JPH0613766B2 - 先端開放型杭基礎の施工方法 - Google Patents

先端開放型杭基礎の施工方法

Info

Publication number
JPH0613766B2
JPH0613766B2 JP1324718A JP32471889A JPH0613766B2 JP H0613766 B2 JPH0613766 B2 JP H0613766B2 JP 1324718 A JP1324718 A JP 1324718A JP 32471889 A JP32471889 A JP 32471889A JP H0613766 B2 JPH0613766 B2 JP H0613766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
open
foundation
cement milk
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1324718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03183819A (ja
Inventor
義宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU KAKO
Original Assignee
CHUGOKU KAKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU KAKO filed Critical CHUGOKU KAKO
Priority to JP1324718A priority Critical patent/JPH0613766B2/ja
Publication of JPH03183819A publication Critical patent/JPH03183819A/ja
Publication of JPH0613766B2 publication Critical patent/JPH0613766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、掘削された穴へ杭を挿入し、セメントミルク
注入後、その杭頭上部へ補強筋を配筋後に基礎コンクリ
ートを打設する基礎施工方法の改良に関するものであ
る。
【従来の技術】
従来杭打ち基礎の工法としては、管理された品質の杭を
直接支持地盤に先端が食い込むまで打込む、打込杭の工
法が取られていたが、大きな震動と打撃音を伴い、社会
環境の変化により大幅な制約を受けるようになった。そ
の後軽打工法などが検討されたが、最近では、セメント
ミルク根固め工法が主流となってきている。 セメントミルク根固め工法とは、オーガー等の掘削機を
用いて所定の深度まで掘削したのち、ロッド先端部に取
り付けたヘッドにより掘削し、セメントミルクを注入し
て、杭先端を底部セメントミルクに挿入し、杭に所要の
支持力を付与させるものである。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、一般には先端が開口した中空の先端開放杭が
用いられるので、杭挿入時にセメントミルク、泥土が杭
の中空部を通って杭頭部一杯になったり、溢れ出たりす
ることがある。セメントミルクが溢れ出たりすると、そ
こでセメントミルクが固化してしまい、基礎に接続する
中詰めコンクリート補強筋を取付けることができなくな
り、取り付けるためには円筒中空杭頭部をハツリ作業を
行い取り除いてから行わなければならない。この作業は
時間も掛かるし、労力も大変要し、費用も掛るといった
解決すべき課題を有していた。 この点を特開平1-23519号では杭先端部に空気容器を設
置して空所を形成する工法が示されている。しかし、こ
の工法の場合、容器へ空気を入れる作業を必要とする
し、空気弾性を有するため、杭から浮力によって飛び出
す場合もある。
【課題を解決するためを手段】
上記課題を検討した結果、土中に埋込む杭の径よりも大
径の穴を掘削した後、その掘削穴に挿入した先端開放型
杭をセメントミルクで固定し、杭頭上部へ補強鉄筋を配
筋後、その上部へ基礎コンクリートを打設する杭基礎施
工法において、先端開放杭(1)の杭頭(1a)付近中空部(2)
へ樹脂発泡体の栓体(3)を充填して前記セメントミルク
(4)が注入されている掘削穴(5)内で杭基礎とし、次にセ
メントミルク硬化後に前記杭体(3)を溶剤で樹脂を部分
的又は完全に溶解除去した後、補強鉄筋(6)を配筋し、
その上部へ基礎コンクリートを打設することを特徴とす
る先端開放型杭基礎の施工方法を開発したのである。 ここにいう栓体(3)、後からこの物を取り除き易いもの
がよく、ポリスチロール、ポリウレタン、ポリエチレン
等の樹脂発泡体を挙げることができる。これは栓体(3)
が樹脂発泡体の場合、その除去に際して溶剤で樹脂を部
分的または完全溶解することができて、他の工法よりも
優れている。例えば、発泡スチロールの場合溶剤として
はメチレンクロライドが不燃性でもあり、溶解も容易で
適している。
【作用】
このような方法によると、先端開放杭頭部に存在する栓
体(3)が中詰めコンクリート補強筋を挿入する空間を確
保して、この部分にコンクリートモルタル、ミルク、泥
土等が侵入するのを防ぐ。これによりセメント硬化不要
部分、杭頭部のハツリ作業をなくすことができる。 栓体(3)が樹脂発泡体であるから、溶剤を用いると表面
を溶かして容易に取り除くことができる。 更に、先端開放杭頭部に充填物を挿入することによっ
て、穴が塞がれ、物、人、異物等が中に落ちるという事
故もなくなって安全が確保される作用も得られる。
【実施例】
以下図面によって本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図〜第4図は本発明の施工状態を示す断面図であ
る。 オーガー掘削機を用いて500mmφ、深さ9.5mの垂直方向
の穴を開け、その底部1500mm間を600mmφと拡大ヘッド
によって拡底し、その拡底部へセメントミルクを注入し
た。上部よりコンクリート製400mmφ、9m長の先端開
放杭(1)を挿入して杭基礎とした。この状態で、第1図
にみられるように、直ちに、先端開放杭(1)の杭頭(1a)
付近中空部(2)へ栓体(3)として内寸法(270mm)で補強鉄
筋篭の挿入長さ(900mm)に加工されたポリスチレン発泡
体を挿入した後、補強鉄製輪の上部に耐浮力強度を有す
る鉄製フラットバーを溶接して発泡体が杭から浮力によ
って飛び出すのを防止した。 セメントミルクが硬化した後、取り付けた鉄製フラット
バーを外した。 つぎに、溶剤メチレンクロライドを先端開放杭(1)の杭
頭(1a)付近中空部(2)周壁に適下して表面を溶解した。
これによりポリスチレン発泡体は、第2図に示したよう
に容易に取り出すことができ、第3図に示したように補
強鉄筋(6)篭を挿入できるスペースが完全に確保されて
いた。 更に、第4図に示したように、挿入された補強鉄筋(6)
篭の部分へ中詰めコンクリートを充填した後、その上部
へ底盤筋(7)を配筋すると共に、枠組みして基礎コンク
リートを打設した。
【発明の効果】
本発明は以上のような工法であるから、最近主流となっ
てきているセメントミルク根固め工法において自由に先
端開放杭の使用が可能となり、また、その場合でもモル
タル、ミルク、泥土等が侵入するのを防ぐことができ
て、これにより杭等部のハツリ作業をなくすことができ
る。 そこで、作業時間の短縮と、労力の軽減、及び、施工コ
ストの低減を可能としたのである。 加えて、先端開放杭頭部に充填物を挿入することによっ
て、穴が塞がれ、物、人等が落ちる事故もなくなって安
全が確保される効果も得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の施工状態を示す断面図であ
る。 (1)……先端開放杭、(1a)……杭頭 (2)……杭頭付近中空部、(3)……栓体 (4)……セメントミルク、(5)……掘削穴 (6)……補強鉄筋、(7)……底盤筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土中に埋込む杭の径よりも大径の穴を掘削
    した後、該掘削穴に挿入した先端開放型杭をセメントミ
    ルクで固定し、該杭頭上部へ補強鉄筋を配筋後、その上
    部へ基礎コンクリートを打設する杭基礎施工法におい
    て、先端開放杭(1)の杭頭(1a)付近中空部(2)へ樹脂発泡
    体の栓体(3)を充填して前記セメントミルク(4)が注入さ
    れている掘削穴(5)内で杭基礎とし、次にセメントミル
    ク硬化後に前記栓体(3)を溶剤で樹脂を部分的又は完全
    に溶解除去した後、補強鉄筋(6)を配筋し、その上部へ
    基礎コンクリートを打設することを特徴とする先端開放
    型杭基礎の施工方法。
JP1324718A 1989-12-13 1989-12-13 先端開放型杭基礎の施工方法 Expired - Lifetime JPH0613766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324718A JPH0613766B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 先端開放型杭基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324718A JPH0613766B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 先端開放型杭基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183819A JPH03183819A (ja) 1991-08-09
JPH0613766B2 true JPH0613766B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=18168936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324718A Expired - Lifetime JPH0613766B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 先端開放型杭基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176517A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Chugoku Kako Kk 合成樹脂発泡体材料の溶解接着方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615266B2 (ja) * 1991-01-17 1997-05-28 積水化成品工業 株式会社 管状抗内の硬化セメント除去用スペ−サ及びその使用方法
JP2521643B2 (ja) * 1993-06-28 1996-08-07 俊彦 藤井 基礎杭の建て込み工法
CN104563101B (zh) * 2015-01-14 2016-03-09 济南轨道交通集团有限公司 一种作为主体结构立柱的复合桩结构及其施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346113A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Akinori Ishii Method of chipping foundation pile
JPS59195924A (ja) * 1983-04-18 1984-11-07 Yoshio Matsuoka 建造物の基礎施工法
JPH01235719A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Shimizu Corp 既製杭の軸心孔封止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176517A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Chugoku Kako Kk 合成樹脂発泡体材料の溶解接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03183819A (ja) 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110777836A (zh) 一种钢筋混凝土板式-锚杆复合基础及其使用方法
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
KR100628511B1 (ko) 외부 보강형 역순환굴착공법
JPH0613766B2 (ja) 先端開放型杭基礎の施工方法
JPS59126821A (ja) 基礎杭の建込み工法
JP4555974B2 (ja) 杭頭周辺部を地盤改良する基礎杭の構築方法
JP2885077B2 (ja) 既製コンクリート杭の連結杭工法
JP3077747B2 (ja) 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置
JP6847176B1 (ja) 杭施工方法
JP2000355949A (ja) 石積擁壁補強方法
JPH10325141A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭部の破砕器具及びその破砕方法
JPH0637830B2 (ja) シールド工法用立坑
JPH10147930A (ja) 土留めアンカーの定着構造及び定着方法
JP3637945B2 (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JP3200240B2 (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
KR960013588B1 (ko) 현장타설 콘크리트말뚝 시공방법
JP2693027B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH064969B2 (ja) 繊維を利用した杭の造成方法
KR900005913B1 (ko) 기초 말뚝 및 그 공법
JPS6161000A (ja) ガレ−ジ等の建設方法
JP2807538B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JPH073782A (ja) 場所打ち中空コンクリート杭の造成方法および場所打ちコンクリート杭
KR200167828Y1 (ko) 콘크리트 지주 형성시의 재료 분리 방지장치
JPS6122089B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 16