JPS6330662Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330662Y2
JPS6330662Y2 JP8947683U JP8947683U JPS6330662Y2 JP S6330662 Y2 JPS6330662 Y2 JP S6330662Y2 JP 8947683 U JP8947683 U JP 8947683U JP 8947683 U JP8947683 U JP 8947683U JP S6330662 Y2 JPS6330662 Y2 JP S6330662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
locking
lid
handle
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8947683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8947683U priority Critical patent/JPS59193120U/ja
Publication of JPS59193120U publication Critical patent/JPS59193120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330662Y2 publication Critical patent/JPS6330662Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はケーキ箱などの蓋に把手を有する箱
の蓋構造に関する。
この種の従来の箱は、第5図に示すように、四
角箱本体1の上面開口対向辺から内方に折曲して
中央に至る蓋片2を設けるとともに、両蓋片2の
先端縁から上方に折曲する把手片3を設け、この
把手片3の両端上縁に切欠4を形成し、前記開口
の他の対向辺から起立する係止片5の係止孔6を
その切欠4に嵌合して把手片3に係止片5を係止
して蓋片2及び把手片3の浮き上がりを防止した
ものが一般的である。
しかしながら、この箱は、係止片5を把手片3
に係止する際、蓋片2及び把手片3を押し下げ把
手片3の両端を孔6にくぐらせなければならない
ため、収納物の上部に蓋片2下面が接触する場合
があり、収納物がケーキなどの時には形が崩れる
などの不都合が生じる。
この考案は、以上の点に留意し、蓋片を押し下
げることなく係止片を把手片に係止し得る蓋構造
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、この考案は、四角箱
の上面開口対向辺から内方に折曲して中央に至る
蓋片が設けられているとともに、両蓋片の先端縁
から上方に折曲する把手片が設けられ、この把手
片の折曲部外端から内方に係止溝が形成され、前
記開口の他の対向辺から内方に前記係止溝に嵌入
した係止片が設けられているとともに、係止片先
端に把手片の把手孔に係止したL字状抜止片が設
けられ、かつ、係止片折曲部両端から下方に切込
みが形成されて成るものである。
この様に構成されていると、係止片を係止溝に
嵌入する際、係止片両端に切込みがあるため、そ
の切込み量だけ係止片が後退しその先端縁が下方
にさがつて蓋片を押し下げることなく係止溝に嵌
入でき、抜止片によりその抜止めがなされる。
したがつて、この考案によると、ケーキなどの
収納においてもその形をくずすことなく収納でき
る。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
この考案に係る箱は種々の展開図で示される形
状のものから製作し得るが、例えば、第1図に示
すように構成する。すなわち、前板10、側板1
1、後板12、側板13を折目線14を介して連
設し、後板12一端縁にのり舌片15を設ける。
前板10、側板11,13、後板12の下縁には
底板を構成する底板片16,17,18,19を
折目線14を介して設け、前後板10,12の上
縁に蓋を構成する蓋片20を折目線14を介して
設ける。
蓋片20の長さtは側板11,13の幅aの半
分として前後板10,12、側板11,13で四
角箱状に構成された際、その上面開口の中央に蓋
片20の先端縁が至るようにする。蓋片20の先
端縁には把手片21を折目線14を介して設け、
その把手片21の折曲部外端から内方に係止溝2
2を形成するとともに、把手片21の中央に折目
線14を基端とする逆U字状の切込み23を形成
し、第2図に示すように箱を組立てた際把手片2
1に把手孔24が形成されるようにする。
側板11,13の上縁にはその幅aと同一幅の
板片を設け、この板片の折目線14からL字状、
逆L字状の切欠25,26を形成するとともに、
中央に長さ方向の溝27を形成して、その溝27
の奥端から折目線14に至る前記係止溝22の長
さbの係止片28を設けるとともに、その先端に
L字状の抜止片29を設ける。係止片28の両端
から側板11,13内方には切込み30を形成
し、この切込み30の深さcは係止片28の長さ
bと同一かそれ以上とすると、第3図に示すよう
に係止片28を係止溝22に嵌入する際、係止片
28を屈曲することなくその先端縁を蓋片20側
端より外方に位置できて係止溝22に円滑に嵌め
込むことができる。
第1図に示す実施例の展開図は以上のように構
成されており、組立てる際には、前後板10,1
2、側板11,13を内方直角に順々に折曲して
舌片15を側板11に貼着し、底片16,17,
18,19を内方に折曲して底板を構成し、四角
箱本体1を成す。
この四角箱本体1にケーキなどの収納物を納め
たのち、係止片28の外枠片31を内方に折り曲
げ、その上に蓋片20を折り曲げ、両把手片21
を上方に折り曲げて重ね合わせる。つぎに、第3
図に示すように係止片28を切込み30によつて
生じた折曲片32により後退させて係止溝22に
嵌入するとともに、抜止片29を把手孔24に係
止する。この嵌入及び係止により蓋片20の浮き
上がりが防止され、把手片21をもつても箱が解
体することがない。この実施例は、外枠片31と
係止片28などによつて蓋片20を挾持するた
め、蓋片20の浮き上がり防止がより確実に行な
われる。
底板を成す底板片16,17,18,19の構
成は上記実施例に限定されるものではなく、種々
のものが考えられるが、底板片で構成する場合に
は、各底板片相互の嵌め合せによつて構成するた
め、重さに対する強度が弱く、いわゆる底がぬけ
る危惧がある。したがつて、第4図に示すよう
に、底板33の4辺に前後板10,12、側板1
1,13を形成するようにして上記危惧をなくす
ようにするとよい。この実施例においては、図示
のごとく側板11,13及び係止片28、外枠片
31に亘る傾めの折目線34を形成すれば、舌片
15を側板11,13に貼着したのちでも折畳ん
で扁平にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の展開図、第2図
は第1図の組立て斜視図、第3図は第1図の組立
て途中の断面図、第4図は他の実施例の展開図、
第5図は従来の箱の斜視図である。 1……四角箱本体、20……蓋片、21……把
手片、22……係止溝、24……把手孔、28…
…係止片、29……抜止片、30……切込み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四角箱の上面開口対向辺から内方に折曲して中
    央に至る蓋片が設けられているとともに、両蓋片
    の先端縁から上方に折曲する把手片が設けられ、
    この把手片の折曲部外端から内方に係止溝が形成
    され、前記開口の他の対向辺から内方に前記係止
    溝に嵌入した係止片が設けられているとともに、
    係止片先端に把手片の把手孔に係止したL字状抜
    止片が設けられ、かつ、係止片折曲部両端から下
    方に切込みが形成されて成る箱の蓋構造。
JP8947683U 1983-06-09 1983-06-09 箱の蓋構造 Granted JPS59193120U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947683U JPS59193120U (ja) 1983-06-09 1983-06-09 箱の蓋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947683U JPS59193120U (ja) 1983-06-09 1983-06-09 箱の蓋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193120U JPS59193120U (ja) 1984-12-21
JPS6330662Y2 true JPS6330662Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=30219377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947683U Granted JPS59193120U (ja) 1983-06-09 1983-06-09 箱の蓋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193120U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217960A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 王子ホールディングス株式会社 キャリーケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193120U (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330662Y2 (ja)
JPS5913909Y2 (ja) 組合わせ式石鹸容器
JPH043914U (ja)
JPH0339403Y2 (ja)
JPS6138495Y2 (ja)
JPH0215774Y2 (ja)
JPS61197904U (ja)
JPH027825Y2 (ja)
JPS6348515Y2 (ja)
JPS6435825U (ja)
JPS5933676Y2 (ja) ハンギングホルダ−の見出具取付装置
JPH0424861Y2 (ja)
JPH0464320U (ja)
JPS6240896Y2 (ja)
JPH0248356Y2 (ja)
JPH0349928U (ja)
JPS61117110U (ja)
JPH0259115U (ja)
JPS6359872U (ja)
JPH0251816U (ja)
JPS5852034A (ja)
JPH0422879U (ja)
JPS6162811U (ja)
JPS6388209U (ja)
JPS63144418U (ja)