JP3637945B2 - 逆打工法による免震建物の構築方法 - Google Patents

逆打工法による免震建物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637945B2
JP3637945B2 JP10238997A JP10238997A JP3637945B2 JP 3637945 B2 JP3637945 B2 JP 3637945B2 JP 10238997 A JP10238997 A JP 10238997A JP 10238997 A JP10238997 A JP 10238997A JP 3637945 B2 JP3637945 B2 JP 3637945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
base
cast
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10238997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280446A (ja
Inventor
龍吉 亀田
義仁 風間
桂治 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10238997A priority Critical patent/JP3637945B2/ja
Publication of JPH10280446A publication Critical patent/JPH10280446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637945B2 publication Critical patent/JP3637945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、逆打工法によって地下部分に免震装置を介装した免震建物を構築するための、逆打工法による免震建物の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年における、各種建築物に対する免震性付与の要請から、建物の基礎部分(軸力材)や特定の階層の柱(軸力材)の柱頭、中間あるいは柱脚に、積層ゴム等からなる免震装置を介装することにより、地盤から建物あるいは階層間に伝播しようとする振動を絶縁して、建物の躯体に生じる応力や変形を抑制するようにした免震工法が多く採用されている。
従来このような建築物のうち、地下部分を有する建物の基礎部分に免震装置を介装する基礎免震構造の建物を構築する場合には、先ず基礎の下端レベルまで掘削するとともに、さらに地下ピットを形成し、基礎部分を施工して上記地下ピット内に免震装置を設置した後に、順次地下階の躯体を施工している。このため、地下部分を有する建物を基礎免震構造とする上記免震化工法にあっては、地下ピットを形成するために余分な工期を要するうえに、さらに上記地下工事が完了した後に、地上躯体の構築を行なって行くために、建物全体としての工期が極めて長くなるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、従来より、この種の地下部分を有する建物を構築する工法として、逆打工法と呼ばれる施工方法が採用されている。
この逆打工法は、先ず地中にケーシングを打込んで内部を掘削し、上記ケーシング内にコンクリートを打設して場所打ち杭を施工するとともに、この場所打ち杭に、建物本体の鉄骨柱あるいはRC柱の芯材となる構真柱を建て込み、次いでこの構真柱の上部において1階の梁等を先行して構築した後に、これを支保工として地下階部分を掘削しつつ、斜梁や水平切梁等を利用して地下階部分を順次施工して行き、最終的に基礎の床付レベルまで掘削して上記構真柱回りの基礎を含めた地下最下層の躯体を施工するものである。
【0004】
このような逆打工法によれば、1階の先行躯体に基づいて、地下階の施工と地上階の施工とを同時並行して行なうことが可能になるとともに、さらに地下階についても、下方に向けて掘削しつつ、これと並行して地下階の躯体を順次構築して行くことができるために、建物全体としての躯体構築に要する工期を大幅に短縮することができるという利点がある。
【0005】
しかしながら、上記逆打工法にあっては、予めケーシングを用いて打設した場所打ち杭に構真柱を建て込んで、この構真柱に逆打荷重を支持させつつ地下階の上方から下方に向けて掘削し、最終的に当該構真柱回りの基礎部分を含む躯体を施工する工法であるために、上述した基礎部分に免震装置を介装する基礎免震構造を採る建築物に対しては、すでに逆打荷重を支持している構真柱に、後から免震装置を取付けることが困難であり、よって施工上および工期の観点から採用することが難しいという問題点があった。
【0006】
本発明は、かかる従来の免震建物の構築方法が有する課題を有効に解決すべくなされたもので、地下部分に免震装置を介装する建物を、容易かつ短い工期で構築することができる逆打工法による免震建物の構築方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明に係る逆打工法による免震建物の構築方法は、地中にケーシングを打込んで内部を掘削し、このケーシング内にコンクリートを打設して場所打ち杭を施工するとともに、この場所打ち杭に、上部が地上まで延出し、かつ免震装置を介装すべき位置に当該免震装置が収納可能な管状部を有する構真柱を立設し、次いで1階と各地下階の先行躯体を順次施工し、この躯体を利用して地下最下階部分を基礎の床付レベルまで掘削した後に、構真柱回りの基礎を含めた地下最下層の躯体を施工し、次いで管状部内に免震装置を取付けた後に免震装置の側方に位置する上記管状部を切断することにより、構真柱に作用する逆打荷重を上記免震装置を間に介して支持させることを特徴とするものである。
【0008】
この際に、請求項2に記載の発明は、ケーシング内に立設する前に、予め管状部に免震装置が挿通可能な開口部を穿設するとともに、当該開口部を蓋体によって閉じておき、免震装置を取付ける際に、蓋体を取外して開口部から免震装置を内部に組込み、次いで上記管状部内の免震装置の上下部にグラウトを充填して固化させた後に、上記免震装置の側方に位置する管状部を切断することを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項3に記載の本発明に係る逆打工法による免震建物の構築方法は、地中にケーシングを打込んで内部を掘削し、このケーシング内にコンクリートを打設して場所打ち杭を施工するとともに、この場所打ち杭の上部から地上まで延出し、かつ免震装置を介装すべき位置に当該免震装置が収納された管状部を有する構真柱を立設し、次いで1階の先行躯体を施工し、この躯体を利用して地下階部分を基礎の床付レベルまで掘削した後に、構真柱回りの基礎を含めた地下最下層の躯体を施工し、次いで上記管状部を切断することにより、構真柱に作用する逆打荷重を免震装置を間に介して支持させることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の逆打工法による免震建物の構築方法を、逆打工法によって基礎免震構造の建物を構築する場合に適用した一実施形態について説明する。
図1〜図8は、本実施形態の上記構築方法を順次工程に沿って示したものである。本構築方法においては、先ず図1に示すように、地中1にケーシング2を打込んで内部を掘削し、次いでケーシング2内の下部に、籠状鉄筋3a等の杭の配筋を設置した後に、コンクリートを打設して場所打ち杭3を施工する。そして、上記コンクリートが硬化しないうちに、ケーシング2の上方からワイヤ4を介して揚重した構真柱5を吊り降ろし、多数本のスタッドボルトが立設された脚部を、籠状鉄筋3a内に所定の根入れ長さ挿入することにより、当該構真柱5の下端部を場所打ち杭3と一体化させるとともに、他方その上端部を地上に仮設した架台1aに固定する。
【0011】
なお、上記構真柱5を建て込むには、場所打ち杭用の穴を掘削し、籠状鉄筋3a等の配筋を設置した後に、構真柱5を吊り込み、下端部を籠状鉄筋3a内に挿入してコンクリートを場所打ち杭3の上面レベルまで打設することにより、構真柱5の脚部と場所打ち杭3とを一体化させる工法を採ってもよい。
【0012】
ここで、構真柱5は、クロスH鋼柱あるいは鋼管柱であり、さらに基礎から幾分上方の免震装置を介装する位置には、この免震装置が収納可能な内径を有する丸形鋼管(管状部)6が一体的に介装されている。そして、この丸形鋼管6には、予め上記免震装置を後に挿入するための開口部7が穿設されており、ケーシング2内に吊り込む際には、開口部7は後工程において内部に埋戻し土や泥水等が入らないように蓋体によって閉じられている。
このようにして、構真柱5を建て込んだ後に、図2に示すように、ケーシングを引き抜いて、構真柱5回りに土砂8を埋め戻して構真柱の剛性を確保した後に、1階の梁9およびスラブ10等を含めた先行躯体を施工する。
【0013】
次いで、上記梁9を支保工として、図3に示すように、地下階部分を根伐するとともに、この掘削と並行して、適宜斜梁や水平切梁11を仮設することによって図示されない掘削部側面の矢板を支持して行く。そして、各地下階の先行躯体を順次施工して、最終的に、地下最下層の基礎の床付レベルLまで掘削した後に、図4に示すように、床付レベル上の所定位置に型枠を組んでコンクリートを打設することにより、地中梁12および構真柱5回りの耐圧基礎13を含めた地下最下層の躯体を構築する。
次に、図5に示すように、地下1階の梁14を架設して、スラブ15並びに構真柱5およびその丸形鋼管6の開口部7上部回りに基礎16を施工するとともに水平切梁11を解体し、さらに図6に示すように、地下1階の構真柱5回りに型枠を配設してコンクリートを打設することにより、地下1階の立上り柱17を構築し、同様にして図示されない地下1階部分の壁を含めた躯体を施工する。
【0014】
以上により地下部分の躯体の施工が完了したら、図7に示すように、構真柱5の丸形鋼管6の開口部7を塞いでいた蓋体を取外し、開口部7から免震装置18を挿入して内部に据え付けた後に、丸形鋼管6内の免震装置18の上下部にグラウトを充填して固化させる。このようにして、構真柱5内に免震装置18が一体的に組込まれた後に、図8に示すように、免震装置18の側方に位置する丸形鋼管6を全周にわたって切断して取外すことにより、構真柱5に作用する逆打荷重を免震装置18を間に介して支持させる。これにより、この建物における基礎免震構造の施工が完了する。
【0015】
このように、本免震建物の構築方法によれば、逆打工法によって地下部分を構築するに際して、予め構真柱5に免震装置18を収納可能な丸形鋼管6を介装しておき、地下部分の躯体の施工が完了した後に、丸形鋼管6の開口部7から上記免震装置18を挿入して据え付け、その上下部にグラウトを注入して構真柱5と一体化させた後に、免震装置18の側方に位置する丸形鋼管6を切断することにより、この建物における基礎免震構造を構築することができるため、上述した逆打工法における工期短縮化の効果とあいまって、地下部分に基礎免震構造を有する建物を、容易かつ短い工期で構築することができる。
【0016】
また、特に本実施形態においては、ケーシング2内に吊り込む前に、予め構真柱5の丸形鋼管6に開口部7を穿設するとともに、一旦蓋体によってこれを閉じておき、一連の施工が完了した後に、上記蓋体を取外して内部に免震装置18を挿入するようにしているので、地下最下部において丸形鋼管6に穴開け作業を行なう必要がなく、よって複数階の地下部分を有する建物に適用した場合に、より一層作業が容易になるとともに工期の短縮化を図ることができて好適である。
【0017】
なお、上記開口部7は、施工条件によっては地上で穿設しておかずに、免震装置18を据え付ける際に、その場で穿設するようにしてもよい。
また、上記免震装置18を挿入するための管状部についても、丸形鋼管6に限定されるものではなく、免震装置18を組込むことができる寸法であれば、角形鋼管等の他の形状の管状部材を使用することも可能である。
さらに、上記実施の形態においては、逆打工法によって基礎部分に免震装置が介装された基礎免震構造の建物を構築する場合についてのみ説明したが、これに限らず、複数階の地下部分を有する建物において、当該地下部分の中間階における柱に免震装置を介装する建物に対しても同様に適用することが可能である。
【0018】
また、上記実施の形態においては、ケーシング2内に吊り込む前に、予め構真柱5の丸形鋼管6に開口部7を穿設しておき、一連の施工が完了した後に、地下において内部に免震装置18を挿入するようにしているが、これに限るものではなく、例えば請求項3に記載の発明のように、地上において構真柱5の丸形鋼管6内に免震装置18を組込むとともに、その上下部にグラウトを充填・固化させることにより構真柱5の丸形鋼管6内に一体的に据え付けておき、これをケーシング2内に吊り込んで、上述した一連の地下部分の施工が完了した後に、丸形鋼管6の外周部を切断することにより、構真柱5に作用する逆打荷重を上記免震装置18を間に介して支持させるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜3のいずれかに記載の本発明に係る逆打工法による免震建物の構築方法にあっては、逆打工法によって地下部分を構築するに際して、予め構真柱に免震装置を収納可能な管状部を介装しておき、地下部分の躯体の施工が完了した後に、据え付けられた上記免震装置の側方に位置する管状部を切断することにより、この建物における免震構造を構築することができるため、この種の逆打工法における工期短縮化の効果とあいまって、地下部分に免震構造を有する建物を、容易かつ短い工期で構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において構真柱を建て込む状態を示す正面図である。
【図2】同、1階の先行躯体を施工した状態を示す正面図である。
【図3】同、地下部分を掘削した状態を示す正面図である。
【図4】同、基礎および地中梁を施工した状態を示す正面図である。
【図5】同、地下1階の梁・スラブ・基礎を施工した状態を示す正面図である。
【図6】同、切梁解体後、地下1階の立上り柱を施工した状態を示す正面図である。
【図7】同、構真柱の丸形鋼管内に免震装置を組込む状態を示す正面図である。
【図8】同、免震装置の据え付け後、丸形鋼管の外周を切断した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 地中
2 ケーシング
3 場所打ち杭
5 構真柱
6 丸形鋼管(管状部)
7 開口部
9 梁(1階の先行躯体)
13 耐圧基礎
16 基礎
18 免震装置
L 基礎の床付レベル

Claims (3)

  1. 地中にケーシングを打込んで内部を掘削した後に、上記ケーシング内にコンクリートを打設して場所打ち杭を施工するとともに、この場所打ち杭に、上部が地上まで延出し、かつ免震装置を介装すべき位置に当該免震装置が収納可能な管状部を有する構真柱を立設し、次いで1階と各地下階の先行躯体を順次施工し、当該躯体を利用して地下最下階部分を基礎の床付レベルまで掘削した後に、上記構真柱回りの基礎を含めた地下最下層の躯体を施工し、次いで上記管状部内に免震装置を取付けた後に、上記免震装置の側方に位置する上記管状部を切断することにより、上記構真柱に作用する逆打荷重を上記免震装置を間に介して支持させることを特徴とする逆打工法による免震建物の構築方法。
  2. 上記ケーシング内に立設する前に、予め上記管状部に上記免震装置が挿通可能な開口部を穿設するとともに、当該開口部を蓋体によって閉じておき、上記免震装置を取付ける際に、上記蓋体を取外して上記開口部から上記免震装置を内部に組込み、次いで上記管状部内の免震装置の上下部にグラウトを充填して固化させた後に、上記免震装置の側方に位置する管状部を切断することを特徴とする請求項1に記載の逆打工法による免震建物の構築方法。
  3. 地中にケーシングを打込んで内部を掘削した後に、上記ケーシング内にコンクリートを打設して場所打ち杭を施工するとともに、この場所打ち杭の上部から地上まで延出し、かつ免震装置を介装すべき位置に当該免震装置が収納された管状部を有する構真柱を立設し、次いで1階の先行躯体を施工し、当該躯体を利用して地下階部分を基礎の床付レベルまで掘削した後に、上記構真柱回りの基礎を含めた地下最下層の躯体を施工し、次いで上記管状部を切断することにより、上記構真柱に作用する逆打荷重を上記免震装置を間に介して支持させることを特徴とする逆打工法による免震建物の構築方法。
JP10238997A 1997-04-07 1997-04-07 逆打工法による免震建物の構築方法 Expired - Fee Related JP3637945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238997A JP3637945B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 逆打工法による免震建物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238997A JP3637945B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 逆打工法による免震建物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280446A JPH10280446A (ja) 1998-10-20
JP3637945B2 true JP3637945B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14326105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238997A Expired - Fee Related JP3637945B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 逆打工法による免震建物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057579B2 (ja) * 2012-07-18 2017-01-11 三菱重工業株式会社 免震装置支持構造及び免震装置支持構造の施工方法
JP6379975B2 (ja) * 2014-10-14 2018-08-29 株式会社大林組 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280446A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP3637945B2 (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JP2884452B2 (ja) セグメントを利用した立坑構築工法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP3172694B2 (ja) 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP2858997B2 (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP4243069B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP4314681B2 (ja) 逆打支柱の施工方法
JP4178273B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
KR102502549B1 (ko) 착탈식 보조말뚝용 상부 phc말뚝 및 이를 적용한 phc 역타 기초파일의 시공 방법
JP2004218292A (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
JPH06108476A (ja) 鉄骨構造物柱脚部分の構築方法
JP4589506B2 (ja) スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees