JPS63148572A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS63148572A
JPS63148572A JP61294280A JP29428086A JPS63148572A JP S63148572 A JPS63148572 A JP S63148572A JP 61294280 A JP61294280 A JP 61294280A JP 29428086 A JP29428086 A JP 29428086A JP S63148572 A JPS63148572 A JP S63148572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
solute
nonaqueous electrolyte
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP61294280A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP61294280A priority Critical patent/JPS63148572A/ja
Publication of JPS63148572A publication Critical patent/JPS63148572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は非水電解液電池に関し、詳しくは、リチウム
、ナトリウムなどの軽金属を負極活物質に用いる非水系
の一次あるいは二次電池に関するものである。
〈従来の技術〉 リチウム電池で代表される上記の非水電解液電池は、高
エネルギー密度且つ経理であるといった特長のおる電池
として広く用いられ、筒形スパイラル形、筒形インサイ
ドアウト形、コイン形あるいはピン形などの形式のもの
が知られている。この種の電池では、上述の軽金属を活
物質とする負極に、二酸化マンガンやフッ化カーボンな
どを活物質とする正極を組合せて構成される。またプロ
ピレンカーボネートやγ−ブチロラクトンあるいはジメ
トキシエタンといった非水性の有機溶媒に、過塩素酸リ
チウム(LiClO4)やテトラフルオロホウ酸リチウ
ム(LiBF4)あるいはへキリフルオロリン酸リチウ
ム(LiPF6)などのアルカリ金属塩を溶質として溶
解した非水電解液を用いた構成が採られている。
ところで、上記の非水電解液において用いられる有機溶
媒は、高イオン導電性の液となるために高誘電率、低粘
度であり、また電池の作動温度範囲を広くするために高
沸点で低融点なものが好ましい。一方、この有機溶媒に
溶かす上記の溶質としては、良好なイオン導電性を得る
ために有機溶媒に十分溶解し解離すると共に、電極活物
質などと化学反応せず、また高温においても分解や変質
などによる劣化のしにくい安定なものが好適に用いられ
る。このため、現用の非水電解液電池では、プロピレン
カーボネート単独またはこれと他の溶媒との混合溶媒か
らなる電解液溶媒に、過塩素酸リチウムを単独で溶質と
して溶解させた非水電解液を使用する構成が広く採られ
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記の過塩素酸リチウムは有機溶媒と混
合した状態では不安定で爆発などの危険があるため、こ
れを用いてなる上記の非水電解液は取扱性が悪く、電池
製造工程の煩雑化を招く他、この非水電解液を用いて作
製した電池において、外部短絡時や充電時などにおける
電池内部よりの加熱おるいは火中投入時における外部よ
りの加熱などにより電池温度が上昇した場合には、非水
電解液の爆発に起因する電池の破裂などの事故が起こる
可能性が高く、電池破裂により外部に飛散したリチウム
などの軽金属の発火による火災事故は免れない。特に、
筒形スパイラル電池のように大電流の取出しができる電
池の場合は外部ショー1〜時に流れる大電流によって電
池温度上昇の度合が大きいのでこの危険性が高く、重大
な発火事故を起こし易いという問題がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者は上記問題を解決すべくこの種の電解液に用い
る溶質の検討を行なった所、LiP「6及びLiCf1
04を併用した時には所期の目的を達成できることを見
出して本発明を完成した。
即ち、この発明の非水電解液電池は、リチウム、ナトリ
ウムなどの軽金属を活物質とする負極にセパレータを介
して正極を組合せてなる非水電解液電池において、2メ
チルテトラヒドロフラン、2メチルジオキソラン、4メ
チルジオキソラン、ジオキサンより選ばれる少なくとも
一種からなる有機溶媒にプロピレンカーボネートを混合
した電解液溶媒に、溶質としてLiP「6及びLiCl
O4を溶解してなる非水電解液を用いたことを要旨とす
る。
〈作 用〉 上記で溶質として併用するL i PF6は、有機溶媒
中でLiCf104よりはるかに安定である。よって、
上記手段を用いることで、非水電解液の安全性が高まり
、電池作製時における取扱性向上並びに電池使用時にお
ける安全性向上などを図ることができる。
尚、LiPF6はそれ自体高温安置性に欠けているので
、あまりに多く用いると電解液並びに電池の高温貯蔵時
における特性劣化を招く。
一方、+−rpr6の使用量が少なすぎれば、上記の取
扱性及び安定性が大きく低下づる。そして、本発明者の
研究によれば、LiPF6の好適な使用量はLiClO
4に対する混合mF3−比で0.5〜10、好ましくは
2〜4の範囲であることが知(qされている。また、L
iPF6の混合重量比が4を越える場合、高温安“定性
がかなり大きく低下するので、この混合比が4=10の
範囲では、適当な安定剤を電解液中に添加混入したり、
製造時における電解液中などへの水分混入を極度に制限
する等の特別の処理が必要となる。
〈実施例〉 以下に添付図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
有底短円筒状でステンレス製の正極缶1の内底部に、ス
テンレスネット製の正極東電体2を介して、二酸化マン
ガンを主剤とする混合粉末を円盤状に加圧成形して得た
正極3を圧着し、またポリプロピレン不織イ[装のセパ
レータ4を介してリチウム電池5を正極3と対向させて
、第1図に示した構造のCR2025タイプのリチウム
電池A−Cを組立てた。尚、この図において6はステン
レス製の端子板、7はポリプロピレン製の封口ガスケッ
トである。また、上記の正極3及びセパレータ4には、
プロピレンカーボネートに各種有機溶媒を混合した電解
液溶媒に、LiPF6及びLiClO4を溶質として溶
解させた非水電解液を所定母注入し吸液させである。上
記のプロピレンカーボネートと混合させる有機溶媒とし
て、電池へでは4メヂルジオキソランとジオキリンとを
、また電池Bでは2メチルジオギソランとテ1へラヒド
ロフランとを、更に電池Cでは2メチルジオキソランと
ジオキシンとを、それぞれ用いた。また、上記溶質では
、LiClO4が1に対して2,5の混合ff1ffi
比でLiPF6を用いた。
そして、電池へ〜Cについて夫々、電解液溶媒中に溶解
させるLiPF6とLiCぶ04とからなる溶質の濃度
(mol/lを種々変えた電池を作り、これらの電池を
環境温度20℃において抵抗15にΩで終止電圧2.5
Vまで連続放電させ、それらの放電音ε(mAh)を測
定した。
この測定結果をプロットして第2図に示すグラフを(q
た。第2図より、LiPF6とLiClO4とからなる
溶質の温度を0.3〜2mol/、2程度とした場合に
は電池A−Cの放電容量の向上がみられ、この範囲が電
池性能上好ましい濃度であることがわかる。
また、電池A〜Cに用いる電解液溶媒において、プロピ
レンカーボネートに対する他の有機溶媒の混合体積比(
他の有機溶媒の体積/プロピレンカーボネートの体積)
を種々変えた電池を作り、これらの電池を上記と同じ条
件で放電させ、それらの放電音U((mAh)を測定し
た。
この測定結果をプロットして第3図に示すグラフを得た
。第3図より、混合体積比を0.5〜3程度とした場合
には電池A−Cの放電容量の向上がみられ、この範囲が
電池性能上好ましい混合体積比であることがわかる。
尚、以上は正極活物質に二酸化マンガンを、また負極活
物質にリチウムを、更にプロピレンカーボネートと混合
させる有機溶媒には4メチルジオキソランとジオキサン
との混合溶媒などを夫々用いた例であるが、正極活物質
としてはM2O3やCuOなとの金属酸化物おるいはA
QCβ2やCuCβ2などの金属塩化物あるいはCuF
2やN i F2などの金属弗化物あるいはCu5tN
 f3 S2といった金属硫化物を、また、負極活物質
としてすトリウムやカリウムなどの他の軽金属を、更に
上記性別溶媒として上述の組合せのものの伯、2メチル
テトラヒドロフラン、2メチルジオキソラン、4メチル
ジオキソラン、ジオキサンより選ばれる有数溶媒を単独
または2種以上混合してなるものを、それぞれ用いた場
合にも同様な結果が1qられ、LiPF6とLiClO
4とからなる溶質の濃度としては0.3〜211101
7βの範囲、プロピレンカーボネー1−と混合させる有
機溶媒の混合体積比としては0.5〜3の範囲がそれぞ
れ好適であること等が知得されている。
また、以上はコイン形リチウム電池についての例である
が、筒形スパイラル形、筒形インザイドアウト形必るい
はピン形などの地形式の電池についても同様な効果が得
られることは言うまでもない。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の非水電解液電池によれば、電
池作製時における取扱性向上並びに電池使用時の安全性
向上を図れる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の電池の構造を示した断面図、第2図は
電解液中の溶質の濃度と放電6母との関係を示したグラ
フ、第3図はプロピレンカーボネートに対覆る有機溶媒
の混合体積比と放電6母との関係を示したグラフである
。 1・・・正極缶、3・・・正極、4・・・セパレータ、
5・・・リチウム負極、6・・・端子板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リチウム、ナトリウムなどの軽金属を活物質とする
    負極にセパレータを介して正極を組合せてなる非水電解
    液電池において、2メチルテトラヒドロフラン、2メチ
    ルジオキソラン、4メチルジオキソラン、ジオキサンよ
    り選ばれる少なくとも一種からなる有機溶媒にプロピレ
    ンカーボネートを混合した電解液溶媒に、溶質としてL
    iPF_6及び LiClO_4を溶解してなる非水電解液を用いたこと
    を特徴とする非水電解液電池。 2、正極の活物質が二酸化マンガンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の非水電解液電池。 3、前記溶質において、LiClO_4に対するLiP
    F_6の混合重量比が0.5〜10であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の非水電解
    液電池。 4、前記非水電解液における前記溶質の濃度が0.3〜
    2mol/lであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、第2項または第3項記載の非水電解液電池。 5、前記電解液溶媒において、プロピレンカーボネート
    に対する前記有機溶媒の混合体積比が0.5〜3である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項または第4項記載の非水電解液電池。
JP61294280A 1986-12-10 1986-12-10 非水電解液電池 Withdrawn JPS63148572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294280A JPS63148572A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294280A JPS63148572A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148572A true JPS63148572A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17805661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294280A Withdrawn JPS63148572A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272053A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JPH02262271A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JP2002343425A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214280A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用非水電解液
JPS59108281A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS59134568A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214280A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用非水電解液
JPS59108281A (ja) * 1982-12-10 1984-06-22 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS59134568A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272053A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JPH02262271A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JP2002343425A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11144757A (ja) 非水電解質電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPS63148567A (ja) 非水電解液電池
JPS63148572A (ja) 非水電解液電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH02144860A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01107467A (ja) リチウム二次電池
JPS63148569A (ja) 非水電解液電池
KR101899211B1 (ko) 앰퓰형 리튬-설퍼 전지
JPS63148571A (ja) 非水電解液電池
JPS63148565A (ja) 非水電解液電池
JPS63148568A (ja) 非水電解液電池
JPS63148570A (ja) 非水電解液電池
JPH0227664A (ja) 非水電解液電池
JPS63148566A (ja) 非水電解液電池
JP2000003723A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01281677A (ja) 非水電解液電池
JP2648489B2 (ja) 非水電解液電池
JPS63307662A (ja) 有機電解質電池
JPH0315300B2 (ja)
JPS5951473A (ja) 非水電解液電池
JPS59191266A (ja) 非水電解液電池
JPH0212778A (ja) 非水電解質二次電池
JPH02267871A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63119160A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees