JPS63143085A - 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置 - Google Patents

構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置

Info

Publication number
JPS63143085A
JPS63143085A JP29048386A JP29048386A JPS63143085A JP S63143085 A JPS63143085 A JP S63143085A JP 29048386 A JP29048386 A JP 29048386A JP 29048386 A JP29048386 A JP 29048386A JP S63143085 A JPS63143085 A JP S63143085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
main rope
construction
tension
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29048386A
Other languages
English (en)
Inventor
憲治 池田
古井 啓文
石川 繁雄
太一 中山
勝 岡田
天野 潤一
本石 巌
隆義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kito KK
Kito Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kito KK
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kito KK, Kito Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP29048386A priority Critical patent/JPS63143085A/ja
Publication of JPS63143085A publication Critical patent/JPS63143085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築物その他の構築物の構築工事現場にお
いて、溶接、ビルト結合等による各1部材の組立作業あ
るいはモルタル、塗料の塗布等の外または内装作業等を
行なう際に、作業者の命綱を係合するための親綱を緊張
架設する方法およびその装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、構築工事現場において作業員の命綱を保持する親
綱を柱等の構築部材間に架設する場合は、第18図に示
すように、親綱2の一端側部分を隣り合う一方の構築部
材1に巻付けると共に、その親綱2の一端部に連結され
たフック10を親綱2の一端側部分に係合し、次に作業
員が親綱2の他端側部分を引張って、その他端部を他方
の構築部材ろに結び付けて固定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前記従来の親綱架設方法の場合は、親綱2を
人力で引張って構築部材ろに結び付けるので、親綱2を
強く緊張して架設することができず、そのため万一、作
業者が落下した場合は、落下距離が大きいので作業者に
与えるショックが大きくなジ危険である。また親綱2は
架設ス・ぞンの異なる場所に頻繁に張り換えられるが、
親綱2が長い場合は、親綱2の余長部分が長いので構築
部材5に対する親綱2の結び付は作業を行ないにくいと
いう問題が生じる。
〔発明の目的、構成〕
この発明は前述の問題を有利に解決できる構築工事現場
における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置
を提供することを目的とするものであって、構築物にお
ける隣り合う一方の構築部材1に親綱2の一端部を繁止
し、隣り合う他方の構築部材5に網止した巻取り式締付
具4に連結されているローブタランプ5に、前記親綱2
の他端側部分を係止し、次に前記締付具4を操作して親
@2を緊張することを特徴とする構築工事現場における
命綱用親綱緊張架設方法を第1発明とし、巻取り式締付
具4のフレーム6に構築物における構築部材に網止され
る重上部材7が連結され、前記巻取式締付具4の巻取用
スプロケット8に巻掛けられた緊張用チェーン9にロー
ブタランプ5が連結され、一端部が構築物における構築
部材に網止される親綱2の他端側部分が、前記ローブタ
ランプ5に係止されていることを特徴とする構築工事現
場における命綱用親綱の緊張架設装置を第2発明とする
ものである。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第5図ないし第14図はこの発明の実施例において用い
られる巻取り式締付具4を示すものであって、周囲にチ
ェーン嵌合用凹部を備えている巻取用スプロケット8の
両側に、一定ピツチで設けられた多数の傾斜した係合歯
11と各係合歯11の頂部に位置する円弧状支承面12
とを備えている型車兼支軸13が一体に連設されると共
に、−万の型車兼支軸15の側部には回動工具嵌合用角
軸部14を有する回動工具係合軸15が一体に連設され
て、回転体16が構成され、また鋼板にプレス加工が施
されて形成されたフレーム構成ユニッ)17.18は、
下部中央に位置するチェーン出入用開口部19と、その
開口部19の上部に位置する溝形のチェーンガイド20
と、その開口部19の下部に位置するチェーンストリツ
・ぞ21と、下部の画側に位置する半円筒部分22と、
その半円筒部分22の端部に連設された端板26と、上
部収納凹部24と、下端フランジ25および側部フラン
ジ26と、二重折り重ね構造の上端フランジ27とを有
し、各フレーム構成ユニット17゜1Bにおける下端フ
ランジ25および側部フランジ26がそれぞれ重合され
てリベット28により結合されることにより、フレーム
6が構成されている。
前記回転体16における両側の型車兼支軸15の各円弧
状支承面12は、一対のフレーム宿成ユニッ)17,1
8における半円筒部分22により構成された円筒部分に
回動自在に嵌合され、かつ前記回動工具係合軸15はフ
レーム6の外部に突出され、前記各型車兼支軸13にお
ける係合歯11に係合する一対の爪片29と、各爪片2
9の基端部を連結する押え板50と、各爪片29の側縁
部を連結する補強用連結板51とからなる爪金具ろ2は
、鋼板にプレス加工が施されて構成され、その爪金具ろ
2における谷爪片29を回動自在に嵌合した丸鋼棒から
なる爪金具用支軸55の両端部は、各フレーム構成ユニ
ツ)?7.18に設けられた半円形孔により構成された
円形孔に対し、回動自在に嵌設され、さらに爪金具用支
軸ろ5の端面は前記側部フランジ26に設けられた切欠
凹部54の底部に対向し、この底部は前記支軸ろろの軸
長手方向移動を制限するストン・ぞの働きをする。
支軸33に嵌合された保合用ばね55はフレーム6およ
び爪金具ろ2に係合され、その係合用ばね55は、前記
爪片29を係合歯11に係合させるよう、に1爪金具5
2を回動させる。爪金具52の上部において前記支軸ろ
ろに直角な方向に延長する操作軸56の一端部に、4角
軸部57および小径軸部38が一体に連設され、その小
径軸部ろ8は一方のフレーム構成ユニット17に設けら
れた小径孔に回動自在に嵌合され、かつ前記操作軸56
の他端部には、大径軸部59および回動工具嵌合用角軸
部40が順次一体に連設され、前記大径軸部59は他方
のフレーム構成ユニット18に設けられた大径孔に回動
自在に嵌合され、前記角軸部4Qはフレーム構成ユニッ
ト18から外′側に突出している。
フレーム6内において、操作軸56の長手方向の両側に
爪金具係合位置保持用カム部材41および爪金具離脱位
置保持用カム部材42が一体に設けられ、各カム部材4
? 、42は互いに180°異なる位相に配置され、か
つばね下がシ止め部43と一対の軸押えアーム44とを
備えている軸押えばね45はフレーム6内の上部に配置
され、前記ばね下がり止め部45は4角軸部37の上部
に接触または近接するように配置され、さらに各軸押え
アーム44の先端部は4角軸部57の下部の両側に係合
するように配置され、操作軸56を909ずつ回動する
ごとに、前記4角軸部ろ7の下部両側斜面に対する軸押
えアーム44の弾性的押え力により、操作軸36がみだ
りに回動しないように保持される。
前記巻取用スプロケット8に緊張用チェーン9の中間部
が巻掛けられ、前記フレーム6に装着された各部分と、
巻取用スプロケット8に巻掛けられた緊張用チェーン9
と、前記角軸部14に着脱自在に嵌合される操作レバー
46とにより巻取9式締付具4が構成されている。
第2図はこの発明の実施例において用いられるロープ締
付装置47を示すものであって、前述のように構成され
た巻取式締付具4におけるフレーム6にチェーンからな
る網止部材7の一端部がボルト48により連結され、そ
の網止部材7の他端部には、チェーンリンク吠合溝49
を有するグラブフック50が連結されている。
ローブ嵌込溝を有するクランプ本体51に、締付カム5
2を備えているリンク53の一端部がピン54により枢
着されると共に、リンク55の一端部がピン56によシ
枢着され、前記リンク53の他端部には連結リンク57
の一端部がピン58により枢着され、かつ前記リンク5
5の他端部と連結リンク57の他端部と引張金具59の
一端部とはピン60により枢着され、さらにその引張金
具59の他端部と前記緊張用チェーン9の一端部とは接
続金具61およびボルト62を介して連結され、前記ク
ランプ本体51と締付カム′52付きのリンク53とリ
ンク55および連結リンク57と引張金具59とにより
ローブフラング5が構成され、前記締付具4と、その締
付具4における緊張用チェーン9に連結されたロープフ
ラング5と、締付具4のフレーム乙に連結されたグラブ
フック付きの網止部材7とにより、ロープ締付装置47
が構成されている。
前記回転体16の回動工具嵌合用角軸部14と操作軸5
6の角軸部40とをス/ぐす、ボックススパナその他の
共通の回動工具によυ回動することができるようにする
ため、前記回転体16の回動工具嵌合用角軸部14と操
作軸66の角軸部40とは、同一断面形状および同一断
面寸法になっている。
前記ロープ締付装置47を使用して、命綱用親綱を緊張
する場合は、第7図および第8図に示すように、各カム
部材11.42を爪金具52における押え板30から離
反させると共に、保合用ばね35により爪金具32にお
ける各爪片29を回転体16における各型車兼支軸13
の係合歯11に係合させ、次に適当な汎用の回動工具(
図示を省略した)を、回転体16における角軸部14に
係合して、その回動工具により回転体16を第8図の矢
印A方向に回動する。この場合、牽引途中あるいは牽引
終了後に、角軸部14から牽引方向回動力を解放しても
、爪金具32の爪片29と型車兼支軸16における係合
歯11との係合により、回転体16の逆転すなわち弛み
方向回転が防止される。
また回動工具を操作軸ろ6の角軸部40に係合して、操
作軸36を第7図および第8図の状態から90°だけ矢
印B方向に回動することにより、第11図ないし第16
図に示すように、爪金具係合位置保持用カム部材41を
爪金具52における押え板30の前部上面に接触または
近接させて、爪金具係合状態にロックすることができる
また前記操作軸を第7図および第8図の状態から90°
だけ矢印C方向に回動することにより、爪金具離脱位置
保持用カム部材42を介して爪金具32を係合用ばねろ
5の力に抗して離脱位置に回動し、第14図に示すよう
に、爪金具離脱状態にロックすることができる。この状
態では緊張用チェーン9を手で引張ることにより、回転
体16を任意方向に回転させて、緊張用チェーン9にお
ける牽引側の長さの調節等を行なうことができる。
前記実施例のように、鋼板にプレス加工を施して構成し
た一対のフレーム構成ユニット17,18をリベット2
8等により結合して、フレームを構成すれば、鋳鉄製フ
レームに比べて、フV−ムを軽量化できると共に低コス
トで製作することができる。
前記実施例の場合は、フレームに作用する負荷を左右に
均一に分散させると共にバランスを保たせることができ
るので、フレーム6を薄肉軽量化することができる。ま
たフレーム6に保護カバー。
軸受、チェーンガイド、チェーンストリツノセ等の種々
の機能を持たせているので、構造を簡単にすると共に部
品数を少なくすることができ、したがって、牽引装置を
低コストで製作することができる。
第15図ないし第17図は構築部材に対する親綱2の一
端側繁止状態を示すものであって、第15図の場合は、
親綱2の一端側部分が構築部材に巻付けられると共に、
その親綱2の一端部に設けられた端部環体6ろに親綱2
が挿通され、第16図の場合は、親綱2の一端側部分が
構築部材に巻付けられると共に、その親v42の一端部
に連結されたフック64が親綱2に係止されている。ま
た第17図の場合は、親綱2の一端側部分が構築部材に
巻かれて結び付けられている。
前記ロープ締付装置47を使用して親綱2を緊張架設す
る場合は、親綱2の一端側部分を隣り合う一方の構築部
材1に繋止し、かつ巻取り式締付具4に付属する繋止部
材7を隣り合う他方の構築部材3に巻付けると共に、繋
止部材7の端部に取付ケラれたグラブフック50のチェ
ーンリンク嵌合溝49を繋止部材7のリンクに嵌合し、
さらに親綱2の他端側部分をロープクランプ5における
クランプ本体51内に挿通し、次いで締付カム52を親
綱2に係合させる。
次に巻取り式締付具4における回動工具嵌合用角軸部1
4に操作レバー46を係合して、その操作レバー46を
締付方向に回動することにより、その操作レバー46に
より回動工具係合軸15を介して巻取用スプロケット8
を締付方向に回動して、前記親綱2.緊張用チェーン9
および繁止部材7等を緊張する。この場合、保合歯11
に係合する爪金具32の爪片29により回転体16の弛
緩方向回転が防止される。
前述のようにして親綱2を緊張架設したのち、作業者6
5の安全ベルトに連結された命綱の端部に取付けられて
いるフック67を前記親綱2に係合する。なお第1図に
おいて、68は梁である。
この発明を実施する場合、巻取り式締付具4およびロー
プクランプ5としては図示以外の任意構造のものを使用
してもよく、巻取り式締付具4はロープ式のものであっ
てもよい。
前記グラブフック50付きのチェーンからなる繋止部材
7に代えて係止用フックを取付けた網止用ワイヤローグ
を使用してもよく、また親綱2としては、その両端部に
フックを取付けたものまたは両端にフックを持たないも
のの何れを使用してもよい。
前記回動工具嵌合用角軸部14を、作業者が所持するラ
チェットレンチまたはスノξすを係合し得る形状にして
おけば、専用の操作レバーを使用することなく、前記ラ
チェットレンチまたはスAすを操作レバーとして使用し
て、締付作業を行なうことができるので便利である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、構築吻における隣り合う一方の構築
部材1に親ff142の一端部を繋止し、隣り合う他方
の構築部材ろに重上した巻取り式締付具4に連結されて
いるロープクランプ5に、前記親綱2の他端側部分を係
止し、次に前記締付具4を操作して親綱2を緊張するの
で、簡単な操作によって隣り合う構築部材1,3間に親
綱2を容易に緊張架設することができ、さらに親綱2の
張り換えをも容易にかつ迅速に行なうことができ、しか
も親綱2を締付具4により強力に緊張す′ることかでき
るので、万一、作業者が落下した場合、落下距離を小さ
くして、作業者に与えるショックを小さくすることがで
きる。また締付具としてターンバックル式締付具を使用
した場合は、そのターンバックル式締付具における被回
動部分を締付方向に回動すると、親綱もその被回動部分
と同方向に捻り回動され、かつ被回動部分から締付回動
力を解放すると、親綱およびターンバックル式締付具が
自動的に戻り回動するので、締付操作を行ないにくいと
いう問題があるが、この発明の場合は、巻取り式締付具
4を使用するので、前述のような親綱の捻れ回動や戻り
回動現象が発生することなく、そのため締付操作を容易
に行なうことができる。また緊張用チェーン9を巻掛け
た巻取用スプロケット8を有する締付具4を使用するこ
とにより、親綱2を強力に緊張することができる等の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法により命綱用親綱を緊張架設し
た状態を示す側面図、第2図はローブ締付装置の側面図
、第6図は第2図におけるロープクランプ部付近を拡大
して示す一部縦断側面図、第4図はその一部横断平面図
である。第5図は巻取り式締付具の平面図、第6図はそ
の側面図、第7図はカム部材を中立位置に回動したとき
の牽引装置本体を示す縦断正面図、第8図はその縦断側
面図、第9図は軸押えばねと操作軸の4角軸部とフレー
ムとの関係を示す縦断正面図、第10図は回転体の一部
縦断正面図である。第11図は爪金具係合状態にロック
したときの牽引装置本体を示す縦断正面図、第12図は
第11図におけるロードシーテ部分および他の部分の中
央部の縦断側面図、第13図は第11図における下側部
分の側部および上側部分の中央部を切断して示す縦断側
面図、第14図は爪金具離脱状態にロックしたときの牽
引装置本体を示す縦断側面図、第15図ないし第17図
は構築部材に対する親綱の一端側部分の素止状態の例を
示す側面図である。第18図は従来の方法により架設さ
れた親綱を示す側面図である。 図において、1は構築部材、2は親綱、3は構築部材、
4は巻取9式締付具、5はロープクランプ、6はフレー
ム、7は網止部材、8は巻取用スプロケット、9は緊張
用チェーン、11は係合歯、29は爪片、32は爪金具
、35は係合用ばね、46は操作レバー、47はローブ
締付装置、50はグラブフック、51はフラング本体、
52は締付カム、55および55はリンク、57は連結
リンク、59は引張金具である。 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構築物における隣り合う一方の構築部材1に親綱
    2の一端部を繋止し、隣り合う他方の構築部材3に繋止
    した巻取り式締付具4に連結されているロープクランプ
    5に、前記親綱2の他端側部分を係止し、次に前記締付
    具4を操作して親綱2を緊張することを特徴とする構築
    工事現場における命綱用親綱緊張架設方法。
  2. (2)巻取り式締付具4のフレーム6に構築物における
    構築部材に繁止される繋止部材7が連結され、前記巻取
    式締付具4の巻取用スプロケット8に巻掛けられた緊張
    用チェーン9にロープクランプ5が連結され、一端部が
    構築物における構築部材に繋止される親綱2の他端側部
    分が、前記ロープクランプ5に係止されていることを特
    徴とする構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設装
    置。
JP29048386A 1986-12-08 1986-12-08 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置 Pending JPS63143085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29048386A JPS63143085A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29048386A JPS63143085A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143085A true JPS63143085A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17756603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29048386A Pending JPS63143085A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343570A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Ito Seisakusho:Kk 親綱張設方法
JP2003265637A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Taiyo Seiki Kogyo Kk フック付き親綱緊張器
JP2004358119A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Taiyo Seiki Kogyo Kk 親綱張設用係止具
JP2009100828A (ja) * 2007-10-20 2009-05-14 Kimiyo Nakao 転落防止装置
JP2020203774A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 コベルコ建機株式会社 作業機械の起伏部材組立作業用手摺り

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139364A (en) * 1981-02-20 1982-08-28 Fujii Denko Fall preventing apparatus for tower work
JPS5940031A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用スプリング支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139364A (en) * 1981-02-20 1982-08-28 Fujii Denko Fall preventing apparatus for tower work
JPS5940031A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用スプリング支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343570A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Ito Seisakusho:Kk 親綱張設方法
JP2003265637A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Taiyo Seiki Kogyo Kk フック付き親綱緊張器
JP2004358119A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Taiyo Seiki Kogyo Kk 親綱張設用係止具
JP2009100828A (ja) * 2007-10-20 2009-05-14 Kimiyo Nakao 転落防止装置
JP2020203774A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 コベルコ建機株式会社 作業機械の起伏部材組立作業用手摺り

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63143085A (ja) 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置
US11118655B2 (en) Assembling structure for timely and securely locking and releasing a rope
JP3423105B2 (ja) 高所作業用の安全ロープ保持具
JP2991612B2 (ja) 屋根上作業用安全帯取付具
JP7094046B2 (ja) 支持装置
JP5627958B2 (ja) 柱上作業台
JP3232061B2 (ja) 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機
CA2417715A1 (en) Multifunction tie down winch, vehicle including the same and method of securing cargo on a vehicle
JPH025672B2 (ja)
JP3668475B2 (ja) 屋根作業用安全装置
JP3602080B2 (ja) ベルト締付具
JPH026068Y2 (ja)
JP2832453B2 (ja) クレーン用吊り下げフック装置
JPH07109833A (ja) 足場板の固定方法及び固定具
JPH0753362Y2 (ja) 電線用把持金具
JP3888593B2 (ja) 斜面足場用ブラケット
JPH025673B2 (ja)
JPS5845713Y2 (ja) 親ロ−プ緊張装置
JPH0810316Y2 (ja) 親綱の緊張装置
JP5419748B2 (ja) 安全ネット用クランプおよびこのクランプを用いて行う安全ネット張設方法
JPH0515331Y2 (ja)
KR920002053Y1 (ko) 화물 결박용 벨트 조임기
JPH10295840A (ja) 親ロープ緊張具
KR200441463Y1 (ko) 고소 작업줄용 안전장치
JPS6030288Y2 (ja) クレ−ンフツク用外れ止め装置