JPH0450379A - ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法 - Google Patents

ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH0450379A
JPH0450379A JP2161751A JP16175190A JPH0450379A JP H0450379 A JPH0450379 A JP H0450379A JP 2161751 A JP2161751 A JP 2161751A JP 16175190 A JP16175190 A JP 16175190A JP H0450379 A JPH0450379 A JP H0450379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
moisture
resin layer
water
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161751A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunekatsu Furuta
古田 常勝
Kenichi Kamemaru
亀丸 賢一
Kazuhiro Komori
一廣 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2161751A priority Critical patent/JPH0450379A/ja
Publication of JPH0450379A publication Critical patent/JPH0450379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、透湿性防水布帛の製造方法として。
ラミネート法による製造方法とコーティング法による製
造方法がよく知られている。
そのうち、ラミネート法による透湿性防水布帛は、透湿
性と防水性を有する樹脂膜と繊維布帛とを接着剤を介し
て接合させることにより得られており、この接合部を小
さくすることによって、ソフトな風合の透湿性防水布帛
が得られることも知られている。しかしながら、ラミネ
ート法による透湿性防水布帛は、ラミネート時の接着剤
による透湿度の低下等により、透湿性能の低いものしか
得られていない。
一方、コーティング法により透湿性防水布帛を得る方法
どしては、湿式凝固法、半乾湿式凝固法。
乾式法があり、いずれの方法においても優れた透湿性能
と防水性能を兼ね備えた透湿性防水布帛の製造方法が提
案され、現実に製造されているものもあるが、ソフトな
風合を有するものは極くわずかしかない。特に乾式法に
よる透湿性防水布帛は。
コーティング樹脂自身のモジュラスが高く、コーティン
グ樹脂粘度が低い等のため、樹脂が布帛の目の中に入り
込み、布帛の組織の動きを妨げ、風合が硬くなりやすい
のが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述の現状に鑑みて行われたもので。
コーティング法による乾式法によって製造しながら、ソ
フトな風合を有する透湿性防水布帛を得ることを目的と
するものである。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成する本発明は9次の構成よりなるもの
である。
すなわち本発明は、「繊維布帛上に水溶性高分子化合物
を含有するコーティング樹脂液を塗布して第1樹脂層を
形成し2次に、該樹脂層から水溶性高分子化合物を溶出
除去し、しかる後に第1樹脂層上にポリウレタン樹脂ま
たはポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の合成重合体よりな
るコーティング樹脂液を塗布して第2樹脂層を形成する
ことを特徴とするソフトな風合を有する透湿性防水布帛
の製造方法」を要旨とするものである。
以下1本発明について詳細に説明を行う。
本発明で用いる繊維布帛としては、ナイロン6やナイロ
ン66で代表されるポリアミド系合成繊維、ポリエチレ
ンテレフタレートで代表されるポリエステル系合成繊維
、ポリアクリロニトリル系合成繊維、ポリビニルアルコ
ール系合成繊維、トリアセテート等の半合成繊維、ある
いはナイロン67木綿、ポリエチレンテレフタレート/
木綿等の混紡繊維から構成された織物2編物、不織布等
を挙げることができる。
本発明では、これらの繊維布帛に撥水剤処理を施したも
のを用いてもよい。この場合、布帛の撥水性は、JIS
  L−1096スプレー法にて攬水度90以上あるこ
とが望ましい。用いる撥水剤は、パラフィン系撥水剤や
ポリシロキサン系撥水剤、フッ素系撥水剤等の公知のも
のでよく、その処理は、一般に行われている公知の方法
で行えばよい。特に良好な撥水性を必要とする場合には
フッ素系撥水剤を使用し9例えば旭硝子株式会社製のア
サヒガート730 (フッ素系撥水剤エマルジョン)を
5%の水溶液でパディング(絞り率35%)後、160
℃にて1分間の熱処理を行う方法等によって行えばよい
本発明では、上述の繊維布帛上に水溶性高分子化合物を
含有せしめたコーティング樹脂液を塗布して第1樹脂層
を形成する。
本発明で用いるコーティング樹脂は、布帛の使用用途等
によって公知の熱可塑性樹脂を適宜選択して用いればよ
い。具体例としては、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリアミノ酸ウレタン樹脂等が挙げられるが、勿論これ
に限定される必要はない。
また9本発明で用いる水溶性高分子化合物は。
どのような物質でもよいが1例えば、澱粉、デキストリ
ン、アルギン酸ソーダ等の多糖類、酪酸セJL/D−ス
、 酢酸m酸セルロース等のセルロースエステル類、メ
チルセルロース、エチルセルロース。
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース等のセルロースエーテル類、キチン。
キトサン、ヘパリン等のアミノ糖類、ゼラチン。
アルブミン、グロブリン等の水溶性タンパク質類等の天
然水溶性高分子化合物およびそれらの誘導体、さらに、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドのような合
成水溶性高分子化合物を挙げることができる。
水溶性高分子化合物を含有せしめたコーティング樹脂液
を調整するには、公知の方法を用いて行えばよく、樹脂
粘度としては、コーティング時の作業性を考えて2.0
00〜40,000cp (25℃)に調整し、さらに
、樹脂粒を取り除くために、20〜200メツシユの濾
過布による濾過を行っておくことが望ましい。
上述のコー ティング樹脂液を繊維布帛に塗布する方法
としては9通常のコーティング法9例えば。
ナイフコータやコンマコータ、リバースコータ等を用い
たコーティング法等により行う。
繊維布帛上に塗布するコーティング樹脂の塗布量は、得
ようとする布帛の使用用途、樹脂膜の膜厚1〜100μ
m等にあわせて適宜決定すればよい。
また、皮膜形成には公知のいかなる方法を用いてもよい
が、特に操業性2合理性等より、乾燥工程を導入する方
が望ましい。この乾燥工程における乾燥条件については
、使用溶剤の沸点等を考慮して温度および時間を適宜選
定する。
本発明では、上述のコーティング樹脂層から水溶性高分
子化合物を溶出除去し、該樹脂層に微細孔を多数形成せ
し約る。
水溶性高分子化合物を溶出除去する方法としては、酵素
を用いて分解、溶出する方法、有機酸。
無機酸、界面活性剤等の水溶液を用いて溶出する方法、
水もしくは湯を用いて洗浄、溶出する方法等が挙げられ
、用いられている水溶性高分子化合物や布帛の使用用途
等によって適宜選択すればよい。例えば、用いられてい
る水溶性高分子化合物が澱粉であって、この澱粉をアミ
ラーゼ水溶液で溶出する場合には、澱粉を含有するコー
チインク布帛を50℃、0.1wt%以上のアミラーゼ
水溶液に1分以上浸漬処理するのが望ましい。
本発明では、上述の如くして得られた第1樹脂層上にポ
リウレタン樹脂またはポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の
合成重合体よりなるコーティング樹脂液を塗布して第2
樹脂層を形成せしめる。
ここでいうポリウレタン樹脂主体の合成重合体は1合成
重合体としてポリウレタン樹脂を60〜100%含むも
の(勿論ポリウレタン樹脂100%でもよい。)をいい
、その他の合成重合体として1例えば、ポリアクリル酸
、ポリ塩化ビニル。
ポリスチレン、ポリブタジェン、ポリアミノ酸等の高分
子やこれらの共重合体等を40%未満の範囲で含んでい
てもよい。
本発明で用いられるポリウレタン樹脂とは1両末端に水
酸基を有するポリオール、有機ジイソシアネートおよび
鎖伸長剤を成分とする反応物である。
上記ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオール
、ポリエステルポリオールまたはこれらの混合物もしく
は共重合体等を挙げることができ。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等が挙げられ、また、ポリエステルポリオー
ルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール等のジオールとアジピン
酸、セパチン酸。
マレイン酸、テレフタル酸等の二塩基酸との重縮合物や
カプロラクトン、ラクトン酸等の開環重合物が挙げられ
る。
有機ジイソシアネート成分としては、芳香族ジイソシア
ネート、樹脂族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシ
アネートの単独またはこれらの混合物が用いられ1例え
ば、トリレン−2・4−ジイソシアネート、4・4°−
ジフェニルメタンジイソシアネート、1・6−ヘキサン
ジイソシアネート、1・4−シクロヘキサンジイソシア
ネート等が挙げられる。
鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ヘキサメチレングリコール等のジオール類や
エチレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ナフチレ
ンジアミン等のジアミン類等の活性水素を有する化合物
が挙げられる。
ポリアミノ酸ウレタン樹脂主体の合成重合体とは1合成
重合体としてポリアミノ酸ウレタン樹脂を60〜100
%含むもの(勿論ポリアミノ酸ウレタン樹脂100%で
もよい。)をいい、その他の合成重合体として9例えば
、ボIJ−r−丁ルキルグルタメートとブタジェンのブ
ロック共重合体やポリーT−アルキルグルタメートとロ
イシンのブロック共重合体等を40%未満の範囲で含ん
でいてもよい。
本発明で用いられるポリアミノ酸ウレタン樹脂(以下P
AU樹脂という。)は、アミノ酸とポリウレタンとから
なる共重合体であり、アミノ酸としては、 T:yL−
アラニン、L−アスパラギン酸。
L−シスチン、L−グルタミン酸、グリシン、L−リジ
ン、L−メチオニン、L−ロイシンおよびそれらの誘導
体が挙げられ、ポリアミノ酸を合成する場合には、アミ
ノ酸とホスゲンから得られるアミノ酸N−カルボン酸無
水物(以下N−カルボン酸無水物をNCAという。)が
一般に用いられるが、特に皮膜性能面から、光学活性γ
−アルキルグルタメート−NCAが好ましく用いられ、
その中でも9価格と皮膜物性の面から、T−メチル−L
−グルタメー)−NCAまたはγ−メチルーD−グルタ
メートーNCAがPAU樹脂のアミノ酸成分として有利
に選択される場合が多い。一方。
ポリウレタンとしては、末端にイソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマーで、イソシアネートとポリオー
ルを当量比NGO10H>1の条件で反応させて得られ
るものが用いられる。イソシアネート成分としては、芳
香族ジイソシアネート。
脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネート
の単独またはこれらの混合物が用いられ。
例えば、トリレン2・4−ジイソシアネート、4・4°
−ジフェニルメタンジイソシアネート、1・6−ヘキサ
ンジイソシアネート、1・4−シクロへ牛サンジイソシ
アネート等が挙げられる。また。
ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオール、ポ
リエステルポリオール等が使用される。ポリエーテルポ
リオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が
挙げられ、また、ポリエステルポリオールとしては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール等のジオール
とアジピン酸、セパチン酸等の二塩基酸との反応生成物
やカプロラクトン等の開環重合物が挙げられる。
なお、アミノ酸とポリウレタンとの共重合で使用される
アミン類としては、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン。
エタノールアミン等が用いられる。
このようにPAU樹脂は、各種アミノ酸NCAと末端に
イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーとの反
応系にアミン類を添加して得られるものである。
PAU樹脂の合成時に用いられる重合溶媒としては、ア
ミノ酸NCAの重合溶媒で活性水素を含まないこと、お
よび末端イソシアネート基を有するウレタンプレポリマ
ーを溶解することができることの2点を満足する溶媒が
選択され、かかる溶媒には9例えば、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等の環状エーテル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の酢酸エステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン等の極性アミド溶媒等を挙げることができ、こ
れらは単独溶媒として、あるいは混合溶媒として用いら
れる。これらの溶媒系のうち特に好ましいものは、生成
する重合体組成物を溶解または均一分散するもので1例
えば、ジメチルホルムアミド単独溶媒、ジメチルホルム
アミドとジオキサンの混合溶媒またはメチルエチルケト
ンとジメチルホルムアミドとの混合溶媒等を挙げること
ができる。これらの溶媒は、コーティングによるポリウ
レタン樹脂膜あるいはPAU樹脂膜製造時の樹脂溶液の
安定性および塗工性の面でも溶媒として優れている。
第2樹脂層の透湿膜の形成方法としては、上述のポリウ
レタン樹脂溶液やPAU樹脂溶液を第1樹脂層上に通常
のコーティング方法(例えば、ナイフコータ、コンマコ
ータ、リバースコータ等を用いたコーティング法)によ
り塗布した後、湿式凝固させる方法や、あるいはポリウ
レタン樹脂やPAU樹脂をあらかじめ機械発泡しやすい
系あるいはW10型エマルジョン系に改質した樹脂溶液
を上記第1樹脂層上に塗布し、乾燥する方法等が挙げら
れる。
本発明は1以上の構成よりなるものであり1本発明によ
れば、ソフトな風合を有し、かつ優れた透湿性能と防水
性能を兼ね備えた透湿性防水布帛を得ることができる。
(作 用) 本発明方法による透湿性防水布帛のごとく、基布となる
繊維布帛上に第1樹脂層として水溶性高分子化合物を含
有したコーティング樹脂層を形成し、該樹脂層から水溶
性高分子化合物を溶出除去した後で第1樹脂層上に第2
樹脂層として透湿防水性のポリウレタン樹脂層やPAU
樹脂(ポリアミノ酸ウレタン樹脂)層を形成すると、第
1樹脂層は均一な微細孔が無数に形成された連続発泡フ
ィルム状になるとともに、上記第1樹脂層と基布との界
面が部分接着状態になり、従って、固定されていた組織
の自由度が増して動きやすくなるたt1組織体全体とし
ての透湿性防水布帛がソフトな風合を有するようになる
また9本発明方法による透湿性防水布帛では。
第1樹脂層を形成した後に水溶性高分子化合物を溶出除
去するので、迅速に且つ完全に該化合物を除去できるば
かりでなく、連続発砲フィルム状となった第1樹脂層に
直接第2樹脂層を形成することにより、第1樹脂層と第
2樹脂層との密着性を向上することができ、しかも製造
時に形成する第2樹鮨層によって透湿性能と防水性能を
コントロールすることもできる。
(実施例) 次に1本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、実施例における布帛の性能の測定。
評価は下記の方法で行った。
(1)透湿度 JIS  Z−0208による。
(2)耐水圧 JIS  L−1096(低水圧法)による。
(3)摩耗強力 JIS  L−1084(A−1法)による。
(4)撥水度 JIS  L−1096(スプレ法)による。
(5)風合 ハンドリングで測定し1次の3段階評価を行った。
○柔らかい △やや硬い X硬い 実施例1 本実施例では、水溶性高分子化合物としてカルボキシメ
チルセルロース(以下CMCという。)を用い9次の方
法により本発明の透湿性防水布帛を製造した。
まず、基布として経糸、緯糸の双方にナイロン70デニ
ール/34フイラメントを用いた経糸密度120本/イ
ンチ、緯糸密度90本/インチの平織物(タフタ)を用
意し、これに通常の方法で精練および酸性染料による染
色を行った後、フッ素系撥水剤エマルジョンのアサヒガ
ード710(旭硝子株式会社製)5%水溶液でパディン
グ(絞り率35%)L、160℃にて1分間の熱処理を
行った。次に、鏡面ロールをもつカレンダー加工機を用
い、温度160℃、圧力30kg/cm。
速度20m/分の条件にてカレンダー加工を行い。
引続き、下記処方1に示す樹脂固形分濃度25%(CM
C含有率4%)の樹脂溶液をナイフオーバーロールコー
タを使用して塗布量100g/m’にて塗布した後、1
20℃にて2分間の乾燥を行い。
第1樹脂層の皮膜を形成した。
〔処方1〕 −ゼ水溶液に5分間浸漬してセルラーゼ処理を行もだ後
乾燥し、続いて第1樹脂層の表面に、下記処方2を用い
て、ナイフオーバーロールコータにて透湿膜の乾燥膜厚
が10μmになるように塗布量を適宜調整して塗布した
後、60℃、10分間の条件で乾燥を行って第2樹脂層
を形成し2本発明の透湿性防水布帛を得た。
〔処方2〕 ここで、温度50℃、濃度0.1重量%のセルラトルエ
ン            20部イソプロピルアルコ
ール     20部本発明との比較のため2本実施例
において、処方1に代えて下記処方3を用いるとともに
、セルラーゼ水溶液に浸漬するセルラーゼ処理工程を省
くほかは9本実施例と全く同一の方法により比較用の透
湿性防水布帛(比較例1)を得た。
〔処方3〕 第 表 エラストロンCat−321部 (第1工業製薬■製、触媒) また1本発明との比較のため1本実施例で用いたものと
同一の基布に、前述の処方1の樹脂液塗布を行わず、直
接処方2の樹脂液を用いて塗布量120g/rn”にて
リバースコータで塗布した後。
60℃で10分間の乾燥を行い、比較用の透湿性防水布
帛(比較例2)を得た。
また9本発明との比較のため1本実施例で行う工程の順
序を、■第1樹脂層の形成−■第2樹脂層の形成−■セ
ルラーゼ処理の順とするほかは本実施例と全く同一の方
法により、比較用の透湿性防水布帛(比較例3)を得た
本発明および比較用の透湿性防水布帛の性能を測定評価
し、その結果を合わせて第1表に示した。
※ 透湿度(g / m’・24hr)第1表より明ら
かなごとく9本発明方法による透湿性防水布帛は、乾式
法によって製膜しているにもかかわらず、非常に柔軟な
風合を有していた。
また、比較例3と比べると、風合はほぼ同等であるにも
かかわらず、耐水圧、摩耗強力に顕著な優位性を示して
おり、優れた透湿性能と防水性能を兼ね備えた布帛であ
った。
実施例2 上述の実施例1において、処方2のポリウレタン樹脂処
方に代えてPAU樹脂を用いた下記処方4を用いるほか
は、実施例1と全(同一の方法により本発明の透湿性防
水布帛を得た。
〔処方4〕 N−Nジメチルホルムアミド   10部トルエン  
          10部本発明との比較のため9本
実施例において、処方1に代えて前記処方3を用いると
ともに、セルラーゼ処理を省くほかは1本実施例と全く
同一の方法により比較用の透湿性防水布帛(比較例4)
を得た。
また2本発明との比較のため1本実施例で用いたものと
同一の基布に、処方lの樹脂液塗布を行わず、直接処方
4の樹脂液を塗布、乾燥するに際し、実施例1の比較例
2における塗布量を160g / m’に代えるほかは
、比較例2の塗布、乾燥と同一の条件で処理を行い、比
較用の透湿性防水布帛(比較例5)を得た。
さらに9本発明との比較のため1本実施例で行う工程の
順序を、■第1樹脂層の形成−■第2樹脂層の形成−■
セルラーゼ処理の順とするほかは本実施例と全く同一の
方法により、比較用の透湿性防水布帛(比較例6)を得
た。
本発明および比較用の透湿性防水布帛の性能を測定評価
し、その結果を合わせて第2表に示した。
第   2   表 ※ 透湿度(g / m″・24hr)第2表より明ら
かなごとく1本発明方法による透湿性防水布帛は、乾式
法によって製膜しているにもかかわらず、非常に柔軟な
風合を有しており。
また、比較例6と比べてみても、耐水圧の優位差が顕著
であり、優れた透湿性能と防水性能を兼ね備えているこ
とが分かる。
実施例3 前述の実施例1において、基布に処方1を用いて乾式法
で第1樹脂層の皮膜を形成した布帛を用意し、これをノ
ニオン系界面活性剤1冗濃度の水溶液(液温65℃)に
10分間、浸漬して、第1樹脂層中のCMCを完全に除
去することにより微細孔フィルムを形成し、乾燥後下記
処方5のPAU樹脂溶液を用いて、塗布量100g/m
’にてナイフオーバーロールコータを使用して塗布し、
続いて15℃の水中に40秒間浸漬して樹脂分を凝固さ
せた後、50℃の温水中で10分間洗浄し、第2樹脂層
の透湿膜を形成し9本発明の透湿性防水布帛を得た。
〔処方5〕 N−N−ジメチルホルムアミド  10部本発明との比
較のため1本実施例において、第1樹脂層の皮膜形成時
の処方1に代えて前述の処方3を用いるとともに、ノニ
オン系界面活性剤による処理を省くほかは1本実施例と
全く同一の方法により比較用の透湿性防水布帛(比較例
7)を得た。
また1本発明との比較のため9本実施例で用いたものと
同一の基布に、処方1の樹脂液塗布を行わず、直接上記
処方5の樹脂液をリバースコータを使用して塗布量10
0g/m’にて塗布した後。
15℃の水中に40秒間浸漬、樹脂分を凝固させ。
続いて50℃の温水中で10分間洗浄し、乾燥する湿式
法を用いて比較用の透湿性防水布帛(比較例8)を得た
さらに8本発明との比較のため1本実施例で行った工程
の順序を、■第1樹脂層の形成−■第2樹脂層の形成−
■ノニオン界面活性剤処理の順とするほかは本実施例と
全く同一の方法により。
比較用の透湿性防水布帛(比較例9)を得た。
本発明および比較用の透湿性防水布帛の性能を測定、評
価し、その結果を合わせて第3表に示した。
第   3   表 製膜しているにもかかわらず、非常に柔軟な風合を有し
ており、また、比較例9と比べると1本発明方法による
透湿性防水布帛の方が耐水圧が高く。
優れた透湿性能と防水性能を兼ね備えていることが分か
る。
実施例4 上述の実施例3において、処方5に代えてポリウレタン
樹脂を一部併用した下託処方6を用いるほかは、実施例
3と全く同一の方法により本発明の透湿性防水布帛を得
た。
〔処方6〕 ※ 透湿度(g/m124 hr) 第3表より明らかなごとく9本発明方法による透湿性防
水布帛は、第1樹脂層を乾式法によってN−N−ジメチ
ルホルムアミド  10部本発明との比較のため1本実
施例において、第1樹脂層の皮膜形成時の処方1に代え
て前述の処方3を用いるとともに、ノニオン系界面活性
剤による処理を省くほかは1本実施例と全く同一の方法
により比較用の透湿性防水布帛(比較例10)を得た。
また1本発明との比較のため9本実施例で用いたものと
同一の基布に、処方1の樹脂液塗布を行わず、直接上記
処方6の樹脂液を用いて処理するに際し、実施例3の比
較例8における塗布量を120g/m’に代えるほかは
、比較例8の湿式法と同一の条件で処理し、比較用の透
湿性防水布帛(比較例11)を得た。
さらに1本発明との比較のため1本実施例で行った工程
の順序を、■第1樹脂層の形成−■第2樹脂層の形成−
■ノニオン界面活性剤処理の順とするほかは本実施例と
全く同一の方法により。
比較用の透湿性防水布帛(比較例12)を得た。
本発明および比較用の透湿性防水布帛の性能を測定、評
価し、その結果を合わせて第4表に示した。
第 表 ※ 透湿度(g / m’・24hr)第4表より明ら
かなごとく1本発明方法による透湿性防水布帛は、第1
樹脂層を乾式法によって製膜しているにもかかわらず、
非常に柔軟な風合を有しており、また、比較例12と比
べると9本発明方法による透湿性防水布帛は、高い耐水
圧を有しており、優れた透湿性能と防水性能を兼ね備え
ていることが分かる。
(発明の効果) 本発明方法によれば、非常にソフトな風合を有する透湿
性防水布帛を製造することができる。
また1本発明方法による透湿性防水布帛は、その優れた
性能から、特にスポーツ衣料、アウタウェア衣料に適し
た素材である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維布帛上に水溶性高分子化合物を含有するコー
    ティング樹脂液を塗布して第1樹脂層を形成し、次に、
    該樹脂層から水溶性高分子化合物を溶出除去し、しかる
    後に第1樹脂層上にポリウレタン樹脂またはポリアミノ
    酸ウレタン樹脂主体の合成重合体よりなるコーティング
    樹脂液を塗布して第2樹脂層を形成することを特徴とす
    るソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法。
JP2161751A 1990-06-19 1990-06-19 ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法 Pending JPH0450379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161751A JPH0450379A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161751A JPH0450379A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450379A true JPH0450379A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15741198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161751A Pending JPH0450379A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726929B1 (ko) * 2005-12-22 2007-06-12 (주)글로벌첼린지 기능성 직물 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 듀얼나노층을 갖는 기능성 직물
JP2008081877A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ohara Palladium Kagaku Kk 通気性コーティング布帛
CN106480724A (zh) * 2016-11-16 2017-03-08 丹东优耐特纺织品有限公司 抗老化、耐寒、抗菌、高透湿雨衣面料的加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726929B1 (ko) * 2005-12-22 2007-06-12 (주)글로벌첼린지 기능성 직물 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 듀얼나노층을 갖는 기능성 직물
JP2008081877A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ohara Palladium Kagaku Kk 通気性コーティング布帛
CN106480724A (zh) * 2016-11-16 2017-03-08 丹东优耐特纺织品有限公司 抗老化、耐寒、抗菌、高透湿雨衣面料的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010140201A1 (ja) 透湿防水性布帛およびその製造方法
WO2000036209A1 (fr) Matiere permeable a la vapeur d'eau et impermeable a l'eau et son procede de fabrication
JPH07229070A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH0450379A (ja) ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法
JPH0482976A (ja) ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法
JPH03213583A (ja) ソフトな風合を有する透湿性防水布帛の製造方法
JPH01113230A (ja) 透湿性防水布帛
JPS6297986A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH0327184A (ja) 透湿性防水布帛
KR0174310B1 (ko) 투습방수코팅 직물의 제조방법
JPH05309793A (ja) 透湿防水布帛の製造方法
JPH06108365A (ja) 透湿防水性コーテイング布帛及びその製造方法
JPS60162872A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS60181366A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH06280163A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH07216752A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JP3986689B2 (ja) 透湿防水積層布帛の製造方法
JPH07258976A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPS60173178A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH06123077A (ja) 透湿防水性コーティング布帛
JPH0457970A (ja) 繊維製品の防水透湿加工法
JPS60173177A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JP2595288B2 (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
KR890003169B1 (ko) 초투습성 방수포의 제조방법
JPH04264144A (ja) 多孔質ポリウレタンシートの製造方法