority Critical patent/JPS63156118A/ja
Publication of JPS63156118A publication Critical patent/JPS63156118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、コンクリート杭基礎を形成する際にコンクリ
ート杭の中空部から態率よ(、且つ、容易にベントナイ
トや生コンクリート或いはこれらの混合物を取り出せる
ようにしたベントナイト等の取出用パケットに関するも
のである。
(b)従来の技術 一般に、コンクリート杭基礎を形成する方法として、地
面に7−スオー〃等によって杭の径とほぼ等しい径の杭
穴を穿孔し、その杭穴にペンシル型コンクリートパイル
(以下、PCという)等を挿入し、そのPCの内部に隆
状に組み立てられた鉄筋を挿入して配筋し、生コンクリ
ートをPCの中空部に流し込んで凝固させる方法が知ら
れている。
このような方法においては、PCを挿入するまでに杭穴
の内周面とPCの外周面の間の隙間をJ![めでPCを
固定するために杭穴を形成した後、PCを挿入する前に
ベントナイトが杭穴に流し込まれ、杭材を杭穴に挿入し
、次いで、生コンクリートを流し込んだ後、土で覆い、
ベントナイトが半硬化した状態で杭村内上端部の半硬化
状ベントナイト等を排出するのが通例である。
又、地面に7−スオー〃等によって杭の径とほぼ等しい
径の杭穴を穿孔つつベントナイトを流し込むと共にその
杭穴に円筒状コンクリートパイル(以下、PCという)
を挿入し、そのPCの内部に隆状に組み立てられた鉄筋
を挿入して配筋し、次いで、生コンクリートをPCの中
空部に流し込んだ後、土で覆い、ベントナイトが半硬化
した状態で杭村内上端部の半硬化状ベントナイト等を排
出する方法が知られている。
ところで、建築物の基礎としてコンクリート杭基礎が採
用される場合には、杭材の外径が例えば600amであ
るのに対してその杭頭の深さが数十メートル以上である
場合が少な(ない。
従来、このように細い穴からベントナイトを取り出すた
めには、錐径がPCの内径よりも若干細い錐を7−スオ
ー〃に装着し、杭穴を掘るのと同様にしてPCの中空部
から半硬化状態のベントナイト等を掘り出している。
また、いわゆる手掘りによってベントナイトを掘り出す
場合もある。
(e)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のようにアースオー〃等の建設f9
1械を使用してベントナイトを掘り出す従来の技術では
、錐の先が正確にPCの中空部に突入するようにアース
オー〃に錐を装着することが困難であり、しかも、錐の
先がPCに当たると、その反動によって作業者が弾かれ
て地面にたたきつけられる等の危険があった。
一方、手掘りによる場合は、基礎の傾斜という問題は生
じないが、一般に、穴掘りを用い、狭く深い杭材の中空
部内で半硬化状のベントナイト等を掘り起こし地上に引
き上げるのであり、この際、PC杭の直径の2倍の深さ
掘り出す必要があるから、その作業に多大の労力を要す
るうえ、その作業の能率を高めることがきわめて困難で
あり、しかも、PC杭の直径が大きくなると、穴掘りが
届かず、ベントナイト等を地上に掘り出すことができな
くなるなどの致命的な問題があった。
本発明は上記の事情を考慮して、コンクリート杭の中空
部から能率よく、且つ、容易にベントナイト等を取り出
せるようにしたベントナイト等の取出用パケットを提供
することを目的とする。
(d)問題、I7.を解決するための手段本発明に係る
ベントナイト等の取出用パケットでは上記の目的を達成
するために次のような技術的手段が講じられている。
即ち、杭穴に挿入された杭材の中空部に挿抜される筒状
体と、この筒状体の底面を覆う底板とを備え、この底板
は複数の底板部分に分割形成されるとともに、各底板部
分が筒状体にこれの底面を蓋する開位置とこれの上方に
揺動した開位置とにわたって揺動自在に枢支されている
ことを特徴とするものである。
筒状体は、特に限定されるものではないが、耐用性、加
工の容易性、材料価格等を総合的に考慮してその材料を
選定することが好ましく、例えば、鉄、鋼等の板材、型
材や合成樹脂等が使用される。
筒状体の上部には、例えばワイヤロープ、フック等、篩
状体及び底板を吊持する吊持手段を連結するためのアイ
プレート、アイホール等の吊持部を設けることが好まし
い。
底板部分は、特に限定するものではないが、耐用性、加
工の容易性、材料価格等を総合的に考慮してその材料を
選定することが好ましく、例えば、鉄、鋼等の板材や合
成樹脂製の板材等が使用される。
上記底板は複数の底板部分に分割形成されているが、こ
の底板部分の数は特に限定されず、2枚以」ユであれば
よ(、偶数枚であっても奇数枚であってもよい。
各底板部分において、その開位置から下方への揺動は3
底板部分と筒状体の内周面あるいは各底版部分どうしを
互いに突っ張り合うようにして防止することも可能であ
るが、筒状体に各底板部分の自由端部分を閉位置で下側
から受は止めるストッパを設けることも可能である。
このストッパは、例えば、筒状体の内周面の全周にわた
って連続するつば状に形成することも可能であるが、底
板部分とストッパとの間に異物が挟まれる確率をできる
だけ少なくするために、筒状体の内周面の周方向に適当
な間隔をおいた複数箇所に内側に突出する複数の爪状に
形成することが好ましい。
筒状体に枢支される各底板部分の被枢支部分のL而は、
各底板部分の閉位置への復帰を容易にし、且つ、その被
枢支部分からベントナイトが漏れないようにするために
、ゴム等の弾性被覆材によって被覆することが好ましい
また、各底板部分の自由端部分と筒状体あるいは各底板
部分の自由rlJ部分同士の間にもベントナイトの漏れ
を防止するために適当な封止手段を設けることが好まし
い。
(e)作用 上記のように構成されたベントナイト等の取出用パケッ
トは、例えば、クレーン車等で吊り下げて杭穴に挿入さ
れた杭材の中空部に降ろされる。
杭材の中空部上端部には杭穴に杭材を挿入したり、生コ
ンクリートを流し込んだときにベントナイトが比重差で
押しあげられており、この杭材にパケットを押し込むと
、当該パケットの底板部分はパケットがベントナイトに
沈み込むに連れて閉位置から開位置に揺動し、パケット
の内部にベントナイトが流入する。
そして、パケットが中空部の所定位置まで沈めC)れる
と、各底板部分は引き上げる際に自重により開位置から
閉位置1″−降下して筒状体の底面を閉しることになる
。この後、パケットを吊り下げて杭穴から引きあげると
杭材の中空部にあったベントナイトがパケット内に汲み
取られて杭穴から排除されることになる。
ところで、各底板部分の枢支部の上側をゴム等の弾性を
有する封止部材で覆う場合には、封止部材の弾性復元力
が各底板部分が閉位置がら開位置に戻る動作を補助する
ことになる。t:iで好ましい作用を有するのである。
尚、ベントナイトを排除した後は従来と同様にして捨て
フンを杭材の中空部に注入して凝固させたり、配筋をし
たり、更にモルタルを中空部に注入したり、次の杭の継
ぎ足しや埋め戻しのために風船で杭材の中空部の上部を
塞いだりする。
(f)実施例 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づき
詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るベントナイト取出用パ
ケットの斜視図であり、第2図はその底面図であり、第
3図はその使用状態を示す縦断面図である。
このベントナイト取出用パケットは、鉄板製のW′J状
体1と、これの底面を覆う鉄板製の底板とを備える。
筒状体1の周壁の上部には、図示しないクレーン車のフ
ック、ワイヤロープ等を連結するためのフイホール3が
形成されている。
上記底板2は、2枚の半円形の底板部分2a、2bに分
割形成され、各底板部分2a、2bはそれらの分割線に
沿って設けられた枢支部4にそれぞれ独立して揺動可能
に枢支されている。
もちろん、底Jfi部分2a、2bは2枚に限定されず
、3枚以上に分割することも可能である。
また、各底板部分2a、2bの被枢支部は上側から弾性
を有する封止部材5により被覆されている。
封止部材5の素材は特に制限されるものではなく、天然
または合成のゴム、樹脂等を使用することができるが、
ここでは比較的安価で入手しやすく、また、加工が容易
なゴムri止部材5が構成されている。
更に、各底板部分2a、2bの周縁部には、閉位置にお
いてその周縁と筒状体1の内周面との開をit止するた
めに、ゴム製の封止部材6が固着されている。
上記筒状体1の下部には各底板部分2a、2bが筒状体
1の底面を閑じる閑位jrLから下方に揺動しないよう
にストッパ7が設けられる。
このストッパ7は、例えば、筒状体1の内周面の全周に
わたって連続する内つば状に形成することも可能である
が、ここでは、筒状体1の内周面の周方向に適当な間隔
をおいた複数箇所に内側に突出する複数の爪状に形成さ
れ、底板部分2a、2bとストッパ7との間に異物が挟
まれる確率を低くするように構成されている。
尚、筒状体1を鉄板製にすることは本発明に必須のこと
ではなく、例えば、耐用性、加工の容易性、材料価格等
を総合的に考慮して他の材料を選定することが可能であ
る。例えば、鋼等の板材、鉄や鋼の型材等を使用するこ
とが可能である。底板部分2a、2bの素材についても
同様である。
また、筒状体1の上部に設けられる吊持手段はアイホー
ル3に限定されず、アイプレートやフックを固定しても
よく、筒状体1の直径にそって延びる被吊持捧を設けて
もよい。
更に、上記ストッパ7を設けずに、各底板部分2a、2
bの筒状体1の内周面あるいは各底板部分2a、21+
同士を互いに突っ張り合うようにして底板部分2a、2
bが閉位置から下方に揺動することを防止することも可
能である。
上記のように構成されたベントナイト等の取出用パケッ
トは、杭穴8に注入されたベントナイト等が硬化する前
に、例えば、クレーン車等で吊り下げて杭穴8に挿入さ
れた杭材9の中空部に降ろされる。杭材9の中空部には
杭穴8に杭材9を挿入したときに流れ込んだベントナイ
)B等があり、パケットの底板部分2a、2bはパケッ
トがベントナイトB等に沈み込むに連れて開位置から開
位置に揺動し、パケットの内部にベントナイ)B等が流
入する。
そして、パケットが中空部の所定位置まで沈められると
、各底板部分2a、2bは自重により開位置から閉位置
に降下して筒状体1の底面を閉じることになる。この後
、パケットを吊り下げて杭穴8から引き上げると杭材9
の中空部にあったベントナイ)Bが一度にパケット内に
汲み取られ、杭穴8から排除される。
尚、上記のようにパケットを吊り下げて杭材9の中空部
に降ろす際にパケットが杭材9の周壁に当たることもあ
るが、パケットはクレーン車等に吊り下げられているの
で杭材9が傾斜することはない。
又、ベントナイ)B等を排除した後は、次の杭の継ぎ足
しや埋め戻しのために風船で杭材の中空部の上部を塞ぎ
、次いで、土で覆うなどしてふさがれるかれるのである
(g)発明の効果 以上のように、本発明に係るベントナイト等の取出用パ
ケットによれば、パケットをクレーン11【等によって
吊り下げ、杭穴内の杭材の中空部に降ろして引き上げる
という簡単な作業により高能率にベントナイト等を取り
出せる効果を有するのである。
また、ベントナイト排出作業がベントナイトの硬化ある
いは半硬化を待たずに施工できるので、工期を短縮でき
る効果を有するのである。
更に、パケットは構成が簡単であり、安価に製造できる
等の効果を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
tjS1図は本発明の一実施例に係るベントナイト等の
取出用パケットの斜視図、第29図はその底面図、第3
図はその使用状態を示す縦断面図である。 1・・・筒状体、2・・・底板、2a、2b・・・底板
部分、8・・・杭穴、9・・・杭材。 特許出願人 株式会社京都スペーサー 第1図 第2図 ]・・・箔鵬 2・・・東坂 2Δ、2b・・・床釈瀞分 8・・・範六 9・・・ネ法 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)杭穴に挿入された杭材の中空部に挿抜される筒状
    体と、この筒状体の底面を覆う底板とを備え、この底板
    は複数の底板部分に分割形成されるとともに、各底板部
    分が筒状体にこれの底面を蓋する閉位置とこれの上方に
    揺動した開位置とにわたって揺動自在に枢支されている
    ことを特徴とするベントナイト等の取出用バケット。
JP30501386A 1986-12-19 1986-12-19 ベントナイト等の取出用バケツト Pending JPS63156118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30501386A JPS63156118A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ベントナイト等の取出用バケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30501386A JPS63156118A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ベントナイト等の取出用バケツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156118A true JPS63156118A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17940037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30501386A Pending JPS63156118A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ベントナイト等の取出用バケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228950A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Taiyo Kiso Kk 余盛コンクリートの除去装置
JP2007191871A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Harima Shoji:Kk 杭頭部の不要物除去容器及び除去装置,並びに不要物除去方法
JP2007217887A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Harima Shoji:Kk 基礎杭の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228950A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Taiyo Kiso Kk 余盛コンクリートの除去装置
JP2007191871A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Harima Shoji:Kk 杭頭部の不要物除去容器及び除去装置,並びに不要物除去方法
JP2007217887A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Harima Shoji:Kk 基礎杭の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3422627A (en) Method for interconnecting successive sections of walls and partitions cast in the ground
JP3582831B2 (ja) 鉄筋コンクリートパイル形成装置及び鉄筋コンクリートパイル形成方法
CN103122632A (zh) 一种在流塑地层和溶洞地层的钻孔灌注桩施工方法
JPS63156118A (ja) ベントナイト等の取出用バケツト
JP4990604B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理具
JP5041960B2 (ja) 余盛りコンクリートの処理方法と余盛りコンクリート処理具
JPH10168880A (ja) 地中埋設障害物の除去装置および同障害物の除去方法
JP2007224657A (ja) 場所打ちコンクリート杭施工方法
JP3077747B2 (ja) 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置
RU191431U1 (ru) Анкерная свая
JPH01182410A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP5769122B1 (ja) 基礎杭施工方法
JP2000220140A (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭及びその施工方法
JPH0517958A (ja) 鋼管杭の施工方法
CN202273226U (zh) 一种同步取土浇注桩体振动沉拔管底端排土成桩装置
JP2002146782A (ja) 余盛りコンクリートの除去方法および除去装置
JPS6158614B2 (ja)
JPH03183819A (ja) 先端開放型杭基礎の施工方法
JPH042134B2 (ja)
JPH10231517A (ja) コンクリート充填鋼管杭の杭頭コンクリート除去方法及びその装置
JP2564465B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS63223215A (ja) 場所打コンクリ−トくい工法
KR960011006A (ko) 스티로폴볼을 이용한 트랜치내 콘크리트 타설공법
JPH11324565A (ja) 縦坑の構築方法
JPS5918816A (ja) 基礎杭の地中造成工法及びその装置