JPS63150310A - ジアミンを使用しないイミド基含有重合体の製造法 - Google Patents

ジアミンを使用しないイミド基含有重合体の製造法

Info

Publication number
JPS63150310A
JPS63150310A JP62266696A JP26669687A JPS63150310A JP S63150310 A JPS63150310 A JP S63150310A JP 62266696 A JP62266696 A JP 62266696A JP 26669687 A JP26669687 A JP 26669687A JP S63150310 A JPS63150310 A JP S63150310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
methyl
polymer
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119265B2 (ja
Inventor
ルネ・アルパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPS63150310A publication Critical patent/JPS63150310A/ja
Publication of JPH07119265B2 publication Critical patent/JPH07119265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/404Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、その製造にビスイミドを使用する新規な熱安
定性重合体に関する。また、本発明は、これら重合体の
製造法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
不飽和ジカルボン酸のN、N’−ビスイミド、例えばN
、N’−ビスマレイミドとジ第一ジアミンとの反応によ
り製造される重合体が既、に報告されている(フランス
国特許第155へ564号)。その際にN、N’−ビス
イミド及びジアミンの量は、次の比ジアミンのモル故 が少なくとも1に等しいように選択される。さらに、そ
の比が50以下であるのが一般に好ましい。
これにより激しい熱応力に対して相当に耐える熱安定性
樹脂が得られる。
また、このフランス国特許には、これらの樹脂の製造が
予め緊密に混合した反応体全加熱することによって塊状
で成るいはジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン又はジメチルアセトアミドのような不活性な極性希釈
剤中で実施できること、そして後者の方法は例えば重合
体の用途が溶液の使用を必要とする場合に使用できるこ
とが示されている。
さらに、多くの用途に対して二段階で実施することが有
益であると示されている。即ち、第一段階で二つの反応
体の緊密な混合物を100〜250°C程度の温匿に加
熱することによってプレポリマーが製造される。このよ
うに與遺されたプレポリマーは、溶液、懸濁液又は粉末
状で使用することができ、成るいはさらに熱間で注型す
るだけで成形することもできる。第二段階では、プレポ
リマー’1300°C程度の温度に、所望ならば加圧下
に、加熱することによって硬化上行うことができる。
これらの重合体は、フィルム又は気泡材料に変換するこ
とができる。また、このものは、所望により繊維状若し
くは粉末状充填材、又は無機繊維(単vi維、瞭布又は
不織布)、例えば炭素、はう素若しくはガラス繊維を基
材とした積層物と組合せて成形物品を製造するのに特に
有益である。しかしながら、これらの重合体の製造及び
使用にあたっては、用いるジ第一ジアミンが芳香族性で
あるときは、それらのあるものが持っている穫性のため
に衛生学上の観点から注意を払う必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような欠点を克服するため、本発明者はその製造
にジアミン金必要としない新規なイミド基含有重合体を
開発した。
さらに詳しくは、本発明は、 (、s)  次式 記号Yは、同−又は異なるものであって、それぞれH,
CH3又はCI ?表わし、 記号人は、ミクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル
−1,5−7二二レン、2−メチル−1,3−フェニレ
ン、5−メチル−1,5−フェニレン、2.5−ジエチ
/L/−3−メチル−14−フェニレン及び次式 (辷こでTは羊−原子価結合又は次の基を表わし、Xは
同−又は異なるものであって、それぞれ水素原子又はメ
チル、エチル若しくはイソプ四ピル基を表わす) の基よりなる群から選ばれる二価基を表わす〕のN、N
’−ビスイミド又は数桟のビスイミドの混合物と、 (b)  次式 記号Bは次式 (こζでUは単−原子価結合又は次の基の二価基を表わ
し、 記号れは、同−又は異なるものであって、それぞれ0.
1.2.3.4又は5に等しい数七表わす〕 の芳香族構造を有するジアクリレートの1種以上とを゛ (e)  イミダゾール化合物の存在下に50℃〜30
0°Cの温度で反応させた生成物よりなることを特徴と
するイミド基含有重合体に関する。
式(1)のビスイミドの特定の例としては、特に下記の
ものがあげられる。
N、N’ −m−フェニレンビスマレイミドN、N’−
p −フェニレンビスマレイミドN、N’−4,4’−
’;フェニルメタンビスマレイミドN、N’−44’−
’)フェニルエーテルビスマレイミド N、N’−4,4’−Uフェニルスルホンビスマレイミ
ド N、N’−1,4−シクロヘキシレンビスマレイミドN
、N’ −4,4’−ジフェニル−11−シクロヘキサ
ンとスマレイミド N、N’−4,4’−ジフェニル−λ2−プロバンクマ
レイミド N、N’−4,4’−)リフェニルメタンビスマレイミ
N、N’−2−メチル−13−フェニレンビスマレイミ
ド N、N’−4−メチル−1,S−フェニレンビスマレイ
ミド N、N’−5−メチル−1,3−フェニレンビスマレイ
ミド これらのビスマレイミドは、米11特rt第401a2
90号及び英国特許第1. I S 7.290号に記
載の方法に従って製造することができる。本発明を実施
するためには、N、N’−4,4’−ジフェニルメタン
ビスマレイミド自体、成るいはこれにN、N’−2−メ
チル−1,3−フェニレンビスマレイミド、N、N’−
4−fifk−15−7二二レンビスマレイミト及ヒ(
又は) N、N’−5−メチル−t3−7二二レンビス
マレイミドを混合したものが有利に使用される。
式(9)のジアクリレートの特定の例としては、特に、
下記のジフェノール、ジ(モノ又はポリオキシエチル化
)ジフェノール又は他のもののジアクリレート及びジメ
タクリレートがあげられる。
44′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノー
ル人 44′−ジヒドロキシジフェニルエーテル本発明を実施
するためには、ジ(モノ又はポリオキシエチル化)ビス
フェノールAのジアクリレート及びジメタクリレートが
有利に用いられる。
特に好適な化合物(b)は、ジ(モノオキシエチル化)
ビスフェノ−/I/Aのジアクリレート又はジメタクリ
レート、ジ(ジオキシニブル化)ビスフェノール人のジ
アクリレート又はジメタクリレートである〔記号Bが次
の基 CM。
を表わしかつれが1及び2に等しい式(6)の化合物〕
N、N’−ビスイミド(、a)及びジアクリレート(b
)の量は、次の比r ビスイミド(a)のモル数 ジアクリレート(b)のモル数 がt7/1〜20/1、好ましくは2/1〜8/1 の
範囲にあるように選択される。
イミダゾール化合物(e)は、次の一般式(ここで、R
,1R2、R3及びR4は、同−又は異なるものでおっ
て、それぞれ水素源子、1〜20個の炭素原子を含有す
るアルキル若しくはアルコキシ基、又はビニル、フェニ
ル若しくはニトシ基を表わす。そして、R3はR4及び
これらの基が結合してbる炭素原子とともに$清、例え
ばベンゼンit形成することができる) に相当する。
イミダゾール化合物の特足の例としては、特に、イミダ
ゾール即ちグリオキサリン、1−メチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾール、1−2−ジメチルイミダゾー
ル、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチル
イミダゾール及びベンゾイミダゾールがあげられる。
イミダゾール化合物は、触媒量で用いられる。
イミダゾール化合物の棺類及び用途段階中で望まれる重
合速度によるが、イミダゾール化合物は、ビスイミド(
&)+ジアクリレート(b)の混合物100g当りのイ
ミダゾール化合物(c)のモル数として表わしてα15
x10−5〜Ax10−5、好ましくは14X10″″
3x 4 x I P’の範囲内にある割合で用いられ
る。
本発明の重合体は、ビスイミド(a)、アクリレート反
応体(b)及びイミダゾール化合物(a)ヲ少なくとも
均質な液状混合物が得られるまで直接加熱することによ
って塊状で製造することができる。温度は存在する化合
物の物理的状態に左右されるが、一般には50°C〜3
00°Cの間である。原料化合物は加熱前に及び加熱中
に例えば有効な攪拌手段によって緊密な混合状態にもた
らしかつその状態に維持することが有益である。イミダ
ゾール化合物(c)は、反応体(a)と(b)との十分
に攪拌された混合物に容易に分散させるように該混合物
に最初、に添加するのが好ましい。この化合物が特に活
性であるときは、生成する重合体網状構造中にそれが封
入されるのを回避するため、反応混合物と混和性の溶媒
又は希釈剤に添加するのが望ましい。溶媒又は希釈剤と
して以下に記載する極性有@液体の一つを使用するが有
益であるのがわかった。
また、本発明の重合体の製造は、50°C〜SaO℃の
範囲の少なくとも一部分にいて液状の有機液体中で反応
体の混合物を加熱することによって行うことができる。
これらの希釈剤のうちでも、特に、キシレン及びトルエ
ンのような芳香族炭化水素、クロルベンゼンのようなへ
ロゲン化炭化水累、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジブチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトア
ミド、メチルグリフール及びメチルエチルケトンのよう
な極性溶媒があげられる。重合体溶液又は懸濁液はその
まま多くの用途に用いることができる。また、重合体は
、所望ならば、用いた溶媒と混和性の有機希釈剤により
沈殿させた後に例えばp過により単離してもよい。これ
に関して、その沸点が120°Cを大きく超えない炭化
水素を有利に用いるととができる。
本発明の重合体の性質は、特に、用いた反応体の正確な
性質、選定した反応体の割合並びに上述した範囲で採用
した正確な温度条件に左右されて広範囲で変動できるこ
とを理解されたい。得られた重合体に関する限シでは、
それらは、通常の溶媒、例えば上記した液体に不溶であ
りかつ分解し始める温度よ)低い温度で感知できるほど
の軟化を示さない硬化した重合体である◇ しかしながら、これらの重合体は、極性の有機溶媒に可
溶でありかつ200°C以下の温度で軟化点(この軟化
点は一般に50℃〜150°Cの間にある)t−有する
プレポリマー(P) t !してもよい。
これらのプレポリマーは、反応体の混合物を、一般に5
0℃〜180℃の温度で数分から数時間までの期間(こ
の期間は採用した温度が高いほど短くなる)にわたって
均質な又は−一スト状の生成物が得られるまで加熱する
ことによって塊状で得ることができる。さらに、この場
合には、反応体の混合物を加熱する前に、反応体を予め
混合することによって緊密な混合物に変換することが有
益である。また、この方法はイミダゾール化合物(c)
の好ましい使用方法を表わしておシ、硬化重合体の直接
製造法と関連させて上述したのがそれである。また、プ
レポリマ―の製造は、少なくとも50℃〜180℃の範
囲の一部分において液状である希釈剤中で懸濁状又は溶
液状で実施することができる。
プレポリマーψ)は液状で使用することができ、熱間で
注型するだけで成形物品を成形し製造するのに十分であ
る。また、それらを冷却し粉砕した後に、粉末状で使用
することもでき、この粉末は所望ならば粉末、球状体、
顆粒、絨維又はフレークの形の充填材の存在下での圧縮
成形用に特に適している。また、懸濁液又は溶液状のプ
レポリマー(P)は、その補強材がけい酸アルミニウム
又はジルコニウム、酸化アルミニウム又はジルコニウム
、炭素、グラファイト、はう素、アスベスト又はガラス
を基材とした繊維材料(単ma、織布又は不織布の形)
よりなる予備含浸された中間物品の製造に用いることが
できる。また、とれらのプレポリマー(P)は、発泡剤
、例えばアプリカーボンアミドを添加した後に気泡材料
の製造に用いることができる。
プレポJv−(P)は、第二段階で300℃程度の温度
まで一般に150°C〜300℃の温度で加熱すること
によって硬化させることができる。追加の成形操作もそ
の硬化中に、所望ならば減圧又は大気以上の圧力下で、
行うことができ、またこれらの操作を連続的にすること
もできる。
本発明の好ましい具体例によれば、操作は二段階で、即
ち、反応体の混合物を50℃〜180℃の温度で加熱し
てプレポリマー(P) ?形成させることからなる第一
段階、そしてプレポリマー(P) ’jr所望の形状に
した後にそれを300°C程度の温度まで加熱すること
によって硬化することからなる第二段階で行われる。
しかしながら、本発明のさらに好ましい具体例によれば
、操作は二段階で行われるが、第一段階で、ビスイミド
(a) f粉砕された固体状で、ジアクリレート(b)
を液状又は溶融状で、イミダゾール化合物(c) t−
固体状又は溶液状で押出スクリュー付きミキサーに別々
に導入することからなるプレポリマー伊)の連続製造流
管使用することによって行われる。
ここで、用語「押出スクリュー付きミキサー」とは、物
質が前方に移動するときに死帯域を何ら形成しない機械
を意味する。1個以上のスクリューを包含し得るこの桟
の機械は、F、0.フィッシャー著「プラチツクの押出
Jp、104〜108(インター・サイエンス・パブリ
ツシャーズ社1964年発行)に記載されている。これ
らのミキサーは、同一方間に緊密に相互にかみ合いかつ
回転する2本の無端スクリューを含むととができる。テ
レフタル酸アルカリ金属を製造するために特に設計され
たこの種の機械がフランス国特許第1,462,955
号に記載されている。使用できるミキサーの他のものは
、回転連動と軸方向の往復連動とを同時に生じさせる中
間に溝ねじを有するスクリューを含みかつそのスクリュ
ーのねじ山と相互作用する歯を有するバレル内に納めら
れた機械よりなる。この鵠の機械はフランス国特許第1
.184. !592号、同1.184.393号、同
1.507.106号及び同1、569.283号に記
載されている。
使用上の便利さからみれば、ビスイミド(a)は、サイ
ズが11〜5mの粒子状で使用するのが好ましい。これ
らのミキサーへの導入は、この目的のための既知の装置
、例えば計量型スクリュー又は秤りによって制御するこ
とができる。
ジアクリレート(b)は、液状で混合帯域に供給される
。それらの導入は、計量をポンプにより行うことができ
る。反応体(b)の供給は、好ましくはビスイミド(a
)の供給帯域の下流側に位置した1個所以上の位置で行
うことができる。
イミダゾール化合物(c)は、固体状でアクリレート反
応体(b)とともに混入させることができる。しかしな
がら、イミダゾール化合物(e)は上述したような極性
溶媒に溶解した形で混入させることが好ましい。この好
ましい場合にはイミダゾール化合物(c)はアクリレー
ト反応体(b)とともに十分に良好に配合させることが
できるが、その導入は混合帯域の任意の他の位置で、好
ましくはアクリレート反応体(b)の供給帯域の下流側
で達成することができる。
混合帯域を50°C〜180℃、好ましくは130℃〜
160℃の選定された温度に維持することは、一般に、
用いたミキサーのハウジングの加熱を制御することによ
って行われる。さらに、機械の内部のエンドレススクリ
ューの加熱を制御することによって行うこともできる。
ハウジングに関する限ルでは、その長さ全体にわたって
均一に熱を適用できるが、多数のM!する加熱帯域を配
置して混合帯域に例えば物質の進何方法に沿って高くな
るような温度を与えるとともできる。温度は、反応体(
b)の最初の導入地点の上流で20〜130°Cの範囲
にあるようにすることが好ましい。
混合帯域における物質の滞留時間は、用いたビスイミド
(a)、採用した温度及び用いた反応体の重量比に応じ
である範囲内で変動させることができる。一般には1〜
30分程度である。ミキサーの出口では、プレポリマー
(P)の軟化点は、プレポリマ=(P) ’にオープン
中で所定の温度及び時間条件下で加熱することによって
i14節することができる。
例えば、反応体(a)がN、N’−4,4’−ジフェニ
ルメタンビスマレイミドでありかつ比rがVlに近いと
きは、50°C〜60°C程度の軟化点を有するプレポ
リマーは、155°Cの予備重合温度及び5〜10分間
の範囲にある滞留時間で得られる。
不発明の重合体は、200℃〜300℃の温度での高い
化学的不活性とともに良”好な機械的及び電気的性質を
付与された材料を要求する工業分野において有益なもの
である。例えば、これらの重合体は、トランス用の板状
又は管状絶縁体、印桐回路板、ピニオン、リングなどの
製造に好適なものである。予備含浸物品も、例えば航空
機のような多くの産業において各種の形状及び各種の目
的のための部品を製造するのに用いることができる。
これらの部品は積層物として知られていて、圓転体であ
ってよく、これは型又支持体上に数枚のプリプレグを積
層することによって製造される。また、このプリプレグ
は、補強材として又は摩耗した部品を修理するための材
料として用いることもできる。さらにいえば、例えば成
形物品t−製造するためには、反応体(a) +(b)
 + (c)の混合物又はプレポリマー(P)のいずれ
かを用いて開始することができる0反応体の混合物から
直接出発するときは、この混合物に要求される物品の形
状を与え、次いで加熱によって硬化させる。プレポリマ
ー(P)より出発するときは、これは熱間注型するだけ
で又は射出成形により成形し、次いで加熱によってその
硬化が行われる。
〔実施例〕
下記の実施例は本発明を例示するためにのみ示す。
実施例1 この実施例は非連続法により製造される本発明の詳細な
説明する。
攪拌機を備えかつ160°Cに温度調節した油浴に入れ
た反応器に、 155°Cの軟化点を有するN、N’−4,4’−ジフ
ェニルメタンビスマレイミド 300mft1ジ(ジオ
キシエチル化)ビスフェノールAジアクリレート(この
化合物はUCl3社よ)登録商標「B b@er’/l
 150 Jとシテ市販すレテイル)100重量部 tS人する。
この混合物を均質体が得られるまで30分間かきまぜる
。次いで1lL28重量部のイミダゾールをN−メチル
ピロリドン中に17重量%含有する溶液として添加する
反応混合物を160°Cで45分間攪拌し続け、次いで
混合物をトレー上に注ぐ。冷却した俊為得られたプレポ
リマーを粉砕し、溶媒、例えばN−メチルピロリドン及
びジメチルホルムアミドに可溶である黄色所末を得た。
得られたプレポリマーは80℃の軟化点を有し、その粘
度はN−メチルピロリドン中に50重量%含有する溶液
として測定して2.5ボイズであった。
N−メチルピロリドン中にso、iim%含有するプレ
ポリマーの溶液を用いてPorcher社より商品番号
7628として製造されているガラスクロス(これは2
0017/−の単位面積当シの重量を有し、r−アミノ
プロピルトリエトキシシラン(ユニオン・カーバイド社
、ミラン人110G)で処理しである)を被覆した。含
浸されたガラスクロスは65IIのクロスにつきssg
のプレポリマーを含有した。これta気された′B囲気
で150”Cで5分間乾燥する。次いで6個の四方形試
料(15x1scm)を切シとシ、重ね合せ、その積層
体の外表面の一方の面に35μm厚の鋼板を載せ、この
組合せ体をプレスのプラテンの間に下記の条件圧力!4
0X10’Pa プレスのプラテンの加熱:150°Cで15分、次いで
200℃で45分 下で入れた。
との種層操作中に約20重址%程匿の重合体の漏れが認
められた。235℃で6時間隔仕上げ処理した後、得ら
れた銅対6層の積層物の接層力を検査する。この接着力
は、張力計を用いて銅を90’の角度で引き裂くことに
よって測定して(MIL規格p55617Bに従う。引
き裂き速度55w/m1n)、15N/3程度であった
。この値は、200℃で1000時間経過させた後も維
持されたO 比較試験として、イミダゾールの不存在下で上記の実施
例1t−、mD返す。160℃に加熱すると、反応混合
物は1時間30分混合した後に固形物に固化した。冷却
し粉砕した後、得られた粉、末を70℃の軟化点を有し
た。廣記の溶媒への溶解度は非常に低かった。その分析
では、ビスマレイミドはジアクリレートとの反応に少し
か加わらす又は全然加わっていないことが示された。こ
の方法で得られたプレポリマーは前記した用途、特に積
層物の製造には適していないことがわかった。
実施例2 この実施例は、連bc法により表遺される本発明の詳細
な説明する。
用いた装置は、「Ko−Kneader JモデルPR
46の名称で知られているBuss実験室用ミキサーで
ある。このミキサーは、中断されたら旋状ねじを有する
シャフトからな)、その中断によって個々のねじ山が形
成されているエンドレススクリューよりなる。これは適
当な機揖により駆動される。
スクリューは三つの縦列で接続するジャケット付き同軸
円筒状バレルを含む本体内に納められている。ミキサ一
本体の内壁には歯形の突起部がある。
スクリューは、回転連動と同時に軸方向の往復運動によ
って駆動されるが、これにより二方向への物質の交流が
行われる。
20℃の′水を第一ジャケットに循環させ、そして15
5℃に加熱した流体を他の二つのジャチットに循環させ
る◇スクリューの自転速度は40 r pmとする。
N、N’−4,4’ −’)フェニルメタンビスマレイ
ミドをミキサーの第一部分(第一バレルに相当する)に
計撤型秤シによりt 1721Arの流量で一人する。
ビスマレイミドは、その平均サイズがα25mm程度で
ある粒子状で導入する。
ジ(ジオキシエチル化)ビスフェノールAジアクリレー
トとイミダゾール溶液(実施例1に従う)との混合物ラ
ミキサ−の第二部分(第二バレルに相当する)に540
1/hrのhZ fitで導入する。
反応体は、ビスマレイミドがビスマレイミド/ジアクリ
レート混合物の重量の775%を占めかつイミダゾール
が該混合物の重量の0.06%を占めるように計量され
る。
ミキサー内での物質の平均滞留時間は6分30秒程度と
する。このようにして、軟化点が55°C程度であるプ
レポリマーを機械の出口で集めた。
170°Cで17分間加熱したとき、この重合体はBO
oCの軟化点を有した。このものは、例えばN−メチル
ピロリドン及びジメチルホルムアミドのような溶媒に可
溶であシ、2.5ボイズの粘度を有した(実施例1に記
載のように測定)。
この方法で得られたプレポリマーを用いて実施例1で記
載の条件下でプリプレグを製造し、16枚の被覆からな
る積層物(18層のプリプレグ)を製造した。なお、こ
の場合には銅板は使用しなかった。235°Cで6時間
さらに硬化させた後、この積層物は下記の機械的特性を
有した。
200°Cで測定した曲げ強度(フランス標準規格NF
 T51001による) : 340 MP&曲げモジ
ュラス: 14,000MPaさらに、得られたプレポ
リマーをTMA試験(熱機械的分析、ASTM規格B8
31−81、温度上昇速度5 ℃/ m1n )に付し
た。同様に、235℃で硬化させた物質は40℃から3
00°Cまでの間で50μm / m /”Cの平均膨
張係数を有することがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(a)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、 記号Yは、同一又は異なるものであつて、それぞれH、
    CH_3又はClを表わし、 記号Aは、シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル
    −1,3−フェニレン、2−メチル−1,3−フェニレ
    ン、5−メチル−1,3−フェニレン、2,5−ジエチ
    ル−5−メチル−1,4−フェニレン及び次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでTは単一原子価結合又は次の基−CH_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−O−、▲数式、
    化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、Xは同一又は異なるものであつて、それぞれ
    水素原子又はメチル、エチル若しくはイソプロピル基を
    表わす) の基よりなる群から選ばれる二価基を表わす〕のN,N
    ′−ビスイミド又は数種のビスイミドの混合物と、 (b)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、 記号Bは次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでUは単一原子価結合又は次の基−CH_2−、
    −CH_2−CH_2−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−O−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす) の二価基を表わし、 記号nは、同一又は異なるものであつて、それぞれ0、
    1、2、3、4又は5に等しい数を表わす〕 の芳香族構造を有するジアクリレートの1種以上とを (c)イミダゾール化合物の存在下に50℃〜300℃
    の温度で反応させた生成物よりなることを特徴とするイ
    ミド基含有重合体。 (2)反応体(a)がN,N′−4,4′−ジフェニル
    メタンビスマレイミド自体或るいはこれにN,N′−2
    −メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N
    ′−4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド及
    び(又は)N,N′−5−メチル−1,3−フェニレン
    ビスマレイミドを混合したものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の重合体。 (5)反応体(b)がジ(ポリオキシエチル化)ビスフ
    ェノールAのジアクリレート及びジメタクリレートより
    なる群から選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1又は2項記載の重合体。 (4)イミダゾール化合物(c)が次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ここで、R_1、R_2、R_3及びR_4は、同一
    又は異なるものであつて、それぞれ水素原子、1〜20
    個の炭素原子を含有するアルキル若しくはアルコキシ基
    、又はビニル、フェニル若しくはニトロ基を表わす。そ
    して、R_3はR_4及びこれらの基が結合している炭
    素原子とともに単環、例えばベンゼン環を形成すること
    ができる) に相当することを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項
    のいずれかに記載の重合体。 (5)イミダゾール化合物(c)がイミダゾール即ちグ
    リオキサリン、1−メチルイミダゾール、2−メチルイ
    ミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−ビニ
    ルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール
    及びベンゾイミダゾールよりなる群から選ばれることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の重合体。 (6)N,N′−ビスイミド(a)及びジアクリレート
    (b)の量が次の比r [ビスイミド(a)のモル数]/[ジアクリレート(b
    )のモル数]が1.7/1〜20/1の範囲にあり、そ
    してイミダゾール化合物(c)の割合がビスイミド(a
    )+ジアクリレート(b)の混合物100g当りのイミ
    ダゾール化合物(c)のモル数として表わして、0.1
    5×10^−^3〜6×10^−^3の範囲内にあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに
    記載の重合体。 (7)重合体が、通常の溶媒に不溶でありかつ分解し始
    める温度より低い温度で感知されるほどの軟化を示さな
    い硬化重合体の形態であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜6項のいずれかに記載の重合体。 (8)重合体が、極性有機溶媒に可溶でありかつ200
    ℃以下の温度で軟化点を示す熱硬化性プレポリマー(P
    )の形態であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    6項のいずれかに記載の重合体。 (9)反応体の混合物を50℃〜180℃に加熱して第
    一段階でプレポリマー(P)を形成し、次いでこのプレ
    ポリマー(P)を150℃〜300℃の温度に加熱する
    ことによつて硬化させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜7項のいずれかに記載の硬化重合体の製造法。 (10)反応体の混合物を50℃〜180℃の温度に均
    質な液状又はペースト状生成物が得られるまで直接加熱
    することを特徴とする特許請求の範囲第1〜6又は8項
    のいずれかに記載の熱硬化性重合体(P)の製造法。 (11)ビスイミド(a)を粉砕された固体状で、ジア
    クリレート(b)を液状又は溶融状で、イミダゾール化
    合物(c)を固体状又は溶液状で押出スクリュー付きミ
    キサーに別々に導入することからなるプレポリマー(P
    )の連続製造法を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第9又は10項記載の製造法。 (12)回転運動と軸方向への往復運動とを同時に生じ
    させる中間に、溝ねじを有するスクリューを含みかつそ
    のスクリューのねじ山と相互作用する歯を有するバレル
    内に納められたミキサーを用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第11項記載の製造法。 (13)アクリレート反応体(b)とイミダゾール化合
    物(c)をイミド反応体(a)供給帯域の下流側で供給
    することを特徴とする特許請求の範囲第11又は12項
    記載の製造法。
JP62266696A 1986-10-24 1987-10-23 ジアミンを使用しないイミド基含有重合体の製造法 Expired - Fee Related JPH07119265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8615020A FR2605636B1 (fr) 1986-10-24 1986-10-24 Polymeres a groupements imides sans diamine et leurs procedes de preparation
FR86/15020 1986-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150310A true JPS63150310A (ja) 1988-06-23
JPH07119265B2 JPH07119265B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=9340298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266696A Expired - Fee Related JPH07119265B2 (ja) 1986-10-24 1987-10-23 ジアミンを使用しないイミド基含有重合体の製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5124419A (ja)
EP (1) EP0265353B1 (ja)
JP (1) JPH07119265B2 (ja)
KR (1) KR930006340B1 (ja)
AT (1) ATE58906T1 (ja)
BR (1) BR8705685A (ja)
CA (1) CA1318749C (ja)
DE (1) DE3766594D1 (ja)
DK (1) DK557387A (ja)
ES (1) ES2018696B3 (ja)
FI (1) FI874684A (ja)
FR (1) FR2605636B1 (ja)
NO (1) NO168429C (ja)
PT (1) PT85979B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036350A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び透明複合シート
JP2012140585A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Industrial Technology Research Inst 準安定性窒素含有重合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302679A (en) * 1992-08-06 1994-04-12 Loctite Corporation Anaerobic compositions which expand when post-cured

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019890A (ja) * 1973-06-20 1975-03-03
JPS51112895A (en) * 1975-03-12 1976-10-05 Loctite Corp Curable composition
JPS51125185A (en) * 1974-10-10 1976-11-01 Loctite Corp Heattresistant curable composition
JPS52123481A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Ciba Geigy Ag Curable composition and process for producing cured copolymers using same
JPS5433587A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd Preparation of thermosetting resin molding composition
JPS60184509A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988299A (en) * 1974-10-10 1976-10-26 Loctite Corporation Anaerobic adhesive composition having improved strength at elevated temperature consisting of unsaturated diacrylate monomer and maleimide additive
FR2427345A1 (fr) * 1978-05-30 1979-12-28 Rhone Poulenc Ind Polymeres a groupements imide
FR2427346A1 (fr) * 1978-05-30 1979-12-28 Rhone Poulenc Ind Polymeres a groupements imide
FR2473528A1 (fr) * 1980-01-09 1981-07-17 Rhone Poulenc Ind Procede pour eviter la cristallisation des n,n' diphenylene bis imides dans les compositions thermodurcissables en contenant
CH647249A5 (de) * 1981-12-23 1985-01-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, waermehaertbare, einen polymerisationskatalysator enthaltende mischungen auf polyimidbasis.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019890A (ja) * 1973-06-20 1975-03-03
JPS51125185A (en) * 1974-10-10 1976-11-01 Loctite Corp Heattresistant curable composition
JPS51112895A (en) * 1975-03-12 1976-10-05 Loctite Corp Curable composition
JPS52123481A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Ciba Geigy Ag Curable composition and process for producing cured copolymers using same
JPS5433587A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd Preparation of thermosetting resin molding composition
JPS60184509A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036350A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び透明複合シート
JP2012140585A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Industrial Technology Research Inst 準安定性窒素含有重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265353A1 (fr) 1988-04-27
DE3766594D1 (de) 1991-01-17
PT85979B (pt) 1990-08-31
ATE58906T1 (de) 1990-12-15
EP0265353B1 (fr) 1990-12-05
JPH07119265B2 (ja) 1995-12-20
DK557387D0 (da) 1987-10-23
DK557387A (da) 1988-07-01
ES2018696B3 (es) 1991-05-01
US5124419A (en) 1992-06-23
NO168429C (no) 1992-02-19
KR930006340B1 (ko) 1993-07-14
NO874413L (no) 1988-04-25
KR880005162A (ko) 1988-06-28
FR2605636A1 (fr) 1988-04-29
NO874413D0 (no) 1987-10-22
NO168429B (no) 1991-11-11
FI874684A0 (fi) 1987-10-23
FI874684A (fi) 1988-04-25
BR8705685A (pt) 1988-05-31
FR2605636B1 (fr) 1989-02-24
PT85979A (fr) 1987-11-01
CA1318749C (fr) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075410A (en) Imide/epoxy thermosetting compositions
US5053474A (en) Novel imido polymers
JPS63150310A (ja) ジアミンを使用しないイミド基含有重合体の製造法
KR940004721B1 (ko) 이미드기를 함유한 디아민-프리(Free) 중합체
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
US5037923A (en) Novel imido polymers
EP0424286A1 (fr) Polymères à groupements imides faits à partir de diamines encombrées
JP2597863B2 (ja) ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有重合体の製造方法
CA2013963C (fr) Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees
JPS63156813A (ja) ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体
JPS61195128A (ja) 成形用ポリアミドイミド共重合体の製造方法
FR2617173A1 (fr) Polymeres a groupements imides sans diamine et leur procede de preparation
KR940003762B1 (ko) 비스(이미드) 및 알케닐옥시아닐린으로 부터 이미드기를 함유하는 중합체
JPS59187056A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
FR2624124A1 (fr) Polymeres a groupements imides sans diamine et leurs procedes de preparation
JPH0418443A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0319837A (ja) 耐熱性積層板
JPH05295111A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPS61188422A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH02229040A (ja) 耐熱性積層板
JPH0319838A (ja) 耐熱性積層板
JPS62267308A (ja) 耐熱性強化成形用組成物
JPH0551016B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees