JP3232061B2 - 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機 - Google Patents

合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機

Info

Publication number
JP3232061B2
JP3232061B2 JP12468199A JP12468199A JP3232061B2 JP 3232061 B2 JP3232061 B2 JP 3232061B2 JP 12468199 A JP12468199 A JP 12468199A JP 12468199 A JP12468199 A JP 12468199A JP 3232061 B2 JP3232061 B2 JP 3232061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
ratchet
synthetic resin
wire
coated wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12468199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283247A (ja
Inventor
則弘 池田
Original Assignee
株式会社協和ロープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14891448&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3232061(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社協和ロープ filed Critical 株式会社協和ロープ
Priority to JP12468199A priority Critical patent/JP3232061B2/ja
Publication of JP2000283247A publication Critical patent/JP2000283247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232061B2 publication Critical patent/JP3232061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築作業現場の高
所において安全帯(命綱)の掛着用として設ける合成樹
脂被覆ロープを引張り状態に張設する緊張機に関する。
【0002】
【従来の技術】建築作業現場の高所では、転落などの危
険を防止する為に、柱から柱に塩化ビニルなどの合成樹
脂が被覆されたワイヤー(以下、被覆ワイヤーと言う)
を引張り状態に張設し、この被覆ワイヤーに規格化され
た安全帯(命綱)の一端を摺動自在にフックで係着して
作業者の安全を確保するようにしている。
【0003】図5は、高所における安全帯用に張設した
従来の被覆ワイヤーの取り付け状態を示しており、一方
の柱52の取付け用ピース53に先端にワイヤーソケッ
ト51を取り付けた被覆ワイヤー50をシャックル54
を用いて接続すると共に、もう一方の柱52aの取付け
用ピース53aにシャックル54aを用いて枠式ターン
バックル55を接続し、枠式ターンバックル55に前記
被覆ワイヤー50の末端を挿通して折り返し、折り返し
部分を複数のワイヤークリップ56を用いてラチェット
ハンドルで締め付けて固着した後、枠式ターンバックル
55を締め上げて被覆ワイヤーを緊張させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の被覆ワイヤ
ー50の緊張手段は、シャックル54、枠式ターンバッ
クル55、ワイヤークリップ56を必ず使用するので緊
張させる為の機具の数が多く、それだけ緊張作業の工程
数も多くなり、作業時間もかかる。従って、被覆ワイヤ
ー50を張設する作業員の数を多く必要とし、高所での
作業員の危険性がそれだけ高くなる。
【0005】また、従来の被覆ワイヤー50の緊張手段
は、柱52とワイヤークリップ56aとの間のスペース
を多くとり、折り返された被覆ワイヤー50のワイヤー
クリップ56aから垂下する余剰部分50aが作業員5
7が行動する作業スペースにかかり、作業の邪魔になる
ので余剰部分50aは切断していた。
【0006】従って、一度使用した被覆ワイヤー50
は、先の作業場所より張設スパンの長い作業場所には転
用できず、不経済であった。
【0007】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、被覆ワイヤーの緊張手段を簡素化して、緊張作業
を迅速化すると共に、経済的にも有利にすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、平行する一対
の側板と、前記側板の先端部に固定されたフックを取付
ける取付軸と、前記側板の後端部に回転自在に設けられ
た合成樹脂被覆ワイヤーを挿通する貫通孔を穿設したド
ラムと、前記ドラムと同軸に固定されたラチェットホイ
ールと、前記ラチェットホイールと歯合して前記ドラム
の回転を前記合成樹脂被覆ワイヤーの巻き取り方向のみ
に規制するラチェットと、前記ラチェットを前記ラチェ
ットホイールとの歯合方向へ付勢するスプリングと、前
記スプリングに抗して歯合を解除状態に保持する解除装
置と、を有して構成したことにより、合成樹脂被覆ワイ
ヤーを貫通孔に挿通してドラムを巻き取り方向に回転さ
せるだけで合成樹脂被覆ワイヤーを緊張固定させること
ができると共に、ラチェットの歯合を解除するだけで緊
張状態が解除され、合成樹脂被覆ワイヤーの張設と取り
外しが簡単にできるようにした。
【0009】また、前記貫通孔の開口端におけるドラム
の外周方向の中央部をエッジに形成すると共に開口端に
おけるドラムの軸線方向を周縁に沿った傾斜面に形成し
たことにより、合成樹脂被覆ワイヤーの滑りによる弛緩
をエッジによる引っかかりで防止すると共に、合成樹脂
被覆ワイヤーの開口端での揺動による擦り切れ破損を防
止するようにした。
【0010】また、ラチェットホイールの外側面に同軸
にラチェット式レンチのソケットが嵌合するナットを固
着し、巻き取り工具により合成樹脂被覆ワイヤーの巻き
取り、緊張後は工具を取り外して作業の邪魔にならない
ようにした。
【0011】更に、取付軸にフックを取付け、緊張機を
柱や柱の取付け用ピースにワンタッチで取り付けられる
ようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】図1乃至図4は、本発明の合成樹脂被覆ワ
イヤーの緊張機の実施の形態を示しており、緊張機K
は、平行する一対の楕円形の側板1a、1bと、側板1
a、1bの先端部に設けられたフック30取り付け用の
取付軸2と、側板1a、1bの後端部の内側に回転自在
に設けられた合成樹脂被覆ワイヤー40(以下、被覆ワ
イヤーと言う)の巻き取り用のドラム5と、ドラム5と
同軸に側板1aの外側に設けられたラチェットホイール
15と、ラチェットホイール15に並設されたラチェッ
ト20とを主要部材として構成されている。
【0014】ボルトからなる取付軸2は、側板1a、1
bの軸孔と、側板1a、1bの間に位置する二つのスペ
ーサー3a、3bと、このスペーサー3a、3bの間に
挟まれたフック30の連結部30aを挿通し、側板1
a、1bの外側で割ピン付きナット4で固定されてい
る。取付軸2には大型のフック30が回動自在に軸着さ
れている。
【0015】尚、フック30は、バネで閉状態に付勢さ
れた開閉アーム30bを押して開閉する周知のものであ
るが、図示のものに限定されるものではない。
【0016】円柱状のドラム5は、両側縁にフランジ
6、6を有すると共に、両側面には先端部に雄ネジを刻
設した回転軸7a、7bが一体に突設されており、回転
軸7a、7bが側板1a、1bの軸受け孔を挿通して回
転自在に取り付けられている。
【0017】一側の回転軸7bの先端部には、スプリン
グピン付きナット8が固着され、もう一側の回転軸7a
には、ラチェットホイール15が同軸に固定され、ラチ
ェットホイール15を貫通して外側面に突出した回転軸
7aの先端部にはスプリングピン付きナット9が固着さ
れている。このナット9は、被覆ワイヤー40を緊張さ
せるとき、緊張用工具のラチェット式レンチのソケット
が嵌合するものであり、工具の操作によりドラム5とラ
チェットホイール15は共動回転する。
【0018】また、ドラム5の中央には、被覆ワイヤー
40を挿通する為の貫通孔10がドラム5の軸に直交し
て穿設されており、この貫通孔10の開口端のドラム5
の外周方向の中央部は鋭角なエッジ11に形成されてい
ると共に、ドラム5の開口端の軸線方向は周縁に沿って
傾斜面12に形成されている。
【0019】ラチェットホイール15は、側板1aを介
してドラム5の外側にドラム5と同軸に位置し、その歯
16の傾斜面17を被覆ワイヤー40の巻き取り回転方
向に向けて取り付けられている。
【0020】ラチェット20は、爪21と所定角度に開
くアーム22を有し、取付軸23に回動可能に軸着さ
れ、割ピン付きナット24で抜け止めされてラチェット
ホイール15近傍に並設されている。
【0021】上記ラチェット20とラチェットホイール
15とから成るラチェット機構は、爪21と歯16の歯
合でドラム5の回転を被覆ワイヤー40の巻き取り方向
のみに規制すると共に、側板1aの外側に突設した固定
ピン25に一端を固定しもう一端をラチェット20のア
ーム22に取り付けたスプリング26によってラチェッ
ト20を歯合方向に付勢しており、これにより不用意な
歯合の解除によるドラム5の逆転を防止している。
【0022】また、ラチェット20には、ラチェット機
構の歯合を解除状態に保持可能とするフックを主体とす
る解除装置27が設けられている。解除装置27をスプ
リング26の付勢力に抗して側板1aの外側に突設した
掛止用ピン28に掛止することにより歯合は解除状態に
保持され、ドラム5の回転をフリーに維持できるように
なっている。
【0023】以上のように構成されている本実施の形態
の緊張機Kを使用するときは、図3乃び図4に示すよう
に、建築作業現場の高所において、柱31や柱31に固
着した取付け用ピース32に緊張機Kの先端の大型フッ
ク30を掛けて取り付ける。
【0024】そして、梁33に沿って被覆ワイヤー40
を架け渡すもう一方の柱31aの取付け用ピース32a
に、先端にワイヤーソケット35を取り付けた被覆ワイ
ヤー40をシャックル34を用いて接続し、この被覆ワ
イヤー40の後端部40aをラチェット機構が働く状
態、即ちラチェット20を歯合状態にセットした緊張機
Kのドラム5の貫通孔10に挿通して柱31、31a間
に被覆ワイヤー40を架設する。そして、ラチェットホ
イール15の外側面のナット9にソケットを嵌合してラ
チェット式レンチ(図示省略)を用いてドラム5を巻き
取り方向に一方回転させ、被覆ワイヤー40をドラム5
に転巻き取る操作をする。
【0025】ドラム5の一回転程度の巻き取りより被覆
ワイヤー40は緊張状態となり、ドラム5の軸とほぼ直
角方向に緊張する。従って、ドラム5のエッジ11が被
覆ワイヤー40の被覆層に食い込み状態に引っかかる。
【0026】柱31、31a間に張設された被覆ワイヤ
ー40は、ドラム5で滑ることなく且つドラム5はラチ
ェット機構により逆転防止されているので弛緩すること
なく固定される。
【0027】また、固定された被覆ワイヤー40が揺動
されて、貫通孔の開口端と擦れ合うことがあっても、開
口端の傾斜面により応力の集中が緩和され、揺動による
被覆ワイヤーの開口端での擦り切れ破損がおきにくいよ
うにしている。
【0028】被覆ワイヤー40の固定作業が終わるとソ
ケットやラチェット式レンチ等の巻き取り工具は緊張機
Kから取り外ずされてスリム化される。緊張機Kは柱4
0際に設置されているので作業場のスペースを取らず、
作業者の行動の障害にはならない。
【0029】また、緊張機Kに固定された被覆ワイヤー
40の余剰部分40aも柱40際に位置しており、作業
の邪魔にならないので切り取らずに緊張機Kに巻き付け
ておけばよい。
【0030】架設された被覆ワイヤー40を取り外すと
きは、解除装置27をスプリング26の付勢力に抗して
掛止用ピン28に掛止する。これによりラチェット20
の歯合は解除され、ドラム5の回転はフリーになって被
覆ワイヤー40は直ちに弛緩する。被覆ワイヤー40は
貫通孔10から真っ直ぐ引き抜けばよい。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】本発明の緊張機は、緊張機に取り付けたフ
ックでワンタッチで柱に取り付けることができると共
に、緊張機のドラムの貫通孔に被覆ワイヤーを挿通し、
ドラムを回転させるだけで被覆ワイヤーが緊張固定で
き、且つラチェットの解除でワンタッチで弛緩できるよ
うにしたので、命綱となる被覆ワイヤーの緊張固定作業
を従来の方法に比較して大幅に簡素化し迅速化する。
【0033】従って、被覆ワイヤー張設作業の人員を削
減することができると共に、高所での危険な作業時間を
短縮することができる。
【0034】しかも、装着された緊張機は小型で柱際に
設置されるので作業の邪魔にならず、緊張機に固定され
た被覆ワイヤーの余剰部分も作業者の行動を制約するこ
とがないので切り取る必要がない。
【0035】従って、一度使用した被覆ワイヤーを、作
業スパンの長い場所で再度使用可能となり、経済的に有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機を示す
正面図。
【図2】図1の緊張機の平面図。
【図3】図1の緊張機の使用状態を示す斜視図。
【図4】図1の緊張機の使用状態を示す説明図。
【図5】従来例を示す説明図。
【符号の説明】
1a、1b 側板,2 取付軸,5 ドラム,9 ナッ
ト,10 貫通孔,11 エッジ,12 傾斜面,15
ラチェットホイール,20 ラチェット,26 スプ
リング,27 解除装置,30 フック,40 合成樹
脂被覆ワイヤー,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16G 11/00 - 11/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行する一対の側板と、前記側板の先端部
    に固定されたフックを取付ける取付軸と、前記側板の後
    端部に回転自在に設けられた合成樹脂被覆ワイヤーを挿
    通する貫通孔を穿設したドラムと、前記貫通孔の開口端
    におけるドラムの外周方向の中央部をエッジに形成する
    と共に開口端におけるドラムの軸線方向を周縁に沿った
    傾斜面に形成し、前記ドラムと同軸に固定されたラチェ
    ットホイールと、前記ラチェットホイールと歯合して前
    記ドラムの回転を前記合成樹脂被覆ワイヤーの巻き取り
    方向のみに規制するラチェットと、前記ラチェットを前
    記ラチェットホイールとの歯合方向へ付勢するスプリン
    グと、前記スプリングに抗して歯合を解除状態に保持す
    る解除装置と、を有して構成されたことを特徴とする合
    成樹脂被覆ワイヤーの緊張機。
  2. 【請求項2】ラチェットホイールの外側面に同軸にラチ
    ェット式レンチのソケットが嵌合するナットを固着した
    ことを特徴とする請求項1記載の合成樹脂被覆ワイヤー
    の緊張機。
JP12468199A 1999-03-26 1999-03-26 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機 Expired - Lifetime JP3232061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468199A JP3232061B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468199A JP3232061B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283247A JP2000283247A (ja) 2000-10-13
JP3232061B2 true JP3232061B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14891448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12468199A Expired - Lifetime JP3232061B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200481720Y1 (ko) * 2015-12-22 2016-11-16 최승영 와이어 턴버클

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389009C (zh) * 2006-05-26 2008-05-21 张洪泉 一种紧绳器
JP2009052977A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Plant Technologies Ltd ロードセルおよび吊荷の吊り上げ方法
JP5170773B2 (ja) * 2009-02-10 2013-03-27 株式会社イング ワイヤロープ緊張装置
CN102923558B (zh) * 2012-10-31 2014-12-31 中国航天空气动力技术研究院 一种组合式飞机吊耳
CN106438842B (zh) * 2016-11-29 2019-05-21 芜湖木木游乐设备有限公司 一种娱乐场设备用的钢丝绳万向调节结构
KR101969680B1 (ko) * 2018-07-31 2019-08-13 정용식 로프 장력 조절 연결 구조체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200481720Y1 (ko) * 2015-12-22 2016-11-16 최승영 와이어 턴버클

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000283247A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232061B2 (ja) 合成樹脂被覆ワイヤーの緊張機
JP2005211254A (ja) ワイヤロープ緊張器
JP2018196208A (ja) 架線二重防護用工具
US4936239A (en) Toggle tensioner lock
JP4974750B2 (ja) 安全帯取付治具及び安全帯取付方法
JPH1015092A (ja) 高所作業用安全器具
JPH0529723Y2 (ja)
JP2530101B2 (ja) 足場装置
JPH0515331Y2 (ja)
JP3602080B2 (ja) ベルト締付具
JP2527123B2 (ja) 高所作業用安全索の保持構造及び保持器
JPS63143085A (ja) 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置
JP2008095933A (ja) ロープ緊張機
JP2005016659A (ja) ロープ緊張装置
JPH0725972Y2 (ja) 親綱調節金具
JP2010138930A (ja) パイプ抱持用クランプ
JP2004358119A (ja) 親綱張設用係止具
JP2007270432A (ja) 養生ネットの被覆ワイヤーの緊張用治具および養生ネットの設置方法
JP2574722Y2 (ja) 親綱取付金具
JP3608113B2 (ja) 親綱張設装置
KR102560494B1 (ko) 수직형 추락방지망 고정구조
JPS6339773A (ja) ロ−プの緊張架設方法
JP2004360840A (ja) 親綱張設装置
JP2565885Y2 (ja) 親綱張設金具
JP4316785B2 (ja) ロープ緊張機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term