JPS631529A - ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型 - Google Patents

ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型

Info

Publication number
JPS631529A
JPS631529A JP61145078A JP14507886A JPS631529A JP S631529 A JPS631529 A JP S631529A JP 61145078 A JP61145078 A JP 61145078A JP 14507886 A JP14507886 A JP 14507886A JP S631529 A JPS631529 A JP S631529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
steam
protrusion
polyolefin resin
vapor permeation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61145078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06375B2 (ja
Inventor
Akio Takahashi
明男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61145078A priority Critical patent/JPH06375B2/ja
Publication of JPS631529A publication Critical patent/JPS631529A/ja
Publication of JPH06375B2 publication Critical patent/JPH06375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及
び金型に関し、更に詳しくは成形体の局部的な融着不良
の問題を解消したポリオレフィン系樹脂発泡成形方法及
びそれに用いられる金型に関するものである. 「従来技術と問題点」 従来から、発泡ボリスチレンの予備発泡ビーズを型内発
泡成形機の所望の形状に成形することが行われている.
近年は、発泡ポリエチレンや発泡ポリプロピレン等のポ
リオレフィン系樹脂の予bH発泡ビーズによる型内発泡
成形も盛んになってきている。
ポリオレフィン系樹脂はポリスチレンと同様な成形方法
、即ち、型内に樹脂ビーズの充填一加熱−冷却一離型と
いう一連の操作によって成形される.しかし乍ら、ポリ
オレフィン系樹脂の場合はボリスチレンに比して熱融着
性が悪い.例えば第1図に示した如き底面部(1)に設
けた中仕切り板の如き突出部(2)を有する箱形成形体
を成形する場合、第2図に示した如き金型が一般的に採
用される. 第2図において、金型はキャビティ金型《3》とコア金
型(4)とからなり、両金型により形成される型窩内に
充填機(5)により樹脂ビーズ(6)が充填される. 次に蒸気がコア側草気弁(10)から供給され、蒸気孔
(8)を通じてコア金型(4)からキャビティ金型(3
)に通過してキャビティ側ドレン弁(l1)より排出さ
れ(逆一方加熱)、次いでキャビティ側蒸気弁(7)か
ら蒸気が供給され、蒸気孔(8)を通じてキャビティ金
型(3)からコア金型(4)に通過してコア側ドレン弁
(9)より排出される(正一方加熱).更に、キャビテ
ィ側ドレン弁(1 1)及びコア側ドレン弁(9)を閉
じた状態でキャビティ金型及びコア金型の両方から同時
に加熱される(両面加熱).上記の如き金型に使用され
る蒸気孔の構造としては、ポリスチレンの場合は一最に
直径6〜10一■のコアベントが40〜50m■のピッ
チで配設される. しかし乍ら、ポリオレフィン系樹脂の場合は前記した様
に熱融着性が悪いため、上記の如きボリスチレン成形用
金型では成形体の全体に亘って熱融着性の良好な成形体
を得ることかできない。
即ち、上記した逆一方加熱の場合の蒸気の流れを第2図
及び第3図において矢示しているが、成形体突出部(2
)の先端部分(2a)の周辺部(A)とその反対側の根
元周辺部(B)の蒸気の流れを考案してみると、蒸気の
流れは明らかに先端周辺部(A)から根元周辺部(B)
に流れており、蒸気の流束密度は(B)> (A)であ
り、又、該突出部の上面部に相当する金型部(4a)と
側面部に相当する金型部(4b)からの根元周辺部(B
)までの蒸気流路長を比較すると、(4a)>(4b)
である.蒸気の流量は抵抗に反比例、即ち、蒸気流路長
に反比例するので、蒸気の金型孔(8)へ流入し流出す
る量は(4b)> (4a)であるから、蒸気の流束密
度はこの場合も上記と同様に(B)> (A)である.
そして、成形体の2次発准蒸気加熱融着速度は蒸気の流
東密度に比例することが知られているので成形体の根.
元周辺部(B)の方が先端周辺m (A)より速く2次
発泡加熱融着する.か《して、先に加熱融着した根元周
辺部(B)により、蒸気の流れがせき止められ、先端周
辺部(A)への蒸気の流れが悪くなり先端周辺部(A)
の融着不良が発生する原因となる.そこで、この問題を
解消せんとして長時間加熱すると、過剰加熱によ.るヒ
ケや着色が起きるばかりでなく、多量の蒸気を消費し、
又成形サイクルが長くなり生産性が低下する. 「問題点を解決するための手段」 本発明はかかる実情に鑑み、上記問題を解決せんとして
鋭意研究の結果、本発明に到達したものである. 即ち、本発明の第1は中仕切り仮等の突出部を有するポ
リオレフィン系樹脂発泡成形体を製遣するに際し、前記
突出部の先端部分の蒸気透過密度を他の部分の蒸気逓過
密度よりも大き《して成形することを特徴とするポリオ
レフィン系樹脂発泡成形体の製造方法を、本発明の第2
はコア金型とキャビティ金型とにより成形される型窩内
にポリオレフィン系樹脂ビーズを充填し、中仕切り板等
の突出部を有する発泡成形体を製造する金型において、
前記突出部の先端部分近傍の金型の蒸気透過密度を、他
の部.分の金型の蒸気透過密度より大きくした構造の金
型をそれぞれ内容とするものである. 本発明の目的とする部分的な融着不良のない成形体は、
基本的には蒸不が透過し易い部分と透過レ難い部分とに
一定の蒸気透過密度勾配を付与して均一な蒸気透過量と
することにより得ることができる.該密度勾配は同一径
を有する蒸気孔の単位面積当たりの数を増減する、単位
面積当たりの数は同じとし、蒸気孔の径に差を設ける、
これら2つの方法を併用する等の方法により容易に得る
2 ことができる. 本発明の実施態様を示す図面に基づいて説明すると、第
4図及び第5図はそれぞれ成形体の突出部《2)付近の
キャビティ金型(4)を示す要部断面図である。第4図
において、成形体突出部(2)の上面部に相当する金型
部(4a)の華位面積当たりの蒸気孔(8)の数を側面
部に相当する金型部(4b)の単位面積当たりの匁気孔
(8)の数よりも多く配設し蒸気透過密度勾配を付与し
た構成からなる。一方、第5図においては、単位面積当
たりの蒸気孔の数は概ね同一であるが、該突出部(2)
の上面部に相当する金型部(4a)に設けた蒸気孔(8
a)の径を、側面部に相当する金型部(4b)に設けた
蒸気孔(8b)の径よりも大として蒸気透過密度勾配を
設けてある.上記蒸気孔の径及び配置ピッチは樹脂の種
類や成形体のサイズ等に依存し、一概には規定できない
が、例えば蒸気孔(8)としては直径6〜10寓1のコ
アベントを15〜25璽■ピソチで配して蒸気透過密度
勾配を付与する.又、蒸気孔(8a)として上記コアベ
ントを、蒸気孔(8b)として直径0.7〜1. 5 
mmのキリ孔を5〜2011ビフチで配設し、所望の蒸
気yi過密度を得ることができる.本発明に用いられる
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ボリプ
ロビレン、これらの共重合体、これらと他の共重合可能
な他のモノマーとの共重合体、これらの混合物等が含ま
れる。
尚、本発明において突出部を有する成形体とは、中仕切
り板等に限定されることなく、広く成形体表面に凹凸を
有するものが含まれる。又、通称コア汰きと呼ばれる中
抜きの成形体を製造する場合にも本発明を適用すること
ができる。
「実施例」 以下、本発明を実施例、比較例を挙げて更に詳細に説明
するが、本発明はこれらにより何ら制限されないことは
勿論である。
実施例l 第6図に示した如き金型(但し、突出部付近の要部のみ
)を用いて、下記の条件にて中仕切り箱を成形した。得
られた成形体の中仕切りの融着率を第1表に示した。
原料二発泡ポリオレフィンビーズ(倍率39倍)成形含
浸内圧: 1. 5 kg/cnlG成形体形状:縦4
50ml×横3 5 0 Ill×高さ170龍×肉厚
20關 中仕切り仮形状:横31Qisx高さ150*讃×肉厚
2 0 ■暑 蒸気孔:コアベント:lOmmΦ、キリ孔1. 2 1
−Φ蒸気孔の配置ピソチ:h+−t5■m,11g=2
5鶴h, − 1 0ms, h. =5mml1=1
5層−、lg=25*鳳 1,=10龍 蒸気加熱条件: 逆一方加熱: l. 1 kg/cJG正”  : 1
.O kg/c+JG 両面 #: 1. 8 kg/aaG 比較例1 第7図に示した如き金型(但し、突出部付近の要部のみ
、蒸気孔の配置ビノチ:}{1=15mm、H Z =
 2 8 am、H3=lQmm、L=25mm)を用
いた他は実施例1と同様にして成形体を得た.得られた
成形体の中仕切りの融着率を第1表に示した。
第   1   表 水成形体の破断面において、発砲粒が材料破壊している
粒数と界面破壊(剥離)している粒数との合計数を分母
とし、材料破壊している粒数を分子として、〔%〕で表
したもの。
「作用・効果J 本発明の特徴は成形体の部分により范気i3過密度勾配
を設けることにより、蒸気の流れを整序して均一な蒸気
の流れを確保し、これにより成形体の部分的な融着不良
の発生を防止させることにある. かくして、本発明によれば、融着不良による不良品の発
生を防止できるばかりでなく、過剰加Sへに因るヒケや
着色の問題も解消され、更には蒸気量が節約でき、又、
成形サイクルが短縮されるので生産性を向上させること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は突出部を有する成形体の一例を示す断面図、第
2図は従来の金型の一例を示す断面図、第3図は第2図
に示した金型の要部断面図、第4図及び第5図はそれぞ
れ本発明の金型の実施態様を示す要部断面図、第6図は
実施例lで用いた金型の要部断面図、第7図は比較例l
で用いた金型の要部断面図である. 1・・・・・・底面部、     2・・・・・・突出
部3・・・・・・キャビティ金型、4・・・・・・コア
金型5・・・・・・充填機、    6・・・・・・樹
脂ビーズ7・・・・・・キャビティ側蒸気弁 8、8a,8b・・・・・・蒸気孔 9・・・・・・コア側ドレン弁、10・・・・・・コア
側蒸気弁l1・・・・・・キャビティ側ドレン弁l2・
・・・・・コアベント 13・・・・・・キリ孔 禰1 図 72図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中仕切り板等の突出部を有するポリオレフィン系樹
    脂発泡成形体を製造するに際し、前記突出部の先端部分
    の蒸気透過密度を他の部分の蒸気透過密度よりも大きく
    して成形することを特徴とするポリオレフィン系樹脂発
    泡成形体の製造方法。 2、コア金型とキャビティ金型とにより成形される型窩
    内にポリオレフィン系樹脂ビーズを充填し、中仕切り板
    等の突出部を有する発泡成形体を製造する金型において
    、前記突出部の先端部分近傍の金型の蒸気透過密度を、
    他の部分の金型の蒸気透過密度より大きくした構造の金
    型。 3、突出部の先端部分近傍の金型にコアベントを、他の
    部分の金型にはキリ孔を配した特許請求の範囲第2項記
    載の金型。
JP61145078A 1986-06-20 1986-06-20 ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型 Expired - Fee Related JPH06375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145078A JPH06375B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145078A JPH06375B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631529A true JPS631529A (ja) 1988-01-06
JPH06375B2 JPH06375B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15376872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145078A Expired - Fee Related JPH06375B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732364A (ja) * 1991-09-09 1995-02-03 Chubu Suchiroole Kk プラスチック成形物の製造方法
JP2003062849A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡成形体の成形方法および成形体
JP2018089799A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 積水化成品工業株式会社 発泡樹脂成形金型、発泡樹脂成形品の製造方法、発泡樹脂成形品、および自動車部品
JP2021024215A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 有限会社三宝金型製作所 発泡成形型及び発泡成型装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132514U (ja) * 1981-02-13 1982-08-18
JPS5851123A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内成形法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132514U (ja) * 1981-02-13 1982-08-18
JPS5851123A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内成形法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732364A (ja) * 1991-09-09 1995-02-03 Chubu Suchiroole Kk プラスチック成形物の製造方法
JP2003062849A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡成形体の成形方法および成形体
JP2018089799A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 積水化成品工業株式会社 発泡樹脂成形金型、発泡樹脂成形品の製造方法、発泡樹脂成形品、および自動車部品
JP2021024215A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 有限会社三宝金型製作所 発泡成形型及び発泡成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06375B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2351529A (en) Shaping mold
JPS631529A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型
JP4434987B2 (ja) 成形用金型の製造方法
JP3815084B2 (ja) 凹凸模様を有する型内成形用金型の製作方法
JPS5855897B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
JPS59202828A (ja) 発泡成形金型用コアベント
JP2631727B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体製造用金型
JP2631726B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体製造用金型
JPH06320634A (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成形用成形型および熱可塑性樹脂型内発泡成形体
JP3045015U (ja) 凹凸模様を有する型内発泡成形用金型
JP3554437B2 (ja) 薄肉発泡成形体の製造方法及び金型
JP4607621B2 (ja) 成形用金型の製造方法
JPH02130134A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体製造用金型
JPH05124123A (ja) 建材用パネルの製造方法
JPS608047A (ja) 予備発泡粒子型内成型体の製造方法
JPH039013B2 (ja)
JPH05131483A (ja) 中空成形体
JPH02283429A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形用金型
JPS6092814A (ja) 発泡層を有する成形品の製造方法
JP2785076B2 (ja) 型内ビーズ発泡成形品の製造方法
JPH0872123A (ja) 合成樹脂製中空パネルおよび合成樹脂製中空パネル押出し成形用金型
JPH08323792A (ja) 合成樹脂発泡複合体の製造方法
JPS6011330A (ja) 発泡層を有する中空成形品の製造方法
JPH0929750A (ja) 発泡成形装置
JPH06238688A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees