JPH01107467A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH01107467A
JPH01107467A JP62265804A JP26580487A JPH01107467A JP H01107467 A JPH01107467 A JP H01107467A JP 62265804 A JP62265804 A JP 62265804A JP 26580487 A JP26580487 A JP 26580487A JP H01107467 A JPH01107467 A JP H01107467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
lithium
polyaniline
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hattori
浩 服部
Kiyoaki Akashiro
赤代 清明
Hiroshi Horiie
堀家 浩
Tatsu Nagai
龍 長井
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62265804A priority Critical patent/JPH01107467A/ja
Publication of JPH01107467A publication Critical patent/JPH01107467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はポリアニリンを正極に用いるリチウムニ次電池
に係わり、さらに詳しくはその電解液の改良に関する。
〔従来の技術〕
導電性高分子を電極材料に用いる二次電池の中で、ポリ
アニリンを正極に用いたリチウムニ次電池は、充放電効
率の良さ、自己放電の少なさで優れ、過放電に強いとい
う長所を持つと報告されている(例えば、第24回電池
討論会要旨集第197頁)。
しかし、実際の電池を組立てた場合、ポリアニリンの重
量が軽いにもかかわらず、多量の電解液を使用しなけれ
ばならないために、体積、重量あたりのエネルギー密度
を充分に高めることができないという問題がある。
これは、この電池の充放電反応が電解液中のアニオンの
ポリアニリンへのドープ・脱ドープ反応を利用するもの
であり、電解液中のアニオンおよびカチオンが電池活物
質と同様の役目を果たすため、多量の電解液が必要であ
るということが原因である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明はポリアニリンを正極に用いるリチウムニ次電
池が多量の電解液を使用しなければならなかったという
問題点を解決し、それによって、体積、重量あたりのエ
ネルギー密度の高いリチウムニ次電池を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、有機溶媒系の電解液では電解液中にリチウム
塩を4モル/1以上溶解させることができ、しかも、ポ
リアニリンを正極に用いるリチウムニ次電池においては
、4モル/I1.以上という高濃度にリチウム塩を溶解
させても、電解液中のアニオンおよびカチオンが電池活
物質と同様の作用を何らの問題を生じることなく行うこ
とができ、そのため、電池内に注入する電解液量を減ら
しても、所定の放電容量を維持することができ、電池の
体積、重量あたりのエネルギー密度を高め得ることを見
出し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、従来のリチウムニ次電池では、王権活物質と
して、二硫化チタン(TiSz)などの無機系正極活物
質を用いる場合が主流を占めていたので、電解液はリチ
ウムイオンを正極側にイオン伝導させればよく、そのた
め、リチウム塩を約1モル/l程度溶解した電解液が一
般に使用されており、それ以上の高濃度にすることは、
かえってイオン伝導度を下げ、かつコストアップを招く
ことになることから、あまり研究対象とされず、そのた
め正極にポリアニリンを用いる場合にも、二硫化チタン
などの無機系正極活物質を用いる場合同様に、リチウム
塩濃度が約1モル/1程度の電解液が使用され、その結
果、前述のごとく多量の電解液を必要としたのである。
しかしながら、本発明者らの研究によれば、前述のごと
く、電解液中のリチウム塩濃度を4モル/i以上の高濃
度にすることができ、しかも、そのような高濃度にして
も、ポリアニリンを正極に用いる電池では電池反応に何
らの障害を生じず、電解液中のアニオンおよびカチオン
を電池活物質と同様の作用を行わせることができるので
ある。それ故、前記のようにリチウム塩濃度が4モル/
1以上という高濃度電解液を使用することができ、それ
によって、電池内の電解液を大幅に減らし、体積、重量
あたりのエネルギー密度が高いリチウムニ次電池を作製
することができる。
本発明において、電解液を調製するためのリチウム塩と
しては、例えばt、tctoi、LiBFn、LiAs
F*、LiPFiおよびLiSCNよりなる群から選ば
れた1種または2種以上の混合物が用いられる。
また、電解液溶媒としての有機溶媒としては、1.2−
ジメトキシエタン、プロピレンカーボネート、テトラヒ
ドロフランおよび4−メチル−1,3−ジオキソランよ
りなる群から選ばれた1種または2種以上の混合物が用
いられる。特に本発明においては、有機溶媒は2種以上
の混合物を用いることが好ましく、例えば4−メチル−
1,3−ジオキソランと1.2−ジメトキシエタンとの
混合物、テトラヒドロフランと1.2−ジメトキシエタ
ンとの混合物、プロピレンカーボネートと1.2−ジメ
トキシエタンとの混合物などが好ましい混合溶媒として
用いられる。これらの混合溶媒は、一般に単独溶媒より
凝固点が低く、電池の低温特性を改善することができ、
また負極の劣化を少なくする作用がある。
本発明において、電解液中のリチウム塩濃度は4モル/
I1以上にされるが、これはリチウム塩濃度が4モル/
i以上になると、リチウム塩濃度が1モル/l程度のも
のに比べて、体積、重量あたりのエネルギー密度が大幅
に向上することと、4モル/j!を超えると体積、重量
あたりのエネルギー密度を向上させる効果が4モル/l
の場合と比べてそれほど変わらなくなるからである。そ
して、電解液中のリチウム塩濃度は一般に6モル/l程
度で飽和濃度に近付くことから、電解液としては通常リ
チウム塩濃度が4モル/l−6モル/lの範囲のものが
用いられる。
ポリアニリンを正極に用いるには、通常、ポリアニリン
粉末をペレット状に加圧成形するか、またはシート状に
成形される。その際、ポリテトラフルオロエチレンなど
の結着剤をポリアニリンに添加してもよい。
負極にはリチウムまたはリチウム合金が用いられる。上
記リチウム合金としては、例えばリチウム−アルミニウ
ム、リチウム−鉛、リチウム−マグネシウム、リチウム
−ビスマス、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウ
ム、リチウム−ガリウム−インジウムなどや、それらに
さらに他の金属を少量添加したものなどが用いられる。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 0.1モル/lのアニリンおよび1モル/lのHBF、
を溶解させた水溶液中で電位走査法によって白金電極上
にポリアニリンを電解重合した。このポリアニリンを白
金電極から削り落とし、得られたポリアニリン粉末を洗
浄し、真空乾燥した後、165■をとり出し、これを5
00kg/ciiの成形圧力で加圧成形して、直径14
m■、厚さ0.85mmのベレットを作製し、これを正
極とした。負極には7■の金属リチウムを用いた。
電解液にはアルゴン雰囲気中で37.5gのLiBF4
を容量比8:2の4−メチル−1,3−ジオキソランと
1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒に溶解して全量
を100mff1とし、L i B F a ’IA度
が4モル/I1.となったものを用いた。
電池は、第1図に示すように、プラスチック製実験用セ
ル容器1内にステンレス鋼製箔でリード2をとったステ
ンレス鋼製網よりなる集電体3、前記リチウムよりなる
負極4、微孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレ
ータ5、前記ポリアニリンペレットよりなる正極6、ス
テンレス鋼製  ′箔でリード8をとったステンレス鋼
製網からなる集電体7の順に配置し、前記電解液9を1
97μ!注入した後、上からプラスチック栓10をし、
隙間をエポキシ樹脂11で固めて密封することによって
組み立てた。
実施例2 電解液のLiBF、濃度を5モル/lに変え、かつ注入
電解液量をポリアニリンと同容量分の159μlに変え
たほかは実施例1と同様のリチウムニ次電池を作製した
実施例3 電解液のLiBF4濃度を6モル/lに変え、かつ注入
電解液量をポリアニリンと同容量分の134μlに変え
たほかは実施例1と同様のリチウムニ次電池を作製した
比較例1 電解液のLiBFa濃度を1モル/lに変え、かつ注入
電解液量をポリアニリンと同容量分の756μlに変え
たほかは実施例1と同様のリチウムニ次電池を作製した
上記実施例1〜3および比較例1の電池を正極が負極に
対して3.9vになるまで500μAで定電流充電し、
正極が負極に対して2.5vになるまで500μAで定
電流放電をし、この充放電を2回繰り返した後の第3回
目放電での放電容量を測定した。その結果ならびに上記
放電容量の測定結果に基づいて算出した電池の体積、重
量あたりのエネルギー密度を第1表に示す。
第1表に示すように、いずれの電池においても、ポリア
ニリン量に応じた量の電解液を注入することにより、そ
れぞれ所定の放電容量が得られるが(ただし、電解液中
のLiBFsfi度の増加に伴い抵抗分極が増え、それ
によって放電容量が若干低下する)、本発明の実施例1
〜3の電池では、LiBF、濃度の増加に伴う注入電解
液量の減少により、従来品に相当する比較例1の電池に
比べて、体積あたりのエネルギー密度および重量あたり
のエネルギー密度を大幅に向上させることができた。
実施例4 正極材料として165■のポリアニリンを用い、負極材
料として7IIgの金属リチウムを用いた。
電解液にはLiC104を容量比l:lのプロピレンカ
ーボネートと1.2−ジメトキシエタンとの混合溶媒に
溶解させ、LiClO44度が4モル/lとなったもの
を159μl用い、これら以外は実施例1と同様にして
リチウムニ次電池を作製した。
比較例2 電解液のLiC10,濃度を1モル/lに変え、かつ注
入電解液量をポリアニリンと同容量分の606μlに変
えたほかは実施例4と同様のリチウムニ次電池を作製し
た。
上記実施例4および比較例2の電池を実施例1の場合と
同様の条件下で充放電し、第3回目の放電での放電容量
を測定した結果およびそれに基づいて求めた体積、重量
あたりのエネルギー密度を後記の第2表に示す。
実施例5 正極材料として165■のポリアニリンを用い、負極材
料として7■の金属リチウムを用いた。
・電解液にはLiPF、を容量比1:1の4−メチル−
1,3−ジオキソランと1.2−ジメトキシエタンの混
合溶媒に溶解させ、LiPF、の濃度が4モル/j!と
なったものを159μ!用い、これら以外は実施例1と
同様にしてリチウムニ次電池を作製した。
比較例3 電解液のLiPFi濃度を1モル/lに変え、かつ注入
電解液量をポリアニリンと同容量分の606μlに変え
たほかは実施例5と同様のリチウムニ次電池を作製した
上記実施例5および比較例3の電池を実施例1の場合と
同様の条件下で充放電し、第3回目の放電での放電容量
を測定した結果およびそれに基づいて求めた体積、重量
あたりのエネルギー密度を後記の第3表に示す。
実施例6 正極材料として165■のポリアニリンを用い、負極材
料として7gの金属リチウムを用いた。
電解液にはL i A s F &を容量比l:1のテ
トラヒドロフランと1.2−ジメトキシエタンとの混合
溶媒に溶解させ、LiAsF、の濃度が4モル/lとな
ったものを159pj!用い、これら以外は実施例1と
同様にしてリチウムニ次電池を作製した。
比較例4 電解液のL i A s F &濃度を1モル/lに変
え、かつ注入電解液量をポリアニリンと同容量分の60
6ulに変えたほかは実施例6と同様のリチウムニ次電
池を作製した。
上記実施例6および比較例4の電池を実施例1の場合と
同様の条件下で充放電し、第3回目の放電での放電容量
を測定した結果およびそれに基づいて求めた体積、重量
あたりのエネルギー密度を後記の第4表に示す。
第2〜4表に示すように、いずれの電池においても、ポ
リアニリン量に応じた量の電解液を注入することにより
、それぞれ所定の放電容量が得られるが、本発明の実施
例の電池はそれぞれ対応する比較例の電池に比べて体積
、重量あたりのエネルギー密度を大幅に向上させること
ができた。これを詳細に説明すると次の通りである。
すなわち、第2表に示すように、電解液中のLicIo
a濃度が1モル/itの比較例2の電池では、体積あた
りのエネルギー密度は63.7W h / ffiで、
重量あたりのエネルギー密度は57.6W h 7kg
にすぎなかったが、電解液中のLIC10a濃度が4モ
ル/lの実施例4の電池では、体積あたりのエネルギー
密度は144.7W h / 1と約2.3倍に増加し
、重量あたりのエネルギー密度は117.1Wh/kg
と約2倍に増加した。
また、第3表に示すように、電解液中のLiPF、濃度
が1モル/lの比較例3の電池では、体積あたりのエネ
ルギー密度は64.0W h / ffiで、重量あた
りのエネルギー密度は5B、6W h 7kgにすぎな
かったが、電解液中のl、1PFbd度が4モル/It
の実施例5の電池では、体積あたりのエネルギー密度は
146.3W h / ffiと約2.3倍に増加し、
重量あたりのエネルギー密度は112.6W h 7k
gと約1.9倍に増加した。
また、第4表に示すように、電解液中のLiAsF、濃
度が1モル/lの比較例4の電池では、体積あたりのエ
ネルギー密度は63.0W h / Qで、重量あたり
のエネルギー密度は59.6W h 7kgにすぎなか
ったが、電解液中のLiAsF、濃度が4モル/iの実
施例6の電池では、体積あたりのエネルギー密度は14
2.2W h / ffiと約2.3倍に増加し、重量
あたりのエネルギー密度は105.7W h /眩と約
1.8倍に増加した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、ポリアニリンを正極
に用いるリチウムニ次電池において、リチウム塩を4モ
ル/1以上溶解した電解液を用いることにより、電池の
体積、重量あたりのエネルギー密度を高めることができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリチウムニ次電池の一例を示す断
面図である。 4・・・負極、 6・・・正極、  9・・・電解液特
許出願人 日立マクセル株式会社 第  1  図 4・・〜負極 6・・・正極 9・・・電解液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアニリンを正極に用い、リチウムまたはリチ
    ウム合金を負極に用いるリチウム二次電池において、電
    解液の溶質がリチウム塩で、電解液中のリチウム塩の濃
    度が4モル/l以上であることを特徴とするリチウムニ
    次電池。
  2. (2)リチウム塩がLiClO_4、LiBF_4、L
    iAsF_6、LiPF_6およびLiSCNよりなる
    群から選ばれた少なくとも1種であり、電解液溶媒とし
    ての有機溶媒がプロピレンカーボネート、1、2−ジメ
    トキシエタン、テトラヒドロフランおよび4−メチル−
    1、3−ジオキソランよりなる群から選ばれた少なくと
    も1種である特許請求の範囲第1項記載のリチウム二次
    電池。
JP62265804A 1987-10-20 1987-10-20 リチウム二次電池 Pending JPH01107467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265804A JPH01107467A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265804A JPH01107467A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107467A true JPH01107467A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17422276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265804A Pending JPH01107467A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107467A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
WO2014021431A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 本田技研工業株式会社 電池
US9893387B2 (en) 2013-03-25 2018-02-13 Oxis Energy Limited Method of charging a lithium-sulphur cell
US9899705B2 (en) 2013-12-17 2018-02-20 Oxis Energy Limited Electrolyte for a lithium-sulphur cell
US10020533B2 (en) 2013-08-15 2018-07-10 Oxis Energy Limited Laminated lithium-sulphur cell
US10038223B2 (en) 2013-03-25 2018-07-31 Oxis Energy Limited Method of charging a lithium-sulphur cell
US10461316B2 (en) 2012-02-17 2019-10-29 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
US10811728B2 (en) 2014-05-30 2020-10-20 Oxis Energy Ltd. Lithium-sulphur cell

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
US10461316B2 (en) 2012-02-17 2019-10-29 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
WO2014021431A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 本田技研工業株式会社 電池
US9893387B2 (en) 2013-03-25 2018-02-13 Oxis Energy Limited Method of charging a lithium-sulphur cell
US10038223B2 (en) 2013-03-25 2018-07-31 Oxis Energy Limited Method of charging a lithium-sulphur cell
US10020533B2 (en) 2013-08-15 2018-07-10 Oxis Energy Limited Laminated lithium-sulphur cell
US9899705B2 (en) 2013-12-17 2018-02-20 Oxis Energy Limited Electrolyte for a lithium-sulphur cell
US10811728B2 (en) 2014-05-30 2020-10-20 Oxis Energy Ltd. Lithium-sulphur cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102487151B (zh) 一种锂离子二次电池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US6818735B2 (en) Battery polymeric material, battery separator, battery insulating packing, and lithium battery
JP4310646B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3632389B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01107467A (ja) リチウム二次電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP4071746B2 (ja) リチウム二次電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0541251A (ja) 非水電解質二次電池
JP4915101B2 (ja) 扁平型非水電解液二次電池
JPH0562690A (ja) 非水電解液電池
JPH07220756A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JPH05326017A (ja) 非水溶媒系リチウム二次電池
JPH01107468A (ja) リチウム二次電池
US10476107B2 (en) Battery
KR101340024B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2001155767A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000277113A (ja) リチウム二次電池
KR20080087343A (ko) 리튬 이차 전지
JP3163444B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001068152A (ja) リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池