JPS6314703B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314703B2
JPS6314703B2 JP55175208A JP17520880A JPS6314703B2 JP S6314703 B2 JPS6314703 B2 JP S6314703B2 JP 55175208 A JP55175208 A JP 55175208A JP 17520880 A JP17520880 A JP 17520880A JP S6314703 B2 JPS6314703 B2 JP S6314703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
phenyl
compound
bicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55175208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123953A (en
Inventor
Budai Zorutan
Magudanii Rasuzuro
Rai Ne Konya Aranka
Mezei Chibooru
Guraseru Katarin
Petokuzu Ruyuza
Kosokuzukii Iboruya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Original Assignee
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar filed Critical Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Publication of JPS56123953A publication Critical patent/JPS56123953A/ja
Publication of JPS6314703B2 publication Critical patent/JPS6314703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、価値ある治療効果を有する新規な塩
基性エーテル類及びそれらの製造方法に関する。
本発明は、同様に該化合物を含有する医薬組成物
に関する。 本発明の特徴に従えば、一般式// の化合物及び医薬品として許容されるその酸付加
塩及び四級塩であつて、 式中R1及びR2は同じか又は異なるものでよく
そしてC1-5アルキル基又はC3-6シクロアルキル基
を表わすか、又はこれらは隣接窒素原子と一緒
に、4〜7炭素原子及び任意に更に酸素又は窒素
原子を含む異節環式環を形成し、そしてこの最後
のもの(窒素原子)は任意にベンジル基で置換さ
れていてもよく、Rは、任意に一つ又はそれ以上
のハロゲン又はC1-3アルコオキシ置換基で置換さ
れているフエニル、フエニル−/C1-3アルキル/
又はチエニル基を表わし、 Aは、C2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を表
わすものが得られる。 本発明は、同様に一般式//の化合物のすべ
ての立体異性体及びその混合物を包含する。 一般式//の化合物は、置換基の定義に依つ
て、二つ又はそれ以上の非対称中心を含み、従つ
てこれらは一つ又はそれ以上のラセミ混合体又は
二つ又はそれ以上の光学活性体の形で存在する。
本発明は、同様、一般式//の化合物のラセミ
及び光学活性体を包含する。 用語「C1-5アルキル基」は、直鎖又は分枝飽和
脂肪族炭化水素型、例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、等である。用語「C3-6シクロアルキル基」
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル又はシクロヘキシル基である。R1、R2及び
隣接窒素原子によつて形成される異節環式環は、
ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ピペラジ
ン又はN−ベンジルピペラジン、等である。 用語「フエニル−C/1-3アルキル/基は、ベ
ンジル又はβ−フエニルエチル基でよい。用語
「C1-3アルコキシ基」は、直鎖又は分枝低級アル
キルエーテル基、例えばメトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、等である。用語
「ハロゲン原子」は、すべての4種のハロゲン原
子、例えば弗素、塩素、沃素、臭素を示す。用語
「C2-5アルケニル基」は、直鎖又は分枝低級アル
ケニル基、例えばエチレン、プロピレン、2−メ
チル−プロピレン、ブチレン、2−メチル−ブチ
レン、等である。 一般式//を有する新しい化合物の好ましい
代表例は、R1及びR2が各々メチル又はエチル基
を表わし、Rがフエニル、ベンジル又はC1-3アル
コキシ−フエニル基を示し、そしてAがエチレ
ン、プロピレン又は2−メチル−プロピレン基を
示すものである。 以下の一般式//の新しい化合物のうち、2
−ベンジル−2−/3′−ジメチルアミノ−2′−メ
チル−プロポキシ/−1,7,7−トリメチル−
ビシクロ/2,2,1/ヘプタン、 2−ベンジル−2−/3′−ジエチルアミノプロ
ポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
−/2,2,1/ヘプタン、 2−ベンジル−2−/2′−ジエチルアミノエト
キシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ−/
2,2,1/ヘプタン、 及びこれらの化合物の医薬品として許容される
酸付加塩が特に好ましい。 一般式//の化合物の以下の代表例が最も価
値ある医薬活性を有する。即ち、 2−フエニル−2−/3′−ジメチルアミノプロ
ポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
−/2,2,1/ヘプタン、 2−フエニル−2−/2′−ジメチルアミノエト
キシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ−/
2,2,1/ヘプタン、 2−フエニル−2−/3′−ジエチルアミノプロ
ポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
−/2,2,1/ヘプタン、 2−/p−メトキシ−フエニル/−2−/3′−
ジメチルアミノプロポキシ/−1,7,7−トリ
メチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン、 及び医薬品として許容されるこれらの化合物の
酸付加塩である。 一般式//の化合物の医薬品として許容され
る酸付加塩は、この目的に一般に用いられる無機
又は有機酸、例えば塩化水素、臭化水素、硫酸、
燐酸、酢酸、酪酸、プロピオン酸、メタンスルホ
ン酸、タルタル酸、マレイン酸、フマール酸、等
と一緒に形成される。一般式//の化合物の四
級塩は、四級化に普通用いられる反応剤、例えば
低級アルキル化ハロゲニド類、例えば沃化メチル
又は塩化メチル、硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジ
エチル、沃化n−プロピル、等と一緒に形成され
る。 本発明の更にもう一つのに従えば、 a 一般式// 〔式中Rは、上記の同じ意味を有し、一方R3
は、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子
又は一般式X−Meの基で、その中でXはハロ
ゲンを示しそしてMeはアルカリ土類金属原子
を示すものを表わす〕の化合物を、一般式/
の化合物〔式中Yは、ハロゲンを示しそして
A、R1及びR2は上記と同じ意味を有する〕と
反応させるか、又は、 b 一般式// 〔但しRは上記と同じ意味を有する、〕 の化合物を、R3基を導入するのに適した反応
剤で処理し、そしてかくして得られる一般式/
/の化合物(式中R及びR3は上記意味を有
する、)を一般式//の化合物と反応させる
か、又は c /1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,
2,1/ヘプタン−2−オンを有機金属化合物
と反応させ、かくして得られるコンプレツクス
を分解し、かくして得られた一般式//(但
しRは上記の意味を有する)の化合物を、R3
基を導入するのに適した塩基と反応させ、そし
てかくして得られる一般式//の化合物を一
般式//の化合物と反応させ、そして所望に
よつてはかくして得られる一般式//の化合
物を医薬品として許容される酸付加塩又は四級
塩に転化する ことから成る、一般式//の塩基性エーテル類
及び医薬品として許容し得るその酸付加塩及び四
級塩の製造方法が提供される。 一般式//及び//の化合物の反応は、有
機溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は
その混合物中で行なうことができる。この反応
は、広い温度範囲で、例えば−10℃〜200℃、好
ましくは10℃〜100℃の温度で行なうことができ
る。 一般式//の化合物は、本質的に公知の方
法、例えば反応混合物を蒸発すること、適した有
機溶媒で抽出すること、等によつて、反応混合物
から分離することができる。 一般式//の化合物は、一般式//の化合
物をR3基を導入するのに適した反応剤と反応さ
せることによつて調製することができる。アルカ
リ金属、例えばリチウム、ナトリウム又はカリウ
ム及び各々の金属のハイドライド又はアミド、例
えばナトリウムハイドライド、カリウムハイドラ
イド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、等が
この目的に好ましく用いられる。 一般式//の化合物は、一般式//の1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘ
プタン−2−オンを有機金属化合物と反応させそ
してかくして得られるコンプレツクスを分解する
ことによつて製造することができる。有機金属化
合物として、ナトリウム−又はリチウム−金属化
合物又はグリニヤー試験を適用することができ
る。有機−金属化合物は、R3基に相当する有機
基を含有する。この反応は、不活性溶媒中知られ
ている方法で実施することができる。反応媒体と
して、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、ペトロール
エーテル、等を適用することができる。反応温度
は、広い範囲に亘ることができる。この反応は、
好ましくは10℃〜100℃で行なうことができる。 本発明の好ましい方法に従えば、一般式//
の化合物をR3基を導入するのに適している反応
剤と反応させることによつて調製される一般式/
/の出発化合物は分離されないが、しかし一般
式//の化合物は一般式//の化合物を含有
する反応混合物に加えられる。 一般式//の化合物は市販製品である。一般
式//の出発化合物は知られた製品である。 一般式//の化合物の酸付加塩及び四級塩は
本質的に知られた方法によつて調製することがで
きる。酸付加塩を調製するために、一般式//
の塩基が任意に1モル−当量の各々の酸と反応さ
れる。四級塩を調製するためには、一般式//
の塩基が任意に1モル−当量の各々の四級化剤と
有機溶媒中で反応される。 一般式//の光学活性体は、光学活性出発化
合物を用いるか又は各々のラセミ化合物を知られ
た方法によつて溶解することによつて調製するこ
とができる。この目的のために、一般式//の
ラセミ化合物は、光学活性酸、例えば酒石酸、
o,o−ジベンゾイル−酒石酸、o,o−ジ−p
−トルエン−酒石酸又は樟脳スルホン酸と反応さ
れ、かくして得られるダイアステレオメリツク塩
対が分留結晶化によつて分離され、そして光学活
性異性体がそれを緩やかに条件下に塩基と反応さ
せることによつて塩から遊離される。この分留結
晶化は、適当な溶媒、例えばメタノール、水、等
中で行なわれる。 本発明者等の研究に従えば、一般式//の化
合物は、種々の試験で生理活性であることを示
し、そして特に鎮静、抗パーキンソン、鎮痛及び
抗癲癇効果を有する。これらの生理活性のうち、
最も顕著なものは、抗けいれん性、運動抑制性、
ヘキソバルビタール昏睡状態誘発性及び鎮痛効果
であり、これはある化合物の場合には、弱い抗セ
ロトニン胃腸管妨害及び抗炎傷効果も有してい
る。 本発明に従う新しい化合物の鎮痛効果は、
Wirth等(Wirth.W.、Go¨sswald.R.、Ho¨rlein、
K.、Risse、Kl、H.、Kreiskott、H、:Arch.Int.
Pharmacodyn.1151(1958))の方法によつて測
定した。0.5%酢酸0.4mlを白マウスに服用(i.p.)
させ、そして「苦悩する」反応を5分後数えた。
試験される化合物は、酢酸の服用1時間前経口投
与した。活性は、対照群に観察されたデータに対
する抑制%として表わされる。結果を第表に示
す。種CELPに属する体重18−24gの両性のマウ
スについて測定された毒性データを同様に示す。
服用は、20ml/Kgの経口投与で行なつた。処理後
動物を、4日間観察した。毒性データLD50を、
Litchfield−Wilcoxon〔Kitchfi−eld.J.T.、
Wilcoxon.E.W.、J.Pharmacol.Exp.Therap.96
99(1949)〕のグラフ法によつて測定した。
【表】
【表】 抗癲癇効果は、経口投与後白マウスについて行
なつた。最大電気シヨツク(MES)の抑制を、
Swinyard等〔Swinyard等J.Pharmacol.Exp.
Ther.106、319−330(1952)〕の方法で測定した。
体重20−25gの白マウスを角膜電極(パラメータ
ー:50Hz.45mA.0.4秒)を通じて電気シヨツク
に処した。強直性伸筋けいれんの合計抑制を、抗
けいれん効果の基準として考えた。試験物質は、
電気シヨツク1時間前経口投与した。ペンテトラ
ゾールけいれんの抑制を白マウスについて
Banziger及びHane〔Banziger.R.、Hane、L.D.
Arch.Int.Pharmacodyn.167245−249.(1967)〕の
改良法によつて測定した。結果を第表に示す
が、ここでTh.I.は治療指数を示す。
【表】
【表】 ジンジオン
(Ptimal)
ニコチン−致死の抑制を、白マウスについて
Stone〔Stone.C.A.、Mecklenburg.K.L.、
Torchiana.M.L.、Arch.Int.Pharmacodyn.117
419(1958)〕の方法で測定した。試験物質の経口
投与1時間後に、1.4mg/Kgニコチンを注射し、
そしてけいれんが起つたり、死亡した動物数を数
えた。結果を第表に示す。
【表】 適応活動の抑制(運動の抑制)の効果を、白マ
ウスについて8溝を備えたDews装置中でBorsy
〔Borsy、J.、Csanyi.E.、La′za′r、I.、Arc.Int.
Pharmacodyn.1241−2(1960)〕の方法によつ
て試験した。30分の経口予備処理の後3−3マウ
スから成る群の移動による光遮断数を数えた。観
測は30分間続けた。ヘキソバルビタール昏睡状態
の継続中に発揮する化合物の効果を、Kaergaard
〔Kaergaard、N.C.、Magnussen.、M.P.、
Kampmaun.E.、Frey、H.H.、Arc.Int.
Pharmacodyn.2、170(1967)〕の方法によつて試
験した。6−6マウスより成る動物群を処理し
た。0.9%塩化ナトリウム溶液20ml/Kgを対照群
の動物に投与し、次に40mg/Kgのヘキソバルビタ
ールを注射(i.v.)した。処理群の動物は、対照
群の睡眠時間より少なくとも2.5倍長い睡眠を示
し正の反応ですると考えられた。結果を第表に
示す。
【表】 一般式//の化合物及び治療用に許容される
その酸付加塩及び四級塩は、標準的技術によつて
医薬に一般に用いられる添加剤及び/又は担体及
び/又は補助剤を使用して処方することができ
る。 本発明の更にもう一つの特徴に従えば、固形で
(例えばタブレツト、カプセル、被覆ピル、等)
又は液体(例えば溶液、懸濁液、エマルジヨン、
等)状で処方することができる上記の医薬組成物
が提供される。これらの医薬組成物は、経口投与
(例えばタブレツト、被覆ピル、カプセル、溶液、
等)、直腸投与(例えば座薬)、又は血中投与(例
えば注射)として投与される。 担体は、例えば澱粉、ステアリン酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、ポリビニルピロリドン、ゼ
ラチン、ラクトーズ、グルコース、水、等の医薬
に一般に用いられるものである。組成物は、同様
に適当な添加剤、例えば乳化剤、懸濁剤、崩壊
剤、緩衝剤、等を含んでもよい。 一般式//の化合物の一日の経口服用は、約
0.25〜75mgの量である。しかし、これらの値は、
殆んど目安であり、そして実際に服用される量は
所定の状況及び医者の指示によつて変りそしてこ
の間隔の下又は上であつてもよい。 本発明を以下の実施例(これで限定するもので
はない)によつて説明する。 実施例 1 /±/−2−ベンジル−2−/3′−ジメチルア
ミノプロポキシ/−1,7,7−トリメチル−
ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 100mlの無水ベンゼン中の3.9g(0.1モル)ナ
トリウムアミドの懸濁液を沸騰するまで加熱し、
100mlの無水ベンゼン中の24.4g(0.1モル)の
(±)−2−ベンジル−1,7,7−トリメチル−
ビシクロ/2,2,1/−ヘプタン−2−オール
の溶液を連続撹拌下に滴下添加した。上記溶液の
添加が完了したとき、アンモニア気体の発生が止
まるまで反応混合物を沸騰させ、そして更に撹拌
を続けながら、20mlの無水ベンゼン中の13.4g
(0.11モル)の1−ジメチルアミノ−3−クロロ
プロパンの溶液を加える。更に6時間混合物を沸
騰後30℃にそれを冷却し、各々40mlの水で3回洗
滌し、そして50mlの水中の15g(0.1モル)の酒
石酸の溶液で又は0.11モルの希塩酸で抽出され
る。0−5℃に冷却された水溶液は濃水酸化アン
モニウムでPH10にされる。油として分離される塩
基は、ジクロロエタンで抽出される。溶媒を蒸留
で除き、残渣は真空中で分留される。 収率:30.2g(92%)の淡黄色油、 B.P.:140〜146℃/26.7pa 水素フマレートの調整: 20mlのアセトン中に溶解された16.5g(0.05モ
ル)の上記塩基を、60mlの塩水中の5.8g(0.05
モル)のフマール酸の溶液に加える。反応混合物
を冷却後分離結晶は過されそして乾燥される。 収率:20.5g/92%/ M.P.:103〜104℃ K(オクタノール 水)=6.4=分配係数 C26H39NO5(445.606)についての分析: 計算:C:70.08% H:8.82% N3.14% 実測:C:69.04% H:9.02% N:3.09% 塩化水素の調製 25mlの無水酢酸エチル中の3.3g(0.01モル)
の上記塩基の溶液を、塩酸で飽和した酢酸エチル
でPH5の酸性にされる。分離結晶は過されそし
て乾燥される。 収率:3.5g(95%) M.P.:146〜148℃ C22H36ClNO(365.99)についての分析: 計算:C:72.19% H:9.90%
Cl:9.69 N:3.83% 実測:C:72.01% H:9.78%
Cl:9.67 N:3.80% クエン酸塩の調製: 30mlのエタノール中の3.8g(0.02モル)のク
エン酸の溶液が、10mlのアセトン中の6.6g
(0.02モル)の上記塩基の溶液に加えられる。分
離される塩は過されそして乾燥される。 収率:9.59g(89%) M.P.:131〜133℃ C28H45NO2(539.68)についての分析: 計算:C:62.31% H:8.40% N:2.60% 実測:C:62.13 H:8.27% N:2.68% 酒石酸塩の調製: 30mlのエタノール中の3.0g(0.02モル)の酒
石酸の溶液を、10mlのアセトン中の6.6g(0.02
モル)の上記塩基の溶液に加える。分離された塩
は過されそして乾燥される。 収率:8.82g(92%) M.P.:92〜94℃ C26H41NO7(479.62)についての分析: 計算:C:65.11% H:8.62% N:2.92% 実測:C:65.37% H:8.73% N:2.87% ヨウドメチル化物の調製 50mlのアセトン中の2.82g(0.02モル)のヨウ
化メチルの溶液を、50mlのアセトン中の6.6g
(0.02モル)の上記塩基の溶液に加え、次に反応
混合物を室温で一夜放置する。分離塩を過しそ
して乾燥する。 収率:8.3g(88%) M.P.:187〜189℃(分解) C23H38INO(471.48)についての分析: 計算:C:58.59% H:8.12% I:26.92%
N:2.97% 実測:C:58.68% H:8.24% I:27.05%
N:2.93% 実施例 2 /±/−2−ベンジル−2−/3′−ジメチルア
ミノ−2′−メチル−プロポキシ/−1・7,7
−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタ
ンの調製 100mlの無水トルエン中の24.4g(0.1モル)
の/±/−2−ベンジル−1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン−2−オー
ルの溶液を、100mlの無水トルエン中の2.4g
(0.1モル)のナトリウムハイドライドの懸濁液に
撹拌しながら滴下添加する。反応混合物を130℃
に2時間保ち、次に20mlの無水トルエン中の16.5
g(0.11モル)の1−ジメチルアミノ−3−クロ
ロ−2−メチルプロパンの溶液を加え、そして混
合物を130℃で更に8時間放置する。混合物を冷
却し、そして80mlの水中の16.5g(0.11モル)の
酒石酸の溶液で振盪される。この水相は、0〜5
℃で濃水酸化アンモニウムでPH10にアルカリ性に
され、そしてジクロロエタンで抽出される。有機
相は分離され、無水硫酸マグネシウム上で乾燥さ
れそして蒸発される。残留塩基は蒸溜することな
しに塩形成に用いることができる。 収率:31g(90%) 水素フマレート、m.p.:140〜146℃ C27H41NO5(459.633)についての分析: 計算:C:70.55% H:8.99% N:3.04% 実測:C:71.02% H:8.90% N:3.01% 実施例 3 /±/−2−ベンジル−2−/2′−ジイソプロ
ピルアミノエトキシ/−1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、24.4g
(0.1モル)の/±/−2−ベンジル−1,7,7
−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン
−2−オール及び18.0g(0.11モル)の1−ジイ
ソプロピルアミノ−2−クロロ−エタンから出発
し、実施例1に規定した如く進行させた。 収率:30g(80.7%)の淡黄色油 B.P.:190〜191℃/133.3Pa 水素フマレート、m.p.:128−130℃ K(オクタノール 水)=1.15 C29H45NO5(487.687)についての分析: 計算 C:71.42% H:9.3% N:2.87% 実測 C:71.9% H:9.33% N:2.89% 実施例 4 /±/−2−ベンジル−2−〔1′−/4″−ベン
ジルピペラジニル/−プロポキシ〕−1,7,
7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプ
タンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、24.4g
(0.1モル)の/±/−2−ベンジル1,7,7−
トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/ヘプタン
−2−オール及び27.8g(0.11モル)の1−ベン
ジル−4−/3′−クロロ−プロピル/−ピペラジ
ンから出発して、実施例2に規定した方法で進行
させた。 収率:38g(82.6%)の黄色粘性油 ジ水素フマレート、m.p.:207〜209.55℃ C39H52N2D9(692.861)について分析値 計算:C:67.6% H:7.57% N:4.03% 実測:C:67.25% H:7.68% N:4.04% 実施例 5 /±/−2−ベンジル−2−/3′−ジイソプロ
ピルアミノプロポキシ/−1,7,7−トリメ
チル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 2.4g(0.1モル)のナトリウムハイドライド、
24.4g(0.1モル)の/±/−2−ベンジル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/
ヘプタン−2−オール及び19.55g(0.11モル)
の1−ジイソプロピルアミノ−3−クロロ−プロ
パンから出発して、実施例2に規定した方法で進
行させた。 収率:36.05g(93.5%) 水素フマレート、m.p.:93〜95℃ C30H47NO5(501.714)についての分析: 計算:C:71.82% H:9.44% N:2.79% 実測:C:71.50% H:9.61% N:2.69% 実施例 6 /±/−2−ベンジル−2−/3′−ジエチルア
ミノプロポキシ/−1,7,7−トリメチル−
ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 2.4g(0.1モル)のナトリウムハイドライド、
24.4g(0.1モル)の/±/−2−ベンジル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘ
プタン−2−オール及び16.46g(0.11モル)の
1−ジエチルアミノ−3−クロロ−プロパンから
出発し、実施例2に規定した方法で行なつた。 収率:33g(92.4%) 水素フマレート、m.p.:123.5〜125.5℃ C28H43NO5(473.66)についての分析: 計算:C:71.00% H:9.15% N:2.96% 実測:C:71.40% H:9.06% N:2.98% 実施例 7 D−/−/−2−ベンジル−2−/3′−ジメチ
ルアミノプロポキシ/−1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、24.4g
(0.1モル)のD−/+/−2−ベンジル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘ
プタン−2−オール(〔α〕20 D=+13.72゜;C=2、
エタノール)、及び13.4g(0.11モル)の1−ジ
メチルアミノ−3−クロロ−プロパンから出発し
て、実施例1に規定した方法で行なつた。 収率:30.87g(93.7%)の淡黄色油 B.P.:180−186℃/133.3Pa 〔α〕20 D=−2.175℃/C=2;エタノール/ 水素フマレート、m.p.:144−146℃ K(オクタノール 水)=5.57 〔α〕20 D=−1.66゜/C=2:エタノール/ C26H39NO5(445.606)についての分析: 計算:C:70.08% H:8.82% N:3.14% 実測:C:70.48% H:8.89% N:3.10% 実施例 8 D−/+/−2−ベンジル−2−/2′−ジエチ
ルアミノエトキシ/−1,7,7−トリメチル
−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、24.4g
(0.1モル)のD−/+−2−ベンジル−1,7,
7−トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/ヘプ
タン−2−オール及び14.9g(0.11モル)の1−
ジエチル−アミノ−2−クロロエタンから出発
し、実施例1に規定された方法によつて行なつ
た。 収率:29.9g(87%)の淡黄色油 B.P.:157〜163℃/53.3Pa 〔α〕20 D=+3.48℃/C=2、エタノール/ 水素フマレート、m.p.:126.5〜130.5℃ 〔α〕20 D=+2.6℃/C=2、エタノール/ C27H41NO5(459.633)についての分析: 計算:C:70.55% H:8.99% N:3.05% 実測:C:70.74% H:9.12% N:3.09% 実施例 9 /±/−2−ベンジル−2−/3′−モルホリノ
−プロポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビ
シクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 24.4g(0.1モル)の/±/−2−ベンジル−
1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,
1/ヘプタン−2−オール及び18.0g(0.11モ
ル)の1−クロロ−3−モルホリノ−プロパンか
ら出発し、実施例2に規定された方法で進めた。 収率:30.57g(82.3%) 水素フマレート、m.p.:76−78℃ C28H41NO6(487.62)についての分析: 計算:C:68.96% H:8.48% N:2.87% 実測:C:68.26% H:8.4 N:2.84% 実施例 10 /±/−2−/3′−ジメチルアミノプロポキシ
−2−/4″−メトキシ−フエニル/−1,7,
7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプ
タンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、26.0g
(0.1モル)の/±/−2−/4′−メトキシフエニ
ル/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ−/
2,2,1/ヘプタン−2−オール及び13.4g
(0.11モル)の1−ジメチル−アミノ−3−クロ
ロ−プロパンから出発し、実施例2に規定される
方法で行なつた。 収率:26.8g(77.5%) 水素フマレート、m.p.:148−149℃ C26H39NO6(461.606)についての分析: 計算:C:67.65% H:8.52% N:3.03% 実測:C:67.6 % H:8.48% N:3.00% 実施例 11 /±/−2−/p−クロロ−ベンジル/−2
−/3′−ジメチルアミノ−プロポキシ/−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/
ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、27.9g
(0.1モル)の/±/−2−/p−クロロ−ベンジ
ル/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ−/
2,2,1/ヘプタン−2−オール及び14.4g
(0.11モル)の1−ジメチルアミノ−3−クロロ
−プロパンから出発し、実施例1に規定された方
法で行なつた。 収率:32.5g(89.3%)の淡黄色、粘性油 B.P.:171−173℃/46.7Pa 水素フマレート、m.p.:145−146℃ K(オクタノール 水)=3.64 C26H38ClNO5(480.06)についての分析: 計算:C:65.05% H:7.98% Cl:7.39%
N:2.91% 実測:C:64.9 % H:8.04% Cl:7.24%
N:2.83% 実施例 12 /±/−2−/p−クロロ−ベンジル/−2
−/2′−ジメチルアミノ−エトキシ/−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/
ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、27.9g
(0.1モル)の/±/−2−/p−クロロ−ベンジ
ル/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ−/
2,2,1/ヘプタン−2−オール及び14.9g
(0.11モル)の1−ジエチルアミノ−2−クロロ
−エタンから出発し、実施例1に規定された方法
で行なつた。 収率:35.4g(93.7%)の淡黄色粘性油 B.P.:162−167℃/26.7Pa 水素フマレート、m.p.:110〜112℃ K(オクタノール 水)=5.64 C27H40ClNO5(494.08)についての分析: 計算:C:65.64% H:8.16% Cl:7.17
N:2.83% 実測:C:65.12% H:8.31% Cl:7.08%
N:2.77% 実施例 13 /±/−2〔/3′−ジメチルアミノ−2′−メチ
ル/プロピル〕−2−/p−クロロ−フエニ
ル/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ/
2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、26.5g
(0.1モル)の/±/−2−/p−クロロ−フエニ
ル/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,
2,1/ヘプタン−2−オール及び16.5g(0.11
モル)の1−ジメチルアミノ−2−メチル−3−
クロロ−プロパンから出発して、実施例1に規定
された方法で行なつた。 収率:32.3g(88.7%)の淡黄色油 B.P.:154−158℃/26.7Pa 水素フマレート、m.p.:159.5−162.5℃ K(オクタノール 水=2.47 C26H38ClNO5(480.06)についての分析: 計算:C:65.05% H:7.98% Cl:7.38%
N:2.91% 実測:C:65.30% H:8.15% Cl:7.38%
N:3.03% 実施例 14 /±/−2−/3′−ジメチルアミノプロポキ
シ/−2−フエニル−1,7,7−トリメチル
−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.6g(0.1モル)のナトリウムアミド、23.04g
(0.1モル)の/±/−2−フエニル−1,7,7
−トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/ヘプタ
ン−2−オール及び13.4g(0.11モル)の1−ジ
メチルアミノ−3−クロロ−プロパンから出発
し、実施例1に規定された方法で行なつた。 収率:28.6g(90.64%)の淡黄色油 B.P.:157−160℃/160Pa 水素フマレート、m.p.:169.5−171.5℃ C25H37NO5(431.58)についての分析: 計算:C:69.58% H:8.64% N:3.24% 実測:C:69.65% H:8.36% N:3.18% 実施例 15 /±/−2−/2′−ジメチルアミノエトキシ/
2−フエニル−1,7,7−トリメチル−ビシ
クロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1g原子)のカリウム原子を100mlの
無水キシレンに加え、そしてこの混合物を23.04
g(0.1モル)の/±/−2−フエニル−1,7,
7−トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/ヘプ
タン−2−オールと激しく撹拌しながら反応す
る。水素ガスの生成が止まつたとき、30mlの無水
キシレン中の10.3g(0.11モル)の1−ジメチル
アミノ−2−クロロエタンの溶液を、更に撹拌し
ながら導入する。この反応混合物を、100℃に6
時間保持し、次に50mlの水で3回洗滌し、そして
80mlの水中の15g(0.1モル)の酒石酸の溶液で
又は0.11モルの希塩酸で抽出する。水相を、0〜
5℃で冷却しながら20%の水酸化カリウム水溶液
でPH10のアルカリ性にされる。油として分離され
る塩基は、エーテルで抽出される。溶媒を蒸溜除
去した後、残渣は真空下に分別蒸溜で精製される
か又は精製することなしに塩形成に用いられる。 収率:25.2g(83.6%)の淡黄色油 B.P.:131〜135℃/26.7Pa 水素フマレート、m.p.:180〜182℃ C24H35NO5(417.55)についての分析: 計算:C:69.03% H:8.49% N:3.35% 実側:C:69.05% H:8.59% N:3.44% 実施例 16 /±/−2−/3−ジエチルアミノプロポキ
シ/−2−フエニル−1,7,7−トリメチル
−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、23.04g
(0.1モル)の/±/−2−フエニル−1,7,7
−トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/ヘプタ
ン−2−オール及び16.46g(0.11モモル)の1
−ジエチルアミノ−3−クロロ−プロパンから出
発し、実施例1に規定した方法で行なつた。 収率:23.5g(68.4%) 水素フマレート、m.p.:160〜163℃ C27H41NO5(459.63)についての分析: 計算:C:70.55% H:8.99% N:3.05% 実測:C:70.58% H:8.95% N:3.05% 実施例 17 /±/−2/2′−ジエチルアミノエトキシ/−
2−/2″−チエニル/−1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、23.6g
(0.1モル)の/±/−2−/2′−チエニル/−
1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,
1/ヘプタン−2−オール及び14.9g(0.11モ
ル)の1−ジエチルアミノ−2−クロロ−エタン
から出発し、実施例2に規定された方法で行なつ
た。 収率:27.4g(81.7%) 水素フマレート、m.p.:132.5−135.5℃ K(オクタノール 水)=1.19 C24H37NO5S(451.61)についての分析: 計算:C:63.83% H:8.25% N:3.10%
S:7.10% 実測:C:64.10% H:8.27% N:3.15%
S:7.05% 実施例 18 /±/−2−/3′−ジメチルアミノプロポキ
シ/−2−/2″−チエニル/−1,7,7−ト
リメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの
調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、23.6g
(0.1モル)の/±/−2−/2′−チエニル/−
1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,
1/ヘプタン−2−オール及び13.4g(0.11モ
ル)の1−ジメチルアミノ−3−クロロ−プロパ
ンから出発して、実施例2に規定された方法で行
なつた。 収率:30.7g(95.6%) 水素フマレート、m.p.:147−149℃ K(オクタノール 水)=1.12 C23H35NO5S(437.61)についての分析: 計算:C:63.13% H:8.06% N:3.20%
S:7.32% 実測:C:63.45% H:8.20% N:3.14%
S:7.36% 実施例 19 /±/−2−/3′−ジエチルアミノプロポキ
シ/−2−/2″−チエニル/−1,7,7−ト
リメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの
調製 3.9g(0.1モル)のナトリウムアミド、23.6g
(0.1モル)の/±/−2−/2′−チエニル/−
1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,
1/−ヘプタン−2−オール及び16.46g(0.11
モル)の1−ジエチルアミノ−3−クロロ−プロ
パンから出発して、実施例2に規定された方法で
行なつた。 収率:32.4g(96.6%) 水素フマレート、m.p.:113〜115℃ C25H33NO5S(465.66)についての分析: 計算:C:64.48% H:8.44% N:3.01%
S:6.88% 実測:C:64.25% H:8.64% N:3.04%
S:6.80% 実施例 20 /±/−2−ジメチルアミノエトキシ−2−フ
エニル−1,7,7−トリメチル−ビシクロ/
2,2,1/ヘプタンの調製 撹拌機を備えそして窒素を満たしたフラスコ
に、60mlの無水エーテル及び3.3gの小片に細断
されたリチウム金属を秤りとる。撹拌機を動かし
始めた後、31.3g(0.2モル)のブロモベンゼン
から1〜2mlを加える。更に残つた量のブロモベ
ンゼンを60mlの無水エーテルで希釈し、そして沸
騰し続けた反応混合物に加える。全量のブロモベ
ンゼンを加えたら混合物を1時間沸騰させ続け、
次に室温に冷却しそして過剰のリチウムを過す
る。その後溶液を、50mlの無水エーテル中の27.4
g(0.18モル)の/±/−1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタンの溶液と撹
拌しながら反応させ、そして混合物を2時間沸騰
し続ける。次に20mlの無水エーテル中の18.54g
(0.198モル)の1−ジメチルアミノ−2−クロロ
−エタンの溶液が加えられる。数時間リフラツク
ス後反応は完了する。混合物を室温に冷却しそし
て水で中性になるまで数回洗う。次に200mlの水
中の20.88g(0.18モル)のフマール酸の溶液を
加え、そして混合物を2時間撹拌する。結晶を
過しそして乾燥する。 収率:68.9g(91.7%)の/±/−2−ジメチル
アミノエトキシ−2−フエニル−1,7,7−
トリメチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン
水素フマレート M.P.:180〜182℃ C24H35NO5(417.55)についての分析: 計算:C:69.03% H:8.45% N:3.35% 実測:C:68.93% H:8.40% N:3.27% 実施例 21 /±/−2−ベンジル−2−〔3′−/N−シク
ロヘキシル−N−メチル/−アミノ−プロポキ
シ〕−1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,
2,1/ヘプタンの調製 2.4g(0.1モル)のナトリウムハイドライド、
24.4g(0.1モル)の/±/−2−ベンジル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/
ヘプタン−2−オール、41.5g(0.11モル)の1
−/N−シクロヘキシル−N−メチル/アミノ−
3−クロロプロパン、140mlの無水トルエン及び
64mlの無水ジメチルホルムアミドから出発し、反
応は実施例2に規定された方法で80℃で行なう。 収率:37.56g(94.7%) 水素フマレート、m.p.:186℃(分解) C31H47NO5(513.73)についての分析: 計算:C:72.48% H:9.22% N:2.73% 実測:C:72.50% H:9.31% N:2.70% 実施例 22 /±/−2−/p−メトキシフエニル/−2
−/3′−ジエチルアミノプロポキシ/−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/
ヘプタンの調製 a 4.8g(0.2g原子)の粒状マグネシウム金属
を、37.4g(0.2モル)の4−ブロモアニソー
ルの溶液に加える。かくして得られるグリニヤ
ー試薬を、20mlの無水エーテル中の30g(0.2
モル)の/±/−1,7,7−トリメチル−ビ
シクロ/2,2,1/ヘプタン−2−オンの溶
液と反応する。数時間リフラツクス後、グリニ
ヤー試薬は80mlの氷冷水中の24gの塩化アンモ
ニウムの溶液で分解される。エーテル相を分離
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空
で溶媒を除く。蒸発残渣は真空で分別蒸溜によ
つて蒸溜される。 収率:43.9g(84.4%)の無色粘性油 B.P.:155−165℃/173Pa b 7.8g(0.1モル)のナトリウムアミドのベン
ゼン中の50%懸濁液、26.03g(0.1モル)の/
±/−2−/p−メトキシフエニル/−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ/2,2,1/
ヘプタン−2−オール及び13.4g(0.11モル)
の1−ジメチルアミノ−3−クロロプロパンか
ら出発し、実施例1に規定された方法で行なつ
た。 収率:29.7g(85.96%)の淡黄色粘性油 水素フマレート、m.p.:149−151℃ C26H39NO6(461.6)についての分析: 計算:C:67.65% H:8.52% N:3.03% 実測:C:68.01% H:8.61% N:3.11% 実施例 23 (+)−2−ベンジル−2−(2′−メチル−3′−
ジメチルアミノプロポキシ)−1,7,7−ト
リメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 出発物質として、ナトリウムアミド3.9g(0.1
モル)、(+)−2−ベンジル−1,7,7−トリ
メチル−ビシクロ−〔2.2.1〕ヘプタン−2−オー
ル24.4g及び1−クロロ−3−ジメチルアミノ−
2−メチル−プロパン15.03g(0.11モル)を使
用する以外は実施例1と同様に実施した。 収率:31.1g(90.5%) 水素フマレート、融点:155〜157℃; 〔α〕20 D=+5.63゜(C=1;EtOH) 元素分析値C27H41NO5(459.63)として: 計算値;C:70.56%、H:8.99%、N:3.05% 実測値;C:70.51%、H:8.9 %、N:3.01
% 実施例 24 (+)−2−ベンジル−2−(2′−ジメチルアミ
ノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプタン 出発物質として、(+)−2−ベンジル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ〔2.1.1〕ヘプタ
ン−2−オール36.64g(0.15モル)及びジメチ
ルアミノ−エチル−クロライド17.22g(0.16モ
ル)を使用する以外は実施例1と同様に実施し
た。 収率:43.54g(92%) 元素分析値C25H37NO5(431.579)として: 計算値;C:69.57%、H:8.64%、N:3.24% 実測値;C:69.92%、H:8.52%、N:3.30% 実施例 25 (+)−2−ベンジル−2−(2′−ヘキサメチレ
ン−イミノ−エトキシ)−1,7,7−トリメ
チル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 出発物質として、ナトリウムアミド5.85g
(1.5モル)、(+)−2−ベンジル−1,7,7−
トリメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−2−
オール36.6g(0.15モル)及び2−ヘキサメチレ
ン−イミノ−エチルクロライド28.46g(0.176モ
ル)を使用する以外は、実施例1と同様に実施し
た。 収率:48g(86.7%) 水素フマレート、融点:164〜167℃; 〔α〕20 D=+2.47゜(C=1;EtOH) 元素分析値C29H43NO5(458.67)として: 計算値;C:71.72%、H:8.92%、N:2.88% 、実測値;C:71.7%、H:9.0 %、N:2.9 % 実施例 26 (−)−2−フエニル−2−(ジメチル−アミノ
−エトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプタン 出発物質として、(+)−2−フエニル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
ン−2−オール23.03g(0.1モル)及びジメチル
アミノエチルクロライド11.8g(0.11モル)を使
用する以外は、実施例1と同様に実施した。 収率:28.25g(93.7%)の淡黄色油状物。 水素フマレート 融点:215〜217℃ 〔α〕20 D=−47.95゜(C=0.5;0.5;EtOH) 元素分析値C24H35NO5(417.528)として: 計算値C:69.03%、H:8.44%、N:3.55% 実測値;C:69.00%、H:8.44%、N:3.41% 実施例 27 (−)−2−(ジメチル−アミノ−エトキシ)−
2−(2′−チエニル)−1,7,7−トリメチル
−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 出発物質として、(+)−2−(2′−チエニル)−
1,7,7−トリメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘ
プタン−2−オール23.64g(0.1モル)を使用す
る以外は、実施例1と同様に実施した。 収率:28.34g(92.18%) 水素フマレート、融点:207〜209℃ 〔α〕20 D=−57.35゜(C=0.5;EtOH) 元素分析値C22H33NO5S(423.554)として: 計算値;C:62.38%、H:7.85%、N:3.30
%、 S:7.57% 実測値;C:62.48%、H:7.97%、N:3.38
%、 S:7.56% 実施例 28 (−)−2−(2−′メチル−3′−ジメチル−ア
ミノ−プロポキシ)−2−フエニル−1,7,
7−トリメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン 出発物質として、(+)−2−フエニル−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ
ン−2−オール23.03g(0.1モル)及び1−ジメ
チル−アミノ−3−クロロ−2−メチルプロパン
29.8g(0.11モル)を使用する以外は、実施例1
と同様に実施した。 収率:30.25g(91.8%)の淡黄色油状物。 水素フマレート、融点:211〜213℃ 〔α〕20 D=−46.07゜(C=0.5;EtOH) 元素分析値C26H39NO5(455.578)として: 計算値;C:70.26%、H:8.82%、N:3.14% 実測値;C:69.89%、H:8.90%、N:3.20% 実施例 29 25mgの/±/−2−ベンジル−2−/3′−ジエ
チルアミノプロポキシ/−1,7,7−トリメ
チル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン水素フ
マレートを含有するタブレツト タブレツトの組成は以下の如くである。 活性成分: 25.0mg トウモロコシ澱粉: 97.0mg ポリビニルピロリドン: 175.0mg ステアリンンマグネシウム: 3.0mg 300.0mg 活性成分及びトウモロコシ澱粉の混合物を、10
〜15%水性ポリビニルピロリドンで湿めし、次に
粒状にし、そして40−45℃で乾燥する。繰返し乾
燥後、この粒状物をステアリン酸マグネシウムと
混合し、そして300mg重量のタブレツトにプレス
する。 実施例 30 25mgの/±/−2−ベンジル−2−〔3′−/ジ
メチル−アミノ/−2′−メチル−プロポキシ〕
−1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,
2,1/−ヘプタン水素フマレートを含有する
糖衣錠 糖衣錠心の組成は以下の如くである。 活性成分 25.0mg トウモロコシ澱粉 245.0mg ゼラチン 8.0mg タルク 18.0mg ステアリン酸マグネシウム 4.0mg 300.0mg 活性成分とトウモロコシ澱粉の混合物を、10%
水性ゼラチン溶液で湿めし、次にふるいを通すこ
とによつて粒状にしそして40〜45℃で乾燥する。
乾燥粒状物を繰り返しふるい、タルク及びステア
リン酸マグネシウムと共に均質化し、最後に各
300mgの糖衣錠心にプレスされる。 実施例 31 50mgのD−/+/−2−ベンジル−2−/2′−
ジエチルアミノエトキシ/−1,7,7−トリ
メチル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン水素
フマレートを含有する糖衣錠 糖衣錠心の組成は以下の如くである。 活性成分 50.0mg ラクトーズ 97.0mg ポリビニルピロリドン 2.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 150.0mg 粒状物は、上記実施例に於ける如くして調整さ
れる。糖衣錠心の重量は、150mgに等しい。糖衣
錠心は、糖及びタルクより成る層によつて本質的
に知られている方法で被覆される。最終糖衣錠
は、適した非毒性食品顔料で着色されそして蜜蜂
ワツクスで磨かれる。 実施例 32 25mgの活性成分を含有するゼラチンカプセル ゼラチンカプセルの組成は以下の如くである。 活性成分 25.0mg トウモロコシ澱粉 265.0mg エアロジル 6.0mg ステアリン酸カルシウム 4.0mg 300.0mg 各成分を均質化し、そして次に適当な大きさの
ゼラチンカプセルに充填する。 実施例 33 25mgの活性物質を含有する注射液 アンプルは、5mlの2回蒸溜水中に25.0mgの活
性成分を含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式// 〔但し式中、R1及びR2は、同じか又は異なつて
    もよく、そしてC1〜5アルキル基又はC3〜6シクロア
    ルキル基を表わすか、又はこれらは隣接窒素原子
    と一緒に4〜7炭素原子及び更に任意に酸素又は
    窒素原子を含む異節環式環を形成し、そしてこの
    最後のものは任意にベンジル基で置換されてお
    り、 Rは、一つ又はそれ以上のハロゲン又はC1-3
    ルコキシ置換基によつて任意に置換されたフエニ
    ル、フエニル−/C1-3アルキル/又はチエニル基
    を表わし、 Aは、C2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
    し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を表
    わす。〕 の塩基性エーテル又は医薬品として許容されるそ
    の酸付加塩又は四級塩。 2 R1及びR2が各々メチル又はエチル基を示し、
    Rが、フエニル、ベンジル及び任意にC1-3アルコ
    オキシ基によつて置換されたC1-3アルコオキシフ
    エニル基を表わし、そしてAがエチレン、プロピ
    レン又は2−メチル−プロピレン基である、特許
    請求の範囲1項に記載された化合物。 3 2−ベンジル−2−/3′−ジメチルアミノ−
    2−メチル−プロポキシ/−1,7,7−トリメ
    チル−ビシクロ/2,2,1/ヘプタン及び医薬
    品として許容されるその酸付加塩である特許請求
    の範囲1項に記載された化合物。 4 2−ベンジル−2−/3−ジエチルアミノプ
    ロポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシク
    ロ/2,2,1/ヘプタン及び医薬品として許容
    されるその酸付加塩である特許請求の範囲1項に
    記載された化合物。 5 2−ベンジル−2−/2′−ジエチルアミノエ
    トキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ/
    2,2,1/ヘプタン及び医薬品として許容され
    るその酸付加塩である特許請求の範囲1項に記載
    された化合物。 6 2−フエニル−2−/3′−ジメチルアミノプ
    ロポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシク
    ロ/2,2,1/ヘプタン、2−フエニル−2
    −/2′−ジメチルアミノエトキシ/−1,7,7
    −トリメチル−ビシクロ−/2,2,1/ヘプタ
    ン、2−フエニル−2−/3′−ジエチルアミノプ
    ロポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
    −/2,2,1/ヘプタン、あるいは2−/p−
    メトキシフエニル/−2−/3′−ジメチルアミノ
    プロポキシ/−1,7,7−トリメチル−ビシク
    ロ/2,2,1/ヘプタン、及び医薬品として許
    容されるそれらの酸付加塩である特許請求の範囲
    1項に記載された化合物。 7 適当な不活性、非毒性固体又は液体医薬品担
    体と一緒に活性剤として一般式//: 〔但し式中、R1及びR2は、同じか又は異なつて
    もよく、そしてC1-5アルキル基又はC3-6シクロア
    ルキル基を表わすか、又はこれらは隣接窒素原子
    と一緒に4〜7炭素原子及び更に任意に酸素又は
    窒素原子を含む異節環式環を形成し、そしてこの
    最後のもの(窒素原子)は任意にベンジル基で置
    換されており、 Rは、一つ又はそれ以上のハロゲン又はC1-3
    ルコキシ置換基によつて任意に置換されたフエニ
    ル、フエニル−/C1-3アルキル/又はチエニル基
    を表わし、 Aは、C2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
    し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を表
    わす。〕 の塩基性エーテル又は医薬品として許容されるそ
    の酸付加塩又は四級塩を含有することを特徴とす
    る鎮静用医薬品組成物。 8 適当な不活性、非毒性固体又は液体医薬品担
    体と一緒に活性剤として一般式//: 〔但し式中、R1及びR2は、同じか又は異なつて
    もよく、そしてC1-5アルキル基又はC3-6シクロア
    ルキル基を表わすか、又はこれらは隣接窒素原子
    と一緒に4〜7炭素原子及び更に任意に酸素又は
    窒素原子を含む異節環式環を形成し、そしてこの
    最後のもの(窒素原子)は任意にベンジル基で置
    換されており、 Rは、一つ又はそれ以上のハロゲン又はC1-3
    ルコキシ置換基によつて任意に置換されたフエニ
    ル、フエニル−/C1-3アルキル/又はチエニル基
    を表わし、 Aは、C2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
    し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を表
    わす。〕 の塩基性エーテル又は医薬品として許容されるそ
    の酸付加塩又は四級塩を含有することを特徴とす
    る鎮痛用医薬品組成物。 9 適当な不活性、非毒性固体又は液体医薬品担
    体と一緒に活性剤として一般式//: 〔但し式中、R1及びR2は、同じか又は異なつて
    もよく、そしてC1-5アルキル基又はC3-6シクロア
    ルキル基を表わすか、又はこれらは隣接窒素原子
    と一緒に4〜7炭素原子及び更に任意に酸素又は
    窒素原子を含む異節環式環を形成し、そしてこの
    最後のもの(窒素原子)は任意にベンジル基で置
    換されており、 Rは、一つ又はそれ以上のハロゲン又はC1-3
    ルコキシ置換基によつて任意に置換されたフエニ
    ル、フエニル−/C1-3アルキル/又はチエニル基
    を表わし、 Aは、C2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
    し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を表
    わす。〕 の塩基性エーテル又は医薬品として許容されるそ
    の酸付加塩又は四級塩を含有することを特徴とす
    る抗パーキンソン用医薬品組成物。 10 適当な不活性、非毒性固体又は液体医薬品
    担体と一緒に活性剤として一般式//: 〔但し式中、R1及びR2は、同じか又は異なつて
    もよく、そしてC1-5アルキル基又はC3-6シクロア
    ルキル基を表わすか、又はこれらは隣接窒素原子
    と一緒に4〜7炭素原子及び更に任意に酸素又は
    窒素原子を含む異節環式環を形成し、そしてこの
    最後のもの(窒素原子)は任意にベンジル基で置
    換されており、 Rは、一つ又はそれ以上のハロゲン又はC1-3
    ルコキシ置換基によつて任意に置換されたフエニ
    ル、フエニル−/C1-3アルキル/又はチエニル基
    を表わし、 Aは、C2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
    し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を表
    わす。〕 の塩基性エーテル又は医薬品として許容されるそ
    の酸付加塩又は四級塩を含有することを特徴とす
    る抗癲癇用医薬品組成物。 11 (a) 一般式// 〔但し式中Rは下記のものと同じ意味を有し、
    一方R3はアルカリ金属原子、アルカリ土類金
    属原子又は一般式X−Meの基を示し、そこで
    Xはハロゲンを示しそしてMeはアルカリ土類
    金属原子を表わす。〕 の化合物を、一般式// 〔式中Yはハロゲンを示し、そしてA、R1
    びR2は下記と同じ意味を有する。〕 の化合物と反応させるか、又は (b) 一般式// 〔式中Rは下記のものと同じ意味を有する。〕 の化合物を、R3基を導入するのに適した反応
    剤と処理し、そしてかくして得られたR及び
    R3がそれぞれ下記及び上記の意味を有する一
    般式//の化合物を一般式//の化合物と
    反応させるか、又は (c) 1,7,7−トリメチル−ビシクロ/2,
    2,1/ヘプタン−2−オンを有機金属化合物
    と反応させ、かくして得られるコンプレツクス
    を分解し、そしてRが下記のものと同じ意味を
    有するかくして得られる一般式//の化合物
    をR3基を導入するのに適した塩基と反応させ、
    かくして得られる一般式//の化合物を一般
    式//の化合物と反応させ、そして所望によ
    つて、かくして得られる一般式//の化合物
    を医薬品として許容される酸付加塩又は四級塩
    に転化することを特徴とする、一般式// 〔式中R1及びR2は同じか又は異なつてもよく、
    そしてC1-5アルキル基又はC3-6シクロアルキル
    基を表わすか又はこれらは隣接窒素原子と一緒
    に4〜7炭素原子及び任意に更に酸素又は窒素
    原子を含有する異節環式環を形成し、そしてこ
    の最後のもの(窒素原子)は任意にベンジル基
    で置換されてもよく、 Rは、任意に一つ又はそれ以上のハロゲン又
    はC1-3アルコキシ置換基で置換されているフエ
    ニル、フエニル−/C1-3アルキル/又はチエニ
    ル基を表わし、 AはC2-5直鎖又は分枝アルキレン鎖を表わ
    し、そして―――〜〜〜はα又はβ構造の共有結合を
    表わす。〕 の塩基性エーテル又は医薬として許容されるそ
    の酸付加塩又は四級塩の製造方法。 12 R3がナトリウム又はリチウム原子を表わ
    しそしてRが1項に規定される意味を有する一般
    式//の化合物を出発化合物として用いること
    を特徴とする特許請求の範囲11項に記載された
    方法。 13 アルカリ金属ハイドライド、好ましくはナ
    トリウムハイドライド、アルカリ金属アミド、好
    ましくはナトリウムアミド又はアルカリ金属、好
    ましくはナトリウム又はカリウムが、R3基を導
    入するために適した反応剤として用いられること
    を特徴とする特許請求の範囲11項に記載された
    方法。 14 反応が、−10℃及び200℃の間の温度、好ま
    しくは10〜100℃で行われることを特徴とする特
    許請求の範囲8〜10項のいずれか一つに記載さ
    れた方法。 15 ナトリウム又はリチウム化合物又はグリニ
    ヤール試薬が有機金属化合物として用いられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲11項に記載され
    た方法。 16 一般式//の化合物が、その調製によつ
    て形成される反応混合物中で分離せずに一般式/
    /の化合物と反応させることを特徴とする特許
    請求の範囲11項に記載された方法。
JP17520880A 1979-12-14 1980-12-11 Basic ethers* their manufacture and medicinal composition containing them Granted JPS56123953A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU79EE2715A HU179164B (en) 1979-12-14 1979-12-14 Process for producing cycloalkyl-ethers of alkanolamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123953A JPS56123953A (en) 1981-09-29
JPS6314703B2 true JPS6314703B2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=10995882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17520880A Granted JPS56123953A (en) 1979-12-14 1980-12-11 Basic ethers* their manufacture and medicinal composition containing them

Country Status (27)

Country Link
US (1) US4342762A (ja)
JP (1) JPS56123953A (ja)
AT (1) AT374449B (ja)
AU (1) AU539173B2 (ja)
BE (1) BE886579A (ja)
CA (1) CA1155115A (ja)
CH (1) CH649986A5 (ja)
CS (1) CS216544B2 (ja)
DD (1) DD155320A5 (ja)
DE (1) DE3047142C2 (ja)
DK (1) DK156825C (ja)
ES (1) ES497717A0 (ja)
FI (1) FI76783C (ja)
FR (1) FR2471968B1 (ja)
GB (1) GB2065122B (ja)
GR (1) GR72509B (ja)
HU (1) HU179164B (ja)
IE (1) IE51733B1 (ja)
IL (1) IL61685A (ja)
IT (1) IT1209377B (ja)
NL (1) NL193907C (ja)
NO (1) NO150638C (ja)
PL (1) PL127036B1 (ja)
SE (1) SE451132B (ja)
SU (1) SU1253425A3 (ja)
UA (1) UA5566A1 (ja)
YU (1) YU42367B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626170A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Yodogawa Steel Works Ltd 壁板材の取付構造
JPH06193226A (ja) * 1992-12-26 1994-07-12 Yodogawa Steel Works Ltd 壁板材の取付構造

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212188A (en) * 1992-03-02 1993-05-18 R. J. Reynolds Tabacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5242934A (en) * 1992-03-02 1993-09-07 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5242935A (en) * 1992-03-06 1993-09-07 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5288872A (en) * 1992-03-13 1994-02-22 Wake Forest University Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
US5227385A (en) * 1992-03-13 1993-07-13 Wake Forest University Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5276043A (en) * 1992-04-10 1994-01-04 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5214060A (en) * 1992-04-10 1993-05-25 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5187169A (en) * 1992-04-10 1993-02-16 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5232932A (en) * 1992-05-21 1993-08-03 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5242916A (en) * 1992-07-07 1993-09-07 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5248690A (en) * 1992-07-07 1993-09-28 R. J. Reynolds Tobacco Company Method for treatment of neurodegenerative diseases
US5652270A (en) * 1994-07-01 1997-07-29 Egis Gyogyszergyar Rt Pharmaceutical compositions containing bicycloheptane ether amines and a process for the preparation thereof
HU214588B (hu) * 1994-07-01 1998-04-28 EGIS Gyógyszergyár Rt. Eljárás bicikloheptán-származékot tartalmazó, CCK-rendszer gátló hatású gyógyászati készítmények előállítására
KR100381558B1 (ko) * 1994-07-01 2003-08-19 에지스 지오기스제르기아르 알티. 약제조성물및이의제조방법
US5583140A (en) * 1995-05-17 1996-12-10 Bencherif; Merouane Pharmaceutical compositions for the treatment of central nervous system disorders
HU226061B1 (en) * 1996-10-17 2008-04-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan 1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane derivative, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation
HUP9900445A2 (hu) * 1999-02-24 2001-06-28 EGIS Gyógyszergyár Rt. Eljárás (1R,2S,4R)-(-)-N,N-(dimetilamino-etoxi)-2-fenil-1,7,7-trimetil-biciklo[2.2.1]heptán előállítására és ennek köztiterméke
HU227114B1 (en) * 1999-05-11 2010-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n,n-(dimethylamino-ethoxy)]-2-phenyl-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane of high purity and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for preparation of them and medicaments containing the same
FI20002612A0 (fi) * 2000-11-28 2000-11-28 Orion Yhtymae Oyj Yhdistelmäterapia serotoniinivälityksen häiriöiden hoitamiseksi
US6335372B1 (en) * 2000-11-28 2002-01-01 Orion Corporation Treatment of obsessive compulsive disorder
HUP0103017A3 (en) * 2001-07-18 2004-05-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Pharmaceutical composition for the treatment of diseases caused by impairment of cognitive functions and its use
GB0306604D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-30 Curidium Ltd Second medical use
WO2004084905A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 University Of Florida Use of 5-ht2c receptor activity affecting compounds for treating idiopathic hyperhidrosis and associated conditions
HUP0301537A3 (en) * 2003-06-03 2005-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Deramcyclane fumarate tablets and process for producing them
KR101493508B1 (ko) * 2013-02-18 2015-02-16 오스템임플란트 주식회사 치아 미백 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL246462A (ja) * 1959-08-06
GB895050A (en) * 1960-01-29 1962-04-26 Boehringer & Soehne Gmbh New basic ethers
DE1108684B (de) * 1960-01-29 1961-06-15 Boehringer & Soehne Gmbh Verfahren zur Herstellung neuer basischer AEther
AT264495B (de) * 1963-08-18 1968-09-10 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Verfahren zur Herstellung von neuen basischen Cycloheptanoläthern
GB1085969A (en) * 1965-08-11 1967-10-04 Glidden Co Insectiphobic compositions comprising terpene derivatives
US4118499A (en) * 1975-10-15 1978-10-03 Glaxo Laboratories Limited Anti-anxiety and anti-parkinsonian 1-aminoalkyl-2-endo-chloro-7,7-dimethylnorbornanes
JPS6034925B2 (ja) * 1979-07-31 1985-08-12 帝人株式会社 持続性鼻腔用製剤およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626170A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Yodogawa Steel Works Ltd 壁板材の取付構造
JPH06193226A (ja) * 1992-12-26 1994-07-12 Yodogawa Steel Works Ltd 壁板材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
NO150638B (no) 1984-08-13
NL193907B (nl) 2000-10-02
DE3047142A1 (de) 1981-09-10
SE8008680L (sv) 1981-06-15
BE886579A (fr) 1981-06-10
GR72509B (ja) 1983-11-16
UA5566A1 (uk) 1994-12-28
NL8006722A (nl) 1981-07-16
NO150638C (no) 1984-11-21
ATA601380A (de) 1983-09-15
CA1155115A (en) 1983-10-11
IE802612L (en) 1981-06-14
YU311180A (en) 1983-10-31
DE3047142C2 (de) 1985-09-26
DK156825B (da) 1989-10-09
CS216544B2 (en) 1982-11-26
ES8200857A1 (es) 1981-11-16
IL61685A0 (en) 1981-01-30
FR2471968B1 (fr) 1986-08-22
AT374449B (de) 1984-04-25
AU539173B2 (en) 1984-09-13
FI76783B (fi) 1988-08-31
SU1253425A3 (ru) 1986-08-23
NO803764L (no) 1981-06-15
PL228392A1 (ja) 1981-08-07
AU6529380A (en) 1981-06-18
DD155320A5 (de) 1982-06-02
FR2471968A1 (fr) 1981-06-26
IE51733B1 (en) 1987-03-18
HU179164B (en) 1982-08-28
ES497717A0 (es) 1981-11-16
IT1209377B (it) 1989-07-16
JPS56123953A (en) 1981-09-29
GB2065122B (en) 1983-06-29
FI76783C (fi) 1988-12-12
DK156825C (da) 1990-03-12
US4342762A (en) 1982-08-03
CH649986A5 (de) 1985-06-28
DK528980A (da) 1981-06-15
SE451132B (sv) 1987-09-07
GB2065122A (en) 1981-06-24
IT8026587A0 (it) 1980-12-12
IL61685A (en) 1984-10-31
YU42367B (en) 1988-08-31
PL127036B1 (en) 1983-09-30
FI803858L (fi) 1981-06-15
NL193907C (nl) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314703B2 (ja)
US4451476A (en) Isoxazoles as antiviral agents
US4042700A (en) Quaternary N-β-substituted N-alkyl-nortropine benzilates
EP0026928B1 (en) 3,4-diarylisoxazol-5-acetic acid compounds, process for preparing the same, and pharmaceuticals containing the same
DK169404B1 (da) Substitueret phenylamidforbindelse, fremgangsmåde til fremstilling deraf, anvendelse deraf til brug som farmaceutisk middel og farmaceutisk præparat indeholdende forbindelsen
EP0047536B1 (en) Substituted propylamines
US4207327A (en) N-(4-Pyrazolidinyl)benzamides and their amino precursors
US4031222A (en) Trifluoromethylthio (and sulfonyl) derivatives of cyproheptadine analogs
EP0130044A1 (en) Pyridine derivatives
US5652271A (en) Therapeutic agents
JPH0114898B2 (ja)
US3505404A (en) 3,3-dialkyl-1-phenyl-1-indanalkylamines
US4510338A (en) Resorcin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4927819A (en) Cyclo-octane neuroprotective agents
EP0306411B1 (en) Ethanone oximes
FR2465733A1 (fr) Nouveaux derives imidazolylethoxymethyliques de 1,3-dioxoloquinoleines utiles notamment comme medicaments antibacteriens et antifongiques, leur procede de preparation et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
GB1565021A (en) Pharmaceutical compositions containing alkylamine deratives
US3781270A (en) Substituted methano dibenzazocines and dibenzazonines
CA1093075A (en) Naphthalenone derivatives and analogs
JPS61167674A (ja) (1,2,4‐オキサジアゾール‐3‐イル)‐アリールメタノン類およびそれらの製造方法
US3838174A (en) 3-phenyl-3-ortho amino phenylphthalanols
US3725412A (en) Substituted {60 ,{60 ,{65 -triphenyl-aminopropanols
JPS625982A (ja) チアゾリジン誘導体
US4140859A (en) Dilithiated 2-(o-tolyl)-2-imidazolines
US3244706A (en) Novel alkoxytriphenylacrylic acid derivatives and related compounds