JPS63146568A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPS63146568A
JPS63146568A JP61293873A JP29387386A JPS63146568A JP S63146568 A JPS63146568 A JP S63146568A JP 61293873 A JP61293873 A JP 61293873A JP 29387386 A JP29387386 A JP 29387386A JP S63146568 A JPS63146568 A JP S63146568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
copying machine
storage medium
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293873A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hayashi
正幸 林
Seiji Sakata
坂田 誠二
Norifumi Ito
伊藤 憲文
Takeshi Yoshimura
剛 吉村
Noriyuki Koinuma
宣之 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61293873A priority Critical patent/JPS63146568A/ja
Publication of JPS63146568A publication Critical patent/JPS63146568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はデジタル複写機における記憶装置、記憶媒体の
使い方に関する。
(従来技術) 従来の複写機においては原稿からの光をダイレクトに感
光体に当てて画像を形成するため有効な記憶装置を持ち
得なかった。また、複写機の機能は、近年、1対1のコ
ピーの池に片面原稿X両面原稿ADFを使っての両面か
ら片面等の複雑なモードセットをする必要が生じ、また
操作部のキーも複雑になっている。このために使用説明
書等が印刷物で配布されているが、これらは所在が不明
になることが多く、また複写機に取り付けられている使
用説明カードでは読み難い場合もあった。
(目的) 本発明はデジタル複写機において、使用説明書、サービ
スマニュアル等を記憶媒体を用いて記憶することにより
、簡易にユーザに提供することを目的とする。
(構成) 本発明はデジタル複写機に光カード(レーザカ−ド)等
の記憶装置を付加してして、その記憶媒体に使用説明書
、サービスマニュアル等を記(1させ、ユーザ又はディ
ーラ−に提供するものである。
デジタル複写機では画f象を一旦電気信号に変換するた
め記憶装置を付加することが可能になった。
この記憶装置として用いられる記憶媒体を使って、その
中にサービスマニアルを記録を行う。
以下、本発明にかかわるデジタル複写機の一実施例につ
いて図面に基づいて説明する。
第1図は本発明にかかわる、複写機本体(I)、ADF
(II’)、ソータ(III )、両面反転ユニット(
IV)、メモリカードリーダーライター(V)の5つの
ユニットから構成されているデジタル複写機の一実施例
を示すもので、以下、各部毎に説明する。
[スキャナ部] 照明装置1,3と第1のミラー2を備え、一定の速度で
動く第1スキヤナと、その1/2の速度で第1スキヤナ
に追従して動くミラー4,5を備えた第2スキヤナによ
りコンタクトガラス9上の原稿を走査し、その反射1象
をレンズ7に導き1次元固体撮像素子8上に結1象する
。第1スキヤナの照明装置はランプ32反射板1からな
っている。
ランプ3は蛍光灯やハロゲンランプ等が使用されている
が、波長が安定していて寿命が長い等の理由で蛍光灯が
使用されるのが一般的である。実施例ではランプ1本に
反射板を設けているが、2本以上のランプを使用する場
合もある。蛍光灯の点灯は固体撮像素子8が一定のサン
プリングクロックをもっている為、それよりも高い周波
数で点灯しないと画像上に悪影響がでる。
固体撮像素子8はCCDが用いられるのが−FJ2的で
ある。固定撮像素子8で読み取った画13号はアナログ
値であるので、A/D変換され、画像処理基板10にて
種々の画1象処理(2値化2階調処理、変倍処理1編集
等)を施され、スポットの集合としてのデジタル信号に
変えられる。
カラーの画情報をt得る為に本実施例では原稿から固体
撮像素子8に導かれる光路の途中に必要色の情報だけを
透過するフィルター6を出し入れし、それにあわせて原
稿を走査し、その都度プリンタ一部の多重転写、両面等
の機能を働かせ、多種多様のコピーを作成する。
[書き込み部〕 画像処理後の画像情報は光書き込み部においてレーザ光
のラスター走査にて光の点の果合の形で感光体ドラム4
0上に書き込まれる。レーザ光源はHe −N eレー
ザが使用される。He−Neレーザは波長が633 m
mと従来の複写機感光体の感度とよくあうので用いられ
てきたが、レーザ自身非常に高価であること、また直接
変調ができない為装置が複雑になる欠点があった。
近年、感光体の長波長域での高感度化により安価で直接
変調のきく半導体レーザが使用される様になった。本実
施例においても半導体レーザを使用している。第2図に
書き込み部の平面図を示す。
半導体レーザ20で発せられたレーザ光はコリメートレ
ンズ21で平行な光束に変えられ、アパーチャ32によ
り一定形状の光束に整形される。
整形されたビームは第1シリンダーレンズ22により副
走査方向を圧縮された形でポリゴンミラー24に入射す
る。
ポリゴンミラー24は正確な多角形をしておりポリゴン
モータ25により一定方向に一定の速度で回転している
。回転速度は感光体の速度と書き込み密度と面数で決定
される。
ポリゴンミラー24に入射したレーザ光はその反射光が
ミラーの回転により偏向される。偏向されたレーザ光は
fθレンズ25a、b、cに入射する。fθレンズ25
a、b、cは角速度一定の走査光を感光体上で等速走査
する様に変換し、感光体上で最小光点となる様結像し、
更に面倒れ補正機能を持っている。
fθレンズを通過後の光は画像域外で同期検知ミラー2
9により同期検知センサ30に導かれ、主走査方向の頭
出し信号を出す同期信号が出てから一定時間後に画像デ
ータが1ライン分出力され、以下これを繰り返すことに
より1つの画像を形成することになる。
[感光体部] 感光体40はドラム形状をしており表面に感光層が塗布
されている。半導体レーザの780mmという波長に感
度のある感光体として有機感光体(OPC)、a−3i
SSe−Te等が知られているが本実施例では有機感光
体を使用している。
一般にレーザ書き込みの場合、画像部に光をあてるN/
Pプロセスと、地肌部に光をあてるP/Pプロセスがあ
り、本実施例ではN/Pプロセスである。
帯電チャージャ4Iは感光体側にグリッドを持つスコロ
トロン方式で感光体400表面を均一に(−)帯電し、
レーザ光で画像部に光をあて電位を落とす。すると感光
体400表面に地肌部−75o〜−800v、画像部−
50V程度の静電潜像ができる。これを現像器42aま
たは42bで現像ローラに−500〜−600vのバイ
アス電圧を与え、(−)に帯電したトナーをつけ顕f象
化する。
本実施例の装置は2つの現像器を備えている。
黒一色の場合は補助現像器42b、)−ナー補給器43
bを外したものを想定すればよい。現像器を2つ持つ本
実施例では、主現像器42aに対するトナー補給器43
aに黒トナー、副現像器42bに対するトナー補給器4
3bにカラートナーを入れることにより、1色の現像中
には他色の現像器の主極位置を変える等して選択的に現
f象を行う。
この現像をスキャナのフィルタ6の切り換えによる色情
報の読み取り、紙搬送系の多重転写、両面複写機能と組
み合わせて多種多様なカラーコピー、カラー編集が可能
となる。3色以上の現像は感光体の周囲に3つ以上の現
像器を並べる方法、3つ以上の現像器を回転して切り換
えるレボルバ一方式等がある。
現像器42a、42bで顕像化された画1象は感光体4
0にシンクロして送られた紙面上に紙の裏面から転写チ
ャージャ44により(+)のチャージをかけられ転写さ
れる。転写された紙は転写チャージャ44と一体的に保
持された分離チャージャ45にて交流除電され、感光体
から剥離される。
紙に転写されずに感光体に残ったトナーはクリーニング
ブレード47により感光体からかき落とされ、付属のタ
ンク4日に回収される。更に感光体に残っている電位の
パターンは除電ランプ49により光をあて消去される。
現像がなされた直後にフォトセンサ50が設けられてい
る。フォトセンサは受光素子、と発光素子とのペアから
なり、感光体表面の反射濃度をはかっている。これは光
書き込み部で一定パターン(真黒または網点のパターン
)をフォトセンサ読み取り位置に対応した位置に書き込
み、これを現像した後のパターン部の反射率とパターン
部以外の感光体の反射率の比から画像の濃淡を判断し、
薄い場合はトナー補給信号を出す。また、補給後も濃度
が上がらないことを利用してトナーハ凰不足を検知する
こともできる。
[給紙部] 本実施例は複数のカセット60a、60b、50Cを持
ち、1度転写した紙を再給紙ループ72を通し、両面ま
たは再給紙が可能になっている。
カセットが選択されスタートボタンが押されると選択さ
れたカセットにあった給紙コロ61a、61b、61C
が回転し、レジストローラ62に突き当てるまで急送す
る。レジストローラ62はこの時化まっているが、画像
位置とタイミングをとって回転を開始し、感光体に紙を
送る。感光体部で転写され、分離搬送部63にて吸引搬
送され、ヒートローラ64、加圧ローラ65の対からな
る定着ローラにて表面上のトナーを定着する。
通常のコピ一時は切換爪67によりソータ(IV)側排
紙口へ導かれる。多重コピ一時は、排紙切換爪67によ
り下側へ導かれ、切換爪68.69により方向を変えら
れることなく下側のループ72を周り、再度レジストロ
ーラへ導かれる。
両面コピ一時は機械本体のみで行う場合と両面ユニット
を使用する場合があり、ここでは前者のみを述べる。切
換爪67で下に導かれた紙は爪6日で下へ導かれ、次の
爪69でループより更に下のトレー70へ導かれローラ
71の反転により逆方向へ再度送られ、爪69の切り換
えによりループ72へ導かれレジストローラ62に至る
(ADF(原稿自動送り装置)] ADFは原稿を1枚ずつコンタクトガラス上へ導きコピ
ーし排紙する走査を自動的に行なうものである。原稿給
紙台璽00に載置された原稿はサイドガイド101で原
稿は幅方向をそろえられる。
置かれた原稿は給紙コロ104で1枚ずつ分離、給紙さ
れ搬送ベルト102でコンタクトガラス9、  上の所
定位置まで運ばれ位置決めされる。所定枚数のコピーが
終了すると再度搬送ベルト102の回転により排紙トレ
ー103へ排紙される。なお、サイドガイド101の位
置と送り時間をカウントすることにより、原稿サイズの
検知を行うことができる。
[ソーター] 複写機本体から排紙されてきたコピー紙をページ類、ペ
ージごと、あるいはあらかじめ設定されたビン1lla
〜111Xに選択的に給送する装置であり、モータ11
0により回転する複数本のローラにより送られるコピー
紙が各ビンの入口付近にある爪の切り換えにより選択さ
れたビンへ導かれる。
[両面ユニット] 機械本体は1枚ごとの両面しかできないが、両面ユニッ
トをつけることにより、まとめて両面コピーをとること
が可能となる。複数枚の両面コピーをとる時、排紙コロ
66で下へ導かれた紙は更に次の爪67で両面ユニット
(IV )へ導かれる。
両面ユニット(1y)へ入った紙は排紙ローラ120で
トレー123上に集積される。その際送りローラ121
、側面そろえガイド122により縦横をそろえられる。
トレー上に集積されたコピー紙は再給紙コロ璽24によ
り裏面コピ一時に再給紙される。この時爪69により直
接ループ72へ導かれレジストローラ62へ送られる。
[電装制御部] 第3a図、第3b図にプリンタ部の電気回路の概略を示
す。第3a図、第3b図は一つのフロック図を分割した
もので、一部、CPU Ca)の部分で重複部分が有り
、その部分で両図の連結をする。プリンタ部の制御ユニ
ットは2つのCPUを用いており、(a)′はシーケン
ス関係の制御、(b)はオペレーション関係の制御をそ
れぞれ行っており、2つのCPU間はシリアルインター
フェース(R8232C)でつながれている。
まずシーケンスの制御について説明する。シーケンスは
紙の搬送のタイミングに関する制御を行っており、紙サ
イズセンサ、排紙検知、レジスト検知など紙搬送に関す
るセンサ、両面ユニット、高圧電源ユニット リレー、
ソレノイド、モータ等のドライバ、ソータユニット、レ
ーザビームスキャナーユニットが接続されている。セン
サ関係では給紙カセットに装着された記録シートのサイ
ズ及び向きを検知して検知結果に応じた電気信号を出力
する紙サイズセンサ、レジスト検知、排紙検知など紙の
搬送に関するセンサ、オイルエンド、トナーエンド、な
どサプライの有無を検知するセンサ、ドアオープン、ヒ
ユーズ切れなど機械の異常を検知するセンサなどが入力
されている。
両面ユニットでは、紙の幅を揃える為のモータ、給紙ク
ラッチ、搬送経路を変更する為のソレノイド、先端に紙
を寄せる為のコロを上下させるソレノイド、紙有無セン
サ、紙の巾そろえの為のサイドフェンスのホームポジシ
ョンセンサ、紙の搬送に関するセンサなどがある。
高圧電源ユニットは帯電チャージャ、転写チャージャ、
分離チャージャ、現像バイアス電極にそれぞれ所定の高
圧電力を印加する。ドライバー関係は給紙クラッチ、レ
ジストクラッチ、カウンタ、モータ、トナー補給ソレノ
イド、パワーリレー、定着ヒータ、等がある。
ソータユニットとはシリアルインタフェースでつながれ
ており、シーケンスからの信号により、所定のタイミン
グで紙を搬送し、各ビンに排出させている。  アナロ
グ入力には、定着温度、フォトセンサ入力、レーザダイ
オードのモニタ入力、レーザダイオードの基準電圧が入
力されている。
定着温度は、定着部にあるサーミスタからの入力により
定着部の温度が一定になるようにオン・オフする。フォ
トセンサ入力は所定のタイミングで作られたフォトセン
サパターンをフォトトランジスタにより入力し、パター
ンの濃度を検知することにより、トナー補給クラッチを
オン・オフしてトナー濃度制御を行っている。レーザダ
イオードのパワーを一定にする為に、調整する機構とし
てADコンバータとCPUのアナログ入力が使用されて
いる。これはあらかじめ設定された基準電圧(この電圧
はレーザダイオードが3mWとなる様に設定する。)に
、レーザダイオードを点灯した時のモニタ電圧が一致す
るように制御されている。
画像制御回路ではマスキング・トリミング、イレース、
フォトセンサパターン等のタイミング信号を発生し、レ
ーザダイオードにビデオ信号を送り出している。
ゲートアレイはスキャナから2ビツト・パラレルで連送
される画像信号をレーザビームスキャナユニットよりの
同期信号PMSYNCに同期させ、さらに画像書き出し
位置信号RGATEに同期した1ビツト・シリアルの信
号に変換し、画像制御回路に出力する。
次にオペレーション関係の制御について説明する。メイ
ンCPUは複数のシリアルポートとカレンダーICを制
御する。複数のシリアルボートにはシーケンスミM御c
pUの他、走査部、スキャナ、レーザカード、インタフ
ェースユニット、等が接続される。
操作部では操作者のキー人力及び複写機の状態を表示す
る表示器を有し、キー人力すn報をメインCPUにシリ
アル送信し、メインCPUがらのシリアル受信により表
示器を点灯する。スキャナとは画像処理及び画像読み取
りに関する′jy報をシリアル送受信し、レーザカード
ユニットとは別途説明の情報をやりとりし、インタフェ
ースユニットとはあらかじめ設定される情報内容をやり
とりする。カレンダーICは日付及び時間を記憶してお
り、この情報に基づいて機械のオン・オフをすることも
可能となる。
次にイメージスキャナ部の構成を第4図に示す。
CCDイメージセンサ407から出力される電気信号、
即ちアナログ画像信号は信号処理回路451で増幅され
、AD変換器452によってデジタル多値信号に変換さ
れる。この信号はシェーディング補正回路453によっ
て補正処理をうけ、信号分離回路454に印加される。
信号分離回路454は入力される画像情報を処理して、
文字などの2値画像成分と中間調画像成分とに分離する
2値画像成分は2値化処理回路456に印加され、中間
調画像成分はディザ処理回路455に印加される。2値
化処理回路456では、入力される多値データを予め定
めた固定しきい値によって2値データに変換する。
ディザ処理回路455では走査位置毎にあらかじめ定め
た様々なしきい値によって入力データを判定し、中間調
情報を含む2値データを出力する。
信号合成回路457では2値化回路456が出力する二
値信号とディザ処理回路453が出力する2値信号とを
合成した信号DATAI及びDATA2を出力す′る。
スキャナ制御回路460はプリンタ制御部からの指示に
従って、ランプ制御回路458、タイミング制御回路4
59、電気変倍回路461及びスキャナ駆動モータ46
5を制御する。ランプ制御回路458はスキャナ制御回
路460からの指示に従って露光ランプ402のオン・
オフ及び光量制御をおこなう。
スキャナ駆動モータ465の駆動軸にはロータリエンコ
ーダ466が連結されており、位置センサ462は副走
査駆動m構の基準位置を検知する。
電気変倍回路461はスキャナ制御回路460によって
設定される主走査側の倍率データに従って、ディザ処理
された画像データ、2値化処理された画像データについ
て電気変倍処理を行なう。
タイミング制御回路459はスキャナ制御回路460か
らの指示にしたがって各種信号を生成する。即ち、読み
取りを開始するとCCDイメージセンサ407に対して
は1ライン分のデータをシフトレジスタに転送する転送
信号およびシフトレジスタのデータを1ビツトずつ出力
するシフトクロックパルスを与え、f象再生系制御ユニ
ットに対しては画素同期クロックパルスCLK、主走査
同期パルスLSYNCおよび主走査何効期間信号LGA
TEを出力する。
この画素同期クロックパルスCL KはCCDイメージ
センサ407に与えるシフトクロックパルスと略同−の
信号である。また、主走査同期パルスLSYNCは画像
書込ユニットのビームセンサが出力する主走査同期信号
PMSYNCと略同−の信号であるが、画像読取りを行
なっていない時は出力が禁止される。主走査有効期間信
号LGATEは、出力データDATAI及びDATA2
が有効なデータであるとみなされるタイミングで高レベ
ルHになる。なお、この例ではCCDイメージセンサ4
07は1ライン当たり48oOビツトの有効データを出
力する。また、出力データDATAIは奇数番目の各画
素のデータであり、DATA2は偶数番目の各画素のデ
ータである。
スキャナ制御回路450はプリンタ制御部から読取開始
指示を受けると、露光ランプ402を点灯し、スキャナ
駆動モータ465を駆動開始し、タイミング制御回路4
59を制御して、CODイメージセンサの読取りを開始
する。また、副走査有効期間信号FGATEを高レベル
Hにセットする。この信号FGATEは、Hにセットさ
れてから副走査方向に最大読取長さくこの例ではA3サ
イズ長手方向の寸法)を操作するのに要する時間を経過
するとLとなる。
[記憶部] 画像情報記憶装置はスキャナで読み取った画1象情報を
記憶したり、記憶している画像情報をプリンタ部で出力
するものである。画像情報記憶媒体としては、種々の方
法が考えられる。光ディスク、ハードディスク、フロッ
ピーディスク、光カード、ICカード、磁気テープ、磁
気カード等である。
一般にディジタル画像情報は膨大な情報1を持っている
。A3を400dpix400dpiとして2値データ
として記憶すると1枚で30 M bitもの容量を必
要とする。また、応答性も要求される為、通常の媒体で
はほとんど使いものにならない。したがって、その容量
からいって、光ディスク、ハードディスクが使える。本
実施例ではその使用上の便利性から光カードを採用して
いる。
レーザカードユニットは第5図に示すように、それ自身
インテリジェントな構成になっており、メインコントロ
ーラの指示でレーザカード装置をアクセスして書き込み
、読み出し、加工、検索を行なう。第5図は一般的なレ
ーザカードユニットの構成でありスキャナプリンタとの
画像データ■/Fを通して画像データを一時格納するビ
ットマツプメモリ(1)itMAP)とその格納した画
像データをランレングス圧縮してスモール・コンピュー
タシステム・インターフェース(SC8I)を通してレ
ーザカード装置へ送出する圧縮・伸長器とMPU、主記
憶、ダイレクトメモリ・アクセス・コントローラ(DM
AC)、メインコントローラとのコマンドとステータス
のやり取りをする入出力器(Ilo)を持ち、レーザカ
ードユニット全体を制御するマイクロプロセッサ部より
構成される。
第5図に示した回路は一般的ではあるが単一ハス上です
べての信号(制御コード、画1象データ)を流す為バス
の負荷が重く、データを大量転送しにくい。その欠点を
補う為に画像データ専用にローカルバスを備え、スキャ
ナとプリンタのI/Fを簡素化したのが第6図のユニッ
トである。
第6図はMPUを中心にIlo、主記憶がつながるプロ
セッサバスとビットマツプメモ1八圧縮・伸長器、D 
M A C、バッファ・メモ1八 レーザカード・コン
トローラ(LCC)が接続されるメインバスとDMAC
を介して画像データを流すローカルバスより構成されて
いる。
画像データの流れを説明すると、スキャナから入力され
た画像データはMPUのアクセスアドレスに乗せられて
ビットマツプメモリに書き込まれる。ビットマツプメモ
リからレーザカードに画像データを書き込むには、画像
データはビットマツプメモリ→ローカルバス→圧縮器→
メインハス→バッファメモリと流れ、一旦ハッファメモ
リに1/8〜1/20 (らいにデータ圧縮されて置か
れる。この流れはDMACがMPUからの指令を受けて
コントロールし、メインバスとローカルハスを最大限利
用して高速に処理する。ハッファメモリのデータはDM
ACまたはMPUによってLCCへ渡され、LCCはそ
のデータをレーザカードに書き込む。
逆にレーザカードから読み出す場合は、MPUはLCC
に読み出すトラックを指示し、DMACを使ってLCC
が読みだしたデータをメインバスを通してバッファメモ
リ上に置く。その後、MPUは再びDMACを起動しデ
ータをバッファメモリ→メインバス→伸長器→ローカル
バス→ビットマツプメモリの順でビットマツプメモリへ
伸長展開する。
より高速にLCCへデータを渡したい時は第7図のよう
に圧縮伸長器にファーストイン・ファーストアウト・メ
モリ(F U FO)を接続し、連続してLCCへデー
タを流せる様にすれば良い。この場合バッファメモリは
必要なくなる。
スキャナからのデータとプリンタへのデータがより低速
で各部の速度が十分間に合う場合は第8図のようにビッ
トマツプメモリは必要なく、たとえばスキャナからのデ
ータをそのままプロセッサバスに乗せ、圧縮器を通して
LCCへ送れば良い。
スキャナとプリンタの画f象データのインターフェース
であるラスターI10は第9図に示す例のように、基本
的には走査同期信号に同期して入るシリアルデータをス
キャナからはシリアルからパラレルに、プリンタへはパ
ラレルからシリアルに変換する回路が中心となっている
一般的にはDMACが走査同期信号を受けて、ビットマ
ツプメモリをアクセスするか、MPUがプログラムI1
0方式でビットマツプメモリ間の転送を行なうことが普
通であるが、この方式はMPUを走査同期信号と画像信
号に同期させてアドレス発生させ、データを転送する方
式を採用している。M P Uはアドレスバスが非同期
壁であることを利用して、データアクノリッジ(D T
 A CK )をコントロールして画像データとの同期
をとる。
例としてスキャナからのデータをビットマツプメモリへ
転送する方法を示す。データは第10図に示すように主
走査同期信号LSYNCに同期して入力される。第11
図は転送ルーチンのプログラムであるが、まずMPUは
ポーリング動作でLSYNCをチェックする。LSYN
Cが入るとすぐにMPUはレジスタAOが指示するビッ
トマツプメモリのアドレスへレジスタDOの内容を書き
込む動作をする。この時はすでにスキャナからビットマ
ツプメモリへの転送ということで 5CANNERIN
  をMPUはパ1゛にしている。
またMPUの出しているアドレスはピットマツプメモリ
エリアを指しているため、アドレスデコード信号 ビッ
トマツプメモリ SEL  は当然パ1°′となってお
り、  SCSEL  が°゛1°”となってMPUの
データバスはプロセッサバスから切り離されてお゛す、
かわりにS/P変換されたデータがプロセッサバス上に
乗る。同時にデータアクノリッジを発生するJ K F
 FはS/P変換のデータが完全に整った時を知らせる
1言号RDYを持ち、プロセッサバス上のS/Pからの
データが有効になるまでD T A CKを返さず、M
PUをWAIT状態に維持する。RDYを受けた時点で
アクノリッジがMPUG:返され、MPUはビットマツ
プメモリへUDS、LDSのストローフ′1言号を出し
、プロセッサバス上のデータをビットマツプメモリの所
定のアドレスに書き込む。
その後レジスタAOの内容をインクリメントして次のラ
イトサイクルを開始する。このようにスキャナデータに
同期してMPUにアドレス発生させてビットマツプメモ
リへ書き込む。MPUは自分のレジスタヘデータを持っ
て来ることなく、高速でデータを転送できる。ビットマ
ツプメモリからプリンタへはこの逆の方向のデータの流
れたけて動作は同じである。
光カードのフォーマット例を第12図に示す。
このカードは1メガバイトの記ti容量を想定したもの
である。全体の記憶部の大きさは82.24mmX 1
5. 872mmとなっており、その記憶部は32列よ
り構成されている。また1列は32のブロックにより構
成されており、その1ブロツク内の図を第13図に示す
。1ブロツクは256の列から構成されており、その他
にブロックとブロックの境界を示す列がある。1列には
256のアドレスを示すアドレスビット(8bit)、
データの始めを表すスタートビット、データビット(3
2bit)、エラーチェックビット(3bit)・・・
・・・(パリティエラー、オーバーエラー、フレミング
エラーなと)、ストップビットがある。1ブロツク内の
データi、t32bitx256=8192 (lkb
yte)となっており、1列は32kbyteより構成
されることになる。したがって全体の構成として32k
byteX32列=1024’kbyt e (1’M
byte)となる。
本発明の実施例の基本的な構成は、マニュアル等が記録
されたレーザカードと、そのカードから電気信号を読み
出すレーザカード装置を含んでおりデータのコントロー
ルも行うレーザカードユニットとプリント機構によって
構成される。
実際の操作例を説明すると第14図に示す複写機につい
ているレーザカード装置210にレーザカード211を
挿入して第16図に示す操作部のガイダンスキーを押す
ガイダンスキーのLEDが点灯してガイダンスモードに
なったことを知らせ、その佳にスタートキーを押すとサ
マリーページがレーザカードがら読まれてプリンタ装置
に出力される。次に続いてスタートキーが押されると説
明内容ページがすべ1出力される。
また、ガイダンスキーの後に各操作キーが押されるとそ
のキーの番号に対応したキーガイダンスページが出力さ
れその操作の仕方が分かる。
レーザカードには第15図に示す様な文書ファイルが記
録されており、複写機全体を管理しているメインコント
ローラはファイルネームディレクトリにあるファイルネ
ームをチェックして*・SUMというファイルをサマリ
ーページの出力として呼び出す。*・ALLは全ページ
で*Non。
KEYはキーガイダンス用である。
ファイル中のデータは画像データでもいいし、第17図
に示すようにレーザカードユニットにFONT、ROM
を持てばコード情報をMPUでイメージ情報に変換して
出力することもできる。
メインコントローラはレーザカードユニットのスーパバ
イザーとして機能し、一連のコマンドによって動作を指
示するようになっている。レーザカードユニットはコマ
ンドを受けて画像データの流れをコントロールしレーザ
カードから読み出したり書き込んだりする。
(効果) 使用説明などの文章を記憶媒体に記憶しておいてレーザ
カード装置に入れておけばいつでも要求した操作説明が
機械本体から直接受けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるデジタル複写機の全体構成図、
第2図は書き込み部の平面図、第3a。 3ト図の各図はプリンタ部の回路の一つのブロック図を
二つに分割した部分ブロック図、第4図はイメージスキ
ャナ部の回路のブロック図、第5゜6図はレーザカード
ユニットの回路のブロック図、第7図は圧縮伸長器とF
工F○との接続をしめずブロック図、第8図はスキャナ
からのデータの流れを示す図、第9図はラスクーI10
のブロック図、第10図はデータの入力の仕方を示す図
、第11図は転送ルーチンのフローチャート、第12図
は光カードのフォーマット例を示す図、第13図は光カ
ードの1ブロツク内を示す図、第14図はレーザカード
装置の正面図、第15図はレーザカードに記憶された文
書ファイルを示す図、第16図は本発明に係わるデジタ
ル複写機のキー操作部の例を示す図、第17図はレーザ
カードユニットにFONTO,ROM を設けたときの
ブロック図である。 1・・・反射板、2・・・第1ミラー、3・・・ランプ
、4・・・第2ミラー、5・・・第3ミラー、6・・・
色フイルタ−,7・・・レンズ、8・・・1次元固体撮
像素子、9・・・コンタクトガラス、10・・・画像処
理基板、20・・・LD、2ト・・コリメートレンズ、
22・・・第1シリンダーレンズ、23・・・防音ガラ
ス、24・・・ポリゴンミラー、25・・・ポリゴンモ
ータ、25a、25b、  25c・・・fθレンズ、
27・・・ミラー、28・・・防塵ガラス、29・・・
同期検知ミラー、30・・・同期検知センサ、31・・
・レンズ保持ユニット、32・・・アパーチャ、40・
・・感光体ドラム、41・・・帯電チャージャ、42a
、42b・・・現像器、43a、43b・・・トナー補
給器、44・・・転写チャージャ、45・・・分離チャ
ージャ、46・・・分離爪、47・・・クリーニングブ
レード、4日・・・排トナータンク、49・・・除電ラ
ンプ、50・・・フォトセンサ、60・・・a。 b、c・・・カセット、51a、b、c・・・給季氏コ
ロ、63・・・分!1iIfa送ベルト、64・・・ヒ
ートローラ、65・・・加圧ローラ、66・・・排紙コ
ロ、67・・・第1切換爪、6日・・・第2切換爪、6
9・・・第3切換爪、70・・・反転トレー、71・・
・再給紙コロ、72・・・再給紙ガイド板、80・・・
メインモータ、81・・・ファン□モータ、100・・
・原稿トレー、101・・・原稿サイドガイド板、IO
2・・・原稿搬送ベルト、103・・・排紙トレー、 
104・・・給紙コロ、 110・・・ソータモータ、
111a〜111X・・・ビン、120・・・排出コロ
、121・・・先端寄せコロ、122・・・幅方向寄せ
コロ、123・・・正面トレー、124・・・再給紙コ
ロ、151・・・エラービット、152・・・ストップ
ビット、153・・・データビット、154・・・スタ
ートビット、155・・・アドレスビット、210・・
・レーザカード装置、2璽1・・・レーザカード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿を走査して電気信号に変換するイメージスキャ
    ナ等からなる入力部と、その電気信号をハードコピーと
    して出力する出力部を有するデジタル複写機において、
    入力部からの電気信号を記憶させる記憶媒体に対する読
    みだしおよび書き込み手段を備えたデジタル複写機。 2)記憶媒体に使用説明書等の内容を記憶させた特許請
    求の範囲第1項記載のデジタル複写機。 3)ガイダンスの必要のある操作スイッチを押すことに
    よりその必要な部分が記憶媒体より読み出され、プリン
    タ機構に出力される特許請求の範囲第2項記載のデジタ
    ル複写機。 4)記憶媒体として光カードを用いた特許請求の範囲第
    1、2、または3項記載のデジタル複写機。
JP61293873A 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機 Pending JPS63146568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293873A JPS63146568A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293873A JPS63146568A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146568A true JPS63146568A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17800258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293873A Pending JPS63146568A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256048A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 像形成装置
JPH02116165U (ja) * 1989-03-03 1990-09-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256048A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 像形成装置
JPH02116165U (ja) * 1989-03-03 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
JPH07177277A (ja) 画像文書回覧装置
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
JP2760396B2 (ja) デジタル複写機
JPS63146568A (ja) デジタル複写機
JP3162674B2 (ja) 画像形成装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JP3249159B2 (ja) デジタル複写装置
JP2622376B2 (ja) 画像処理装置
JPS63187869A (ja) 複写装置
JPS63146557A (ja) デジタル複写機
JPS63146556A (ja) デジタル複写機
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP3438209B2 (ja) 画像形成装置
JPH0548911A (ja) 画像読取装置及びデジタル複写装置
JP2622376C (ja)
JP2642393B2 (ja) デジタル式複写機
JPH0738681A (ja) デジタル画像処理装置
JP3193429B2 (ja) 画像形成装置
JPH01189277A (ja) デジタル複写機
JPH04252561A (ja) 画像形成装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置
JPH1198289A (ja) デジタル複写装置
JPH05191607A (ja) 画像形成装置
JPH0530368A (ja) 画像形成装置