JPH04255163A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH04255163A
JPH04255163A JP3036608A JP3660891A JPH04255163A JP H04255163 A JPH04255163 A JP H04255163A JP 3036608 A JP3036608 A JP 3036608A JP 3660891 A JP3660891 A JP 3660891A JP H04255163 A JPH04255163 A JP H04255163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
paper
output
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3036608A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Inoue
義一 井上
Masayuki Hayashi
正幸 林
Toshiki Yamashita
敏樹 山下
Kenji Yamakawa
健志 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3036608A priority Critical patent/JPH04255163A/ja
Publication of JPH04255163A publication Critical patent/JPH04255163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、読取手段によつて読み
取られた画像データを記憶手段に記憶し、適宜記録手段
にこの画像データを出力して転写紙などの記録部材に画
像を記録することができるデジタル複写機などの画像記
録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機は、例えばA3サイズの原
稿をA4サイズ2枚の記録紙に分けてコピーしたい場合
、原稿面を第1の原稿面と第2の原稿面とに分け、それ
ぞれを露光走査し、2つに分けられた原稿面部分の画像
をそれぞれ別々の記録材上に記録していた。また、1枚
の原稿を複数に分割して分割した部分を拡大して1枚の
コピーとし、それらをつなぎ合わせて元の原稿の拡大画
像を得る、いわゆる拡大連写を行う場合は、原稿の分割
数だけ画像の読み取り位置を変えながら原稿走査を行つ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術においては、原稿読み取りに要する時間が掛かると
いう欠点があつた。本発明は、1回の原稿面露光走査で
所要の枚数の分割画像記録を行うことができる画像記録
装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、原稿の画像
を読み取り、読み取つた画像の画像信号を出力する読取
手段と、この読取手段から出力された画像信号を記憶す
る記憶手段と、この記憶手段に記憶された画像信号を処
理して任意数の分割画像に分割する分割手段と、前記分
割手段で任意数に分割された画像の画像信号を、前記記
憶手段より別々に読み出し、それぞれ異なる記録部材上
に記録する記録手段とを備えた第1の手段により達成さ
れる。また上記目的は、第1の手段において、記録手段
は任意数に分割された画像の画像信号を記憶手段より読
み出し、順次拡大しながら異なる記録部材上に記録する
第2の手段により達成される。
【0005】
【作用】分割手段は読み取つた原稿画像のデータを処理
して任意数の分割画像の画像データに分割する。記録手
段は、記憶手段より別個に読み出され、必要に応じて順
次拡大された分割画像データによりそれぞれ異なる記録
部材上に画像記録する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図2は一実施例に係るデジタル複写機全体の構成図
、図3はそのデジタル複写機における書き込み部の分解
平面図、図4はそのデジタル複写機における書き込み部
の分解側面図である。これらの図に基づいてデジタル複
写機の概略構成について説明する。デジタル複写機は図
2に示すように複写機本体Aと、自動原稿送り装置(A
DF)Bと、ソータCと、両面反転ユニツトDとの4つ
のユニツトから構成されている。前記複写機本体Aは、
スキヤナ部、書き込み部、感光体部、現像部ならびに給
紙部などを備えている。次に以上各部の構成、動作など
について説明する。 (スキヤナ部) 反射鏡20と光源21と第1ミラー22とを装備して一
定の速度で移動する第1スキヤナと、第2ミラー23な
らびに第3ミラー24を装備して前記第1スキヤナの1
/2の速度で第1スキヤナに追従して移動する第2スキ
ヤナとを有している。この第1スキヤナによりコンタク
トガラス25上の原稿(図示せず)を光学的に走査し、
その反射像を色フイルタ26を介してレンズ27に導き
、1次元固体撮像素子28上に結像させる。光源21に
は蛍光灯やハロゲンランプなどが使用されるが、波長が
安定していて寿命が長いなどの理由から一般に蛍光灯が
使用されている。この実施例では1本の光源21に反射
鏡20が取り付けられているが、2本以上の光源を使用
することもある。固体撮像素子28が一定のサンプリン
グクロツクに従つて画素データを出力するため、蛍光灯
はそれより高い周波数で点滅しないと画像に悪影響を与
える。固体撮像素子28としては一般にCCDが用いら
れる。固体撮像素子28で読み取つた画像信号はアナロ
グ値であるので、アナログ/デジタル(A/D)変換さ
れ、画像処理基板29にて種々の画像処理(2値化、多
値化階調処理、変倍処理、編集など)が施され、スポツ
ト画素の集合を表すデジタル信号に変えられる。カラー
の画情報を得るために本実施例では、原稿面から固定撮
像素子28に導かれる光路途中に、必要色の情報だけを
透過する色フイルタ26が出し入れ可能に配設してある
。原稿画像の読み取りに合わせて色フイルタ26の出し
入れを行い、多重転写、両面コピーなどの各種機能に合
わせて、多種多様のコピーが作成できるようになつてい
る。 (書き込み部) 画像処理後の画像情報は、光書き込み部においてレーザ
光のラスタ走査にて明暗の光点の集合の形に変換され、
感光体ドラム30上に書き込まれる。半導体レーザ31
から発せられたレーザ光は、コリメートレンズ32で平
行な光束に変えられ、アパーチヤ33により一定形状の
光束に整形される。整形されたレーザ光は、第1シリン
ダレンズ34により副走査方向に圧縮されてポリゴンミ
ラー35に入射する。このポリゴンミラー35は正確な
多角形をしており、ポリゴンモータ36により一定方向
に一定の速度で回転している。この回転速度は感光体ド
ラム30の回転速度と書き込み密度とポリゴンミラー3
5の面数により決定される。ポリゴンミラー35に入射
されたレーザ光は、その反射光がポリゴンミラー35の
回転により偏向される。偏向されたレーザ光は、fθレ
ンズ37a,37bに順次入射する。fθレンズ37a
,37bは角速度一定の走査光を感光体ドラム30上で
等速走査するように変換して、感光体ドラム30上で最
小光点となるように結像させると共に、さらに面倒れ補
正機構も有している。fθレンズ37a,37bを通過
したレーザ光は、画像域外で同期検知ミラー38により
同期検知入光部39に導かれ、さらに光フアイバにより
光センサ部に伝播される。光センサ部から主走査方向の
頭出し信号を出す同期信号が出てから一定時間後に画像
データが1ライン分出力され、以下これを繰り返すこと
により1画面の画像が形成されることになる。 (感光体部) 感光体ドラム30上の周面に感光層が形成されている。 半導体レーザ光(波長780nm)に対して感度のある
感光層として有機感光体(OPC)、α−Si,Se−
Teなどが知られており、本実施例では前記有機感光体
(OPC)を使用している。一般にレーザ書き込みの場
合、濃画像部に明光を当てるネガ/ポジ(N/P)プロ
セスと、地肌部に明光を当てるポジ/ポジ(P/P)プ
ロセスの2通りがあり、本実施例では前者のN/Pプロ
セスを採用している。帯電チヤージヤ41は感光体側に
グリツドを有するスコロトロン方式のもので、感光体ド
ラム30の表面を均一に(−)帯電し、画像形成部にレ
ーザ光を照射してその部分の電位を落とす。そうすると
感光体ドラム30表面の地肌部が−750〜−800V
、画像部が−500V程度の電位となつて、感光体ドラ
ム30の表面に静電潜像が形成される。これを現像器4
2a,42bで現像ローラに−500〜−600Vのバ
イアス電圧を与え、(−)に帯電したトナーを付着して
前記静電潜像を顕像化する。 (現像部) 本実施例の装置は主現像器42aと副現像器42bの2
つの現像器を備えている。黒一色の場合は前記副現像器
42bとトナー補給器43bを取り外すようになつてい
る。現像器を2つ有する本実施例では、主現像器42a
とペアになるトナー補給器43aに黒トナーを入れ、副
現像器42bとペアになるトナー補給器43bにカラー
トナーを入れることにより、1色の現像中に他色の現像
器の主極位置を変えるなどして選択的に現像を行う。こ
の現像を、スキヤナの色フイルタ26の切り換えによる
色情報の読み取り、紙搬送系の多重転写、両面複写機能
と組み合わせて多機能なカラーコピー、カラー編集が可
能となる。3色以上の現像は、感光体ドラム30の周囲
に3つ以上の現像器を並べる方法、3つ以上の現像器を
回転して切り換えるレボルバー方式などがある。現像器
42a,42bで顕像化された画像は、感光体ドラム3
0の回転に同期して送られた紙面上に、紙の裏面から転
写チヤージヤ44により(+)のチヤージをかけられて
転写される。転写された紙は、転写チヤージヤ44と一
体に保持された分離チヤージヤ45にて交流除電され、
感光体ドラム30から分離される。紙に転写されず感光
体ドラム30に残つたトナーは、クリーニングブレード
46により感光体ドラム30からかき落とされ、付属の
タンク47に回収される。さらに感光体ドラム30に残
つている電位パターンは除電ランプの光照射により消去
される。現像がなされた直後の感光体ドラム30上の画
像の対向位置に、フオトセンサ48が設けられている。 このフオトセンサ48は発光素子と受光素子とのペアか
らなり、感光体ドラム30表面の濃度強度を検出してい
る。これは光書き込み部で一定のパターン(例えば、真
黒または網点のパターン)を、フオトセンサ読み取り位
置に対応した位置に書き込み、これを現像した後のパタ
ーン部の反射率とパターン部以外の感光体ドラム30の
地肌部の反射率の比から画像の濃度を判断し、薄い場合
はトナー補給信号を出す。また、補給後も濃度が上がら
ないことを利用してトナー残量不足を検知することもで
きる。 (給紙部) 本実施例では、複数のカセツト50a,50b,50c
を持ち、一度転写した紙を再給紙ループ51に通し、両
面コピーまたは再給紙が可能になつている。複数のカセ
ツト50a,50b,50cのうちから一つのカセツト
50が選択された後、スタートボタンが押されると、選
択されたカセツト50の近傍にある給紙コロ52(52
a,52b,52c)が回転し、紙の先端がレジストロ
ーラ53に突き当たるまで給送される。レジストローラ
53はこの時止まつているが、やがて感光体ドラム30
に形成された画像位置とタイミングをとつて回転を開始
し、感光体ドラム30の周面に対して紙を送る。その後
、紙は転写部でトナー像の転写が行われ、分離搬送部5
4にて吸引搬送されて、ヒートローラ55と加圧ローラ
56の対からなる定着ローラによつて、転写されたトナ
ー像を紙面上に定着する。このようにして転写された紙
は通常のコピー時は、切換爪57によりソータC側の排
紙口へ導かれる。一方、多重コピー時は、切換爪58,
59により方向を変えられることなく下側の再給紙ルー
プ51を通過して、再度レジストローラ53へ導かれる
。両面コピーの場合は、複写機本体Aのみで行う場合と
、両面反転ユニツトDを使用する場合の2通りがあり、
ここでは前者の場合について説明する。切換爪57で下
方に導かれた紙はさらに切換爪58に導かれ、次の切換
爪59で再給紙ループ51よりさらに下のトレー60へ
導かれる。そしてローラ61の反転により逆方向に再度
送られ、切換爪59の切り換えにより再給紙ループ51
へ導かれて、レジストローラ53に送給される。
【0007】次にADF・Bについて説明する。このA
DFは原稿を1枚ずつコンタクトガラス25上へ導き、
コピー後に排出する動作を自動的に行うものである。原
稿給紙台62に載置された原稿の積層体は、サイドガイ
ド63によつて原稿の幅方向が揃えられる。載置された
原稿は給紙コロ64で1枚ずつ分離して給紙され、搬送
ベルト65の回転でコンタクトガラス25上の所定位置
まで運ばれて位置決めされる。所定枚数のコピーが終了
すると、原稿は再度搬送ベルト65の回転により排紙ト
レー66へ排紙される。なお、前記サイドガイド63の
位置と原稿の送り時間を計測することにより、原稿サイ
ズの検知を行うことができる。67はADFの開閉を検
知するためのマグネツトであり、ADFの動作により本
体側に設けられたリードスイツチ68が動作し開閉検知
を行う。これはADFの代わりに圧板(図示せず)であ
つても同様に圧板に取り付けられたマグネツトで開閉検
知を行うことができる。
【0008】次にソータについて説明する。複写機本体
Aから排紙されたコピー紙を例えば、ページ順、ページ
毎、あるいは予め設定されたビン70(70a〜70x
)に選択的に送給する装置である。モータ71により回
転する複数のローラにより送られるコピー紙が、各ビン
70の入口付近にある爪の切り換えにより、選択された
ビン70へ導かれる。またビン72は厚紙等の特殊紙、
または割込みモード等に用いるビンである。
【0009】次に両面反転ユニツトDについて説明する
。前述のように複写機本体Aは一枚毎の両面コピーしか
できないが、この両面反転ユニツトDを付設することに
より、まとめて両面コピーをすることが可能である。 複数枚まとめて両面コピーをとる時、排紙コロ73で下
方に導かれた紙は、次の切換爪57で両面反転ユニツト
Dへ送られる。両面反転ユニツトDへ入つた紙は、排紙
ローラ74でトレー(図示せず)上に集積される。その
際、送りローラ76、側面揃えガイド77によりコピー
紙の縦、横が揃えられる。トレー上に集積されたコピー
紙は再給紙コロ78により裏面コピー時に再給紙される
。この時、切換爪59により直接再給紙ループ51へ導
かれる。なお、図2ないし図4において79は防音ガラ
ス、80はミラー、81は防塵ガラス、82はレンズ保
持ユニツト、83は分離爪、84はメインモータ、85
はフアンモータである。
【0010】図1は複合型デジタル複写機の全体制御ブ
ロツク図である。制御ユニツトは2つのCPUを有して
おり、シーケンスCPU1はシーケンス関係の制御、メ
インCPU2はオペレーシヨン関係の制御をそれぞれ行
つている。シーケンスCPU1とメインCPU2とはシ
リアルインターフエイスによつて接続されている。まず
、シーケンス制御について説明する。シーケンスは紙の
搬送のタイミングおよび出力、作像に関する条件設定を
行つており、紙サイズセンサ、排紙検知やレジスト検知
など紙搬送に関するセンサ群3、両面ユニツト4、高圧
電源ユニツト5、リレー、ソレノイド、モータなどのド
ライバ群6、ソータユニツト7、レーザビームスキヤナ
ユニツト8などが接続されている。センサ群3では給紙
カセツトに装着された紙のサイズおよび向きを検知し、
検知結果に応じた電気信号を出す紙サイズセンサ、レジ
スト検知や排紙検知など紙搬送に関するセンサ、オイル
エンドやトナーエンドなどの供給の有無を検知するセン
サ、ならびにドアオープン、ヒユーズ断などの装置の異
常を検知するセンサなどがある。両面ユニツト4は紙の
幅を揃えるためのモータ、給紙クラツチ、搬送経路を変
更するためのソレノイド、紙有無検知センサ、紙の幅を
揃えるためのサイドフエンスホームポジシヨンセンサ、
紙の搬送に関するセンサなどがある。高圧電源ユニツト
5は帯電チヤージヤ、転写チヤージヤ、分離チヤージヤ
、現像バイアス電極にPWM制御によつて得られたデユ
ーテイだけそれぞれ所定の高圧電力を印加する。ドライ
バ群6は給紙クラツチ、レジストクラツチ、カウンタ、
モータ、トナー補給ソレノイド、パワーリレー、定着ヒ
ータなどがある。ソータユニツト7はシリアルインター
フエイスでシーケンスCPU1と接続されており、シー
ケンスCPU1からの信号により所定のタイミングで紙
を搬送し、各ビンに排出させている。アナログ信号9に
は定着温度、フオトセンサ入力、レーザダイオードのモ
ニタ入力、レーザダイオードの基準電圧が入力されてい
る。定着部にあるサーミスタからの入力信号により、定
着部の温度が一定になるようにヒータのオン、オフ制御
もしくは位相制御が行われる。フオトセンサ入力は所定
のタイミングで作られたフオトセンサパターンをフオト
トランジスタにより検出し、パターンの濃度を検知する
ことにより、トナー補給のクラツチをオン、オフ制御し
てトナー濃度の制御を行つている。またこの濃度検知に
よりトナーエンドの検知も行う。レーザビームスキヤナ
ユニツト8のレーザダイオードのパワーを一定に調整す
る機構として、A/D変換器とシーケンスCPU1のア
ナログ入力が使用されている。つまりレーザダイオード
を点灯した時のモニタ電圧が予め設定された基準電圧に
一致するよう制御している。なお、10は画像制御回路
、11はキーカードユニツトである。次にオペレーシヨ
ン関係の制御について説明する。メインCPU2は複数
のシリアルポートとカレンダIC12を制御する。複数
のシリアルポートにはシーケンスCPU1の外に、操作
部ユニツト13、スキヤナ制御回路98、アプリケーシ
ヨン15、エデイタユニツト16などが接続されている
。操作部ユニツト13は操作者のキー入力および複写機
の状態を表示する表示器を有し、キー入力情報をメイン
CPU2にシリアル送信する。メインCPU2はキー入
力情報を受信して、操作部ユニツト13の表示器の点灯
、消灯を判断し、操作部ユニツト13にシリアル送信す
る。操作部ユニツト13はメインCPU2からの情報に
より表示器の点灯、消灯を行う。スキヤナ制御回路98
はスキヤナサーボモータ駆動制御および画像処理、画像
読取に関する情報をメインCPU2にシリアル送信する
処理およびADFとメインCPU2のインターフエイス
処理を行う。なお、アプリケーシヨン15はインターフ
エイスを含む外部機器(フアクシミリ、プリンタ等)で
あり、予め設定されている情報内容をやりとりする。エ
デイタユニツト16は編集情報を入力するユニツトであ
り、操作者の入力した画像編集データ(マスキング、ト
リミング、イメージシフト等)をメインCPU2にシリ
アル送信する。カレンダIC12は日付と時間を記憶し
ており、メインCPU2にて随時呼び出せるため、操作
部ユニツト13の表示器への現在時刻の表示や、複写機
のオン、オフ時間の設定により、複写機のオン、オフタ
イマー制御が可能になる。ゲートアレイ17はメインC
PU2からのセレクト信号により画像データ(DATA
1、DATA2あるいはDATA15〜10、DATA
25〜20)および同期信号を出力する。
【0011】図5はイメージスキヤナ部の回路ブロツク
図である。CCDイメージセンサ90から出力されるア
ナログ画像信号は、信号処理回路91で増幅され、A/
D変換器92によつてデジタル多値信号に変換される。 この信号はシエーデイング補正回路93によつて補正処
理を受け、信号分離回路94に印加される。信号分離回
路94は入力される画像情報を処理して、文字などの2
値画像成分信号と中間調画像成分信号とに分離する。2
値画像成分信号は、2値化処理回路95に印加され、中
間調画像成分信号は多値化処理回路96に印加される。 2値化処理回路95では入力される多値データを予め設
定された固定しきい値によつて2値データに変換する。 多値化処理回路96では走査位置毎に予め設定されたし
きい値によつて入力データを判定し、中間調情報を含む
16値データを出力する。スキヤナ制御回路98はプリ
ンタ制御部からの指示に従つてランプ制御回路140、
タイミング制御回路99、電気変倍回路97ならびにス
キヤナ駆動モータ142を制御する。ランプ制御回路1
40はスキヤナ制御回路98からの指示に従つて露光ラ
ンプ141のオン、オフおよび光量制御を行う。スキヤ
ナ駆動モータ142の駆動軸にはロータリエンコーダ1
43が連結されており、位置センサ144は副走査駆動
機構の基準位置を検知する。電気変倍回路97はスキヤ
ナ制御回路98によつて設定される主走査側の倍率デー
タに従つて、多値化処理された画像データ、2値化処理
された画像データについて電気変倍処理を行う。タイミ
ング制御回路99はスキヤナ制御回路98からの指示に
従つて各信号を出力する。即ち、原稿の読み取りを開始
すると、CCDイメージセンサ90に対しては1ライン
分の画像データをシフトレジスタに転送する転送信号と
、シフトレジスタのデータを1ビツトずつ出力するシフ
トクロツクパルスとを与える。像再生系制御ユニツトに
対しては画素同期クロツクパルスCLK、主走査同期パ
ルスLSNCおよび主走査有効期間信号LGATEを出
力する。この画素同期クロツクパルスCLKはCCDイ
メージセンサ90に与えるシフトクロツクパルスとほぼ
同一の信号である。また、主走査同期パルスLSYNC
は、画像書き込みユニツトのビームセンサが出力する主
走査同期信号PMSYNCとほぼ同一の信号であるが、
画像読み取りを行つていない時は出力が禁止される。主
走査有効期間信号LGATEは出力データDATA1、
DATA2、DATA10〜13、DATA20〜23
が有効なデータであるとみなされるタイミングで高レベ
ルHになる。なお、この例ではCCDイメージセンサ9
0は1ライン当たり4800ビツトの有効データを出力
する。また、出力データDATA1は奇数番目の各画素
のデータであり、出力データDATA2は偶数番目の各
画素のデータである。スキヤナ制御回路98はプリンタ
制御部から読み取り開始指示を受けると露光ランプを点
灯し、スキヤナ駆動モータ142を駆動開始してタイミ
ング制御回路99を制御し、CCDイメージセンサ90
の読み取りを開始する。また、副走査有効期間信号FG
ATEを高レベルHにセツトする。この信号FGATE
は、高レベルHにセツトされてから副走査方向に最大読
取り長さ(本実施例ではA3サイズ長手方向の寸法)を
走査するに要する時間を経過すると低レベルLとなる。
【0012】図6はメモリブロツク図である。CCDイ
メージセンサ90からのデジタル画像信号はシエーデイ
ング補正と黒レベル補正と光量補正の機能を持つイメー
ジプリプロセツサ(IPP)100を通して8ビツトデ
ータとして出力される。即ち、IPP100は信号処理
回路91、A/D変換器92およびシエーデイング補正
回路93で構成される(図5参照)。このデータはマル
チプレクサ(MUX)101で選択されて、空間周波広
域強調(MTF補正)機能、速度変換機能(変倍)、γ
変換機能、データ深さ変換(8ビツト/4ビツト/1ビ
ツト変換)機能を持つイメージプロセスユニツト(IP
U)102で処理されて、MUX103を通してプリン
タPRに出力される。即ち、IPU102は図5の信号
分離回路94から電気変倍回路97に至る画像処理回路
に対応する。なお、図6のEXTIN,EXTOUTは
、外部からのイメージデータ入力信号と外部への出力信
号である。従来は、メモリを持つたシステムでは図7の
ようにIPU102からのイメージデータを一旦、メモ
リ装置(MEM)104に格納し、必要な時にMEM1
04から取り出してプリンタPRに出力していた。また
IPU102からのイメージデータをプリンタPRに出
力しながら、同時に読み取つたイメージデータをMEM
104に格納し、2枚目以降のコピーはMEM104か
らのイメージデータを出力する方法も一般的であつた。 本実施例では図8に示すように、IPU102で処理さ
れたイメージデータと未処理のイメージデータのどちら
もMEM104に取り込めるデータフローの構成にして
いる。つまり、図6の3つのMUX101,103,1
05の切り換えで、イメージデータのデータフローを変
えられるように構成している。例えば、1回のスキヤナ
の走査でIPU102のパラメータを変えた複数枚のコ
ピーを出力する場合は、(1)スキヤナ走査時にMUX
101をAに、MUX105をBに、MUX103をA
にして1枚目のコピーを出力する。この時、IPU10
2で処理されていないイメージデータがMUX105を
経てMEM104に入る。 (2)2枚目以降はMUX101をBにして、MEM1
04から読み出したイメージデータをIPU102に入
れてMUX103を経てPRに出力する。この時、1枚
コピーする毎にIPU102のパラメータを変更する。 1ビツトデータのようなコンパクトなデータを処理する
場合は、MUX105をAにして、IPU102の出力
をMEM104に取り込む。この場合は、プリンタPR
は2値データ(1ビツト)モードに切り換えてコピーす
る。図9はMEM104の詳細回路ブロツク図であり、
圧縮器(COMP)106と伸長器(EXP)107を
メモリユニツト(MEMUN)108の前後に入れて実
際の入力データ以外に圧縮されたデータも格納できるよ
うにしたものである。この場合COMP106はスキヤ
ナの速度に合わせて、またEXP107はプリンタの速
度に合わせて動作させる必要がある。実際のデータを格
納する場合はMUX109とMUX110をそれぞれA
にし、圧縮データを使う場合はそれぞれBにする。11
1はエラー検出回路である。
【0013】図10はメモリユニツト108の詳細回路
ブロツク図である。図のように異なるタイプのイメージ
データと、圧縮データであるコードデータを扱うために
、入力データ幅変換器112、出力データ幅変換器11
3をメモリブロツク114の入出力側にそれぞれ持つて
いる。ダイレクトメモリコントローラ(DMA)115
,116は、パツクされたデータ数とメモリデータ幅に
応じてメモリブロツク(MEMBL)114の所定のア
ドレスにデータを書き込み、読み取り動作を行う。図1
1、図12、図13はイメージデータのデータタイプを
画素配列で示したものである。これらの図において、n
は画素番号を表す。通常、スキヤナから、またはプリン
タへのイメージデータの転送速度は、ビツトレートに係
わらず一定である。つまり1画素の読み取り、または書
き込み周期は装置において固定されている。本実施例で
は8本のデータラインのMSB側から1ビツトデータ、
4ビツトデータ、8ビツトデータとMSB詰めで定義し
ている。このデータをメモリブロツク114のデータ幅
(16ビツト)にパツク、アンパツクする回路が入力デ
ータ幅変換器112と出力データ幅変換器113である
。パツクすることによつてデータ深さに応じてメモリを
使えるようになり、メモリブロツク114の有効利用が
可能になる。図14は他の方式のMEM104の詳細回
路図でありCOMP106とEXP107の代わりにピ
クセルプロセスユニツト(PPU)117をメモリユニ
ツト108の外に配置したものである。PPU117は
イメージデータ間のロジカル演算(例えば、AND、O
R、EOR、NOT)を実行するユニツトで、メモリ出
力データと入力データを演算してプリンタに出力するこ
とと、メモリ出力と入力データ(例えば、スキヤナデー
タ)を演算して、再びメモリユニツト108に格納する
ことができる。出力先のプリンタとメモリユニツト10
8の切り換えはMUX118,119で行う。この機能
は一般的には画像合成に使われ、例えば、メモリユニツ
ト108に合成用画像データを格納しておいて、スキヤ
ナデータに合成用画像を重畳することなどに使用される
。図15は外部記憶装置を使つてイメージデータを保存
させる外部記憶装置入出力回路のブロツク図を示したも
のである。イメージデータをフロツピーデイスクに保存
するときは、図6のEXTOUTからインターフエース
(I/F)120を通してフアイルコントローラ(FC
ONT)121が制御するフロツピーデイスクコントロ
ーラ(FDC)122に出力し、フロツピーデイスクド
ライブ(FDD)123上のフロツピーデイスク124
に記憶させる。フアイルコントローラ121の制御下に
は、ハードデイスクコントローラ(HDC)125とハ
ードデイスクドライブ(HDD)126があり、ハード
デイスクの記憶媒体上にも書き込み、読み出しできる構
成にしている。HDD126には通常良く使うフオーマ
ツトデータや合成用画像データを記憶させておき、必要
に応じて使用できるようにしている。図16はメモリユ
ニツト108の周辺回路を示すブロツク図であり、圧縮
と伸長の処理速度が間に合わなかつた時に完全に補償で
きるようにしたものである。メモリユニツト108には
スキヤナ走査と同時に圧縮されたデータとイメージデー
タが入る。入つてきたデータはそれぞれ別のメモリエリ
アに格納されるが、圧縮データはそのままEXP107
へ入り伸長される。1ページ分のデータがすべてメモリ
ユニツト108に入るまでにCOMP106とEXP1
07の処理が間に合つて正常終了した場合は、圧縮デー
タのメモリエリアだけが残り、未処理データのエリアは
取り消される。もしエラー検出回路111がCOMP1
06またはEXP107からのエラー信号を検出した場
合は、直ちに圧縮データエリアが取り消され、未処理デ
ータが採用される。メモリ管理ユニツト(MMU)12
8はメモリユニツト108に対して2つの入力データと
1つの出力データが同時に入出力できるようにメモリ制
御するユニツトである。このリアルタイムでのCOMP
106とEXP107の検定をすることで、高速性と確
実性とメモリエリアの有効利用が可能になる。 なお、この実施例ではMMU128によつてメモリエリ
アのダイナミツクなアロケーシヨンをできるようにした
が、MMU128を設けずに未処理データ用と圧縮デー
タ用の2つのメモリユニツトを持たせてもよい。図16
に示す回路構成は電子ソーテイングのように複数ページ
のデータをメモリに格納し、リアルタイムでプリンタに
出力するような、メモリの格納ページ数とプリント速度
を両立させなければならないような用途に最適である。
【0014】図17はIPU102の詳細回路ブロツク
図である。IPU102に印加された画像信号はMTF
補正回路130で高域強調され、変倍回路131で電気
変倍され、γ変換回路132に印加される。γ変換回路
132は入出力特性を機械の特性に合つた最適な特性に
なるように補正する。γ変換回路132から出力された
画像信号はデータ深さ切換器SW1で所定の量子化レベ
ルを選択される。なお、これらの図において×印は空デ
ータを示す。切換器SW1,SW2は入力画像データを
図18、図19、図20に示す3つのタイプのデータに
切り換える。4ビツト化回路133からは4ビツトデー
タが出力され、2値化回路134では入力される8ビツ
トの多値データを予め設定された固定しきい値によつて
2値データに変換し、1ビツトデータとして出力する。 デイザ回路135は1ビツトデータで面積階調を作り出
す。SW1は3つのタイプのデータのうち1つを選択し
、DATA0〜DATA7として出力する。
【0015】図21はA3サイズの原稿の画像を2分割
し、A4サイズの異なる記録紙上に記録する場合の説明
図である。図1に示すメインCPU2はスキヤナ制御回
路98に走査開始を指令し、原稿Mの走査を始める。原
稿Mの読み取りと同時に、図で原稿画像の左半分の画像
Aの画像データはレーザビームスキヤナユニツト8に出
力され、また右半分の画像Bの画像データはMEM10
4に格納される。この際、メインCPU2がスキヤナ制
御回路98に指令して走査した部分の原稿先端から所定
の位置になつたときにMEM104に格納し始める。2
回目のプリント出力ではスキヤナ走査はせず、MEM1
04の中に入つている画像Bの画像データを出力し、レ
ーザビームスキヤナユニツト8は2枚目のコピーを出力
する。なお、MEM104に入れ始める位置を自由に変
えられるため、図22のように出力画像のオーバラツプ
部分を作ることや余分な部分を除くことが可能になる。 次に紙づまりの場合の原稿戻しを考慮して2枚目の出力
が終わるまでMEM104に保持する方法を次に示す。 原稿の画像データは図23のようにMEM104に格納
して、アドレスによつて管理し、画像データが格納され
たメモリ領域のアドレスa,b,c,dを記憶しておく
。そして、画像Aの画像データを出力するときはアドレ
スc,d間のデータを消してレーザビームスキヤナユニ
ツト8に出力する。画像Bの画像データを出力するとき
はアドレスa,b間のデータを消してレーザビームスキ
ヤナユニツト8が2枚目のコピーを出力する。
【0016】図24、図25はMEM104に格納され
た画像データを分割して拡大処理を施し、拡大分割画像
を出力する例を示したものである。まず原稿をスキヤナ
で読み取り、MEM104にその画像データを格納する
。そして拡大率に応じてMEM104内の画像情報を分
割して順次取り出し、所定の拡大率にて出力する。例え
ば200%拡大の場合、図24に示すようにMEM10
4内の画像データをA,B,C,Dの4つの画像に対応
するデータに分割し、それぞれを順次200%拡大出力
することにより4枚のコピーを得る。それらをつなぎ合
わせることにより、元の原稿の200%拡大の記録画像
が得られることになる。300%の場合は9分割(図2
5)、400%の場合は16分割となる。本実施例では
IPU102に主走査変倍の機能しかないので、副走査
方向を操作部で設定された倍率にし、また主走査は等倍
の倍率または図6のマルチプレクサ101でAを選択し
て、拡大する予定の数分の1の倍率にして、前者の場合
はマルチプレクサ103でBを選択し、入力データをM
EM104に格納する。後者の場合はマルチプレクサ1
03でAを選択して変倍されたデータをMEM104に
入れる。出力する場合は図16のMMU128がメモリ
エリアの所定の画像領域を切り出してマルチプレクサ1
01のBの選択によつてIPU102に出力し変倍して
出力する。なお、IPU102に2次元の変倍機能を持
たせた場合は、等倍または拡大する予定の数分の1の倍
率にして、マルチプレクサ103でAで選択してMEM
104へ画像データを格納する。出力するときはマルチ
プレクサ101でBを選択してIPU102で拡大して
出力する。拡大率があまり大きくない場合、IPU10
2で再処理可能なデータとして保持するより、走査時に
拡大と同時に量子化レベルを落とし(例えば4ビツトデ
ータ、1ビツトデータ等)、MEM104に記憶する方
がメモリエリアの使用率を下げることができる。メイン
制御は拡大率に応じて出力動作を切り替えて、MEM1
04に格納するデータタイプを決定し指示する。さらに
、2枚の原稿を合成して出力する場合は、図14のPP
U117で2枚目の画像を1枚目の画像と合成してME
M104に格納し、それを1枚の記録紙にまず出力する
。つなぎ目の確認を行つてから所定の枚数に拡大コピー
する。また拡大率を変えたい場合は、MEM104に残
された画像データを再度IPU102に通して原稿を再
セツトすることなくコピー出力する。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、例えば1
枚の原稿を2枚の記録紙に分けてコピーしたい場合、原
稿走査1回で2枚に分割してコピーが得られるので、原
稿走査に掛かる時間を短縮できる。請求項2記載の発明
によれば、拡大連写を行う場合、1回の読み取り動作で
行うことができるようになり、読み取り時間、スキヤナ
の戻り時間等大幅な時間短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体制
御ブロツク図である。
【図2】デジタル複写機の全体構成図である。
【図3】その書き込み部の分解平面図である。
【図4】その書き込み部の分解側面図である。
【図5】イメージスキヤナ部の回路ブロツク図である。
【図6】メモリブロツク図である。
【図7】従来のイメージデータの流れを示す説明図であ
る。
【図8】本発明の実施例のイメージデータの流れを示す
説明図である。
【図9】メモリ装置の詳細回路ブロツク図である。
【図10】メモリユニツトの内部回路ブロツク図である
【図11】イメージデータのデータタイプの説明図であ
る。
【図12】イメージデータのデータタイプの説明図であ
る。
【図13】イメージデータのデータタイプの説明図であ
る。
【図14】メモリ装置の詳細回路ブロツク図である。
【図15】外部記憶装置入出力回路のブロツク図である
【図16】メモリユニツトの周辺回路のブロツク図であ
る。
【図17】IPUのイメージプロセスユニツトの詳細回
路ブロツク図である。
【図18】IPUイメージプロセスユニツトの出力デー
タのタイプの説明図である。
【図19】IPUイメージプロセスユニツトの出力デー
タのタイプの説明図である。
【図20】IPUイメージプロセスユニツトの出力デー
タのタイプの説明図である。
【図21】原稿画像を分割し異なる記録紙上に記録する
場合の説明図である。
【図22】原稿画像を分割し異なる記録紙上に記録位置
を変えて記録する場合の説明図である。
【図23】原稿画像を分割してメモリ装置に格納し異な
る記録紙上に記録する場合の説明図である。
【図24】原稿画像を分割および拡大し異なる記録紙上
に記録する場合の説明図である。
【図25】原稿画像を分割および拡大し異なる記録紙上
に記録する場合の説明図である。
【符号の説明】
1  シーケンスCPU 2  メインCPU 102  イメージプロセスユニツト 104  メモリ装置 117  ピクセルプロセスユニツト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿の画像を読み取り、読み取つた画
    像の画像信号を出力する読取手段と、この読取手段から
    出力された画像信号を記憶する記憶手段と、この記憶手
    段に記憶された画像信号を処理して任意数の分割画像に
    分割する分割手段と、前記分割手段で任意数に分割され
    た画像の画像信号を、前記記憶手段より別々に読み出し
    、それぞれ異なる記録部材上に記録する記録手段とを備
    えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】  請求項1の記載において、記録手段は
    任意数に分割された画像の画像信号を記憶手段より読み
    出し、順次拡大しながら異なる記録部材上に記録するこ
    とを特徴とする画像記録装置。
JP3036608A 1991-02-07 1991-02-07 画像記録装置 Pending JPH04255163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036608A JPH04255163A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036608A JPH04255163A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255163A true JPH04255163A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12474516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036608A Pending JPH04255163A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380831B2 (ja) 画像形成装置
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
EP0765073B1 (en) Image forming apparatus
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
US6539114B1 (en) Image processing apparatus
JPH1175025A (ja) 画像読み取り装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JPH04255163A (ja) 画像記録装置
EP0895133A2 (en) A color image forming apparatus with a rotating type buffer for storing colour-converted sets of image information
JPH04252561A (ja) 画像形成装置
JPH09312715A (ja) 画像形成装置
JP3112973B2 (ja) 画像形成装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置
JPH11305609A (ja) 試しコピー機能付画像形成装置
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JP3241078B2 (ja) 複写装置
JPH0530368A (ja) 画像形成装置
JP2003196154A (ja) Fifoメモリ回路及びその制御方法並びに画像形成装置
JP3193429B2 (ja) 画像形成装置
JPH053539A (ja) 画像形成装置
JPS63146568A (ja) デジタル複写機