JPH04252561A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04252561A
JPH04252561A JP3025170A JP2517091A JPH04252561A JP H04252561 A JPH04252561 A JP H04252561A JP 3025170 A JP3025170 A JP 3025170A JP 2517091 A JP2517091 A JP 2517091A JP H04252561 A JPH04252561 A JP H04252561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory
pressure plate
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3025170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takagi
高木 保至
Toshiki Yamashita
敏樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3025170A priority Critical patent/JPH04252561A/ja
Publication of JPH04252561A publication Critical patent/JPH04252561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスキヤナからの入力デー
タと選択されたモードに対するデータを記憶しているメ
モリからの出力データにロジカル演算処理を施しプロツ
タに出力する、ピクセルプロセスユニツト(PPU)を
備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スキヤナからの入力データと、予め特定
のモードに対するデータを記憶しているメモリからの出
力データにロジカル演算(アンド、オア、エクスクルー
シブオアなど)処理を施し、プロツタに出力するPPU
を備えたデジタル複写機などの画像形成装置が提案され
ている。例えば、特開昭60−108832号公報には
複写画像を得ると共に原稿とは別の数字情報付加手段を
設け、日付やページ等の付加画像を形成させるモード(
オーバレイモード)を有する装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この複写モードは例え
ば、部門別に分ける(識別)必要のあるコピーをとる場
合等に用いるものであり、1枚の原稿に対してコピー毎
にある特定の認識のためのメモリデータをコピー画像上
に重畳するものであるが、原稿の取り出し忘れをした時
は同じコピーが何種か得られてしまうおそれがあつた。 本発明は原稿の入れ替えを確実に検知し、同じコピーを
重複してとることを未然に防止することができる画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画像形成モ
ードを選択するための操作部上のキースイツチと、圧板
の開閉状態を検知する圧板開閉スイツチと、スキヤナか
らの入力データと選択されたモードに対するデータを記
憶しているメモリからの出力データにロジカル演算処理
を施し、プロツタに出力するピクセルプロセスユニツト
と、上記圧板開閉スイツチの開閉状態によりメモリから
の出力データの初期化を行う制御手段とを備えた第1の
手段により達成される。また上記目的は、第1の手段に
おいて、上記制御手段は上記圧板開閉スイツチの開状態
によりメモリからの出力データを初期化し、一方、上記
圧板開閉スイツチを閉状態にしたまま画像形成動作を開
始した時はメモリからの出力データを更新継続する制御
を行う第2の手段によつても達成される。
【0005】
【作用】制御手段は圧板開閉スイツチの開閉状態により
、ピクセルプロセスユニツトに出力されるメモリからの
データを初期化する制御を行う。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図2は一実施例に係るデジタル複写機全体の構成図
、図3はそのデジタル複写機における書き込み部の分解
平面図、図4はそのデジタル複写機における書き込み部
の分解側面図である。これらの図に基づいてデジタル複
写機の概略構成について説明する。デジタル複写機は図
2に示すように複写機本体Aと、自動原稿送り装置(A
DF)Bと、ソータCと、両面反転ユニツトDとの4つ
のユニツトから構成されている。前記複写機本体Aは、
スキヤナ部、書き込み部、感光体部、現像部ならびに給
紙部などを備えている。次に以上各部の構成、動作など
について説明する。 (スキヤナ部)反射鏡20と光源21と第1ミラー22
とを装備して一定の速度で移動する第1スキヤナと、第
2ミラー23ならびに第3ミラー24を装備して前記第
1スキヤナの1/2の速度で第1スキヤナに追従して移
動する第2スキヤナとを有している。この第1スキヤナ
によりコンタクトガラス25上の原稿(図示せず)を光
学的に走査し、その反射像を色フイルタ26を介してレ
ンズ27に導き、1次元固体撮像素子28上に結像させ
る。光源21には蛍光灯やハロゲンランプなどが使用さ
れるが、波長が安定していて寿命が長いなどの理由から
一般に蛍光灯が使用されている。この実施例では1本の
光源21に反射鏡20が取り付けられているが、2本以
上の光源を使用することもある。固体撮像素子28が一
定のサンプリングクロツクに従つて画素データを出力す
るため、蛍光灯はそれより高い周波数で点滅しないと画
像に悪影響を与える。固体撮像素子28としては一般に
CCDが用いられる。固体撮像素子28で読み取つた画
像信号はアナログ値であるので、アナログ/デジタル(
A/D)変換され、画像処理基板29にて種々の画像処
理(2値化、多値化階調処理、変倍処理、編集など)が
施され、スポツト画素の集合を表すデジタル信号に変え
られる。カラーの画情報を得るために本実施例では、原
稿面から固定撮像素子28に導かれる光路途中に、必要
色の情報だけを透過する色フイルタ26が出し入れ可能
に配設してある。原稿画像の読み取りに合わせて色フイ
ルタ26の出し入れを行い、多重転写、両面コピーなど
の各種機能に合わせて、多種多様のコピーが作成できる
ようになつている。 (書き込み部)画像処理後の画像情報は、光書き込み部
においてレーザ光のラスタ走査にて明暗の光点の集合の
形に変換され、感光体ドラム30上に書き込まれる。半
導体レーザ31から発せられたレーザ光は、コリメート
レンズ32で平行な光束に変えられ、アパーチヤ33に
より一定形状の光束に整形される。整形されたレーザ光
は、第1シリンダレンズ34により副走査方向に圧縮さ
れてポリゴンミラー35に入射する。このポリゴンミラ
ー35は正確な多角形をしており、ポリゴンモータ36
により一定方向に一定の速度で回転している。この回転
速度は感光体ドラム30の回転速度と書き込み密度とポ
リゴンミラー35の面数により決定される。ポリゴンミ
ラー35に入射されたレーザ光は、その反射光がポリゴ
ンミラー35の回転により偏向される。偏向されたレー
ザ光は、fθレンズ37a,37bに順次入射する。f
θレンズ37a,37bは角速度一定の走査光を感光体
ドラム30上で等速走査するように変換して、感光体ド
ラム30上で最小光点となるように結像させると共に、
さらに面倒れ補正機構も有している。fθレンズ37a
,37bを通過したレーザ光は、画像域外で同期検知ミ
ラー38により同期検知入光部39に導かれ、さらに光
フアイバにより光センサ部に伝播される。光センサ部か
ら主走査方向の頭出し信号を出す同期信号が出てから一
定時間後に画像データが1ライン分出力され、以下これ
を繰り返すことにより1画面の画像が形成されることに
なる。 (感光体部)感光体ドラム30上の周面に感光層が形成
されている。半導体レーザ光(波長780nm)に対し
て感度のある感光層として有機感光体(OPC)、α−
Si,Se−Teなどが知られており、本実施例では前
記有機感光体(OPC)を使用している。一般にレーザ
書き込みの場合、濃画像部に明光を当てるネガ/ポジ(
N/P)プロセスと、地肌部に明光を当てるポジ/ポジ
(P/P)プロセスの2通りがあり、本実施例では前者
のN/Pプロセスを採用している。帯電チヤージヤ41
は感光体側にグリツドを有するスコロトロン方式のもの
で、感光体ドラム30の表面を均一に(−)帯電し、画
像形成部にレーザ光を照射してその部分の電位を落とす
。そうすると感光体ドラム30表面の地肌部が−750
〜−800V、画像部が−500V程度の電位となつて
、感光体ドラム30の表面に静電潜像が形成される。 これを現像器42a,42bで現像ローラに−500〜
−600Vのバイアス電圧を与え、(−)に帯電したト
ナーを付着して前記静電潜像を顕像化する。 (現像部)本実施例の装置は主現像器42aと副現像器
42bの2つの現像器を備えている。黒一色の場合は前
記副現像器42bとトナー補給器43bを取り外すよう
になつている。現像器を2つ有する本実施例では、主現
像器42aとペアになるトナー補給器43aに黒トナー
を入れ、副現像器42bとペアになるトナー補給器43
bにカラートナーを入れることにより、1色の現像中に
他色の現像器の主極位置を変えるなどして選択的に現像
を行う。この現像を、スキヤナの色フイルタ26の切り
換えによる色情報の読み取り、紙搬送系の多重転写、両
面複写機能と組み合わせて多機能なカラーコピー、カラ
ー編集が可能となる。3色以上の現像は、感光体ドラム
30の周囲に3つ以上の現像器を並べる方法、3つ以上
の現像器を回転して切り換えるレボルバー方式などがあ
る。現像器42a,42bで顕像化された画像は、感光
体ドラム30の回転に同期して送られた紙面上に、紙の
裏面から転写チヤージヤ44により(+)のチヤージを
かけられて転写される。転写された紙は、転写チヤージ
ヤ44と一体に保持された分離チヤージヤ45にて交流
除電され、感光体ドラム30から分離される。紙に転写
されず感光体ドラム30に残つたトナーは、クリーニン
グブレード46により感光体ドラム30からかき落とさ
れ、付属のタンク47に回収される。さらに感光体ドラ
ム30に残つている電位パターンは除電ランプの光照射
により消去される。現像がなされた直後の感光体ドラム
30上の画像の対向位置に、フオトセンサ48が設けら
れている。このフオトセンサ48は発光素子と受光素子
とのペアからなり、感光体ドラム30表面の濃度光反射
強度を検出している。これは光書き込み部で一定のパタ
ーン(例えば、真黒または網点のパターン)を、フオト
センサ読み取り位置に対応した位置に書き込み、これを
現像した後のパターン部の反射率とパターン部以外の感
光体ドラム30の地肌部の反射率の比から画像の濃度を
判断し、薄い場合はトナー補給信号を出す。また、補給
後も濃度が上がらないことを利用してトナー残量不足を
検知することもできる。 (給紙部)本実施例では、複数のカセツト50a,50
b,50cを持ち、一度転写した紙を再給紙ループ51
に通し、両面コピーまたは再給紙が可能になつている。 複数のカセツト50a,50b,50cのうちから一つ
のカセツト50が選択された後、スタートボタンが押さ
れると、選択されたカセツト50の近傍にある給紙コロ
52(52a,52b,52c)が回転し、紙の先端が
レジストローラ53に突き当たるまで給送される。レジ
ストローラ53はこの時止まつているが、やがて感光体
ドラム30に形成された画像位置とタイミングをとつて
回転を開始し、感光体ドラム30の周面に対して紙を送
る。その後、紙は転写部でトナー像の転写が行われ、分
離搬送部54にて吸引搬送されて、ヒートローラ55と
加圧ローラ56の対からなる定着ローラによつて、転写
されたトナー像を紙面上に定着する。このようにして転
写された紙は通常のコピー時は、切換爪57によりソー
タC側の排紙口へ導かれる。一方、多重コピー時は、切
換爪58,59により方向を変えられることなく下側の
再給紙ループ51を通過して、再度レジストローラ53
へ導かれる。両面コピーの場合は、複写機本体Aのみで
行う場合と、両面反転ユニツトDを使用する場合の2通
りがあり、ここでは前者の場合について説明する。切換
爪57で下方に導かれた紙はさらに切換爪58に導かれ
、次の切換爪59で再給紙ループ51よりさらに下のト
レー60へ導かれる。そしてローラ61の反転により逆
方向に再度送られ、切換爪59の切り換えにより再給紙
ループ51へ導かれて、レジストローラ53に送給され
る。
【0007】次にADF・Bについて説明する。このA
DFは原稿を1枚ずつコンタクトガラス25上へ導き、
コピー後に排出する動作を自動的に行うものである。原
稿給紙台62に載置された原稿の積層体は、サイドガイ
ド63によつて原稿の幅方向が揃えられる。載置された
原稿は給紙コロ64で1枚ずつ分離して給紙され、搬送
ベルト65の回転でコンタクトガラス25上の所定位置
まで運ばれて位置決めされる。所定枚数のコピーが終了
すると、原稿は再度搬送ベルト65の回転により排紙ト
レー66へ排紙される。なお、前記サイドガイド63の
位置と原稿の送り時間を計測することにより、原稿サイ
ズの検知を行うことができる。67はADFの開閉を検
知するためのマグネツトであり、ADFの動作により本
体側に設けられたリードスイツチ(圧板開閉スイツチ)
68が動作し開閉検知を行う。これはADFの代わりに
圧板(図示せず)であつても同様に圧板に取り付けられ
たマグネツトで開閉検知を行うことができる。
【0008】次にソータについて説明する。複写機本体
Aから排紙されたコピー紙を例えば、ページ順、ページ
毎、あるいは予め設定されたビン70(70a〜70x
)に選択的に送給する装置である。モータ71により回
転する複数のローラにより送られるコピー紙が、各ビン
70の入口付近にある爪の切り換えにより、選択された
ビン70へ導かれる。またビン72は厚紙等の特殊紙、
または割込みモード等に用いるビンである。
【0009】次に両面反転ユニツトDについて説明する
。前述のように複写機本体Aは一枚毎の両面コピーしか
できないが、この両面反転ユニツトDを付設することに
より、まとめて両面コピーをすることが可能である。 複数枚まとめて両面コピーをとる時、排紙コロ73で下
方に導かれた紙は、次の切換爪57で両面反転ユニツト
Dへ送られる。両面反転ユニツトDへ入つた紙は、排紙
ローラ74でトレー(図示せず)上に集積される。その
際、送りローラ76、側面揃えガイド77によりコピー
紙の縦、横が揃えられる。トレー上に集積されたコピー
紙は再給紙コロ78により裏面コピー時に再給紙される
。この時、切換爪59により直接再給紙ループ51へ導
かれる。なお、図2ないし図4において79は防音ガラ
ス、80はミラー、81は防塵ガラス、82はレンズ保
持ユニツト、83は分離爪、84はメインモータ、85
はフアンモータである。
【0010】図1は複合型デジタル複写機の全体制御ブ
ロツク図である。制御ユニツトは2つのCPUを有して
おり、シーケンスCPU1はシーケンス関係の制御、メ
インCPU2(制御手段)はオペレーシヨン関係の制御
をそれぞれ行つている。シーケンスCPU1とメインC
PU2とはシリアルインターフエイスによつて接続され
ている。まず、シーケンス制御について説明する。シー
ケンスは紙の搬送のタイミングおよび出力、作像に関す
る条件設定を行つており、紙サイズセンサ、排紙検知や
レジスト検知など紙搬送に関するセンサ群3、両面ユニ
ツト4、高圧電源ユニツト5、リレー、ソレノイド、モ
ータなどのドライバ群6、ソータユニツト7、レーザビ
ームスキヤナユニツト8などが接続されている。センサ
群3では給紙カセツトに装着された紙のサイズおよび向
きを検知し、検知結果に応じた電気信号を出す紙サイズ
センサ、レジスト検知や排紙検知など紙搬送に関するセ
ンサ、オイルエンドやトナーエンドなどの供給の有無を
検知するセンサ、ならびにドアオープン、ヒユーズ断な
どの装置の異常を検知するセンサなどがある。両面ユニ
ツト4は紙の幅を揃えるためのモータ、給紙クラツチ、
搬送経路を変更するためのソレノイド、紙有無検知セン
サ、紙の幅を揃えるためのサイドフエンスホームポジシ
ヨンセンサ、紙の搬送に関するセンサなどがある。高圧
電源ユニツト5は帯電チヤージヤ、転写チヤージヤ、分
離チヤージヤ、現像バイアス電極にPWM制御によつて
得られたデユーテイだけそれぞれ所定の高圧電力を印加
する。ドライバ群6は給紙クラツチ、レジストクラツチ
、カウンタ、モータ、トナー補給ソレノイド、パワーリ
レー、定着ヒータなどがある。ソータユニツト7はシリ
アルインターフエイスでシーケンスCPU1と接続され
ており、シーケンスCPU1からの信号により所定のタ
イミングで紙を搬送し、各ビンに排出させている。アナ
ログ信号9には定着温度、フオトセンサ入力、レーザダ
イオードのモニタ入力、レーザダイオードの基準電圧が
入力されている。定着部にあるサーミスタからの入力信
号により、定着部の温度が一定になるようにヒータのオ
ン、オフ制御もしくは位相制御が行われる。フオトセン
サ入力は所定のタイミングで作られたフオトセンサパタ
ーンをフオトトランジスタにより検出し、パターンの濃
度を検知することにより、トナー補給のクラツチをオン
、オフ制御してトナー濃度の制御を行つている。またこ
の濃度検知によりトナーエンドの検知も行う。レーザビ
ームスキヤナユニツト8のレーザダイオードのパワーを
一定に調整する機構として、A/D変換器とシーケンス
CPU1のアナログ入力が使用されている。つまりレー
ザダイオードを点灯した時のモニタ電圧が予め設定され
た基準電圧に一致するよう制御している。なお、10は
画像制御回路、11はキーカードユニツトである。次に
オペレーシヨン関係の制御について説明する。メインC
PU2は複数のシリアルポートとカレンダIC12を制
御する。複数のシリアルポートにはシーケンスCPU1
の外に、操作部ユニツト13、スキヤナ制御回路98、
アプリケーシヨン15、エデイタユニツト16などが接
続されている。操作部ユニツト13は操作者のキー入力
および複写機の状態を表示する表示器を有し、キー入力
情報をメインCPU2にシリアル送信する。メインCP
U2はキー入力情報を受信して、操作部ユニツト13の
表示器の点灯、消灯を判断し、操作部ユニツト13にシ
リアル送信する。操作部ユニツト13はメインCPU2
からの情報により表示器の点灯、消灯を行う。スキヤナ
制御回路98はスキヤナサーボモータ駆動制御および画
像処理、画像読取に関する情報をメインCPU2にシリ
アル送信する処理およびADFとメインCPU2のイン
ターフエイス処理を行う。なお、アプリケーシヨン15
はインターフエイスを含む外部機器(フアクシミリ、プ
リンタ等)であり、予め設定されている情報内容をやり
とりする。エデイタユニツト16は編集情報を入力する
ユニツトであり、操作者の入力した画像編集データ(マ
スキング、トリミング、イメージシフト等)をメインC
PU2にシリアル送信する。カレンダIC12は日付と
時間を記憶しており、メインCPU2にて随時呼び出せ
るため、操作部ユニツト13の表示器への現在時刻の表
示や、複写機のオン、オフ時間の設定により、複写機の
オン、オフタイマー制御が可能になる。ゲートアレイ1
7はメインCPU2からのセレクト信号により画像デー
タ(DATA1、DATA2あるいはDATA15〜1
0、DATA25〜20)および同期信号を出力する。
【0011】図5はイメージスキヤナ部の回路ブロツク
図である。CCDイメージセンサ90から出力されるア
ナログ画像信号は、信号処理回路91で増幅され、A/
D変換器92によつてデジタル多値信号に変換される。 この信号はシエーデイング補正回路93によつて補正処
理を受け、信号分離回路94に印加される。信号分離回
路94は入力される画像情報を処理して、文字などの2
値画像成分信号と中間調画像成分信号とに分離する。2
値画像成分信号は、2値化処理回路95に印加され、中
間調画像成分信号は多値化処理回路96に印加される。 2値化処理回路95では入力される多値データを予め設
定された固定しきい値によつて2値データに変換する。 多値化処理回路96では走査位置毎に予め設定されたし
きい値によつて入力データを判定し、中間調情報を含む
16値データを出力する。スキヤナ制御回路98はプリ
ンタ制御部からの指示に従つてランプ制御回路140、
タイミング制御回路99、電気変倍回路97ならびにス
キヤナ駆動モータ142を制御する。ランプ制御回路1
40はスキヤナ制御回路98からの指示に従つて露光ラ
ンプ141のオン、オフおよび光量制御を行う。スキヤ
ナ駆動モータ142の駆動軸にはロータリエンコーダ1
43が連結されており、位置センサ144は副走査駆動
機構の基準位置を検知する。電気変倍回路97はスキヤ
ナ制御回路98によつて設定される主走査側の倍率デー
タに従つて、多値化処理された画像データ、2値化処理
された画像データについて電気変倍処理を行う。タイミ
ング制御回路99はスキヤナ制御回路98からの指示に
従つて各信号を出力する。即ち、原稿の読み取りを開始
すると、CCDイメージセンサ90に対しては1ライン
分の画像データをシフトレジスタに転送する転送信号と
、シフトレジスタのデータを1ビツトずつ出力するシフ
トクロツクパルスとを与える。像再生系制御ユニツトに
対しては画素同期クロツクパルスCLK、主走査同期パ
ルスLSNCおよび主走査有効期間信号LGATEを出
力する。この画素同期クロツクパルスCLKはCCDイ
メージセンサ90に与えるシフトクロツクパルスとほぼ
同一の信号である。また、主走査同期パルスLSYNC
は、画像書き込みユニツトのビームセンサが出力する主
走査同期信号PMSYNCとほぼ同一の信号であるが、
画像読み取りを行つていない時は出力が禁止される。主
走査有効期間信号LGATEは出力データDATA1、
DATA2、DATA10〜13、DATA20〜23
が有効なデータであるとみなされるタイミングで高レベ
ルHになる。なお、この例ではCCDイメージセンサ9
0は1ライン当たり4800ビツトの有効データを出力
する。また、出力データDATA1は奇数番目の各画素
のデータであり、出力データDATA2は偶数番目の各
画素のデータである。スキヤナ制御回路98はプリンタ
制御部から読み取り開始指示を受けると露光ランプを点
灯し、スキヤナ駆動モータ142を駆動開始してタイミ
ング制御回路99を制御し、CCDイメージセンサ90
の読み取りを開始する。また、副走査有効期間信号FG
ATEを高レベルHにセツトする。この信号FGATE
は、高レベルHにセツトされてから副走査方向に最大読
取り長さ(本実施例ではA3サイズ長手方向の寸法)を
走査するに要する時間を経過すると低レベルLとなる。
【0012】図6はメモリブロツク図である。CCDイ
メージセンサ90からのデジタル画像信号はシエーデイ
ング補正と黒レベル補正と光量補正の機能を持つイメー
ジプリプロセツサ(IPP)100を通して8ビツトデ
ータとして出力される。即ち、IPP100は信号処理
回路91、A/D変換器92およびシエーデイング補正
回路93で構成される(図5参照)。このデータはマル
チプレクサ(MUX)101で選択されて、空間周波広
域強調(MTF補正)機能、速度変換機能(変倍)、γ
変換機能、データ深さ変換(8ビツト/4ビツト/1ビ
ツト変換)機能を持つイメージプロセスユニツト(IP
U)102で処理されて、MUX103を通してプリン
タPRに出力される。即ち、IPU102は図5の信号
分離回路94から電気変倍回路97に至る画像処理回路
に対応する。なお、図6のEXTIN,EXTOUTは
、外部からのイメージデータ入力信号と外部への出力信
号である。従来は、メモリを持つたシステムでは図7の
ようにIPU102からのイメージデータを一旦、メモ
リ装置(MEM)104に格納し、必要な時にMEM1
04から取り出してプリンタPRに出力していた。また
IPU102からのイメージデータをプリンタPRに出
力しながら、同時に読み取つたイメージデータをMEM
104に格納し、2枚目以降のコピーはMEM104か
らのイメージデータを出力する方法も一般的であつた。 本実施例では図8に示すように、IPU102で処理さ
れたイメージデータと未処理のイメージデータのどちら
もMEM104に取り込めるデータフローの構成にして
いる。つまり、図6の3つのMUX101,103,1
05の切り換えで、イメージデータのデータフローを変
えられるように構成している。例えば、1回のスキヤナ
の走査でIPU102のパラメータを変えた複数枚のコ
ピーを出力する場合は、 (1)スキヤナ走査時にMUX101をAに、MUX1
05をBに、MUX103をAにして1枚目のコピーを
出力する。この時、IPU102で処理されていないイ
メージデータがMUX105を経てMEM104に入る
。 (2)2枚目以降はMUX101をBにして、MEM1
04から読み出したイメージデータをIPU102に入
れてMUX103を経てPRに出力する。この時、1枚
コピーする毎にIPU102のパラメータを変更する。 1ビツトデータのようなコンパクトなデータを処理する
場合は、MUX105をAにして、IPU102の出力
をMEM104に取り込む。この場合は、プリンタPR
は2値データ(1ビツト)モードに切り換えてコピーす
る。図9はMEM104の詳細回路ブロツク図であり、
圧縮器(COMP)106と伸長器(EXP)107を
メモリユニツト(MEMUN)108の前後に入れて実
際の入力データ以外に圧縮されたデータも格納できるよ
うにしたものである。この場合COMP106はスキヤ
ナの速度に合わせて、またEXP107はプリンタの速
度に合わせて動作させる必要がある。実際のデータを格
納する場合はMUX109とMUX110をそれぞれA
にし、圧縮データを使う場合はそれぞれBにする。11
1はエラー検出回路である。
【0013】図10はメモリユニツト108の詳細回路
ブロツク図である。図のように異なるタイプのイメージ
データと、圧縮データであるコードデータを扱うために
、入力データ幅変換器112、出力データ幅変換器11
3をメモリブロツク114の入出力側にそれぞれ持つて
いる。ダイレクトメモリコントローラ(DMA)115
,116は、パツクされたデータ数とメモリデータ幅に
応じてメモリブロツク(MEMBL)114の所定のア
ドレスにデータを書き込み、読み取り動作を行う。図1
1、図12、図13はイメージデータのデータタイプを
画素配列で示したものである。これらの図において、n
は画素番号を表す。通常、スキヤナから、またはプリン
タへのイメージデータの転送速度は、ビツトレートに係
わらず一定である。つまり1画素の読み取り、または書
き込み周期は装置において固定されている。本実施例で
は8本のデータラインのMSB側から1ビツトデータ、
4ビツトデータ、8ビツトデータとMSB詰めで定義し
ている。このデータをメモリブロツク114のデータ幅
(16ビツト)にパツク、アンパツクする回路が入力デ
ータ幅変換器112と出力データ幅変換器113である
。パツクすることによつてデータ深さに応じてメモリを
使えるようになり、メモリブロツク114の有効利用が
可能になる。図14は他の方式のMEM104の詳細回
路図でありCOMP106とEXP107の代わりにピ
クセルプロセスユニツト(PPU)117をメモリユニ
ツト108の外に配置したものである。PPU117は
イメージデータ間のロジカル演算(例えば、AND、O
R、EOR、NOT)を実行するユニツトで、メモリ出
力データと入力データを演算してプリンタに出力するこ
とと、メモリ出力と入力データ(例えば、スキヤナデー
タ)を演算して、再びメモリユニツト108に格納する
ことができる。出力先のプリンタとメモリユニツト10
8の切り換えはMUX118,119で行う。この機能
は一般的には画像合成に使われ、例えば、メモリユニツ
ト108に合成用画像データを格納しておいて、スキヤ
ナデータに合成用画像を重畳することなどに使用される
。図15は外部記憶装置を使つてイメージデータを保存
させる外部記憶装置入出力回路のブロツク図を示したも
のである。イメージデータをフロツピーデイスクに保存
するときは、図6のEXTOUTからインターフエース
(I/F)120を通してフアイルコントローラ(FC
ONT)121が制御するフロツピーデイスクコントロ
ーラ(FDC)122に出力し、フロツピーデイスクド
ライブ(FDD)123上のフロツピーデイスク124
に記憶させる。フアイルコントローラ121の制御下に
は、ハードデイスクコントローラ(HDC)125とハ
ードデイスクドライブ(HDD)126があり、ハード
デイスクの記憶媒体上にも書き込み、読み出しできる構
成にしている。HDD126には通常良く使うフオーマ
ツトデータや合成用画像データを記憶させておき、必要
に応じて使用できるようにしている。図16はメモリユ
ニツト108の周辺回路を示すブロツク図であり、圧縮
と伸長の処理速度が間に合わなかつた時に完全に補償で
きるようにしたものである。メモリユニツト108には
スキヤナ走査と同時に圧縮されたデータとイメージデー
タが入る。入つてきたデータはそれぞれ別のメモリエリ
アに格納されるが、圧縮データはそのままEXP107
へ入り伸長される。1ページ分のデータがすべてメモリ
ユニツト108に入るまでにCOMP106とEXP1
07の処理が間に合つて正常終了した場合は、圧縮デー
タのメモリエリアだけが残り、未処理データのエリアは
取消される。もしエラー検出回路111がCOMP10
6またはEXP107からのエラー信号を検出した場合
は、直ちに圧縮データエリアが取消され、未処理データ
が採用される。メモリ管理ユニツト(MMU)128は
メモリユニツト108に対して2つの入力データと1つ
の出力データが同時に入出力できるようにメモリ制御す
るユニツトである。このリアルタイムでのCOMP10
6とEXP107の検定をすることで、高速性と確実性
とメモリエリアの有効利用が可能になる。なお、この実
施例ではMMU128によつてメモリエリアのダイナミ
ツクなアロケーシヨンをできるようにしたが、MMU1
28を設けずに未処理データ用と圧縮データ用の2つの
メモリユニツトを持たせてもよい。図16に示す回路構
成は電子ソーテイングのように複数ページのデータをメ
モリに格納し、リアルタイムでプリンタに出力するよう
な、メモリの格納ページ数とプリント速度を両立させな
ければならないような用途に最適である。
【0014】次に画像合成モードを選択した時のデジタ
ル複写機の動作を説明する。操作部ユニツト13の複写
モードを選択するキーを押下して複写モードを設定した
後、コンタクトガラス25上に原稿をセツトし圧板(A
DF)を閉じる。この時、マグネツト67とリードスイ
ツチ68で構成される圧板開閉スイツチにより圧板閉状
態がスキヤナ制御回路98のスキヤナCPUにて検出さ
れる。スキヤナCPUはこの検出情報をメインCPU2
に送信する。そしてテンキー(図示せず)により置数枚
数をセツトしプリントキー押下によりコピー動作をスタ
ートさせる。置数枚数セツト終了後に圧板を開けると、
圧板開閉スイツチにより圧板開状態がスキヤナCPUに
よつて検出され、スキヤナCPUはこの情報をメインC
PU2に送信する。メインCPU2は圧板開状態を検知
すると、原稿が入れ換わつたと判断し、次のコピースタ
ートから重畳されるメモリのデータを初期化するように
スキヤナCPUに指令を出す。圧板を開けないままでプ
リント釦押下または置数入力、プリント釦押下の操作を
行つた場合、原稿の入れ換えが行われなかつたと判断し
、メインCPU2はスキヤナCPUに対して重畳される
メモリのデータを前のコピー作業の続きのデータにする
ように指令を出す。このように圧板の開閉状態の検知に
より重畳されるメモリのデータを初期化することにより
、重複のコピーを認識できる。なお、圧板開閉スイツチ
が圧板の開閉動作を検知しなかつた場合、1)コピー動
作不可として操作部上にガイダンス等により表示し、使
用者に知らせる、または2)ソータを使用している場合
は割り込みビン72に重複コピーを排出させるようにす
ることもできる。図17は圧板開閉スイツチチエツク動
作を示すフローチヤートである。画像合成モードで(S
1)かつ、置数枚数分コピー終了フラグオン時(S2)
、圧板開閉スイツチの出力信号が閉から開に変化したら
(S3でY)、置数枚数分コピー終了フラグおよび継続
フラグをリセツトする(S4)。圧板開閉スイツチの状
態に変化のない場合は(S3でN)、継続フラグをセツ
トする(S5)。図18および図19はコピー動作の制
御を示すフローチヤートである。コピー可能状態で(S
6)、プリント釦がオンされ(S7)、画像合成モード
であれば(S8)、コピーカウンタ(CTUPCNT)
をリセツトし(S9)、次に1つインクリメントした後
(S10)、継続フラグのチエツクを行い(S11)、
オンならば“置数枚数分コピー終了フラグ”をリセツト
後(S12)、(置数枚数カウンタ値+コピーカウンタ
値)枚目に重畳されるメモリデータを呼び出し画像合成
する(S13)。オフならば、コピーカウンタが1かど
うか判断し(S14)、置数枚数を置数枚数カウンタ値
にセツトした後(S15)、コピーカウンタ値枚目に重
畳されるメモリデータを呼び出し画像合成する。 その後、作像、紙搬送処理が行われ(S17)、置数枚
目のコピー紙が排紙され(S18)、そのコピー紙が最
後のものなら(S19)、置数枚数分コピー終了フラグ
をセツトする(S20)。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧板開閉スイツチの開閉状態により画像に重畳されるメ
モリデータの初期化を行うようにしたから、画像合成モ
ード選択時の重複コピーを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体制
御ブロツク図である。
【図2】デジタル複写機の全体構成図である。
【図3】その書き込み部の分解平面図である。
【図4】その書き込み部の分解側面図である。
【図5】イメージスキヤナ部の回路ブロツク図である。
【図6】メモリブロツク図である。
【図7】従来のイメージデータの流れを示す説明図であ
る。
【図8】本発明の実施例のイメージデータの流れを示す
説明図である。
【図9】メモリ装置の詳細回路ブロツク図である。
【図10】メモリユニツトの内部回路ブロツク図である
【図11】イメージデータのデータタイプの説明図であ
る。
【図12】イメージデータのデータタイプの説明図であ
る。
【図13】イメージデータのデータタイプの説明図であ
る。
【図14】メモリ装置の詳細回路ブロツク図である。
【図15】外部記憶装置入出力回路のブロツク図である
【図16】メモリユニツトの周辺回路のブロツク図であ
る。
【図17】圧板開閉チエツク動作のフローチヤートであ
る。
【図18】コピー動作制御のフローチヤートである。
【図19】コピー動作制御のフローチヤートである。
【符号の説明】
1  シーケンスCPU 2  メインCPU 13  操作部ユニツト 67  マグネツト 68  リードスイツチ 98  スキヤナ制御回路 117  ピクセルプロセスユニツト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像形成モードを選択するための操作
    部上のキースイツチと、圧板の開閉状態を検知する圧板
    開閉スイツチと、スキヤナからの入力データと選択され
    たモードに対するデータを記憶しているメモリからの出
    力データにロジカル演算処理を施し、プロツタに出力す
    るピクセルプロセスユニツトと、上記圧板開閉スイツチ
    の開閉状態によりメモリからの出力データの初期化を行
    う制御手段とを備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載において、上記制御手段
    は上記圧板開閉スイツチの開状態によりメモリからの出
    力データを初期化し、一方、上記圧板開閉スイツチを閉
    状態にしたまま画像形成動作を開始した時はメモリから
    の出力データを更新継続する制御を行うことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP3025170A 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置 Pending JPH04252561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025170A JPH04252561A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025170A JPH04252561A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252561A true JPH04252561A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12158533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025170A Pending JPH04252561A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296409A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296409A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 画像処理装置
JP4669025B2 (ja) * 2008-06-06 2011-04-13 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8243347B2 (en) 2008-06-06 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method with reading mistake preventing function during document reading

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
JP2001061056A (ja) 画像形成装置
US5309245A (en) Image forming apparatus having function for forming composite image
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
EP0765073B1 (en) Image forming apparatus
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
JPH1175025A (ja) 画像読み取り装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JPH04252561A (ja) 画像形成装置
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP3162674B2 (ja) 画像形成装置
JP3112973B2 (ja) 画像形成装置
JP3349805B2 (ja) 画像形成装置
JPH04255163A (ja) 画像記録装置
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置
JPH04369170A (ja) 画像形成装置
JPS63146568A (ja) デジタル複写機
JPH07230351A (ja) 画像形成装置
JPH04330856A (ja) 画像形成装置
JPH05191607A (ja) 画像形成装置
JPH1198289A (ja) デジタル複写装置
JPH08223398A (ja) 画像形成装置
JPH04135073U (ja) 画像形成装置