JPS63152640A - 透湿性防水膜 - Google Patents

透湿性防水膜

Info

Publication number
JPS63152640A
JPS63152640A JP25270386A JP25270386A JPS63152640A JP S63152640 A JPS63152640 A JP S63152640A JP 25270386 A JP25270386 A JP 25270386A JP 25270386 A JP25270386 A JP 25270386A JP S63152640 A JPS63152640 A JP S63152640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pau
resin
component
membrane
cellulose acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25270386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunekatsu Furuta
古田 常勝
Katsuhiro Inoue
勝博 井上
Yoshiaki Kijima
由明 来島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JPS63152640A publication Critical patent/JPS63152640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微細孔形成剤を用いずに、しかも延伸処理を
も行わずに製造可能なポリアミノ酸ウレタン樹脂よりな
る無孔の透湿性防水膜に関するもものである。
(従来の技術) 本発明者らは、先にポリアミノ酸ウレタン樹脂と微細孔
形成剤との組合せにより、透湿度7,000g/rd・
24hrs(J l5−Z −0208) 、耐水圧1
.500■■水柱(J I S −L−1096)以上
の性能を有する透湿性防水布帛を特願昭59−1085
3号にて提案したが、これは、ポリアミノ酸ウレタン樹
脂からなる多孔質膜を繊維布帛の片面に接合したコーテ
ィング積層布帛である。ところが、最近になってこのよ
うな多孔質膜の場合3着用時の汗や油の付着や、洗濯時
の洗剤の吸着によって多孔質膜の親水化が起こり、防水
性能の低下を引き起こすことが判明してきた。
本発明者らは、これらの欠点を改善するために。
微細孔を設けずに、しかも透湿性の良好な樹脂膜として
、「ポリアミノ酸ウレタン樹脂よりなる樹脂膜であって
、少なくとも一方向に延伸されていることを特徴とする
ポリアミノ酸ウレタン樹脂よりなる無孔の透湿性防水膜
」を特願昭60−218944号にて提案した。これは
透湿度5,000g/rd・24hrs以上、耐水圧2
,000mm水柱以上の性能を有する無孔の透湿性防水
膜であるが、この透湿性防水膜を用いて、!8水処理を
施した通常の織編物にラミネート加工により透湿性防水
布帛を作成し、ウィンドブレーカ−を縫製してその着用
テストを行ったところ、先の透湿性防水多孔質膜に見ら
れる着用時の汚れ付着や洗剤吸着による耐水圧の低下は
認められず、洗濯および着用耐久性に優れた透湿性防水
膜であった。しかしながら。
上述のごときフィルム延伸方法では、その製造のために
延伸機や捲取機等に多大の設備投資を必要とし3通常の
加工場に現存する設備のみで製造することはできなかっ
た。
従って、加工場が通常保有しているコーティング加工機
やラミネート加工機を用いて上記性能を有する無孔の透
湿性防水膜が製造できれば、従来の加工設備をそのまま
生かせることになり、非常に好都合である。しかしなが
ら、現在までの技術では、延伸を行わずに透湿度5,0
00g/rr?・24hrs以上の無孔膜は得られてい
ないのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の現状に鑑みて行われたもので。
延伸手段を用いることなく、延伸された無孔膜と同程度
の耐水圧および透湿度を有する無孔の透湿性防水膜を得
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成する本発明は1次の構成よりなるもの
である。
すなわち本発明は、ポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の合
成重合体よりなる無孔の膜であって、該膜中にセルロー
スアセテートまたはセルロースアセテートと本文中で定
義する可塑剤を含有していることを特徴とする透湿性防
水膜を要旨とするものである。
以下1本発明について詳細に説明を行う。
ポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の合成重合体とは1合成
重合体としてポリアミノ酸ウレタン樹脂を70〜100
%含むもの(勿論、ポリアミノ酸ウレタン樹脂100%
でもよい。)をいい、その他の合成重合体として1例え
ばポリーγ−アルキルグルタメートとブタジェンのブロ
ック共重合体や、ポリーγ−アルキルグルタメートとロ
イシンのブロック共重合体等を30%未満の範囲で含ん
でいでもよい。
本発明で用いられるポリアミノ酸ウレタン樹脂(以下、
PAU樹脂という。)は、アミノ酸とポリウレタンとか
らなる共重合体であり、アミノ酸としては、DL−アラ
ニン、L−アスパラギン酸。
L−シスチン、L−グルタミン酸、グリシン、L−リジ
ン、L−メチオニン、L−ロイシンおよびそれらの誘導
体が挙げられ、ポリアミノ酸を合成する場合には、アミ
ノ酸とホスゲンから得られるアミノ酸N−カルボン酸無
水物(以下、N−カルボン酸無水物をNCAという。)
が一般に用いられるが、特に皮膜性能面から光学活性γ
−アルキルーグルタメー)−NCAが好ましく用いられ
その中でも2価格と皮膜物性の面からT−メチル−L−
グルタメート−N CAまたはγ−メチルーD−グルタ
メートーN CAがPAU樹脂のアミノ酸成分として有
利に選択される場合が多い。
一方、ポリウレタンとしては、末端にイソシアネートM
を有するウレタンプレポリマーで、イソシアネートとポ
リオールを当量比NGO10H>1の条件で反応させて
得られるものが用いられる。
イソシアネート成分としては、芳香族ジイソシアネート
脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネート
の単独またはこれらの混合物が用いられ1例えばトリレ
ン2・4−ジイソシアネート4・4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート。
l・6−ヘキサンジイソシアネート、l・4−シクロヘ
キサンジイソシアネート等が挙げられる。
また、ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール等が使用される。ポリエー
テルポリオールとしては、ポリエヂレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等が挙げられ、また。
ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール
、プロピレングリコール等のジオールとアジピン酸、セ
パチン酸等の二塩基酸との反応生成物や、カプロラクト
ン等の開環重合物が挙げられる。
なお、アミノ酸とポリウレタンとの共重合で使用される
アミン類としては、ヒドラジン、エチレフジアミン。ジ
エチルアミン、トリエチルアミン。
エタノールアミン等が用いられる。
このように、PAU樹脂は各種アミノ酸NCAと末端に
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとの反
応系にアミン類を添加して得られるものである。
PAU樹脂の合成時に用いられる重合溶媒としては、ア
ミノ酸NCAの重合溶媒で活性水素を含まないこと、お
よび末端イソシアネート基を有するウレタンプレポリマ
ーを溶解することができることの2点を満足する溶媒が
選択され、かかる溶媒には1例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等の環状エーテル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等の酢酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロ
リドン等の極性アミド溶媒等を挙げることができ、これ
らは単独溶媒として、あるいは混合溶媒として用いられ
る。これらの溶媒系のうち特に好ましいものは、生成す
る重合体組成物を溶解または均一分散するもので1例え
ばジメチルホルムアミド単独溶媒、ジメチルホルムアミ
ドとジオキサンのン昆合?容媒またはメチルエチルケト
ンメチルホルムアミドとの混合溶媒等を挙げること力(
できる。これらの?容媒は,コーティングによるPAU
樹脂膜製造時の樹脂溶液の安定性および塗工性の面でも
溶媒として優れている。
本発明では,透湿性向上の目的で,前述のPAUm脂に
セルロースアセテートまたはセルロースアセテートと可
塑剤を含有せしめる。
ここでいうセルロースアセテートとしては.酢化度が5
0〜62.5%の範囲のセルロースジアセテート、セル
ローストリアセテートが用いられる。
酢化度が50%以下のセルロースアセテートは。
温湯にて膨潤するため.皮膜の耐久性に乏しくなる。一
方,酢化度が62.5%以上のセルロースアセテートは
,理論的に合成不可能である。
本発明でいう可塑剤とは,外部可塑効果を有し。
かつ前述のPAU樹脂と相溶性を有する化合物を意味す
るものであり,具体的には安息香酸ブチルやオキシ安息
香酸オクチル等の安息香酸エステル系可塑剤,フタル酸
ジメチルやフタル酸ジブチル。
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル
等のフタル酸エステル系可塑剤,トリメシン酸トリオク
チルやトリメリット酸トリブチル等のベンゼントリカル
ボン酸エステル系可塑剤,アジピン酸ジオクチルやセバ
シン酸ジブチル、ジブチルジグリコールアジペート等の
脂肪酸エステル系可塑剤,リン酸トリクレジルやリン酸
トリフェニル等のリン酸エステル系可塑剤,エポキシ化
大豆油やエポキシステアリン酸ブチル等のエポキシ系可
塑剤,ポリプロピレンアジベートやポリプロピレンセバ
ケート等のポリエステル系可塑剤等を挙げることができ
る。
PAU樹脂にセルロースアセテート(以下.化合物(A
)という。)と可塑剤(以下.化合物(B)という。)
を含有せしめるに際しては.その混合比率はPAU樹脂
溶液の安定性に影響を及ぼさない限り,適宜任意の混合
比率にて使用できる。使用量については,両者のトータ
ル使用量がPAU樹脂固形分に対し,5重量%から20
0重量%の範囲にあることが好ましい。5%未満の場合
,PAU樹脂膜に対する透湿性の効果が乏しく,一方。
200%を超えると.PAU樹脂膜の機械的性質が悪く
なる。
化合物(A)および化合物(B)をPAU樹脂樹脂金有
せしめるには,次のような方法を用いて行うことができ
る。すなわち、反応を終了したPAU樹脂溶液に化合物
(A)や化合物(B)を直接添加混合してPAU樹脂溶
液に溶解させる方法や.あるいは化合物(A)や化合物
(B)をあらかじめジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N−メチルピロリドンなどの極性アミド溶
媒や,ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類.ある
いはアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等の溶
媒に溶解させておき,これをPAU樹脂溶液と混合させ
る方法等があり,そのいずれの方法でも使用可能である
。また、上記化合物(A)および化合物(B)のPAU
樹脂への混合は,PAU樹脂製造の際2反応終了後に反
応釜へ直接化合物(A)および化合物(B)を添加し2
反応容器中で混合する方法によって行ってもよい。この
場合には、PAU樹脂溶液中に化合物(A)および化合
物(B)が均一に混合されやすいので、樹脂の機械的性
能面から好ましい方法であるといえる。
本発明のPAU樹脂膜を形成するには、前述の(1)P
 A U樹脂主体の合成重合体、(2)セルロースアセ
テートまたはセルロースアセテートと可塑剤。
並びに、(3)極性アミド溶媒、環状エーテル、酢酸エ
ステルまたはケトン類のうちの少なくとも一つ以上から
なる有機溶剤の王者よりなる樹脂溶液を。
シート状物に公知のコーティング方法により塗布する。
ここで用いるシート状物とは、タック織物、フィルム、
紙など2表面が平滑で、しかもその表面がPAU樹脂と
の親和性の乏しい状態のものをいう。もし、シート状物
の表面がPAU樹脂膜との親和性の高いものであれば、
PAU樹脂膜のシート状物からの剥離が不可能となり1
本発明のPAU樹脂膜が得られなくなる。通常は、シリ
コン樹脂を塗布したポリエチレンテレフタレートフィル
ムやポリプロピレンをラミネートした離型紙などがシー
ト状物として好ましく用いられる。PAU樹脂溶液の塗
布量は、得ようとするPAU樹脂膜の膜厚10〜100
μに合わせて適宜決定すればよい。
PAU樹脂溶液は、あらかじめコーティング時の作業性
を考え、適宜溶媒で希釈し、樹脂粘度を2.000〜2
5.000cps(25℃)に調整し、更に。
PAU樹脂膜にピンホールや異物のない均一な樹脂膜を
製造するため、20〜200メツシユの濾過布による濾
過および脱泡処理を施しておくことが望ましい。
PAU樹脂溶液をシート状物に塗布後、50〜140℃
の気体雰囲気中にて乾燥する。乾燥条件については、溶
媒の沸点を考え、気泡やスキンコア構造のない均一な無
孔膜を形成するよう、温度および時間を選定することが
重要である。例えばジメチルホルムアミド/メチルエチ
ルケトン混合溶媒からなるPAU樹脂膜を乾燥する場合
には。
50〜100℃にて0.5〜10分間の条件で行うごと
く、溶媒の蒸発をできるだけ抑制した条件での乾燥が望
ましい。
以上の方法により1本発明の透湿性の良好な無孔の透湿
性防水膜を得ることができる。
このようにして得られるPAU樹脂膜を利用して繊維布
帛と接合すれば、透湿性防水布帛を得ることができる。
例えば上述のシート状物に、  PAU樹脂溶液をナイ
フロールコータ−にて所定の膜厚で塗布、乾燥後、接着
剤を用いてこれを繊維布帛と接合した後、シート状物を
剥離することにより、透湿性防水布帛を得ることができ
る。また。
シート状物として9表面が平滑で、PAU樹脂と親和性
のある織物1編物、不織布等の布帛を用いる場合には、
そのまま透湿性防水布帛を得ることもできる。
本発明でいう膜は、膜そのものの形態のほか。
コーティングやラミネートによって繊維布帛と一体に形
成された形態の膜をも含むものとする。
本発明は以上の構成よりなるものであり1本発明によれ
ば、無孔でありながら透湿性の優れた防水gを得ること
ができる。
(作 用) 本発明のPAU樹脂膜(ポリアミノ酸ウレタン樹脂BI
J、)は、PAU樹脂中にセルロースアセテートまたは
セルロースアセテートと可塑剤を含有せしめてなるもの
であり、かかる構成によって無孔状態のままで樹脂膜に
高度の透湿性能を付与せしめたものである。このPAU
樹脂膜は無孔であるから1着用時の汚れの付着や洗剤吸
着による耐水圧の低下がなく、防水性能においても卓越
している。
何故に上記添加物を含有せしめることにより無孔のPA
U樹脂膜が高度な透湿性能を発揮するようになるのか2
本発明者等はその理由について次のように推測している
PAU樹脂は、アミノ酸とウレタンのブロック共重合に
より構成されているもので、アミノ酸ブロックは主にα
−へワックス構造を形成し、ウレタンブロックはランダ
ムコイル構造を形成しており、特に前者のアミノ酸ブロ
ックは、α−ヘリックス構造に起因して水蒸気の拡散を
助長する傾向を有している。このような性能と構造を有
するPAU樹脂に吸湿性の優れたセルロースアセテート
を加えると、PAU樹脂膜の水蒸気に対する溶解性が向
上し、PAU樹脂自体の水蒸気に対する拡散能と組合わ
された結果、水蒸気の透過が相乗的に助長され、無孔で
ありなからPAU樹脂膜の透湿性が飛躍的に向上するも
のと推測される。また。
PAU樹脂にセルロースアセテートとともに可塑剤を加
えると、セルロースアセテートによってPAU樹脂膜の
水蒸気に対する溶解性が向上するとともに、可塑剤によ
る外部可塑効果によってPAU樹脂の構造がルーズにな
り、これらがPAU樹脂に固有のα−へリックス構造と
組合わされた結果、PAU樹脂膜の水蒸気に対する拡散
能が相乗的に増大し、従って、無孔でありながらPAU
樹脂膜の透湿性が飛躍的に向上するものと推測される。
(実施例) 次に0本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、実施例における性能の測定、評価は次の方法で行った
(1)  12ii湿度:JIS−Z−0208による
(2)  耐水圧:JIS−L−1096低水圧法によ
る。
実施例1 まず始めに1本実施例で用いるPAU樹脂(ポリアミノ
酸ウレタン樹脂)の製造を次の方法で行った。
ポリテトラメチレングリコール(○)1価56.9)1
970gと1・6−へキサメチレンジイソシアネート5
04gを90℃で5時間反応させ、末端にイソシアネー
ト基を有するウレタンプレポリマー (NCO当量23
40)を得た。このウレタンプレポリマー85gとT−
メチル−L−グルタメ−)−NCA85 gをジメチル
ホルムアミド/ジオキサン(重量比7/3)の混合溶媒
666gに溶解し、かきまぜながら2%トリエチルアミ
ン溶液50gを添加し、30℃で5時間反応を行うと。
粘度32.000cps(25℃)の黄褐色乳濁状の流
動性の良好なPAU樹脂(以下、PAU樹脂樹脂−う。
)の溶液を得た。
次に2片面シリコンコーティングを施した厚さ50μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、これ
に下記処方1に示すPAU樹脂溶液をナイフオーバーロ
ールコータ−を使用して塗布量130g/nfにて塗布
した後、60℃、10分間の条件で乾燥を行った。
処方I PAU樹脂樹脂−100部 セルロースアセテート       5部ジメチルホル
ムアミド      30部なお、処方1のPAU樹脂
溶液は、100メツシユのポリエステル濾過布にて減圧
濾過(1001■Hg)を行い、更に、減圧1001)
1)gで20分間脱泡処理を施したものである。
引き続き50℃の水浴中に10分間浸漬して。
樹脂膜に残存する微量ジメチルホルムアミドおよびジオ
キサンを除去した後、乾燥することにより。
膜厚12μmの本発明のPAU樹脂膜をフィルム上に得
た。ここで1本発明との比較のため次の比較例1〜2の
比較試料を作成し1本発明と゛の比較を行った。
まず、上記実施例において処方1からセルロースアセテ
ートを除き、また、塗布量を150g/dとするほかは
本実施例と全く同一の方法により比較例1のPAU樹脂
膜(膜厚12μm)を製造した。
また、比較例2として、延伸PAU樹脂膜を次の方法で
製造した。本実施例における処方1からセルロースアセ
テートを除き、また、塗布量を560 g/rdとする
ほかは本実施例と全く同一方法により′膜厚48μmの
PAU樹脂膜を得た。ここで、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムよりPAU樹脂膜を剥離し、ロール上に捲
取り1次に。
ビストロン型同時2軸延伸機を用いて、上記未延伸PA
U樹脂膜を幅方向および長さ方向に、それぞれ延伸倍率
2倍にて100℃で延伸を行い、続いて、150℃の気
体雰囲気中で捲取比0.9にて30秒間のリラックス熱
処理を行い、膜厚12μmの延伸PAU樹脂膜を得た。
本発明および比較例1〜2のPAU樹脂膜の性能を測定
評価し、その結果を第1表に示した。
第  1  表 第1表から明らかなごとく1本発明方法によれば、PA
U樹脂膜の防水性を損なうことな(透湿性能が向上して
いることがわかる。
なお、耐水圧の測定に際しては、測定すべきPAU樹脂
膜を18水度100のナイロントリコットハーフ(フロ
ント糸およびバック糸ともナイロン(FD)40d/1
0fを使用;コース数53本/吋、ウエール数44本/
吋)に挟み込み、三層状態で測定した。
実施例2 実施例1で使用したPAU樹脂樹脂用いて1次の方法に
より本発明のPAU樹脂膜を製造した。
まず1片面シリコンコーティングを施した厚さ50μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、これ
に下記第2表の処方2〜6に示すP A U 樹脂溶液
をナイフオーバーロールコータ−を使用して、PAU樹
脂膜の乾燥膜厚が12μmになるように塗布量を適宜調
整して塗布した後。
60℃、10分間の条件で乾燥を行い1本発明のPAU
樹脂膜5点を得た。
なお、処方2〜6のPAU樹脂溶液は、100メツシユ
のポリエステル濾過布にて減圧濾過(100mHg)を
行い、更に、減圧100mmHgで20分間脱泡処理を
施したものである。
第   2   表 ここで9本発明との比較のため次の比較例3〜4の比較
試料を作成し1本発明との比較を行った。
まず、第2表の処方7にて塗布量を150g/dとする
ほかは本実施例と全く同一の方法により比較例3のPA
U樹脂膜(膜厚12μm)を製造した。
また、比較例4として、延伸PAU樹脂膜を次の方法で
製造した。まず、第2表における処方7を用し・て塗布
量を560 g/rdとするほかは本実施例と全く同一
方法により膜厚48μmのPAU樹脂膜を形成し、続い
て、ポリエチレンテレフタレートフィルムより該PAU
樹脂膜を剥離してロール上に捲取り1次に、ビストロン
型同時2軸延伸機を用いて、上記未延伸PAU樹脂膜を
幅方向および長さ方向に、それぞれ延伸倍率2倍にて1
00℃で延伸を行い、続いて、150℃の気体雰囲気中
で捲取比0.9にて30秒間のリラックス熱処理を行い
、膜厚12μmの延伸PAU樹脂膜を得た。
本発明および比較例3〜4のPAU樹脂膜の性能を測定
評価し、その結果を第3表に示した。
第  3  表 第3表から明らかなごとく3本発明方法によれば、PA
U樹脂膜の防水性を損なうことなく透湿性能が向上して
いることがわかる。
なお、耐水圧の測定に際しては、測定すべきPAU樹脂
膜をta水変度100ナイロントリコットハーフ(フロ
ント糸およびバック糸ともナイロン(FD) 40 d
/10 fを使用;コース数53本/吋、ウエール数4
4本/吋)に挟み込み、三層状態で測定した。
(発明の効果) 本発明のPAU樹脂(ポリアミノ酸ウレタン樹脂)膜は
、PAU樹脂中にセルロースアセテートまたはセルロー
スアセテートと可塑剤を含有せしめてなるものであり、
かかる本発明によれば、微細孔形成剤を用いず、従って
無孔でありながら。
しかも延伸処理を行う必要もなく、高い透湿性能を有す
るポリアミノ酸ウレタン樹脂膜を得ることができる。
本発明の樹脂膜は無孔であるから、防水性能をも有して
おり、従って一般の布帛とのラミネートにより透湿性防
水布帛への適用も可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の合成重合体より
    なる無孔の膜であって、該膜中にセルロースアセテート
    またはセルロースアセテートと本文中で定義する可塑剤
    を含有していることを特徴とする透湿性防水膜。
JP25270386A 1986-08-26 1986-10-22 透湿性防水膜 Pending JPS63152640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-200784 1986-08-26
JP20078486 1986-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152640A true JPS63152640A (ja) 1988-06-25

Family

ID=16430134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25270386A Pending JPS63152640A (ja) 1986-08-26 1986-10-22 透湿性防水膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239036A (en) Waterproof breathable polyurethane membranes and porous substrates protected therewith
JPS63152640A (ja) 透湿性防水膜
JPS63105055A (ja) 透湿性防水膜
JPS63301229A (ja) 透湿性防水膜
JPH01113230A (ja) 透湿性防水布帛
JPS63186743A (ja) 透湿性防水膜
JPS6297986A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS6356538A (ja) 透湿性防水膜
JPS6356537A (ja) 透湿性防水膜
JPH0247058A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS6337133A (ja) 透湿性防水膜
JPH02185434A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH0562057B2 (ja)
JPH06316871A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH0543792A (ja) ポリアミノ酸ウレタン樹脂及びそれを用いた製品
JPS60181366A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS63230337A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPS60162872A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH0552331B2 (ja)
JPH0482976A (ja) ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法
JPH0450379A (ja) ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法
JPS60173178A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH03213581A (ja) 耐摩耗性に優れた透湿性防水布帛
JP2690778B2 (ja) 耐摩耗性に優れた透湿性防水布帛
JP2595288B2 (ja) 透湿性防水布帛の製造方法