JPS63154387A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS63154387A
JPS63154387A JP61302322A JP30232286A JPS63154387A JP S63154387 A JPS63154387 A JP S63154387A JP 61302322 A JP61302322 A JP 61302322A JP 30232286 A JP30232286 A JP 30232286A JP S63154387 A JPS63154387 A JP S63154387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
electron
alkyl
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302322A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Akira Takeuchi
公 竹内
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61302322A priority Critical patent/JPS63154387A/ja
Publication of JPS63154387A publication Critical patent/JPS63154387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/15Spiro-pyrans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、(発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色部が近赤外領域の光
吸収を有しかつ発色性、生保存性、および発色画像の安
定性を向上させた電子供与性の無色染料と電子受容性化
合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電窓熱記録
紙等として既によく知られている。
たとえば英国特許2140449、米国特許44800
52、同4436920、特公昭60−23.922、
特開昭57−179,836、同60−123,556
、同60−123.557などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、+11発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カプリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること+513 
/ N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分で
あること、などであるか、現在これらを完全に満足する
ものは得られていない。
特に感熱記録材料においては溶剤等によりカプリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等により変退色
をおこしてしまう欠点を存している。そのため水性イン
キペン、油性インキベン、ケイ光ペン、朱肉、接着剤、
のり、ジアヅ現像液等の文具及び事務用品等あるいはハ
ンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色部が
発色したり、発色部が変退色をおこしたりして商品価値
を著しく損ねていた、本発明者らは、電子供与性無色染
料電子受容性化合物のそれぞれについて、その油溶性、
水への溶解度、分配係数、pKa置換基の掻性、置換基
の位置、混用での結晶性溶解性の変化などの特性に着目
して、良好な記録材料用素材及び記録材料の開発を追及
してきた。また近年、近赤外領域に吸収を有する記録材
料の開発が望まれている。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好でしかも発色部が近赤外領域の光吸収を
有する記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的はスピロピラン誘導体またはスピロチオピ
ラン誘導体と電子受容性化合物を含存する塗土層を設け
た事を特徴とする記録材料により達成された。
本発明に係るスピロピラン誘導体及びスピロチオピラン
誘導体の中、下記一般敷(1)〜(II)で表わされる
ものが好ましい。
(式(1)中R’ 、R” 、 R’ 、R’ 、R’
は水素原子、炭素数1−10のアルキル基、アラルキル
基、アリール基、ハロゲン原子を、R’ 、R’は水素
原子、炭素数1−10のアルキル基、アラルキル基また
はアリール基をXI 、Y’ は酸素原子または硫黄原
子を、Aは芳香環を表わす。
式(IN)中R1は水素原子、炭素数1−10のアルキ
ル基、アラルキル基、アリールiをBSCは芳香環をX
tは酸素または硫黄原子をYtはC−Rxまたは窒素原
子をZは2価の連結基を表わす、) 上記一般式(りにおいてR1、R” 、Rりのアルキル
基は不飽和結合を有していてもよく、R’ 、R’のア
ルキル基は、相互に結合して5〜7員環を形成していて
もよく、環又はヘテロ原子又は不飽和結合を有してもよ
い。R& 、Rtのアリール基はアルキル基やアリール
基で置換されたアミン基、炭素数t−Sのアルキル基、
ハロゲン原子またはアリール基で更に置換されていても
よ、く、 R’ 、R’がアルキル基の場合は、相互に
結合して5〜7員環を形成していてもよい。Aはへテロ
原子を含んでもよい、5〜10sr2の芳香環で具体的
にはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジ
ン環、ピラジン環、とラン環、チア−ゾル環、イミダゾ
ール環、オキサゾール環、と、ロール環、チオフェン環
、フラン環、ベンゾフラン環、キノリン環、ベンゾチオ
フェン環などが好ましい。
上記一般式(n)において、B、Cは式(1)のAと同
様なヘテロ原子を含んでいてもよい、5〜10員環の芳
香環で具体的にはベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン
環など前述したとおりである。これらの環は更に置換ア
ミノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子等で置換されていてもよい。
2は炭素原子数1−3のアルキレン基、炭素原子数2の
アルケニレン基であり、これらは置換基を有していても
よく具体的には(弐■、■)に示したとおりである。
(式■、■)においてR1、Rloは炭素原子数1−5
のアルキル基、アラルキル基、アリール基を示し、アル
キル基は不飽和結合を有していてもよい、nは0または
1を表わす。
これらの電子供与性無色染料の例として下記の化合物が
あげられるが、これらに限定されるものではない。
これらは単独で使用してもさし゛つかえないが、色調調
整及び発色画像の退色防止のために二種以上混合しても
さしつかえない。
これら電子供与性無色染料は、他のトリフェニルメクン
フタリド化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン
系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラ
ミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェ
ニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、フルオレン
系化合物、スピロピラン系化合物など各種の化合物と混
合して用いてもよい。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細古筆23.0
24号、米国特許明細書第3,491゜111号、同第
3,491,112号、同第3゜491.116号およ
び同第3.509,174号、フルオラン類の具体例は
米国特許明細書第3゜624.107号、同第3,62
7,787号、同第3.641,011号、同第3,4
62,828号および同第3.681,390号、米国
特許明細書第3,920,510号、米国特許明細書第
3,959,571号、スピロピラン類の具体例は米国
特許明細書第3,971,808号、ピリジン系および
ピラジン系呈色化合物類は米国特許明細書第3.775
,424号および同第3゜853.869号、米国特許
明細書第4.426゜318号、フルオレン類の具体例
は特願昭61−240989号等に記載されている。
本発明に係る電子受容性化合物のうち下記一般式(V)
〜(■)で表わされるものが好ましい。
上記一般式(V)中、R1およびR2は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、またはハロゲン原子を、R3は、水素原子また
は下記一般式(IX)で表わされる基を表わす。
上記(IX)式中、R1およびRヨは前記一般式R4は
炭素原子数1〜12の2価の基または、Sowを表わす
上記一般式(V)で表わされる化合物のうちRs=Hで
、R1およびR2が水素原子又はアルコキシカルボニル
基の場合と、R1が一般式(IX)で表わされる基でR
1が炭素原子数3〜12のアルキレン基、炭素原子数5
〜7のシクロアルキレン基、炭素原子数8〜12のアラ
ルキレン基およびSOWの場合が好ましい。
なお上記一般式においてアルキル基は飽和または不飽和
のアルキル基またはシクロアルキル基を表わし、これら
はアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロ
ゲン原子、またはシアノ基等の置換基を有していてもよ
い。一部を例示すれば、4−フェニルフェノール、ビス
フェノールスルホン、p−フェニルスルホニルフェノー
ル、p−トリルスルホニルフェノール、ビス(3−ビニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2.2−ビス
(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス−3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホン、ヘ
キシル−4−ヒドロキシベンゾニー)、2.2’ −ジ
ヒドロキシビフェニール、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、4.4′−イソビリデンビス(
2−メチルフェノール)、1.1−ビス−(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1.1−
ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チルブタン、4.4′−セカンダリ−イソオクチリデン
ジフェノール、4.4’−5ec−ブチリデンジフェノ
ール、4−P−メチルフェニルフェノール、4,4′−
イソペンチリデンジフェノール、4.4′−メチルシク
ロへキシリデンジフェノール、4.4′−ジヒドロキシ
ジフェニルサルファイド、1,4−ビス−(4′−ヒド
ロキシクミル)ヘンゼン、1.3−ビス−(4′−ヒド
ロキシクミル)ヘンゼン、4.4’ −チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4.4′
−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒドロキノンモ
ノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ポリビニルベン
ジルオキシカルボニルフェノール、2,4.4’ −ト
リヒドロキシベンゾフェノン、2.2’ 、4.4’ 
−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフ
クル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、2゜
4.4’ −)リヒドロキンジフェニルスルホン、1.
5−ビス−p−ヒドロキシフェニルペンクン、1.6−
ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、4−ヒドロ
キシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸α−フェ
ニルベンジルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−
ヒドロキシ安、%香M  p−クロロベンジル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、4−ヒドロ
キン安息香酸ヘンシルエステル、4−ヒドロキシ安息香
H−m−クロロベンジルエステル、4−ヒドロキシ安息
香酸β−フェネチルエステル、4−ヒドロキシ−2’、
4’ −ジメチルジフェニルスルホン、β−フェネチル
オルセリネート、シンナミルオリセリネート、オルセリ
ン酸−〇−クロロフェノキシエチルエステル、0−エチ
ルフエノキシエチルオルセリネート、0−フェニルフェ
ノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフェノキシ
エチルオルセリネート、2.4−ジヒドロキシ安息8酸
−β−3′−L−ブチル−4′−ヒドロキシフェノキシ
エチルエステル、1−t−ブチル−4−P−ヒドロキシ
フェニルスルホニルオキシベンゼン、4−N−ベンジル
スルファモイルフェノール、2.4−ジヒドロキシ安息
香酸−p−メチルベンジルエステル、2.4−ジヒドロ
キシ安息香酸−β−フェノキシエチルエステル、2゜4
−ジヒドロキシ−6−メチル安息:fj酸ベンジルエス
テル、ビス−4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル、等が
埜げられる。
上式中Rは、水素原子、アリール基またはアルキル基を
、Xはアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を
Mはn価の金属原子を表わし、nは1〜3の整数を表わ
す。
なおアルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表わし、これらはアリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基
を有していてもよく、またアリール基は、フェニル基、
ナフチル基または複素芳香環基を表わし、これらは、ア
ルキル基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換
スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニ
ル基、置換オキシスルホニル基、チオアルコキシ基、ア
リールスルホニル基またはフェニル基等の置換基を有し
ていてもよい。
上式中Rで表わされるW換基のうち水素原子、フェニル
基および炭素原子数1〜22のアルキル基が好ましく、
Xで表わされる置換基のうち、炭素原子数1〜22のア
ルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、塩素原
子および弗素原子が好ましく、Mで表わされる金属原子
のうち、亜鉛ミアルミニウム、マグネシウム、およびカ
ルシウムが好ましい。
Xで表わされるアルキル基およびアルコキシ基の置換基
のうち、炭素原子数6〜12のアリール基、炭素原子数
6〜16の了り−ルオキシ基、炭素原子数1〜12のア
ルコキシ基、ハロゲン原子、またはアルコキシカルボニ
ル基が好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数14以上の化合物が好ましく、特に16以
上が好ましい、これらは金属塩の形で用いてもよいし、
分散液中にたとえば酸化亜鉛を共存させて、分散液中で
塩形成、吸着ないし複分解を生ぜしめてこれを用いるこ
ともできる。
次に、具体例を示す。
4−ペンタデシルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸
、3−シクロへキシルサリチル酸、3゜5−ジ−t−ブ
チルサリチル酸、3,5−ジ−ドデシルサリチル酸、3
−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5
−(α、α−ジメチルヘンシル)サリチル酸、3.5−
ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジ−
t−オクチルサリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸
、5−ヘキサデシルサリチル酸、5−オクタデシル+l
Jチル酸、5−α−(p−α−メチルベンジルフェニル
)′エチルサリチル酸、4−ドテシルオキシサリチル酸
、4−テトラデシルオキシサリチル酸、4−ヘキサデシ
ルオキシサリチル酸、4−β−フェノキシエトキシサリ
チル酸、4−β−p−トリルオキシエトキシサリチル酸
、4−β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル酸、
4−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸、
4−β−p−エトキシフェノキシエトキシサリチル酸、
4−β−m−)リルオキシエトキシサリチル酸、4−β
−0−トリルオキシエトキシサリチル酸、4−(8−フ
エノキシオクチルオキン)サリチル酸等。
上式中、Rは水素原子、アリール基、アルキル基または
ハロゲン原子を、Xは水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基またはハロゲン原子を、Mは2価の金属を表わし、
nは0,1または2を表わす。
具体例としては、ビス(2−ヒドロキシ−5−ブチルフ
ェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニ
ルフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシ−5−オ
クチルフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシ−5
−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシ−
3−クロロ−5−ブチルフェニル)スルホンなどの亜鉛
、ニッケル、マグネシウム塩等があげられる。
(R) z Zn (A) z         (V
I[[)上式中Rはへテロ原子を介して亜鉛イオンと結
合して錯体を形成している単座又は多座の無色有機配位
子を、AはSCN、C1又は、電子吸引性基を有する安
息香酸アニオンを表わす。
Rで表わされる無色有機配位子のうち、ピリジン、イミ
ダゾール、キノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダ
ゾールまたはアンチピリン配位子が好ましく、これらは
アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、フェニル基、ア
ミノ基、ホルミル基、ビニル基等で置換されていてもよ
い。具体例としては、ロダン亜鉛のイミダゾール錯体、
2−フェニルイミダゾール錯体、ピコリン錯体、ピリジ
ン錯体、2−ベンジルイミダゾール錯体、ペンゾイミタ
ソール錯体、2.3−ジメチル−1−フェニル−3−ビ
ラプリン−5−オン錯体、1−フェニル−2−メチル−
3−ベンジル−3−ピラゾリン−5−オン錯体、1−フ
ェニル−2−メチル−3−(2−エチルヘキシル)−3
−ピラゾリン−5−オンti体、t−フェニル−2−メ
チル−3−イソプロピル−3−ピラゾリン−5−オン錯
体、1−フェニル−2,3−ジベンジル−ビラプリン−
5−オンtM体、1−フェニル−2−ベンジル−3−メ
チル−ピラゾリン−5−オン錯体、等があげられる。
これらは単独または混合して用いられる。これらのうち
サリチル酸誘導体および金属塩からなる電子受容性化合
物が好ましく、特に亜鉛塩が好ましい。
本発明に係る記録材料は、発色部が近赤外領域の光吸収
を有しかつ発色4度が十分でしかも発色した色素は著し
く安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によってもほと
んど変退色をおこさないので記録の長期保存という観点
で特に有利である。また感熱記録材料に使用した場合に
は、溶剤等により、未発色部が発色したり発色体が油脂
、薬品等により変退色したりする欠点がないので、記録
材料として理想に近い性能を有する。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる0分散媒として
は、−iに0.5ないし10%程度の4度の水溶性高分
子水溶液が用いられ、分散はボールミル、サンドミル、
横型サンドミル、アトライク、コロイドミル等を用いて
行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比でl:10からl=1の間が好ましく、さら
には1:5から2:3の間が特に好ましい、一方電子供
与性無色染料および電子受容性化合物とは、別に炭酸カ
ルシウムおよび/または酸化亜鉛を分散媒中で粉砕分散
する。炭酸カルシウムおよび/または酸化亜鉛の使用量
は、電子受容性化合物の0.5〜20倍(重量比)が好
ましく、特に1〜10倍が好ましい。またその熱応答性
を改良するために熱可融性物質を感熱発色層に含有させ
ることができる。
好ましい熱可融性物質の例として、下記一般式(X)〜
(X V)で表わされる化合物があげられる。
○ Rs  NHCONHz             (
XI[I)R6CON HRy           
  (XIV)式中R+=R4は、それぞれフェニル基
、ベンジル基、及びこれらの低級アルキルまたはハロゲ
ン置換体を表し、R,、R,はそれぞれ炭素数12以上
24以下のアルキル基、アリールオキンメチル基、ベン
ジル基を、R1は水素またはフェニル基を示す。
また一般式(X ) 〜(XIV) ノRr 〜Raで
示されるフェニル基またはベンジル基が低級アルキル基
で置換されている場合、その炭素数は1以上8以下、好
ましくは1以上3以下である。またハロゲン原子で置換
されている場合、好ましいものはフッ素である。また、
式(に■)においてR,lは水素または水酸基を表す。
(XV)式中、A、Bは酸素原子又は硫黄原子を、R6
は2価の基を示し、好ましくはアルキレン基、カルボニ
ル基を持つアルキレン基、ハロゲン原子を持つアルキレ
ン基、不飽和結合を持つアルキレン基、さらに好ましく
はアルキレン基、エーテル結合を持つアルキレン基を示
す。またX。
Y、Z、X’、Y’、Z’は同しでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニ
ル基、アラルキルオキシカルボニル基を示す。
前記一般式(X)〜(XV)の化合物は、融点70℃以
上150℃以下であることが好ましく、さらに好ましく
は、融点80℃以上130℃以下である。具体的には、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(mp、119℃
)、β−ナフチルベンジルエーテル(mp、105℃)
、ステアリン酸アミド(mp、108℃)、パルチミン
酸アミド(mp、103℃)、N−フェニルニアリン酸
アミド(mp、96℃)、N−ステアリン尿素(mp、
110℃)、β−ナフトエ酸フェニルエステル(mp−
92℃)、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエ
ステル(mp、92℃)、β−ナフトール(p−クロロ
ベンジル)エーテル(mp、115℃)、β−ナフトー
ル(p−メチルベンジル)エーテル(mp、96℃)、
α−ナフチルベンジルエーテル(mp、76℃)、1゜
4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル(m
p、93℃)、1.4−プロパンジオール−p−メチル
フェニルエーテル(mp、93℃)、ステアリン酸アミ
ド(mp、106〜109℃)1.4−ブタンジオール
−p−イソプロピルフェニルエーテル(mp、79℃)
、1.4−ブタンジオール−p−t−オクチルフェニル
エーテル(mp、99℃)、2−フェノキシ−t−p−
トリル−オキシ−エタン(mp、104℃)、1−フェ
ノキシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン(mp、
106℃)、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン(mp、77℃)、1.4−ブタンジオー
ルフェニルエーテル(mp。
98℃)、ジエチレングリコール−ビス(4−メトキシ
−フェニル)エーテル(mp、10Mc)p−エチルフ
ェノキシ酢酸ベンジルアミド(mp。
94℃)、フェニル酢酸ベンジルアミド(mp。
124℃)等が挙げられる。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
もよく、十分な熱応答性を得るためには、電子受容性化
合物にたいし、10〜200重世%使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量は20〜150重量%であ
る。
このようにして得られた分散液を適当な比で混合した塗
液には、さらに、種々の要求を満たすために添加剤が加
えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中に= m sii料、ポリウレ
アフィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行わ
れ、さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸
、金属石ケンなどが添加される。従って一般には、発色
に寄与する無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、
ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤
、蛍光染料、界面活性剤、ヒンダードフェノール安息香
酸誘導体などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料
が構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ケイソウ土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化
チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイ
カ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポ
リエチレンパーティクル、セルロースフィラー等粒径0
.1ないし15μのものから選ばれる。ワックス類とし
ては、パラフィンワックス、カルボキシ変性パラフィン
ワックス、カルナウバロウワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくとも2または6
位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえり1.1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、1゜1.3−)リス
(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−【−ブチル−
5−メチルフェニル)メタン、ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)スルフィド等が
ある。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
安息香酸誘導体としては電子吸引性を1ヶ以上存する安
息香酸金属塩が好ましく具体的にはハロゲン置換安息香
酸、ニトロ安息香酸、シアノ安息香酸、置換スルホニル
安息香酸、アシル安息香酸、置換カルバモイル安息香酸
、アルコキシカルボニル安息香酸、置換スルファモイル
安息香酸などの亜鉛塩、アルミニウム塩、カドミウム塩
、マグネシウム塩、カルシウム塩等があげられる。特に
亜鉛塩が好ましい、これらは電子受容性化合物としても
用いられるし、前述の電子受容性化合物と混合または単
独に分散しても塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシートあ
るいは中性紙上に2〜log/m程度塗布される。
更に塗布表面層にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなる0、2〜2μ程度の保護層を設け、耐性を向上さ
せることもできる。
怒熱祇に用いる場合には更に又0L32228581号
、同2110854、特公昭52−20142などに記
載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に先
立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作を
加えることもできる。
(発明の実施例) 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例1 電子供与性無色染料である、化合物+l+ 20 g、
電子受容性化合物であるロダン亜鉛の2.3−ジメチル
−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン錯体20g
、熱可融性物質である、2−ヘンシルオキシナフタレン
10gおよびステアリン酸アミド15gを各々100g
の5%ポリビニルアルコール(クラレPVA105)水
溶液とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径
を3μとした。一方決酸カルシウムと酸化亜鉛の答重量
混合物80gをヘキサメタリン酸ソーダの0.5%?8
?&160gとともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分散液10g、熱可融性
物質分散液5g、炭酸カルシウムと酸化亜鉛分散液22
gの割合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジ
ョン4gと2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク
酸ナトリウムの水溶15gを添加して塗液を得た。この
塗液を秤量50g/ボの上質紙上に乾燥、塗布量が6g
/rdとなるようにワイヤーバーで塗布し、50°Cの
オープンで5分間乾燥し、キャレンダー処理を行い塗布
紙を得た。
富士通(株)高速ファクシミリFF−2000を用い発
色させると青黒色の印象が得られた。この発色像は近赤
外領域に光吸収を有していた。またエタノール、ひまし
油を各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた記録紙の
発色面に重ね合わせたところ白色部のカプリおよび発色
部の消色(変退色)は、はとんど認められなかった。
一方、得られた塗布紙を高温(60℃、30%RH)お
よび多湿(40℃、90%RH)の条件に24時間保存
したが、カプリはほとんど生じなかった。
実施例2〜4 実施例1の電子供与性無色染料の代りに、それぞれ次の
ものを用いて他は実施例1と同隊にして塗布紙を得た。
実施例2  化合物(4) 実施例3  化合物(5) 実施例4  化合物(11logと 3’、6’−ビスジエチルアミノ−5−ジエチルアミノ
スピロ(イソヘンシフラン−1,9′−フルオレン)−
3′−オン10gの混合物実施例5〜9 実施例1の電子受容性化合物の代りにそれぞれ次のもの
を用いて他は実施例1と同様にして塗布紙を得た。
実施例5  ロダン亜鉛の3−ベンジル−2−メチル−
1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン錯体 実施例6  ロダン亜鉛の2−(2−エチルヘキシル)
−3−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オ
ン錯体 実施例7  ロダン亜鉛の2,3−ジベンジル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリン−5−オン錯体実施例8  ロ
ダン亜鉛の2−イソプロピル−3−メチル−1−フェニ
ル−3−ビラプリン−5−オン錯体 実施例9  ロダン亜鉛の3−フェニル−2−メチル−
1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン錯体 発色像は各れも近赤外領域に光吸収を有しており、また
カプリも少なかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(春
引 昭和62年7り?日 昭和47年1り月/1日出願特許願(A)2、発明の名
称  記、材料 3、補正をする者 事件との関係      特許出願人 生 所  神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の
対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スピロピラン誘導体またはスピロチオピラン誘導体と電
    子受容性化合物を含有することを特徴とする記録材料。
JP61302322A 1986-12-18 1986-12-18 記録材料 Pending JPS63154387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302322A JPS63154387A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302322A JPS63154387A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154387A true JPS63154387A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17907546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302322A Pending JPS63154387A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166588A (ja) クロメノ化合物およびクロメノ化合物を用いた感熱記録体
JPH0723022B2 (ja) 記録材料
JPS63154387A (ja) 記録材料
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPS6394878A (ja) 記録材料
JPS63153181A (ja) 記録材料
JPS63151480A (ja) 記録材料
JPS63151479A (ja) 記録材料
JPS6110487A (ja) 感熱記録体
JPS63154389A (ja) 記録材料
JPS63185674A (ja) 記録材料
JPH02215585A (ja) 記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63203374A (ja) 記録材料
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPS63209881A (ja) 記録材料
JPH0225370A (ja) 記録材料
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPH0489284A (ja) 感熱記録材料
JPH04148984A (ja) 感熱記録材料
JPS6341183A (ja) 記録材料
JPH0225371A (ja) 記録材料
JPH01208182A (ja) 記録材料
JPS63183877A (ja) 記録材料
JPH0225369A (ja) 記録材料