JPS6315008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315008B2
JPS6315008B2 JP51090776A JP9077676A JPS6315008B2 JP S6315008 B2 JPS6315008 B2 JP S6315008B2 JP 51090776 A JP51090776 A JP 51090776A JP 9077676 A JP9077676 A JP 9077676A JP S6315008 B2 JPS6315008 B2 JP S6315008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aqueous
calcium oxide
mixture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51090776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5221276A (en
Inventor
Beerushinku Furiidoritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5221276A publication Critical patent/JPS5221276A/ja
Publication of JPS6315008B2 publication Critical patent/JPS6315008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • B01J7/02Apparatus for generating gases by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/42Sulfides or polysulfides of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • C01B17/43Sulfides or polysulfides of magnesium, calcium, strontium, or barium from oxides or hydroxides with sulfur or hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/529Processes or devices for preparing lime water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D3/00Calcareous fertilisers
    • C05D3/02Calcareous fertilisers from limestone, calcium carbonate, calcium hydrate, slaked lime, calcium oxide, waste calcium products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/15Comminution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学反応手段を用いて物質を混合物中
特に粉状混合物中に分散(distribution、
dispersion)させる方法に関する。
粉体製造工程においては分散の手段として粉砕
等の機械的方法が多用されているが、機械的方法
が不利なる場合が多々ある。
例えば油状、ペースト状、粘着状或いはグリー
ス状の物質を微粉砕担体物質に一様に分散して均
質な乾燥粉体とすることは機械的方法では容易で
ない。斯る物質の量が担体粒全体へ一様分散する
には少な過ぎたり多過ぎたりするので、たとえ粒
全部が被覆されたとしても余剰物が残つて粒に付
着し、これが乾燥粉体となるのを妨げるのであ
る。
しかしながら、極薄流動物質及びその混合物の
ような可動性物質(特に水性物質、溶液、エマル
ジヨン、懸濁物等溶剤含有物質)も、機械的方法
で乾燥粉体にしようとすると多量の微粉材料(吸
着能があるもの)が必要なため分散困難である。
本発明は物質を混合物中に分散させる方法を提
供するものであり、該方法は物質、水と反応して
固体水酸化物を形成する化合物、及び該物質に含
まれる水が不十分な場合には追加水性材料を同時
に混合することからなり、該化合物は混合直前ま
で水との反応性を実質的に損つておらず、水酸化
物形成速度より大なる速度で撹拌を機械的に行な
つて該物質を該化合物中に予かじめ分散し、この
後該化合物が水と反応して水酸化物を形成する過
程で更に分散を進め、水酸化物は微粉混合物とし
て中に物質又はその反応生成物を分散する形態で
得られる。
本発明は、本発明の方法により調製された混合
物及び物質−特に金属触媒−を微粉状で得る方法
にも関するものであり、該方法は物質又はその前
駆物質を本発明の方法により分散させることから
なる。
分散すべき物質例えば混合状態にある多数の物
質は、予備的分散に適当な状態例えば溶剤を含有
せぬ液体状態、溶液、エマルジヨン、懸濁物等の
液体状態、或いは予備的分散可能な固体状態でな
ければならない。物質が油状であるか、ペースト
状、粘着状、グリース状、或いは特に可動性であ
るかは重要でなく、水を含むかどうかも重要では
ない。物質又はその混合物が水を含有せぬか、或
いは反応に不十分な水しか含有せぬ場合は、水性
体(溶液、エマルジヨン或いは懸濁物)形態にて
水を同時追加する。化合物が水と反応して水酸化
物を形成する速度より大なる速度で予備混合する
と予備分散するのである(予備的分散は均質であ
ることが望ましい)。反応前の均質化生成物を機
械的均質化帯の外部で反応させると均質、粉体が
得られる。
本明細書における物質は広義に解さるべきもの
である。本発明の意味で予備的分散可能な限り、
有機物質、無機物質及び物質混合物に適用可能で
ある。
本発明の方法は各種、物理的状態の物質に適用
可能である。低温の有機物質例えば温度を高める
が溶剤を加えない限り液体にならぬ水中懸濁固体
物質の分散が可能である。本発明は、水及び非水
溶性或いはある限度までしか水に溶解しない液状
有機物質からなる単相系及び二相系に適用可能な
ばかりでなく、最も細かい微粉固体物質を含む多
相系にも適用可能である。本発明方法の適用性に
関しては物質の粘度も決定的なことではない。
物質は単量体化合物、縮合重合物、或いは付加
重合物の何れもよく、天然物、合成物共に可能で
ある。その例には廃油、動植物油(脂)、ワツク
ス、及びワツクス様生産物等の鉱油並びに鉱油生
産物、タール油、樹脂及び樹脂様物質(合成樹
脂)、れきせい物質、ピツチ、酸樹脂(acid
resin)があり、一般に炭化水素及び官能基含有
誘導体である。斯る性質の物質は溶液、エマルジ
ヨン及び懸濁物としても存在する。溶液は水又は
有機溶剤を含有するものであり、同様のことはエ
マルジヨン及び懸濁物についてもいえる。溶液、
エマルジヨン及び懸濁物の例には、金属塩溶液、
合成樹脂エマルジヨン、油エマルジヨン、メツキ
泥、赤泥、下水、泥、水ガラス溶液、ペースト状
けい酸、動物飼育場の廃棄物(液状肥料)があ
る。油又は油状物質を充填した漂白土
(bleaching earth)、油と水の混合物等の多相系、
化学物質廃棄物含有溶剤等のゲルもある。
そのままで分散可能な物質もあれば、溶剤稀釈
又は中和等の予備処理が好ましい物質もある。相
互に反応する物質及び物質混合物を一緒に分散し
分散過程中で非常に細かい微粉形態に転化させ化
学反応性を増加させることもできる。或いは生成
水酸化物と二次的反応を行なう物質を分散させて
もよい。この一例にペースト状けい酸又は漂白土
を、水と反応して水酸化物を形成する化合物とし
て酸化カルシウムを用いて分散する例がある。
本発明の方法を実施する際、水と自然に反応す
る化合物は、反応すると出発物質よりも表面積が
大なる水酸化物になる。全てのアルカリ土類金属
酸化物、すなわちカルシウム、バリウム、ストロ
ンチウム、マグネシウムの酸化物はこの目的に特
に好適である。本発明の目的に対し、商業的生石
灰の形態、すなわち粉砕白色生石灰形態の酸化カ
ルシウムが好適であるが、多数の場合粗い粒のも
のも使用可能である。形成されたアルカリ土類金
属水酸化物を炭酸ガスに露出しその作用を受けさ
せる。
生石灰の好適使用例を示すため、酸化カルシウ
ムを例にとり本発明を詳細に説明するが、実質的
に同様のことはその他の前記アルカリ土類金属酸
化物(又はその混合物)にも適用されるものであ
る。
更にアルミニウムアルコレート(特に室温で液
状のアルミニウムアルコレート)が適当である。
極く一般的なことであるが、水により水酸化物に
なる化合物を2種以上併用してもよい。
化学反応手段を用いる物質の分散は以下の考え
に基くものである。
物質Aが物質Bと反応して内部表面及び外部表
面がA又はBより大なるCを生成し、D、E、等
がA及びBの反応開始前にA又はB中に予かじめ
均質に分散しているならば、化学的方法による物
質D、E、等の分散が可能である。分散に関連す
る反応A+B→Cを補助反応と称するが、この反
応がD、E、等の分散を達成するのである。分散
すべき物質は概して自身A、B及びCの化学的作
用には関与しない。
出発物質の一種が特に顕著に表面拡大するモデ
ル的補助反応は、アルミニウムアルコレートの加
水分解による水酸化アルミニウムとアルコールの
生成である。本反応は化学反応手段による分散の
基本的考えを説明する一例であろう。説明は特に
アルミニウム二級ブタノレートに関して行なうが
これは室温で液状であり雰囲気中の湿分の作用で
分解して水酸化アルミニウム微粉とアルコールに
分解し、アルコールは蒸発する。補助反応にて生
成する化合物の表面積は出発物質のそれの10の数
乗倍拡大されたものである。
未反応液状アルコレートの緊密相に予かじめ均
質に分散した(すなわち溶解した)物質例えば液
体染料は、各水酸化アルミニウム粒が染料成分を
含有する状態で新形成構造中に移動し、染料成分
は主に、水酸化アルミニウム粒の内部に包含され
る。
液体染料はアルミニウムアルコレート中に溶解
して存在する場合だけでなく、溶液中に過飽和に
存在しても、更に別の液相として存在してもよ
い。
補助反応完了後(外部相の量をある範囲内に維
持しておくならば)、驚くべきことに絶乾水酸化
アルミニウムとなり、これは染料を捕促含有する
のみならず、その内部表面及び外部表面に吸着も
しているのである。他方、染料を添加せずに同一
反応で同一量の水酸化アルミニウムを調製し後で
同一量の染料を添加する場合は、半液状の懸濁物
となる。新形成表面の吸着能は、染料相内部で形
成される際に実質的により大となるが、おそらく
外部妨害吸着体が排除されたためであると思われ
る。
同様のことは酸化カルシウムによる補助反応に
も当てはまる。分散を進める反応は、アルミニウ
ムアルコレートの挙動に応じて、分離した非水性
外部液相の非存在下或いは非水性液相の内部の何
れかにおいて可能である。パラフイン油を酸化カ
ルシウムに丁度飽和点まで一様に浸漬した場合は
(該酸化物が粉砕品であるか粗片であるかは重要
でない)事後添加した計算量の水と反応して水酸
化カルシウム粉末が生成し、その各粒子中にパラ
フイン油成分が含有される。
逆に、酸化カルシウムを飽和点以上の一定割合
のパラフイン油中に導入し、パラフイン油中酸化
カルシウムの液体懸濁物に計算量の水を添加して
反応させた場合、懸濁物(水を加えて更に液状化
される)は絶乾粉末となり、その各粒子はパラフ
イン油にて完全一様に被覆される。アルミニウム
アルコレートの例との違いは、分散すべき物質が
出発物質の酸化カルシウム中に真の意味で溶解す
る必要がなく、本方法に必要な予備分散も油を全
CaO粒に一様浸透させることにより確実となるこ
とである。
前記諸例から、各場合共、使用する補助反応、
出発物質の内部に最適分散することが有効であ
り、且つ、補助反応が更なる分散を可能とするこ
とが理解できる。化学反応による分散方法は、更
に細分割を行なう補助反応の出発物質に十分緊密
に混合できない物質には使用不可能である。
金属粒子例えば銅微粉を液状アルミニウムアル
コレートに導入しても、該金属は単に液相に懸濁
しているだけでこれ以上の相互作用は生起しな
い。補助反応完了後、すなわち計算量の水を添加
後、生成水酸化アルミニウムは未変化金属粒の傍
に存在し、どの水酸化物粒も金属成分を含有せず
金属も吸着拘束されることがない。金属銅は分割
不能の粒から構成され、補助反応により更に細分
割されるような予備分散が不可能なのである。
同様のことは酸化カルシウムへの予備分散にも
当てはまる。金属粉は同様に補助反応の出発物質
に緊密に導入できず、従つて化学反応完結後も水
酸化カルシウムの傍に未変化のまま存在する。
化学反応手段による分散が原則として効果的な
場合でも予備分散が不十分なため前記の意味での
化学反応による完全な分散が起らないこともあ
る。例えば、終始油状の物質を酸化カルシウムに
導入する場合、全酸化カルシウム粒が油状物質を
一様に吸収できず、従つて最適な予備分散が達成
されないので前述のようになる。酸化カルシウム
と水との化学反応が完了後、前例の金属粒子と同
様の意味で、油含有水酸化カルシウム粒が油非含
有水酸化カルシウムの傍に存在する。
化学反応手段で完全な分散を達成するには、油
含有物質の量が相対的に少ない場合、それを適量
の不活性溶剤に溶解して溶液が全酸化カルシウム
粒に到達するようにしなければならない。この様
にすると反応完結後全酸化カルシウム粒は油状物
質により被覆されるようになる。
水溶性物質を(本反応の)化学量論量の水に溶
解すると、酸化カルシウムが水酸化カルシウムに
転化する際分散と吸着が起る。しかしながら、こ
れはまだ前記の意味での予備的分散ではない。例
えば金属水酸化物若しくは金属酸化物を分散する
場合、適当な塩を計算量の水に溶解する。この場
合もその他の多数の場合と同様に、酸化カルシウ
ムを添加すると溶剤は直ちに反応し、通常金属塩
が酸化カルシウム中に予備分散される前に水との
反応が完了する。酸化カルシウムを水に添加する
がその逆かに関係なく、均質な懸濁物となる以前
に酸化物は通常水酸化物に転化してしまう。本過
程は液状物質の不完全予備分散に相当する。
全体的に以下の図式が得られる。
化学反応手段を用いて物質及び物質混合物を分
散する際、予備的分散が決定的に重要である。分
散すべき物質と水が存在すると未処理酸化カルシ
ウムは通常直ちに水と反応する。すなわち分散す
べき物質が酸化カルシウムにより吸収される以前
換言すれば予備分散が達成される以前にである。
このため化学反応は既に予備分散されている物質
を更に分散するのに使用されていない。
斯る場合の予備的分散は、界面活性剤で予備処
理を行なうことにより酸化カルシウムの水に対す
る反応性を故意に減少させて達成されるものであ
る。この際決定的に重要なことは、酸化カルシウ
ムと水の反応を少くとも分散すべき物質が酸化カ
ルシウムに完全に吸収されるまで遅らせることで
ある。
分散すべき物質が実際的意味で無水であるなら
ば反応を伴なわずに酸化カルシウムへの予備分散
が可能なので、酸化カルシウムと水の反応を遅ら
せる必要はない。しかしながら第1段後の第2段
すなわち予備分散後に水を添加する必要がある。
驚くべきことに、本発明に必須の急速機械撹拌
を行なうならば、2段法を用いず水との反応も遅
らせることなく、水存在下で分散すべき物質の予
備対分散を達成し得ることが知見された。水性物
質例えば金属塩溶液、水性エマルジヨン及び懸濁
物等の水溶液を未処理の酸化カルシウムと直接反
応させて本発明の意味での十分なる予備分散の結
果として最大吸着能を有し、該物質と水(化学的
に消費されなかつたもの又は発熱で蒸発しなかつ
たもの)が最も細かく分割されて入つている水酸
化カルシウム粉末生成物を得ることができる。無
水物質を直接、すなわち2段法を用いずに、必要
反応水及び酸化カルシウムと共に直接反応させ、
分散すべき物質が最も細分割された形状で存在す
る最終粉末生成物とすることが可能である。各場
合共反応に必要な水は水性体すなわち水溶液又は
エマルジヨンの形態で導入或いは追加導入され
る。この様にすると水性体中に溶解又は乳化した
物質は最も細かく分割される。
泥は多くの場合大過剰の水を含んでおり90%以
上の場合が多いが、この様に大過剰の水を含む場
合もやつかいではない。疎水性物質を同時に分散
させると疎水性粉塵となり過剰水が自然に分離す
る。補助反応で消費されなかつた水及び発熱反応
で蒸発しなかつた水は実際本発明の意味で生成粉
塵中に一様に分散し(本発明により)吸着能が大
幅に増加する結果該粉塵は驚くほど多量の水の吸
収が可能となりしかも終始その粉体状態を失うこ
とはない。この水結合効果は、例えば下水泥の分
散の場合に水結合性の膨油性追加物質例えば泥
炭、ベントナイト、膨油性高分子量物質等を同時
分散すると更に高められる。
本発明の方法を実施するために機械的混合装置
を使用し、予備的分散速度が、水と反応して水酸
化物となる化合物の反応速度より確実に大となる
ようにする。
例えば高さ数センチメートルの縦型パイプを用
い、その中で叩解機(beater)又はパドルその他
の撹拌板が回転軸上で例えば1500r.p.m.以上の速
度で回転する。水酸化物形成化合物、予備分散す
る物質及び何等かの追加水性材料は別々にパイプ
に入り、そこで普通は1秒以内で均質に混合さ
れ、殆んど反応しないままの液体状態でパイプを
出る。パイプの外にでるまで分散補助反応は開始
されず、その外部で可能最良の状態に分散された
物質を含む(本発明の)粉体となる。
本予備分散を水平軸の装置で行なうことも可能
である。この場合均質化された材料は接線方向の
出口を通つてやはり1秒以内に混合装置を出る。
均質化された材料の滞留時間を極く短時間に維持
できるならば、高速のいわゆる薄層混合機も使用
可能である。一般に混合機の仕様で化学過程に由
来する特別の必要事項はない。均質化すべき出発
成分を各々の場合の反応速度より高速で確実に均
一混合するだけでよい。
比較研究として示したように(酸化カルシウム
の例の場合)本発明を以下の様に化学的に記述で
きる。酸化カルシウムと水の反応は発熱反応であ
り反応の進行は温度/時間グラフにて追跡可能で
ある。全反応期の最初の数分で反応温度は通常鋭
く上昇する。換言すれば反応は非常に急速に進行
し水酸化カルシウムが生成する。跡水性薬剤で予
備処理してカルシウムと水の反応性を故意に減少
させた場合、温度上昇時間は長く温度上昇速度は
遅くなり(酸化カルシウムと水の反応が顕著とな
る前に)、水の作用を受けていない酸化物に浸透
する時間が与えられる。本発明は、急速に反応温
度が上昇する場合、すなわち酸化カルシウムと水
の化学反応が急速な場合でも、分散すべき物質が
水の作用を未だ受けずにいる酸化カルシウムに急
速に予備分散すること、すなわち酸化カルシウム
と水との顕著な反応に要する例えば数秒といつた
短時間が経過する前に急速に予備分散するような
工夫に基いている。水が酸等の通常より急速に反
応を開始させる成分を含有する場合、予備分散の
時間は更に短かくなり、例えば数分の一秒にな
る。他方、分散すべき物質、水又は水性材料が、
反応を通常より遅らせる化合物を含有してもよ
い。その際の予備的分散の時間はしばしば数分間
にまで延びることがある。
本発明は、油状、ペースト状、粘着状、グリー
ス状又は薄い可動性の物質(水又は他の溶剤を含
有する溶液、エマルジヨン又は懸濁物)の分散方
法を提供するものである。分散は簡単且つ一様に
実施可能であり、一般に乾燥粉末状の粉体が得ら
れる。しかし、液体中懸濁物の形態等他の相中の
粉末調製物となることもある。
実施例 1(a) 酸化カルシウム56Kgを硫酸銅25Kgの水溶液(10
%濃度)と共に高速縦型パイプ混合機にて均質化
する。均質化生成物は可動性形態で混合機を出
る。補助反応はその後直ちに始まり、該反応にて
銅塩は均質に分散される。2次反応で非常に細か
く分割された銅塩から水酸化銅が形成され、還元
剤が同時分散していると非常に細かく分割された
金属銅が生成する。この材料は塩基性触媒であ
る。実際の触媒すなわち金属塩又は二次生成物は
極度に細かく分割されていて化学的に非常に活性
なので、従来の全ての方法とは対照的に更に活性
化する必要はない。
1(b)化学量論量のアルミニウム二級ブタノレー
ト、水、及び銅塩を前記のように均質化し反応さ
せる。加水分解で生じたアルコールは蒸発し、酸
触媒が得られる。
1(c)銅塩濃厚溶液、酸化カルシウム及び水性ペ
ースト状けい酸を定量的に均質化・反応して、乾
燥した中性微粉銅触媒を形成する。
1(d)ペースト状けい酸の水含量を考慮して化学
量論量のアルミニウム二級ブタノレート及び銅塩
の濃厚水溶液を均質化し、アルミニウム−匿触媒
を形成する。
アンモニアを添加してテトラアミン錯体を調製
し、水溶液中の銅含量を増加させることができ
る。
化学反応による分散を行なつて斯く得られる触
媒は全て非常に活性が高く、完全に新規な反応特
に有機化学の分野における新規反応が可能とな
る。同様のことは他の金属塩にも当てはまる。特
に貴金属触媒がより経済的に調製可能となるが、
これは活性が増大するため触媒の同時有効性
(simultaneous effectiveness)と相俟つて貴金
属必要量が少くてすむからである。
前記実施例は本発明に従うものであるが、全酸
化カルシウム粒子に完全且つ一様に分散すること
の重要性を説明している。しかしながら、完全な
予備的分散を達成するには予備分散速度が補助反
応速度より大でなければならぬという基準があ
り、これを無視したならば、すなわち(本発明に
従わずに)この絶対的必要性を考慮することなく
諸成分を一緒に混合したならば、補助反応が直ち
に始まる場合、金属化合物の沈澱及び金属化合物
を高濃度で含む土様塊状体が生成し、一方他の領
域は実際的に金属を含まぬものとなる。機械的方
法により最終的に完全反応混合物の粉末化を行な
つた場合でも、粒子がすべて触媒的に活性な金属
誘導体で被覆されるわけでは決してない。この不
満足な分散はこの系が実際触媒効果を示さないこ
とからはつきりと証明される。
実施例 2 酸化カルシウム56Kg、硫黄華28Kg及び水20Kgを
縦型パイプ混合機にて均質化する。数秒後に補助
反応が混合装置の外部で始まる。先ず均質に硫黄
が分散した黄色粉末が形成される。この分散は非
常に極端なので短時間後に乾燥粉末内で二次反応
が起こる。褐色に着色した硫化物が形成され次に
多量の硫化水素が逸出して硫黄が沈澱する。分離
した溶融硫黄は自然に燃え始める。
実施例 3(a) 基本的には化学反応性を有するが通常条件下で
は反応せず、厳しい条件下でやつと反応するよう
な化合物を前記発熱分散反応の一つで反応させる
と簡単に反応する。これは分散度に伴つて反応性
が増大したためである。実施例2で述べた例はこ
の種のものである。何故なら硫化物段階で冷却し
反応を停止すると酸化カルシウム、硫黄及び水か
ら一段で硫化物で調製できるからである。
3(b)不活性有機溶剤に溶解したベンゾフエノン
1.72Kg、酸化カルシウム2.8Kg、ヒドラジン水溶
液0.6Kg及び水0.6Kgを本法に従つて均質化する。
補助反応完了後生成ベンゾフエノンヒドラゾンを
取出すため、生成粉を有機溶剤で抽出する。
比較例:既知の方法によるベンゾフエノンヒド
ラゾンの調製はオートクレーブ内にて無水ヒドラ
ジンと150−200℃で8時間加熱する必要がある。
3(c)反応3(b)はアルミニウムアルコレートを用
いて実施可能である。
実施例 4 殺草剤のベンダゾン(Bentazon)溶液を化学
量論量の酸化カルシウム及び水と共に均質化す
る。補助反応が完了すると殺草剤は生成水酸化カ
ルシウム内に最適分散する。本粉末は米作肥料に
添加することができる。殺草剤含有粉を直接施用
する際粉塵化防止のため前記混合物に粉塵結合剤
例えばパラフイン油は添加する。本材料を跡水的
に使用したいときには、前記混合物に脂肪酸等の
疎水剤を添加する。化学反応による分散を用いて
所望の多数物質の最適分散が簡単に可能となるこ
とが本方法の利点である。
実施例 5 廃油50tを酸化カルシウム50t及び水20tと共に
均質化する。乾燥粉末が生成するが、これは例え
ばベースコースの建設又はれきせい物質充填剤と
して使用可能である。
実施例 6 油泥(50%水)50tを酸化カルシウム30tと共に
均質化する。乾燥粉末が生成するが、これは実施
例5記載のように使用することができる。
実施例 7 廃油56tを酸化カルシウム56t及び赤泥56Kgと共
に薄層混合機にて均質化する。化学反応後赤褐色
の乾燥粉末が生成するが、これは例えばれきせい
化充填物として使用可能である。
実施例 8 酸化カルシウム56Kgとペースト状けい酸100Kg
を均質化する。けい酸カルシウムが生成するがこ
れは例えば建築材料産業で使用可能である。この
混合物に廃油又は酸樹脂90Kgを混合することがで
き、乾燥粉末が生成する。
実施例 9 養鶏場の廃棄物質(液状肥料)100Kgを本発明
の方法に従つて酸化カルシウム30Kgと共に急速混
合する。乾燥粉末が生成するが、廃棄物の有機物
質はその中で均質に分散されている。本実施例か
ら、本方法に従う予備分散単独にても好結果が得
られることがわかる。水性泥の脱水用に酸化カル
シウムが使用可能であることは既知である。この
目的に対しては水性泥が均質に予備分散する前に
水との反応が始まるよう酸化カルシウムを水性泥
に添加する。水は化学量論量が消費され発熱反応
のため水の一部は蒸発するが、過剰水が破片内及
びとりわけ不均質塊の中に残存する。水性泥の
(本発明に従う)予備分散の初期にのみ新形成表
面が最適吸着能を有するため、周囲に存在する水
を最適吸収する。既に記したようにやつかいな外
部吸収が起らないからである。従つて少量の酸化
カルシウムから均質乾燥粉末が形成され、一様な
吸収により大部分の水を拘束・含有している。
肥料成分も分散可能である。水に易溶性である
ならば更に何物も加えることなく本発明に従い分
散される。溶解性に乏しい場合は予備混合機を用
い最適に予備分散するまで液状肥料にて処理する
が、この後の本発明の反応が起る前までである。
斯くして肥料様調製物が得られる。粉末泥炭及び
その類似物を用いると価値ある土壤改良剤が得ら
れる。
実施例 10 実施例9と同様の考慮は95%までの水を含有す
る下水泥の反応に対して特に当てはまることであ
る。多量の水は高速均質分散機にて確実に最適予
備分散するときのみ一様に拘束可能となる。微生
物下水プラントの下水泥数立方メートルを縦型パ
イプ混合機にて2m3/時の投入速度で酸化カルシ
ウムと同時添加しながら反応させた。均質化生成
物は可動性スラリーとして混合装置からでる。貯
蔵タンク内で反応が完了すると一様な粉体生成物
が得られ、いわゆる石灰肥料として使用できる。
更に水結合性或いはゲル化性物質を添加してもよ
い。これは例えば使用済漂白土及び/又はいわゆ
る膨潤剤の水結合性有機成分である。更に、予備
分散の前にカリ塩、硝酸塩、リン酸塩及び微量元
素化合物等の肥料成分を前記混合物に添加し、肥
料価値を高めるために分散してもよい。
実施例 11 新しい酸樹脂5.6Kgの同量の赤泥、ペースト状
けい酸又は類似物或いは半量の水の多い泥又は半
量の水と酸化カルシウム5.6Kgを一緒に均質分散
した。硫酸塩を含有する乾燥微粉末が得られ、こ
れは工業的に更に使用可能である。本反応の定量
関係を変更して、酸樹脂を酸化カルシウムと反応
させる際に混合装置を出ると直ちに激しい反応が
始まる(この場合滞留時間は数分の一秒でなけれ
ばならない)ように本反応を実施することも可能
であり、多量の二酸化硫黄が放出されるので本装
置は二酸化硫黄発生器として使用可能である。本
目的のためには反応を密閉系にて行ない、そこか
ら遊離する二酸化硫黄を吸引除去して次の用途の
ための処理を行なう。混合機内に共存する遊離流
濃度に応じて二酸化硫黄流の調節が可能である。
補助反応にて生成した残渣はやはり乾燥粉末であ
るが、この場合実際上硫黄を含有しておらず、そ
のため更に新しい用途の可能性が開かれている。
二酸化硫黄を遊離させずに酸樹脂の反応を行なう
ことは、油及び油状物質、溶剤、溶剤含有プラス
チツク分散物及びその類似物等の(特に有機の)
成分を添加することにより可能なることが類推さ
れる。
実施例 12 土壤中或いは水中の油も本方法により反応可能
である。土壤は概して湿つているので油を含む土
壤と酸化カルシウムを高速混合機にて処理すれば
十分である。第二の場合水はとにかく存在してい
るので酸化カルシウムを必要量だけ添加すればよ
い。混合装置を出ると補助反応が進行し、油から
乾燥粉末が得られる。また油の性質によつては非
常に細かく分散した水中懸濁物が得られる。油か
ら水を分離したい場合、油自身の疎水作用が十分
でないならば疎水剤を同時分散する。この様にす
ると疎水性の乾燥粉末が得られ、過剰水から自然
に分離する。
実施例 13 ラツカー残渣、着色剤泥及びプラスチツク分散
物(例えば被覆作業所或いは散布室の廃棄物)は
概して酢酸エチル及びシクロヘキサン等の溶剤を
かなり多量に含有しており、同量の酸化カルシウ
ムと半量の水を添加して均質化及び反応を行なわ
せる。粉末又は粒状物が生成するが、これは種々
の方面例えば油吸収剤に更に使用可能である。必
要な反応水はやはり水性泥例えばメツキ泥の形態
にて導入できる。プラスチツクが熱可塑性プラス
チツクの場合、非常に細かく分割されたメツキ泥
を後処理例えば加熱プレスでの圧縮によつてプラ
スチツク内に埋込むことが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶液又は懸濁物又は油状溶液又は鉱油又は
    それらの混合物を、水と自然に反応して固体水酸
    化物を形成する化合物の酸化カルシウム又はアル
    ミニウムアルコレート及び該水溶液又は懸濁物又
    は油状溶液又は鉱油又はそれらの混合物の水含量
    が不十分の場合は追加の水又は水性材料と同時に
    混合することからなり、混合を機械的に行ない且
    つ該水溶液又は懸濁物又は油状溶液又は鉱油又は
    それらの混合物が該酸化カルシウム又はアルミニ
    ウムアルコレート中に予かじめ分散するように水
    酸化物形成より大なる速度で混合を行ない、その
    後該酸化カルシウム又はアルミニウムアルコレー
    トが水と反応して水酸化物を形成する過程で更に
    分散が進み、水酸化物の形状は細かく分散された
    混合物であつてその中で該水溶液又は懸濁物又は
    油状溶液又は鉱油又はそれらの混合物の諸成分が
    均質に分散されていることを特徴とする、水溶液
    又は懸濁物又は油状溶液又は鉱油又はそれらの混
    合物の成分を固体水酸化物内に分散させる方法。 2 水溶液が金属塩水溶液である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 非水性液体が鉱油である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4 非水性液体が油溶性化合物の鉱油溶液である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 非水性液体又は鉱油が廃油であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第3項又は第4項
    記載の方法。 6 水性混合物が水性泥状物からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 7 油状混合物が油性泥状物からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 油状混合物が油汚染土壤からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 9 油状混合物が油と水の混合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP51090776A 1975-07-29 1976-07-29 Method of distributing material and mixture thereof homogeneously in manufacturing process of powdery product by chemical reaction Granted JPS5221276A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2533789A DE2533789C3 (de) 1975-07-29 1975-07-29 Verfahren zur gleichmäßigen Verteilung von Stoffen oder Stoffgemischen im Verlaufe der Herstellung pulverförmiger Zubereitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5221276A JPS5221276A (en) 1977-02-17
JPS6315008B2 true JPS6315008B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=5952682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51090776A Granted JPS5221276A (en) 1975-07-29 1976-07-29 Method of distributing material and mixture thereof homogeneously in manufacturing process of powdery product by chemical reaction

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4350598A (ja)
JP (1) JPS5221276A (ja)
AT (1) AT359979B (ja)
BE (1) BE844618A (ja)
CH (1) CH621946A5 (ja)
DD (1) DD126084A5 (ja)
DE (1) DE2533789C3 (ja)
FR (1) FR2319407A1 (ja)
GB (1) GB1563504A (ja)
IT (1) IT1064765B (ja)
NL (1) NL7608336A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844948C2 (de) * 1978-10-16 1982-05-27 Kaesemann, Klaus, Dr.-Ing., 4200 Oberhausen Verwendung eines Brennstoff-Kalk-Pulvers bei der Erzeugung von Erzsinter
DE2918820A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-13 Loedige Maschbau Gmbh Geb Vorrichtung zum aufbereiten schuett- und/oder fliessfaehiger stoffe mit hilfe von reaktanten
DE2931169A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Alberta Chem Fab Gmbh Verfahren zur beseitigung von sauren komponenten aus abgasen
DE2942638C2 (de) * 1979-10-22 1983-02-10 Friedrich Prof. Dipl.-Chem. Dr. 3067 Lindhorst Bölsing Verwendung eines aus hochviskosen Ölen o.ä. und hydrotisiertem Calciumoxid bestehenden Pulvers als Brennstoff für Staubfeuerungsanlagen
US4668124A (en) * 1985-04-22 1987-05-26 Engelhard Corporation Disposal of material containing vanadium as landfill
JPS62194656U (ja) * 1986-06-03 1987-12-10
DE3632332A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Boelsing Friedrich Verfahren zur chemischen dispergierung von makromolekularen stoffen
DE3632360A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Boelsing Friedrich Verfahren zur selektiven entfernung von verunreinigungen aus wasser
DE3632363A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Boelsing Friedrich Verfahren zur dehalogenierung von halogenierten kohlenwasserstoffen
JPH0611943Y2 (ja) * 1987-02-13 1994-03-30 サン・プラント工業株式会社 粉体循環装置のコンベアベルト駆動装置
NL8700675A (nl) * 1987-03-23 1988-10-17 Gerardus Wilhelmus Van Wessel Werkwijze voor het verwerken van mest en/of rioolslib, mestkorrel verkregen onder toepassing van deze werkwijze, alsmede een werkwijze voor het bemesten van land.
FR2626271A1 (fr) * 1988-01-21 1989-07-28 Moulinec Henri Procede de traitement des dejections animales liquides ou solides
US6635796B2 (en) 1990-03-16 2003-10-21 Sevenson Environmental Services, Inc. Reduction of leachability and solubility of radionuclides and radioactive substances in contaminated soils and materials
KR100220560B1 (ko) * 1991-03-01 1999-09-15 뵐싱 프리이드리히 선택적으로 활성물질을 함유하는 균질의 미세한 분상 고체분산물을 생산하는 방법
US5304703A (en) * 1992-07-27 1994-04-19 Cal-Sine Environmental, Inc. Process for disposal of volatile hazardous wastes
CA2116639A1 (en) * 1993-05-24 1994-11-25 Alkis S. Rappas Water-managed solvent extraction process for organic wastes
US5931772A (en) * 1995-10-31 1999-08-03 Kaiser Aluminum & Chemical Corp. Use of spent bauxite as an absorbent or solidification agent
GB9604685D0 (en) * 1996-03-05 1996-05-01 Chown Peter A C A process for manufacturing a fertilizer having a blend of constituents
FR2799131A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-06 Jean Pierre Robert Ar Gregoire Production d'engrais, amendement et combustible de de substitution par le traitement des dejections animales, dechets industriels et urbains
EP1402964A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 McLeod, Neil Methodology for the treatment of tarry wastes and residues
US20050256359A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Dcr International Environmental Services, B.V. Process for the oxidative degradation of toxic organic compounds
PL370120A1 (pl) * 2004-09-16 2006-03-20 UNIMETAL Spółka z o.o. Sposób i urządzenie do wytwarzania produktów z surowców odpadowych
JP4621566B2 (ja) * 2005-09-05 2011-01-26 株式会社 りゅういき 廃油からの固形燃料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032075A (ja) * 1973-06-06 1975-03-28 Boelsing Friedrich

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1195140A (en) * 1916-08-15 Process of producing colobed lime
US1348494A (en) * 1919-06-12 1920-08-03 Abraham E Horn Process of treating lime
US2053209A (en) * 1933-07-25 1936-09-01 Standard Oil Co Method of treating hydrocarbon oil
BE465638A (ja) * 1945-06-04
CH405612A (fr) * 1961-04-01 1966-01-15 Istituto Micropolveri Turco So Composition, comprenant une substance active déposée sur un véhicule solide, et procédé pour sa préparation
DE2053627C3 (de) * 1970-10-31 1985-01-24 Rheinisch-Westfälische Kalkwerke AG, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von hydrophoben festen, insbesondere pulverförmigen, Öle, bitumöse Stoffe oder Wachse in feiner Verteilung enthaltenden Hydroxiden
DE2328777C2 (de) * 1973-06-06 1982-07-29 Friedrich Prof. Dipl.-Chem. Dr. 3067 Lindhorst Bölsing Verfahren zum Abtrennen von in Wasser schwerlöslichen organischen Stoffen aus wässrigen Mehrphasensystemen durch Adsorption
US4028240A (en) * 1973-10-15 1977-06-07 Manchak Frank Method and apparatus for treating sumps
DE2614848C2 (de) * 1976-04-06 1986-10-09 Zweckverband Sondermüllplätze Mittelfranken, 8510 Fürth Verfahren zur Überführung von wässrig-pastösen Gemischen aus Ölen, anderen organischen Stoffen, anorganischen Feststoffanteilen und Säureharzen in einen festen, deponierbaren Zustand

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032075A (ja) * 1973-06-06 1975-03-28 Boelsing Friedrich

Also Published As

Publication number Publication date
DD126084A5 (ja) 1977-06-15
ATA523176A (de) 1980-05-15
US4350598A (en) 1982-09-21
GB1563504A (en) 1980-03-26
DE2533789C3 (de) 1981-06-25
FR2319407B1 (ja) 1980-10-17
IT1064765B (it) 1985-02-25
DE2533789B2 (de) 1980-07-31
AT359979B (de) 1980-12-10
US4488971A (en) 1984-12-18
BE844618A (fr) 1976-11-16
DE2533789A1 (de) 1977-02-03
JPS5221276A (en) 1977-02-17
CH621946A5 (ja) 1981-03-13
NL7608336A (nl) 1977-02-01
FR2319407A1 (fr) 1977-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315008B2 (ja)
US5112379A (en) Multicomponent soil supplement
US9656109B1 (en) Process for preparation of a granular humic mineral reagent
EP1704178A1 (en) Sulphur pellet comprising h2s-suppressant
CA2488421C (en) Method for the production of a urea fertilizer with elemental sulphur and the product thereof
JPH08505356A (ja) リン酸金属アンモニウム−アルキレン尿素緩衝性肥料
AU714136B2 (en) Blowing agent powder and process for producing the same
PL187536B1 (pl) Kompozycja do obróbki gleby i sposób wytwarzania kompozycji do obróbki gleby
US2931716A (en) Method for handling liquid materials and for granulating and conditioning solids
US2463927A (en) Lightweight coated aggregate and method of making
JP2000143378A (ja) 多孔性化成肥料
NZ251104A (en) Preparing a granular alkali metal pentaborate composition from powdered feedstock comprising at least alkali metal borate
JPS582000B2 (ja) ハイキブツシツノ ムガイカホウホウ
US2079324A (en) Method of producing fertilizers
JPS5992986A (ja) 有機廃棄物誘導粒状物を用いて土壌を強化しあるいは肥沃にする方法
US5935296A (en) Bonded medium
EP0782556B1 (en) Vitalizing granules containing ash and gypsum and a method for producing the granules
AU687250B2 (en) Bonded medium
DE2533790C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Mineralöle, mineralölähnliche Stoffe oder mineralölhaltige Stoffe enthaltenden festen Hydroxiden sowie die Verwendung danach erhaltener Produkte
SU1288179A1 (ru) Способ получени медленнодействующего удобрени
WO2003022782A1 (en) A new iron chelate composition
RU2209230C2 (ru) Способ получения органоминерального гуминового продукта
RU2209182C1 (ru) Способ получения сферического оксида алюминия
FR2639938A1 (fr) Produit soufre, notamment pour fertilisant et procedes pour le fabriquer
JP2007527786A (ja) 水溶性オキソアニオン除去用の改良修正基質