JPS6315157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315157Y2
JPS6315157Y2 JP14959483U JP14959483U JPS6315157Y2 JP S6315157 Y2 JPS6315157 Y2 JP S6315157Y2 JP 14959483 U JP14959483 U JP 14959483U JP 14959483 U JP14959483 U JP 14959483U JP S6315157 Y2 JPS6315157 Y2 JP S6315157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
handle
container
holder
handle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14959483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6057525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14959483U priority Critical patent/JPS6057525U/ja
Publication of JPS6057525U publication Critical patent/JPS6057525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315157Y2 publication Critical patent/JPS6315157Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は包装用容器の外周に設けられる把手に
関する。
従来のこの種包装用容器の把手としては、容器
の外周面に半径方向外方へ突出する把手を一体形
成したものが知られている。しかし、この従来例
の場合には、容器全体の外形寸法が把手の突出分
だけ嵩張るため、搬送や包装に不便であつた。斯
かる課題を解決すべく、搬送時や包装時には把手
を容器の外周面に平板状に横臥させておき、使用
時には把手を起立させて容器の外周面外方へ突出
させ得るようにして、搬送時や包装時における容
器全体の外形寸法を小さくし、搬送や包装等を容
易にした他の従来例が提案されている。
しかしながら、この従来例の構成によると、把
手を起立させて使用する際の容器本体に対する把
手の連結強度が弱いために、内容物を充填した容
器を把手を介して持上げた場合に、不用意に把手
が容器から外れて容器が転倒し、内容物が容器外
に零れるといつた問題点を生じていた。
そこで、本考案は従来技術の斯かる問題点を解
決するためになされたもので、その目的とする処
は、容器と把手の連結強度を高めることによつ
て、内容物消費のために把手を起立させて容器を
上方へ持上げた場合においても、把手が容器から
不用意に外れるのを完全に防止し、もつて容器の
落下、転倒や内容物の零れを未然に防止すること
にある。
上記の目的を有する本考案を図示の実施例に基
づいて説明すると、第1図乃至第5図において、
1は本考案に係る容器であつて、該容器1はプラ
スチツク製の瓶等よりなる容器本体11と、その
上下に嵌着されたプラスチツク製の環状カバーカ
ツプ2,3とからなり、同容器1はこのように容
器本体1にカバーカツプ2,3を嵌着することに
よつて樽形状の外観を呈するようになされてお
り、図中12は容器本体11の上端に設けられた
注ぎ口を示している。
而して容器本体11の上下縁に嵌着された一対
のカバーカツプ2,3はその外周面に厚肉で環状
の帯状部21,31を一体的に備えており、しか
もこの厚肉環状の帯状部21,31には、その通
口41,51を上下に指向させた断面コ字形のホ
ルダー4,5が一体的に形成されている。
またカバーカツプ3のホルダー5には、その通
口51内の略中央位置において、頂部61及び傾
斜片部62,62を有する断面山形の係止突起6
が頂部61を上方へ指向させた状態で帯状部面か
ら水平突設されている。ここで、山形の断面形状
を有する係止突起6は、その両端面を全幅にわた
つてカバーカツプ3の帯状部31の外面およびホ
ルダー5の前壁内面の双方に接続されている。も
つとも、本考案において、係止突起6の頂部61
のみをカバーカツプ3の帯状部31の外面および
ホルダー5の前壁内面の双方に接続し、傾斜片部
62,62は帯状部31およびホルダー5の前壁
内面のいずれとも非接合の状態に分離して、当該
傾斜片部62,62の下端側をホルダー内で拡開
又は縮小方向に弾性変形可能としてもよい。
7はプラスチツクにより一体に形成され、上記
両ホルダー4,5にわたつて挿通状態に保持され
る平板状の把手部材であり、該把手部材7は、厚
肉長尺の把持板部71と、その長手方向両端に薄
肉の樹脂ヒンジ8を介して起倒自在に連設された
薄肉の起立板部72,72と、該起立板部72,
72の外側端に樹脂ヒンジ8を介して連設され且
つ同起立板部72より厚肉とした係止板部73,
73とから構成されている。
上記把手部材7の挿入先端側には、係止板部7
3および起立板部72にわたつて長手方向のスロ
ツト9が巾方向中央に設けられていると共に、該
スロツト9を介して係止板部73が左右の係止片
73a,73aに二股状に分離されている。これ
ら左右の係止片73a,73aの先端は略L字形
に屈曲せしめられて係止部73b,73bを構成
している。なお、当該係止部73b,73bの下
縁はホルダー内への挿入を容易にするために円弧
状に形成されている。
ところで容器本体11の下位側ホルダー5と当
該ホルダーに相対係止される本考案に係る把手部
材7の係止板部73との寸法関係は以下のように
設定されている。すなわち、下位側ホルダー5の
開口幅より僅かに小さい横幅を有する先端挿入部
72,73に形成したスロツト9の間隔W1は係
止突起6の最広部幅W2よりやや大きくなつてお
り、一方左右の係止部73b,73b間の間隔
W3は上記最広部幅W2より相当小さくなつてい
る。また各係止部73b,73bの先端幅W5
ホルダー5と係止突起6との間に形成される通過
許容領域の間隔W4より相当大きく形成されてい
る。
従つてこの把手部材7はその先端を上方のホル
ダー4から下方のホルダー5にかけて挿通するこ
とにより容器1に横臥した状態で装着されると共
に、起立板部72,72の部位において同ホルダ
ー4,5に緩挿保持されるようになつている。こ
の場合において、把手部材7の先端が下方のホル
ダー5を通過する際、係止部73b,73bの先
端は係止突起6の傾斜片部62,62と当接する
が、把手部材7をさらに押込むと、係止部先端の
円弧状外周縁により上記傾斜片部62,62はホ
ルダー5内で弾性的に狭まり、上記係止部の通過
を許容する。係止部の通過後に係止突起の傾斜片
部62,62は原形に復起するため、ホルダー内
の係止突起6と把手部材の係止部73b,73b
との係合状態が実現する。
なお先端側係止板部73の厚さT1および把持
板部71の厚さT2はホルダー4,5の通口41,
51の開口高さT3より若干小さくなつており、
これら把持板部71および係止板部73は通口4
1,51内を挿通可能である。両起立板部72,
72の厚さT4は通口41,51の開口高さT3
りかなり小さくなつており、同通口41,51内
を移動可能となつている。基端側係止板部73の
厚さT5は通口41,51の厚さT3よりやや小さ
くなつており、該係止板部73の末端表裏両側に
は全巾にわたる突条からなるストツパー100が
突設されている。前記把持板部71には長手方向
に沿つて複数条のリブ110,110…が形成さ
れて同把持板部71の剛性が高められている。
以上の構成よりなる把手を用いるには、第6図
に示されるように、把手部材7の把持板部71を
容器1から遠去かるように平行移動することによ
つて、同把手部材7の起立板部72,72を起立
させる。この場合において基端側の係止板部73
はそのストツパー100を介してホルダー4に係
合され、他方先端側の係止板部73は係止部73
b,73bを介して係止突起6の傾斜片部62,
62下端と相対係止された状態で係合され、上記
把持板部71と両起立板部72,72とによつて
コ字形の断面形状を有する把手が突出形成され
る。そして当該容器の不使用時には把持板部71
を押倒すことにより係止板部73,73とホルダ
ー4,5との係合を外し、起立板部72,72が
ホルダー4,5の通口41,51内に緩挿された
状態にて、把手部材7は容器1の外周面に何ら突
出することなく保持される(第5図参照)。
第7図および第8図には本考案に係る把手の他
の実施例がそれぞれ示されており、同一部分には
同一の符号を付して説明すれば、第7図に示すも
のは基端側の係止板部73が厚肉の板状に形成さ
れており、その厚さT6は通口41の厚さT3とほ
ぼ同一か又は若干薄く形成され、前記の如く把持
板部71を引起す際、該係止板部73が上記ホル
ダー4と摩撮係合するようになつている。また第
8図に示すものは同じく基端側の係止板部73が
縦断面形状において末端側を厚くしたテーパ状に
形成されており、こうすることによつて把持板部
71を引起す際、当該係止板部73がホルダー4
の開口部41に滑らか且つ確実に嵌合係止され、
上記引起しを容易に行なうことができる。
なお第2図乃至第8図に示す実施例では挿入先
端側の係止板部73が略二股状に形成されてお
り、この二股状の係止板部は、把手部材7の先端
側にスロツト9を介して二股状の係止片73a,
73aを対向配置し、各係止片73a,73aの
最先端にホルダー5内の係止突起6と相対係止す
る係止部73b,73bを設けるようにして構成
される。これに対して、第9図に示すように、挿
入先端側の係止板部73を略矢形状に形成しても
よく、この実施例の場合においては、把手部材7
の係止板部73および起立板部72の両側縁に凹
所9′,9′を設けることにより、係止板部73の
先端を略矢形状になし当該矢形状部分を係止部7
3b′として形成してもよい。この場合ホルダー5
内の左右両側壁には下向き傾斜状の係止突起6′,
6′が対向配置され、上記係止突起6′,6′の先
端側が拡開方向に弾性変形するのを利用して、ホ
ルダー内の係止突起6′と把手部材の係止部73
b′が相対係止される。なお、本実施例の場合にお
いても、係止部73b′の先端幅W6はホルダー5
内の左右の係止突起6′,6′間に形成される通過
許容領域の間隔W7より相当大きく形成されてい
る。
本考案は以上の構成および作用よりなるもの
で、容器の外周に設けられたホルダーに平板状の
把手を挿通状態に保持し、使用時には把手を起立
させて容器の外周面上で突出させるようにしたの
で、予め把手を容器外周面の外方へ突設した容器
に比べて使用時に至るまでの容器全体の外形寸法
が小さくできるため、搬送や包装を効率よく行い
得る。また把手使用時には把手の先端側に設けた
下位係止部をホルダー内の係止突起と相対係止さ
せるようにしているが、この場合において、把手
の先端に設けた係止部73b,73b′の先端幅
W5,W6はホルダー側の通過許容領域の間隔W4
W7より相当大きく形成されており、当該係止部
73b,73b′がホルダー内の係止突起6,6′
を挿入方向へ通過した後では離脱方向へ抜けるこ
とが物理的に不可能となるので、使用時に把手の
固定を確実に行なえる。さらに把手を先端側から
両ホルダーに沿つて挿通させるだけでよいから、
組立ても容易に行え、組立てコストの低廉化が可
能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
把手部材を取外した包装用容器を示す一部切除の
正面図、第2図は把手部材をホルダー内に嵌挿し
た状態を示す一部切除の正面図、第3図は第2図
の−線断面矢視図、第4図は把手部材の縦断
面図、第5図および第6図は把手部材を横臥させ
た場合および引起こした場合の取付状態をそれぞ
れ示す縦断部分側面図、第7図および第8図はそ
れぞれ把手部材の他の実施例を示す部分側面図、
第9図は把手部材とホルダーの他の係合状態を示
す実施例の部分正面図である。 符号の説明、1……容器、11……容器本体、
12……注ぎ口、2,3……カバーカツプ、2
1,31……帯状部、4,5……ホルダー、4
1,51……通口、6……係止突起、61……頂
部、62……傾斜片部、7……把手部材、71…
…把持板部、72……起立板部、73……係止板
部、73a……係止片、73b,73b′……係止
部、8……樹脂ヒンジ、9……スロツト、9′…
…凹所、100……ストツパー、110……リ
ブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 把持板部の長手方向両端にヒンジを介して起
    立板部をそれぞれ起倒自在に連設し且つ該各起
    立板部の反把持板部側にもヒンジを介してそれ
    ぞれ係止板部を延設せしめて、容器外周に設け
    られた上下一組のホルダーに挿通状態に保持さ
    れる平板状の把手部材を形成し、当該把手部材
    の先端側に位置し容器外周の下位側ホルダー内
    に挿通せしめられる係止板部には上記ホルダー
    内の係止突起と相対係止自在な係止部を設け、
    把手使用時には、把持板部を引起すことによ
    り、先端側の係止板部をその係止部にてホルダ
    ーの係止突起と相対係止させるようにしたこと
    を特徴とする包装用容器の把手。 (2) 把手部材の基端側係止板部にはその末端にス
    トツパーが設けられていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の包装用容器
    の把手。 (3) 把手部材の基端側係止板部がその縦断面形状
    において末端側を厚くしたテーパ状となつてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の包装用容器の把手。 (4) 把手部材の把持板部には長手方向に沿つてリ
    ブが複数条設けられていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかの項に記載の包装用容器の把手。
JP14959483U 1983-09-29 1983-09-29 包装用容器の把手 Granted JPS6057525U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14959483U JPS6057525U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 包装用容器の把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14959483U JPS6057525U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 包装用容器の把手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057525U JPS6057525U (ja) 1985-04-22
JPS6315157Y2 true JPS6315157Y2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=30332024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14959483U Granted JPS6057525U (ja) 1983-09-29 1983-09-29 包装用容器の把手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057525U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6057525U (ja) 1985-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007828A (en) Container and closure
US5299700A (en) Container with composite structure
JPS6315157Y2 (ja)
JPH0232578Y2 (ja)
JP3844614B2 (ja) 二重筒状容器
JPH0235616Y2 (ja)
JPH0538376Y2 (ja)
KR940008577Y1 (ko) 콤팩트 디스크 보관케이스
JPS6330662Y2 (ja)
JPH0339403Y2 (ja)
JPH0448739Y2 (ja)
JP2508171Y2 (ja) 飲料缶等の運搬用保持具
JPH0531079Y2 (ja)
JPH0728477U (ja) 持手分離式容器
JP4160375B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器及び折り畳み式パレットボックス
JPH0133521Y2 (ja)
JPH0350027Y2 (ja)
JP2541928Y2 (ja) 容 器
JPS62203812U (ja)
JPH0354032Y2 (ja)
KR940002629Y1 (ko) 오프너가 부설된 컵
JPH0616281U (ja) コンパクトディスク保管ケース
JPH03103010U (ja)
JP2530551Y2 (ja) 容 器
JP3023100U (ja) 包装用容器