JP3077747B2 - 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置 - Google Patents

杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置

Info

Publication number
JP3077747B2
JP3077747B2 JP09219816A JP21981697A JP3077747B2 JP 3077747 B2 JP3077747 B2 JP 3077747B2 JP 09219816 A JP09219816 A JP 09219816A JP 21981697 A JP21981697 A JP 21981697A JP 3077747 B2 JP3077747 B2 JP 3077747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
hole
pile
pile head
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09219816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1150451A (ja
Inventor
浩一 大塚
Original Assignee
東都電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東都電機工業株式会社 filed Critical 東都電機工業株式会社
Priority to JP09219816A priority Critical patent/JP3077747B2/ja
Publication of JPH1150451A publication Critical patent/JPH1150451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077747B2 publication Critical patent/JP3077747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木・建築工事な
どの構造物基礎工事において、場所打ちコンクリート杭
の頭部余盛り部を除去するための杭頭余盛り部コンクリ
ートの除去方法およびその装置に関し、特に、構築する
コンクリート杭本体とこの杭の頭部余盛り部の境目とな
る位置に、両者を区画する部材を装着し、確実、かつ、
容易に余盛り部を除去するようにした方法およびその装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な場所打ちコンクリート杭の構築
と、そのコンクリート杭の杭頭余盛り部の除去方法を図
1に基づき説明する。 図1(a):コンクリート杭打ちのために地面1に、所
定の大きさで、所定の深さの縦孔2を穿つ。この縦孔2
に、鉄筋籠4を挿入後、トレミー管3を介してミキサー
車9から生コンクリート6を流し込む。通常、縦孔2に
は、孔壁の崩落を防止するためにベントナイト泥水を充
満させており、縦孔2の底部へ生コンクリート6を流し
込むと、それに対応する量のベントナイト泥水が置換さ
れて外部へ排除される。また、鉄筋籠4は、略円形状に
配置された縦筋に一定間隔で横方向の帯筋5が設けられ
て円筒籠状に形成されているが、余盛り部8に相当する
上部の帯筋5は除かれている。穿たれた縦孔2の地表1
からある深さまでは、孔上部の崩落を防止するため、通
常は、縦孔2に密着する径の保護管が挿入されるが、図
示を省略している。
【0003】図1(b):縦孔2への生コンクリート6
の流し込み工程が進捗し、略最終段階に入った状態を示
している。トレミー管3は、縦孔2に堆積された構造コ
ンクリート7の堆積高さに応じて段階的に短縮され、崩
落泥土、木くずなど不純混合物を含むコンクリートは、
上部に押し上げられ余盛り部8を形成する。
【0004】図1(c):縦孔2への流し込みが完了
し、トレミー管3を抜き取った状態を示しており、コン
クリート杭本体の頭部に、余盛り部8が形成されてい
る。
【0005】図1(d):流し込んだコンクリートが固
化した後、杭頭の余盛り部8を破砕、除去した状態を示
している。
【0006】縦孔2に生コンクリート6を流し込むと、
孔壁より崩落した泥土や木くずなどは、コンクリート中
を浮上するので、構築された杭頭部のコンクリートは不
純混合物を含み、強度的なな信頼性が失われる。したが
って、余盛り部8と称して杭の頭部に不純混合物を含む
余分なコンクリートを打設し、コンクリートが固化して
から信頼できないその余盛り部8のコンクリートを除去
する工法が採られている。
【0007】従来、固化したコンクリート余盛り部8の
除去には、ドリルハンマー、振動ハンマー、たがねなど
を使用した人力による破砕、除去方法が採られている。
また、自動化、機械化が難しい杭頭除去工程は、場所打
ち杭構築のなかでも工期、費用ともに大きな比重を占め
ており、現場における工期、コスト的に大きな負担を強
いられている。
【0008】従来、打設したコンクリートの余盛り部8
に限定的に空気や発泡剤を混合して脆弱化し、杭頭除去
作業を容易にする方法が提案されている。
【0009】また、機械的破砕を人力によらず、専用の
回転式破砕機を使用して行う方法も提案されている。
【0010】杭頭を破砕した破砕片の除去、排出は、鉄
筋籠が邪魔するためにパワーシャベルなどの機械力を導
入し難く、杭頭の破砕作業を機械化した場合でも、破砕
片の除去、排除作業は、人力による手作業で行われてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】場所打ち杭頭部除去作
業における削岩機、振動ハンマー、たがねなどを使用す
る従来方法は、固化した杭頭部コンクリート破砕作業に
伴う振動、騒音、粉塵の発生などが環境問題となってい
る。
【0012】また、発生粉塵による気管、呼吸器疾患、
振動による白蝋病などの労働衛生上の問題も惹起してい
る。
【0013】杭頭部のコンクリートを脆弱化する方法
は、頭部コンクリートの破砕が容易になり、振動、騒
音、発塵が軽減されるとはいえ、基本的に機械的破砕で
あり、破砕作業に伴う諸問題を皆無にすることはできな
い上、破砕片の除去は人力による手作業に頼らざるを得
なかった。
【0014】また、従来の杭頭部コンクリート脆弱化方
法は、除去すべき余盛り部分と本来の性能を保持すべき
杭本体部分の境界を明確にすることができないので、脆
弱化すべき部分に過不足が生ずる。
【0015】人力に依存しない回転式破砕機を使用した
破砕方法にあっては、鉄筋籠の内側にあるコンクリート
の大部分は破砕できるが、鉄筋に固化、付着しているコ
ンクリートの剥離、除去および破砕片の除去は、依然と
して人力によって行わなければならないなど、種々の問
題を有している。
【0016】本発明の目的は、振動、騒音、発塵などに
よる環境汚染および労働衛生上の問題を皆無にした場所
打ち杭の杭頭余盛り部の除去方法および装置を提供する
ことにある。
【0017】本発明の他の目的は、場所打ち杭の構築作
業の省人化および工程の短縮化を図り、工費を低減した
方法および装置を提供することにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、除去すべき杭
頭の余盛り部と杭本体を構成するコンクリートの間に区
画部材を設けて施工することにより、除去すべき部分を
脆弱化しても、その部分に過不足を生ずることのない方
法および装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、削孔に生コン
クリートを流し込み、コンクリート杭を構築する構造物
基礎工事において、流動性生コンクリートの通過可能な
孔を開閉自在に形成してなるセパレータを杭頭位置に設
置する工程と、前記削孔に流し込んだ生コンクリートが
杭頭位置に達した後、セパレータの孔から余盛り部コン
クリートを上昇させる工程と、余盛り部が所定位置まで
達したら生コンクリートの流し込みを止め、セパレータ
の孔を閉じる工程と、打設したコンクリートが固化また
は半固化したらセパレータとともに余盛り部を取り除く
工程とからなることを特徴とする杭頭余盛り部コンクリ
ートの除去方法である。
【0020】本発明による方法は、破砕作業を伴わない
ので、作業に起因する振動、騒音、粉塵の発生がなく、
環境汚染、労働衛生上の問題を避けることができる上、
人の力に頼らざるを得ない杭頭構築場所における破砕片
の除去作業を不要とするものである。
【0021】杭頭の余盛り部における鉄筋は、縦方向の
みであり、横方向のフープと称される帯筋は設けられて
いないので、この部分の縦鉄筋を樹脂製などのスリーブ
で覆うことにより、コンクリート塊が鉄筋に固着するの
を防止し、余盛り部を除去するために吊り上げる際の摩
擦を軽減化する。
【0022】セパレータで余盛り部コンクリートを完全
に分離できるので、あらかじめ脆弱化しておけば、セパ
レータと一体の状態で排除された余盛り部コンクリート
塊の破砕を容易にし、短時間でセパレータの再使用を可
能にする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による杭頭余盛り部
コンクリートの除去方法およびその装置の実施例を図2
から図6に基づき説明する。図2は、杭頭に区画部材3
0を装着してコンクリートの流し込み施工した場合を示
している。この図2において、10は、区画部材30の
主体となるセパレータで、このセパレータ10は、杭本
体の構造コンクリート7と、この杭本体頭部の余盛り部
8とを上下に区画するものである。このセパレータ10
は、図2および図3に示すように、円形または多角形の
仕切り板11と、この仕切り板11よりやや小さい開閉
板21とがに互いに重合されて構成されている。
【0024】前記仕切り板11の中央部には、垂直に管
状スリーブ12が補強リブ13で固着され、また、この
管状スリーブ12の上端部に固着したステー受け15と
前記仕切り板11の間には、複数本の補強用のステー1
4で連結され、前記ステー受け15の上面には、逆U字
形の吊り具16が2個設けられている。前記管状スリー
ブ12の内径は、前記トレミー管3が上下方向に遊嵌す
るだけの大きさを有する。
【0025】前記開閉板21の中央部にも垂直に管22
が補強リブ23で固着され、この管22は、前記管状ス
リーブ12の外周に回転自在に遊嵌している。また、管
22の上端部には、水平方向にハンドル24が設けられ
ている。前記仕切り板11と開閉板21には、それぞれ
中心角30度またはそれよりやや小さい扇形の孔17、
27が等間隔で6個所に形成されており、ハンドル24
で開閉板21を水平方向に回動することによって、仕切
り板11の孔17と開閉板21の孔27が一致すると開
き、開いた位置から30度回動すると閉じるようになっ
ている。前記仕切り板11には、杭の構造材である鉄筋
籠4の縦筋部を貫通させる孔32が対応する位置に必要
数だけ開けられている。
【0026】図3(a)は、仕切り板11の孔17と開
閉板21の孔27を一致させて開口している状態を示し
ている。図3(b)は、図3(a)の開口状態から開閉
板21を水平方向に約30度回動して孔17と孔27が
閉鎖した状態を示している。なお、図3は、前記仕切り
板11の孔17と開閉板21の孔27の数をそれぞれ6
個所とし、孔の形状を扇形とした場合について図示した
が、重合する2枚の仕切り板11と開閉板21を、回動
する場合に限らず、面方向に移動して相対位置を変える
ことにより、選択的に開閉し、かつ、開口の大きさが生
コンクリートを通過せしむるに十分な大きさであればよ
く、孔数、形状に制約はない。
【0027】つぎに、本発明による方法および装置を使
用した場所打ち杭の構築手順を、図2について説明す
る。穿たれた削孔として縦孔2に鉄筋籠4を挿入する。
この鉄筋籠4には、杭本体を構成する位置まで帯筋5を
有するが、余盛り部8に相当する位置には、縦の鉄筋4
のみとなる。そこで、この余盛り部8に相当する位置の
縦鉄筋4の外周にコンクリート固着防止用スリーブ31
を被せる。このスリーブ31を被せた鉄筋籠4の縦筋
を、仕切り板11の孔32に差し込み案内して区画部材
30を縦孔2にセットする。仕切り板11は、鉄筋籠4
の最上部の帯筋5に妨げられ、それより深い位置に装着
することはできないが、その位置が余盛り部8に相当す
る位置である。もし、その位置が深すぎる場合、すなわ
ち、余盛り部8に相当する位置より下方である場合に
は、余盛り部8の設定寸法に応じて、帯筋5と仕切り板
11の間に、図示しないスペーサを介在するようにすれ
ばよい。
【0028】レバー24を操作して開閉板21を右また
は左に回動して、仕切り板11の孔17と開閉板21の
孔27が同じ位置にあり、互いに開口状態にあるように
しておく。トレミー管3を経由して縦孔2に生コンクリ
ート6を流し込む。生コンクリート6のレベルが上昇し
てセパレータ10の真下位置まで到達する。生コンクリ
ート6の流し込みによりトレミー管3は、少しずつ引き
上げられてくるが、不純混合物を含んだ余盛り部8は、
常に最上部に浮き上がるように、トレミー管3の下端の
コンクリート吐出部分は、余盛り部8よりも下方に位置
している。さらに、下部から吐出された生コンクリート
6に対応する体積のコンクリートが、孔17、27によ
って形成されている開口を通してセパレータ10の上部
に上昇してくる。
【0029】ここでセパレータ10を通過してくるコン
クリートは、不純混合物を含んだ余盛り部8であり、決
められた余盛り部寸法までコンクリートが上昇すればコ
ンクリートの打設は完了する。コンクリートの打設完了
後、レバー24により開閉板20を回動して孔17、2
7によって形成される開口を閉止し、トレミー管3を引
き抜き、コンクリートが固化または半固化するまで放置
する。なお、コンクリートの打設後では、孔17、27
によって形成される開口が開いているか、閉じているか
が目視観察できないので、レバー20を回したとき、孔
17、27によって形成される開口が開または閉となる
位置を明確にし、それ以上にレバー20が回動しないよ
うに図示しないストッパーを設ければ、取り扱いを簡便
ならしむることができる。
【0030】コンクリートが固化または半固化したら、
吊り具16で区画部材30全体を、コンクリート余盛り
部8とともに吊り上げて、杭本体の頭部から取り除く。
このとき鉄筋籠4に装着されたスリーブ31は、区画部
材30とともに吊り上げられるか、または縦筋側に残る
が、このスリーブ31は、使い捨て部材でありいずれで
あってもよい。区画部材30と一体に取り出された余盛
り部8のコンクリート塊は、適宜な場所で破砕、分離し
て、区画部材30の再使用ができるようにする。
【0031】図2に示した区画部材30のステー14
は、余盛り部8を吊り上げるときの補強であり、縦孔2
の孔径、すなわち余盛り部8の重量によって相違する
が、補強リブ13のみで強度的に十分であれば必ずしも
必要とするものではない。また、図示例ではセパレータ
10を構成する仕切り板11の上に開閉板21を配置し
たが、この配置が上下逆であってもよく、要するに、孔
17と27とが開閉するものであれば、本発明による杭
頭コンクリート除去装置の機能、性能に影響はなく、い
ずれの配置とするかは任意である。
【0032】図4は、セパレータ10を構成する仕切り
板11の外周に可撓性のあるゴム材などで構成されるシ
ール18を設け、縦孔2の孔壁と仕切り板11との間の
隙間をなくし、杭構造部コンクリート7と余盛り部8の
区画をさらに的確にし、後述のように、余盛り部8に脆
弱化処理をしたときに、杭構造部コンクリート7に悪影
響を与えないようにしたものである。
【0033】図5は、管状スリーブ12の上端に設けた
スプリング受け19と管22の上端に設けたレバー24
位置との間にコイルスプリング29を介在し、開閉板2
1を常に下方へ付勢して仕切り板11に密接するように
したものである。このような構成とすることにより、セ
パレータ10を構成する仕切り板11と開閉板21とが
互いに確実に面接触しつつ回動し、開閉板21と仕切り
板11との間にコンクリートが入り込むのを極力防いで
いる。この場合、スプリング受け19を管状スリーブ1
2にねじで螺合する構成にすれば、仕切り板11と開閉
板21とを分離、分解することが可能である。
【0034】図6は、余盛り部8を脆弱化処理するため
の装置を付加した例を示すもので、開閉板21の上面に
上向きの複数の吹き出しノズル41を設け、この吹き出
しのズル41に、管22に添って上端部から設けた注入
管40を連結し、脆弱化する薬液Pを加圧空気とともに
注入するようにしたものである。このような構成によ
り、コンクリートの打設完了後、レバー24により開閉
板20を回して孔17、27によって形成される開口を
閉止し、トレミー管3を引き抜き、注入管40から薬液
Pを加圧空気とともに注入し、複数の吹き出しノズル4
1から余盛り部8に浸透させ、脆弱化する。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、上記に説明したよう
に、土木・建築工事などの構造物基礎工事における場所
打ち杭の杭頭コンクリート除去について、破砕除去を行
わず、除去すべき余盛り部と構造体コンクリート部を区
画して余盛り部を一括吊り上げ除去することにより、振
動、騒音、発塵などによる環境汚染、および労働衛生上
の問題点を皆無にした場所打ち杭の杭頭コンクリート除
去が可能となる。
【0036】さらに本発明によれば、構築場所における
破砕作業が不要であり、場所打ち杭の構築作業を省人化
させることができ、作業工程が短縮化され、工費の低減
化に大きく寄与することができる。
【0037】また、本発明によれば、除去すべき杭頭の
余盛り部にコンクリートを脆弱化する薬剤を注入したと
き、杭の構造部を形成するコンクリート部分に支障を与
える恐れのない施工が可能であり、区画部材と一体で除
去された余盛り部コンクリート塊の破砕が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な場所打ち杭の構築工程を説明する説明
図である。
【図2】本発明による杭頭余盛り部コンクリートの除去
方法およびその装置の機能を説明する断面図である。
【図3】セパレータを構成する仕切り板と開閉板の平面
図で、(a)は、開口状態の平面図、(b)は、閉鎖状
態の平面図である。
【図4】セパレータの外周に可撓性のシールを設けた要
部の断面図である。
【図5】セパレータの仕切り板と開閉板の面接触を強制
するためにスプリングを設けた断面図である。
【図6】本発明による杭頭余盛り部コンクリートの除去
装置に余盛り部を脆弱化する薬液注入手段を付加した断
面図である。
【符号の説明】
1…地面、2…縦孔(削孔)、3…トレミー管、4…鉄
筋、5…帯筋、6…生コンクリート、7…構造コンクリ
ート、8…余盛り部コンクリート、9…ミキサー車、1
0…セパレータ、11…仕切り板、12…管状スリー
ブ、13…補強リブ、14…ステー、15…ステー受
け、16…吊り具、17…孔、18…シール、19…ス
プリング受け、21…開閉板、22…管、23…補強リ
ブ、24…レバー、、27…孔、29…スプリング、3
0…区画部材、32…縦筋孔、40…注入配管、41…
吹き出しノズル。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔に生コンクリートを流し込み、コン
    クリート杭を構築する構造物基礎工事において、流動性
    生コンクリートの通過可能な孔を開閉自在に形成してな
    るセパレータを杭頭位置に設置する工程と、前記削孔に
    流し込んだ生コンクリートが杭頭位置に達した後、セパ
    レータの孔から余盛り部コンクリートを上昇させる工程
    と、余盛り部が所定位置まで達したら生コンクリートの
    流し込みを止め、セパレータの孔を閉じる工程と、打設
    したコンクリートが固化または半固化したらセパレータ
    とともに余盛り部を取り除く工程とからなることを特徴
    とする杭頭余盛り部コンクリートの除去方法。
  2. 【請求項2】 セパレータの孔を閉じる工程の後に、余
    盛り部コンクリートに脆弱化処理剤を注入する工程を付
    加してなることを特徴とする請求項1記載の杭頭余盛り
    部コンクリートの除去方法。
  3. 【請求項3】 削孔に鉄筋を挿入して構築されるコンク
    リートの杭頭位置に設置され、流動性生コンクリートの
    通過可能な孔を開閉自在に形成したセパレータを具備
    し、このセパレータは、前記削孔を杭頭位置で流動性生
    コンクリートの上下流動を遮断するための仕切り板と、
    この仕切り板に重合した開閉板とからなり、前記仕切り
    板に、生コンクリート流し込み用トレミー管に遊嵌した
    管状スリーブを固着するとともに、前記鉄筋を挿通する
    鉄筋用孔を形成し、前記開閉板に、管状スリーブに遊嵌
    した管を固着し、この開閉板を水平方向に回動すること
    によって前記流動性生コンクリートの通過可能な孔を構
    成する仕切り板の孔と開閉板の孔が相互に開閉するよう
    になし、前記セパレータの孔から上昇させた余盛り部コ
    ンクリートをセパレータとともに取り除くようにしたこ
    とを特徴とする杭頭余盛り部コンクリートの除去装置。
  4. 【請求項4】 構築されるコンクリートの杭頭位置より
    上方の縦鉄筋に、打設コンクリートの固着防止用スリー
    ブを覆せ、このスリーブ部分を仕切り板の鉄筋用孔に挿
    通してなることを特徴とする請求項記載の杭頭余盛り
    部コンクリートの除去装置。
  5. 【請求項5】 仕切り板に固着した管状スリーブと開閉
    板に固着した管との間に、前記開閉板を前記仕切り板に
    密着せしめるスプリングを介在してなることを特徴とす
    る請求項または記載の杭頭余盛り部コンクリートの
    除去装置。
JP09219816A 1997-08-01 1997-08-01 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3077747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09219816A JP3077747B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09219816A JP3077747B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150451A JPH1150451A (ja) 1999-02-23
JP3077747B2 true JP3077747B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16741492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09219816A Expired - Fee Related JP3077747B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077747B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727305B (zh) * 2015-01-27 2016-11-02 安徽同济建设集团有限责任公司 钻孔高压注浆抗拔桩施工方法
CN104631438B (zh) * 2015-01-27 2016-08-24 安徽同济建设集团有限责任公司 长螺旋钻孔压灌混凝土抗拔桩施工方法
JP6093466B1 (ja) * 2016-04-05 2017-03-08 株式会社サンエイ 余盛コンクリート除去バケット
JP6434090B1 (ja) * 2017-07-04 2018-12-05 株式会社サンエイ 杭頭処理バケット
CN109024574B (zh) * 2018-08-09 2019-07-09 聊城安泰黄河水利工程维修养护有限公司 造孔灌注一体化插筋混凝土桩施工方法
CN111042132A (zh) * 2020-01-13 2020-04-21 江苏鼎达建筑新技术有限公司 破桩头装置及其施工方法
CN115094892B (zh) * 2022-05-18 2023-08-22 安徽省交通规划设计研究总院股份有限公司 一种桥梁施工用多工位辅助装置及辅助方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1150451A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1888848B1 (en) Slotted mandrel for lateral displacement pier and method of use
JPS587765B2 (ja) 地中に充てん物の柱体を形成する方法と装置
JP3077747B2 (ja) 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置
RU2725363C1 (ru) Способ возведения буронабивной сваи с грунтоцементными уширениями в зоне слабых грунтов и устройство для его осуществления (варианты)
JPH10168880A (ja) 地中埋設障害物の除去装置および同障害物の除去方法
JP2007224657A (ja) 場所打ちコンクリート杭施工方法
JPS59126821A (ja) 基礎杭の建込み工法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
GB2132667A (en) Method of installing precast concrete piles
JPH0833007B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法
JPS59195925A (ja) 場所打コンクリ−ト杭の築造方法
JP3752345B2 (ja) ケーシングの建込工法
JPH0562170B2 (ja)
JPH0613766B2 (ja) 先端開放型杭基礎の施工方法
JP2564465B2 (ja) 既製杭埋設工法
JP3470954B2 (ja) 既設埋設管に対する人孔の割り込み敷設方法
JP2004150070A (ja) 排土処理方法、排土を処理した基礎杭工法
JPS61158517A (ja) 場所打ち杭の余盛りコンクリ−ト処理方法
JPH0712422Y2 (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト注入装置
JPH01182410A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JPS6010014A (ja) 場所打ち杭の打設工法
JP2002348887A (ja) Pc杭とフーチング基礎の結合方法
JP3901585B2 (ja) 補強構造体構築方法
JPS5842336B2 (ja) リバ−ス杭を用いた水中基礎の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees