JP2885077B2 - 既製コンクリート杭の連結杭工法 - Google Patents

既製コンクリート杭の連結杭工法

Info

Publication number
JP2885077B2
JP2885077B2 JP18122694A JP18122694A JP2885077B2 JP 2885077 B2 JP2885077 B2 JP 2885077B2 JP 18122694 A JP18122694 A JP 18122694A JP 18122694 A JP18122694 A JP 18122694A JP 2885077 B2 JP2885077 B2 JP 2885077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
diameter
connection
ready
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18122694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841870A (ja
Inventor
耕喜 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP18122694A priority Critical patent/JP2885077B2/ja
Publication of JPH0841870A publication Critical patent/JPH0841870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885077B2 publication Critical patent/JP2885077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深い軟弱地盤中に性能
(形状)の異なる既製コンクリート杭を2本以上連結し
て長い既製コンクリート杭を構築する既製コンクリート
杭の連結杭工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟弱な地層が15m 以上も堆積している
深い軟弱地盤中に既製コンクリート杭を打つ場合は長さ
の関係でどうしても2本以上の杭を連結して連結杭を構
築する必要がある。この連結杭を構築する場合の一つと
して、鉛直荷重の地盤ヘの伝達のみならず、地盤による
支持を期待する部位の下杭として節杭を使用し、主とし
て鉛直荷重の地盤ヘの伝達を期待し、地盤による支持は
殆ど期待しない部位の上杭としてストレート杭を使用す
る場合がある。
【0003】かかる性能(形状)の異なる2本の下杭と
上杭を連結する場合は図2に示すように、上端部の径が
軸部径と同一な節杭を下杭とし、節杭の軸部径と同一径
のストレート杭を上杭とし、節杭の上端板とストレート
杭の下端板とを溶接するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来法の下杭と上杭と
の組み合わせでは、代表的な既製コンクリート杭工法で
あるセメントミルク注入工法(地盤を掘削液を注入しな
がら所定の深さまで掘削して掘削孔を形成し、その掘削
孔にセメントミルクを注入した状態で既製コンクリート
杭を挿入設置し、セメントミルク・掘削液・土砂混合物
の固化により既製コンクリート杭を掘削孔周囲の地山に
固定する工法)を採用する場合、節杭の節部径より大き
い径の掘削孔が形成されているので、図2に示すよう
に、上杭と掘削孔壁との間隙が不必要に大きくなり、セ
メントミルクの注入量が多くなるばかりでなく、固化し
た固化物の品質のバラツキが大きくなり、上杭の掘削孔
壁への固定が不均一になるという欠点がある。さらに、
上杭は小径であるため、杭頭部の横荷重に対する曲げモ
ーメント、剪断耐力が不足になりがちであり、高品質の
高プレストレスト杭や特別に補強した杭の使用を余儀な
くされている。
【0005】また、他の代表的な既製コンクリート杭工
法である打込み工法を採用する場合も先に節杭が打込ま
れ、その節部径と同等の径の杭孔が形成されているの
で、上杭と杭孔壁との間隙が不必要に大きくなることは
上記と同じであり、この間隙に充填するバラストなどの
密度が不均一になるという欠点がある。上杭が小径であ
るための問題点は上記と同じである。
【0006】上記の問題点は他の工法による場合でも全
く同じである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上端部の径を
節部径と同一とした節杭である下杭と、下杭の節部径と
同じ径のストレート杭である上杭との組み合わせを採用
することにより、従来法による問題点を一挙に解決する
ものである。
【0008】即ち、本発明は、節杭を下杭とし、ストレ
ート杭を上杭とし、両者を連結した連結杭を地盤中に構
築する連結杭工法において、節杭の上端部の径を節部径
と同一とするとともに、ストレート杭の径を節杭の節部
径と同一とし、節杭の上端板とストレート杭の下端板と
を溶接して連結することを特徴とする既製コンクリート
杭の連結杭工法にかかるものである。
【0009】本発明で使用される節杭、ストレート杭は
通常の遠心力締め固め方式で製造されるもので、鉄筋コ
ンクリート杭、プレストレスト鉄筋コンクリート杭の何
れでもよい。強度の面からプレストレスト鉄筋コンクリ
ート杭を使用するのが好ましい。先端は開放型、閉鎖型
の何れでもよいが下杭である節杭としては先端閉鎖型を
使用するのが好ましい。節杭の上端部は比較的長い範囲
で節部径と同一とされるので軸部補強筋に加えて拡径部
補強筋を配筋しておくことが望ましい。
【0010】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明を説明する。
【0011】図1は本発明工法により構築した連結杭を
示す立断面図であり、(a)は全体図、(b)は連結部
の拡大図である。図1に従って施工手順を含めて本発明
を説明する。本実施例では構築工法としてセメントミル
ク注入工法を採用した。
【0012】(1)セメントミルク注入工法用に調合さ
れた掘削液を注入しながら通常の掘削機により地盤を所
定の深さまで掘削し、杭孔3を掘削する。
【0013】(2)掘削機を引き上げながら、杭孔3先
端部に所定量のセメントミルクを注入する。掘削機は引
き上げ中も回転を続け、掘削して杭孔3外に排出しきれ
なかった土砂と掘削液をよく攪拌混合する。
【0014】(3)掘削機を引き上げた後、杭孔3内に
上端部が比較的長い範囲で節部径と同一になるように拡
径され拡径部が拡径部補強筋10によって補強された先
端閉鎖型プレストレスト鉄筋コンクリート杭である節杭
1を挿入設置する。節杭1が相当挿入された時点で節杭
1の上端板5に節杭1の節部径と同一径のストレート杭
2の下端板6を溶接して節杭1の上にストレート杭2を
連結し、挿入を再開して連結杭全体を挿入設置する。ス
トレート杭2としては先端開放型プレストレスト鉄筋コ
ンクリート杭を使用した。
【0015】(4)杭孔3の先端部に注入されているセ
メントミルクは連結杭の挿入につれて連結杭と杭孔壁の
間の間隙を上昇し、この間隙に充満する。セメントミル
クは杭孔3外に排出しきれなかった土砂や掘削液中の固
形分とともにセメント硬化体4を形成し節杭1、ストレ
ート杭2と地盤とを一体化する。後は通常のように杭頭
処理を行って連結杭の施工は完了する。
【0016】ストレート杭2と杭孔3との間隙は小さ
く、この間隙に形成されるセメント硬化体4の品質は均
一でありバラツキは少ない。
【0017】従来法に従って節杭1とストレート杭2と
を連結し、本実施例と同じセメントミルク注入工法によ
り、連結杭を構築した場合は、図2に示されるようにス
トレート杭2と杭孔3との間隙が大きく、この間隙に形
成されるセメント硬化体4の品質は不均一でありバラツ
キが大きい。
【0018】
【発明の効果】同一径の下杭に連結する上杭の径が、従
来法に比べて大きくなるので、上杭と杭孔との間隙は小
さくなり、この間隙に形成される杭固定材の品質は均一
となりバラツキが少さくなる。また、上杭が大径となる
ので杭頭部の横荷重に対する曲げモーメント、剪断耐力
が不足になることはなく、普通品質の既製コンクリート
杭の使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法により構築した連結杭を示す立断面
図であり、(a)は全体図、(b)は連結部の拡大図で
ある。
【図2】従来工法により構築した連結杭を示す立断面図
である。
【符号の説明】 1・・節杭(下杭)、2・・ストレート杭(上杭)、3
・・杭孔、4・・セメント硬化体、5・・節杭上端板、
6・・ストレート杭下端板、7・・節杭節部、8・・節
杭軸部、9・・PC鋼棒、10・・節杭拡径部補強筋。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部径より大きい径の節部を長手方向に
    適宜な間隔で備えた節部付き既製コンクリート杭(以
    下、節杭という)を下杭とし、節部を持たない既製コン
    クリート杭(以下、ストレート杭という)を上杭とし、
    両者を連結した連結杭を地盤中に構築する連結杭工法に
    おいて、節杭の上端部の径を節部径と同一とするととも
    に、ストレート杭の径を節杭の節部径と同一とし、節杭
    の上端板とストレート杭の下端板とを溶接して連結する
    ことを特徴とする既製コンクリート杭の連結杭工法。
JP18122694A 1994-08-02 1994-08-02 既製コンクリート杭の連結杭工法 Expired - Fee Related JP2885077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122694A JP2885077B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 既製コンクリート杭の連結杭工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122694A JP2885077B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 既製コンクリート杭の連結杭工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841870A JPH0841870A (ja) 1996-02-13
JP2885077B2 true JP2885077B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16097022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18122694A Expired - Fee Related JP2885077B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 既製コンクリート杭の連結杭工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885077B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681270B2 (ja) * 1997-11-21 2005-08-10 株式会社ジオトップ 節杭とsc杭の接合方法
JP4724879B2 (ja) * 1999-08-31 2011-07-13 三谷セキサン株式会社 基礎杭構造
JP4724873B2 (ja) * 1999-08-31 2011-07-13 三谷セキサン株式会社 既製杭
JP4724878B2 (ja) * 1999-08-31 2011-07-13 三谷セキサン株式会社 基礎杭構造
JP4817156B2 (ja) * 1999-08-31 2011-11-16 三谷セキサン株式会社 既製杭
JP4599508B2 (ja) * 2000-08-23 2010-12-15 三谷セキサン株式会社 中堀工法における突起付き既製杭の埋設方法及び基礎杭構造
JP4706994B2 (ja) * 2002-04-26 2011-06-22 三谷セキサン株式会社 既製杭を使用した基礎杭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841870A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114529B2 (ja) 杭の中掘工法
JP4817156B2 (ja) 既製杭
JP2885077B2 (ja) 既製コンクリート杭の連結杭工法
JP3960372B2 (ja) 基礎杭構造
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP4154487B2 (ja) 基礎杭の構築方法、基礎杭
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
JP4724873B2 (ja) 既製杭
JP4623577B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法
JP3586839B2 (ja) 現場造成コンクリート杭及びその造成工法
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
JP4413166B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造
JPH064969B2 (ja) 繊維を利用した杭の造成方法
JPH11247203A (ja) 斜杭による既存建物基礎の補強方法
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP2001073367A (ja) 鋼管杭の埋設工法
JPS6122089B2 (ja)
JP3232191B2 (ja) 斜面切取工法
KR200232102Y1 (ko) 콘크리트 압입타설에 의한 비탈면 안정장치
JPH0328416A (ja) 杭の建て込み工法
JPS63197718A (ja) 現場造成杭の施工法
JP3801533B2 (ja) 水中基礎
JPH0121286B2 (ja)
JP2003082658A (ja) 部分築造ソイルセメント合成杭

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees