JPS63154728A - 光学式デイスク - Google Patents

光学式デイスク

Info

Publication number
JPS63154728A
JPS63154728A JP61301403A JP30140386A JPS63154728A JP S63154728 A JPS63154728 A JP S63154728A JP 61301403 A JP61301403 A JP 61301403A JP 30140386 A JP30140386 A JP 30140386A JP S63154728 A JPS63154728 A JP S63154728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
optical disc
aromatic polycarbonate
phosgene
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61301403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606832B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sugano
菅野 龍也
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Kenichi Sasaki
佐々城 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61301403A priority Critical patent/JP2606832B2/ja
Priority to US07/128,497 priority patent/US4831110A/en
Priority to DE19873782815 priority patent/DE3782815T2/de
Priority to EP19870118582 priority patent/EP0274092B1/en
Publication of JPS63154728A publication Critical patent/JPS63154728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606832B2 publication Critical patent/JP2606832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はレーザー光線により信号を記録しあるいはレ
ーザー光線の反射又は透過により記録された信号の読み
出しを行なう光学式情報記録用ディスクに用いられるポ
リカーボネート共重合体から成る光学式ディスクに関す
る。
(従来の技術) レーザー光線のスポットビームをディスクにあて、ディ
スクに微細なピットで信号を記録あるいほこのようなピ
ットによって記録された信号をレーザー光線の反射又は
透過光量を検出することによって読み出すDRAW(ダ
イレクト・リード・アフター・ライト)、 Erasa
ble−DRAW(イレーザブル−ダイレクト・リード
・アフター・ライト)型光学式情報記録再生方式は著し
く記録密度を上げることができ特にErasable−
DRAW型では記録の消去、書き込みも可能であり、且
つそれらから再生される画像や音質が優れた特性を有す
ることから画像や音質の記録又は記録再生、多量の情報
記録再生等に広く実用されることが期待されている。こ
の記録再生方式に利用されるディスクにはディスク本体
をレーザー光線が透過するために透明であることは勿論
のこと読み取り誤差を少なくするために光学的均質性が
強く求められる。ディスク本体形成時の樹脂の冷却及び
流動過程において生じた熱応力2分子配向、ガラス転移
点付近の容積変化による残留応力が主な原因となり、レ
ーザー光線がディスク本体を通過する際に複屈折が生ず
る。この複屈折に起因する光学的不均一性が大きいこと
は光学式ディスクとしては致命的欠陥である。
(発明が解決しようとする問題点) このようにディスク成形時の樹脂の冷却及び流動過程に
おいて生じた熱応力2分子配向、残留応力が主原因で生
ずる複屈折は形成条件を選ぶことによって得られるディ
スクの複屈折はかなり小さくすることができるが、成形
樹脂自身のもつ固有の複屈折、すなわち光弾性定数に大
きく依存している。
(問題点を解決するための手段) 複屈折は光弾性定数と残留応力の積として下記(1)式
で表すことができる。
nl−n2=C(cyl−02)        (1
)nl−n2:複屈折 σ1−σ2:残留応力 C:光弾性定数 (1)式から光弾性定数を小さくすれば成形条件が同じ
でも得られるディスクの複屈折が小さくなることは明ら
かである。そこで発明者らは1,1−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサンと2.2−ビス−(4
−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチルフェニル)プロ
パンをカーボネート結合によって共重合させることによ
って芳香族ポリカーボネートの機械的特性を損ねること
なく光弾性定数の小さな樹脂が得られる事実を見出し、
本発明に至ったものである。
(発明の構成) 本発明は1,1.ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン(I)95〜5モル%と2,2−ビス、(
4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチルフェニル)プ
ロパン(II)5〜95モル%とをカーボネート結合し
て得られる芳香族ポリカーボネート共重合体から成る光
学式ディスクに関する。かくして、この発明によれば、
下記の式(I)、(II)で示されるビスフェノールが
カーボネート結合により共重合してなる芳香族ポリカー
ボネート共重合体が提供される。
(I)             (II)また、式(
II )の構成単位は10〜90モル%が好ましい。と
いうのは、式(II )の構成単位が10モル%未満の
ものであると得られる芳香族ポリカーボネートの光弾性
定数は式(I)よりなるホモポリカーボネートとあまり
変わらない。また、式(II)の構成単位が90モル%
を超えると得られる芳香族ポリカーボネートのガラス転
移点が式(I)よりなるホモポリカーボネートに較べて
著しく低下する。なお、本発明の共重合体の粘度平均分
子量は13,000〜50,000が好ましい。13,
000未満では共重合体がもろくなり50,000を越
えると共重合体の流れが悪くなり成形性が劣る。
さらに、第3成分を共重合体させることも可能である。
本発明のポリカーボネート共重合体の製造法としては、
次の2つのの方法がある。
■エステル交換法 1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サンと2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
リーブチルフェニル)プロパンの混合物に対し化学量論
的に当量よりやや過剰のジフェニルカーボネートに通常
のカーボネート化触媒の存在下約160〜180°Cの
温度下で常圧下、不活性ガスを導入した条件下で約30
分反応させ約2時間〜3時間かけて徐々に減圧しながら
180〜220°Cの温度下で最終的に10Torr、
 220°C下で前縮合を終了する。その後、10To
rr、270°C下で30分、 5Torr。
270°C下で20分反応し、次いで0.5Torr以
下好ましくは0.3Torr〜0.ITorrの減圧下
で270°C下で1゜5時間〜2.0時間後縮合を進め
る。尚、カーボネート結合のためカーボネート化触媒と
してはリチウム系触媒、カリウム系触媒、ナトリウム系
触媒、カルシウム系触媒、錫系触媒等のアルカリ金属、
アルカリ土類金属触媒が適しており例えば水酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、水素化ホウ素カリウム、リン酸水素
カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム
、水素化カルシウム、ジブチル錫オキシド、酸化第1錫
が挙げられる。これらのうち、カリウム系触媒を用いる
ことが好ましい。
■ホスゲン法 三つロフラスコにかき混ぜ機、温度計、ガス導入管、排
気管をつける。1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンと2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
−3−ターシャリーブチルフェニル)プロパンの混合物
をピリジンに溶かしこれを激しくかき混ぜながらホスゲ
ンガスを導入するのであるが、ホスゲンは猛毒であるか
ら強力なドラフト中で操作する。また、排気末端には水
酸化ナトリウム10%水溶液で余剰ホスゲンを分解無毒
化するユニットをつける。ホスゲンはボンベからの洗気
びん、パラフィンを入れた洗気びん(池数を数える)、
空の洗気びんを通してフラスコに導入する。ガラス導入
管はかき混ぜ機の上に差し込むようにし、析出するピリ
ジン塩によってつまらないようにするため先端を漏斗状
に広げておく。ガス導入に伴いピリジンの塩酸塩が析出
して内容は濁ってくる。反応温度は30°C以下になる
ように水冷する。縮合の進行とともに粘ちょうになって
くる。ホスゲン−塩化水素錯体の黄色が消えなくなるま
でホスゲンを通じる。反応終了後、メタノールを加えて
重合体を沈殿せしめ、ろ別乾燥する。生成するポリカー
ボネートは塩化メチレン、ピリジン、クロロホルム、テ
トラヒドロフランなどに溶けるから、これらの溶液から
メタノールで再沈殿して精製する。このようにして得ら
れるポリカーボネート共重合体は、レーザー光線により
信号を記録し、あるいは、レーザー光線の反射又は透過
により記録された信号の読み出しをおこなうDRAW。
Erasable−DRAW光学式情報記録用ディスク
に有用である。以下に本発明を実施例について説明する
が、本発明は、これらの実施例によって限定されるもの
ではない。
実施例1 1.1.ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン161重量部(50mo1%)と2,2−ビス−(
4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチルフェニル)プ
ロパン204重量部(50mo1%)とジフェニルカー
ボネート264重量部を31三つロフラスコに入れ脱気
、N2パージを5回繰り返した後、シリコンバス160
°Cで窒素を導入しながら溶融させた。溶融したら、カ
ーボネート化触媒である水素化ホウ素カリウムを予めフ
ェノールに溶かした溶液(仕込んだビスフェノール全量
に対して10−3mo1%量)を加え、160°C,N
2下、30分攪はん醸成した。次に、同温度下、1QQ
Torrにし30分攪はんした後、同温度下でさらに5
QTorrに減圧し60分反応させた。次に徐々に温度
を220°Cまで上げ60分反応させここまでの反応で
フェノール留出理論量の80%を留出させた。しかるの
ち、同温度下で1QTorrに減圧し30分反応させ温
度を徐々に270°Cに上げ、30分反応させた。さら
に同温度下で5Torrに減圧し30分反応させ、フェ
ノール留出理論量のほぼ全量を留出させ前縮合を終えた
。次に同温度下で0.1〜Q、3Torrで2時間径縮
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後ジクロルメタンを溶媒に用いて20°Cにて溶液
粘度を測定したJこの値から算出した粘度平均分子量は
Mv=20,800であった。
実施例2 三つロフラスコに攪はん機、温度計、ガス導入管、排気
管をつける。ジクロルメタンに1,1−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン161重量部と2,
2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチル
フェニル)プロパン204重量部を溶かし、水酸化ナト
リウム10重量%水溶液を加えこれを激しく攪はんしな
がらホスゲンガスを導入した。ホスゲンはボンベから空
の洗気びん、水を入れた洗気びん、空の洗気びんを通し
てフラスコに導入した。ホスゲンガスを導入中の反応温
度は25°C以下になるように水冷した。縮合の進行と
ともに溶液は粘ちょうになってくる。さらにホスゲン−
塩化水素錯体の黄色が消えてなくなるまでホスゲンを通
じた。反応終了後、メタノールに反応溶液を注ぎこみろ
別し水洗を繰り返した。さらに生成したポリカーボネー
トはジクロルメタンの溶液からメタノールで再沈精製し
た。精製後よく乾燥したのちジクロルメタンを溶媒に用
いて20°Cにて溶液粘度を測定した。この値から算出
した粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子
量はMv = 22,000であった。
(記録特性の評価) 上記のようにして製造したポリカーボネート共重合体に
記録膜を付けて、光記録特性評価した。即ち、実施例1
,2に記載のポリカーボネート共重合体を射出成形機(
泡様製作所製、ダイナメルター)を用いて直径130m
m、厚さ1.2mmの円盤状基板に成形し、この基板上
にTb23.5Fe64゜2CO12,3(原子%)の
合金ターゲットを用いてスパッタリング装置(RFスパ
ッタリング装置、日本真空(株)製)中で光磁気記録膜
を1,000人形成した。この記録膜上に本出願人によ
る特開昭60−177449号に記載の無機ガラスの保
護膜1,000人を上記と同じスパッタリング装置を用
いて形成した。得られた光磁気ディスクの性能をCN比
、BERおよび60°C90RH%の条件下でのCN比
変化率で評価した。結果は表1の通りであった。
表1 (津1)CN比=書き込みパワー7mW(ミリワット)
読み取りパワー1mW、キャリア周波数IMHz、分解
能帯域rl130KHzで測定 (注2) CN変化率(%)=初期CN比に対する60
°C290RH%条件下で30日経過後のCN比の低下
度(注3)比較例=従来公知のポリカーボネート(音大
化成(株)AD−5503)基板を用いて上記と同じ手
順で光磁気ディスクを作ったものである。
表1の結果から明らかなように、本発明によるポリカー
ボネート共重合体は複屈折値の低下によりCN比が大幅
に向上しており、耐久性にも優れていることがわかる。
代理人   弁理士  越場 隆 特許出願人  ダイセル化学工業株式会社手続補正書(
自発) 1、事件の表示 昭和61年特許願第301403号 2、発明の名称 光学式ディスク 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 郵便番号 590 住  所 大阪府堺市鉄砲町1番地 名  称 (290)ダイセル化学工業株式会社代表者
久保田美文 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 別紙の通り [°ど・ −・ (1)  10頁11行「ジクロルメタン]を「水酸化
ナトリウム10重量%水溶液]に訂正 (1)  10頁14〜15行「水酸化ナトリウム10
重量%水溶液]を「ジクロルメタン」に訂正 (1)9頁2行に[尚、以下の実施例に示した粘度平均
分子量とは、ビスフェノールA・ポリカーボネートの2
0°Cにおける塩化メチレン溶液を用いて測定して固有
粘度[r+]と分子量Mの関係式として得られた [rl]= 1.11 X 10−4M0.82[E、
Mii11er&O,Bayer;USP2,999,
844(1961)]の式を用い固有粘度から計算した
ビスフェノールA・ポリカーボネート換算の分子量であ
る。」を加入 (1)  10頁8行に[また、DSC(ディファレン
シャル・スキャニング・カロリメーター;Perkin
−E1mer2C型)からガラス転移点はTg=137
°Cであることがわかった。更に、光弾性定数を測定す
るとC=39ブリュースターズ(Brewsters、
10−12m2/N)であることがわがった。測定に使
用した機器は、DSC;ディファレンシャル・スキャン
ユング。カロリメーターPerkin−E1mer2C
型、光弾性定数は自作のものを用いて測定したが、光弾
性定数の算出方法は試験片 (50mmX 10mmX 1mm)に異なる大きさの
引張応力を長さ方向に追加し、前記式(1)に各々の値
を代入してその傾きから光弾性定数を求めた。因に2,
2−ビス−(4,ヒドロキシフェニル)プロパンのポリ
カーボネートの光弾性定数はC=82ブリュースターズ
(Brewsters、10−12m2/N)であった
。Jを加入 (1)  11頁1〜3行Fさらにホスゲン30000
10011.を通じた。」を削除

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
    サン95〜5モル%と2、2−ビス−(4−ヒドロキシ
    −3−ターシャリーブチルフェニル)プロパン5〜95
    モル%とをカーボネート結合して得られる芳香族ポリカ
    ーボネート共重合体から成る光学式ディスク
JP61301403A 1986-12-19 1986-12-19 光学式デイスク Expired - Lifetime JP2606832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301403A JP2606832B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 光学式デイスク
US07/128,497 US4831110A (en) 1986-12-19 1987-12-03 Co-polycarbonate copolymer from 2,2-bis(4-hydroxy-3-tertiary butyl phenyl)propane and optical disk
DE19873782815 DE3782815T2 (de) 1986-12-19 1987-12-15 Polycarbonatcopolymer und optische platte.
EP19870118582 EP0274092B1 (en) 1986-12-19 1987-12-15 Polycarbonate copolymer and optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301403A JP2606832B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 光学式デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154728A true JPS63154728A (ja) 1988-06-28
JP2606832B2 JP2606832B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17896449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301403A Expired - Lifetime JP2606832B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 光学式デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606832B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138097A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method of washing a polycarbonate solution in an organic solvent
JPS6155116A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカーボネートより成る射出成形材料
JPS6239624A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−トよりなる光デイスク基板
JPS62196127A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光磁気記録デイスク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138097A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method of washing a polycarbonate solution in an organic solvent
JPS6155116A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカーボネートより成る射出成形材料
JPS6239624A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−トよりなる光デイスク基板
JPS62196127A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光磁気記録デイスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606832B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6389539A (ja) 光学式デイスク
JPS6389529A (ja) 光学式デイスク
JPS63154728A (ja) 光学式デイスク
JPS63207821A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS63207822A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH0473711B2 (ja)
JPS6389527A (ja) 光学式デイスク
JPS63154731A (ja) 光学式デイスク
JPS6389540A (ja) 光学式デイスク
JPS63154727A (ja) 光学式デイスク
JPS63154730A (ja) 光学式ディスク
JPS63199729A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS6389526A (ja) 光学式デイスク
JPS63227390A (ja) 光学式デイスク
JPS63154729A (ja) 光学式デイスク
JPS63199731A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS6389525A (ja) 光学式デイスク
JPS63154733A (ja) 光学式デイスク
JPS63154732A (ja) 光学式デイスク
JPS63199734A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS63207820A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS6389538A (ja) 光学式デイスク
JPH01101327A (ja) 芳香族ポリカーボネート三元共重合体
JPH01178519A (ja) 光学材料用樹脂
JPS6389535A (ja) 光学式デイスク