JPS63139559A - 血液成分分離バツグ装置 - Google Patents

血液成分分離バツグ装置

Info

Publication number
JPS63139559A
JPS63139559A JP61286679A JP28667986A JPS63139559A JP S63139559 A JPS63139559 A JP S63139559A JP 61286679 A JP61286679 A JP 61286679A JP 28667986 A JP28667986 A JP 28667986A JP S63139559 A JPS63139559 A JP S63139559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
tube
bag
blood collection
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61286679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423541B2 (ja
Inventor
巧 川野
川野 幸博
渡辺 迪洋
俊彦 小野
弘文 伊賀
誠一 小野
磯部 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP61286679A priority Critical patent/JPS63139559A/ja
Publication of JPS63139559A publication Critical patent/JPS63139559A/ja
Publication of JPH0423541B2 publication Critical patent/JPH0423541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は採血した血液から必要とする血液成分を分離回
収した後、残った血液を採血者に返還するための血液成
分分離バッグ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、血漿製剤等に供される血液は、採血された血液の
中から血漿成分等の必要成分を分離した後、残った血液
を廃棄しているのか一般的であった。このような無駄を
省くため、最近ては、血液中の必要成分だけを分離抽出
した後、他の残った血液成分を採血者に返還するシステ
ムが注目されている。このような装置として、口過膜に
より血液を血漿成分と血球成分に分離し、血球成分を採
血者に返還するような装置も種々開発されているか、装
置が大掛りとなり、高価であるため、設備のととのった
病院等でしか実施することかできない。このため従来の
プラスチック製血液バッグを複数組み合せたプラズマフ
ェレーシスハッグも使用されている。
第16図は従来のプラズマフェレーシスハッグの概略図
である。同図に示すように、このプラズマフェレーシス
バッグ500は血液バッグ501と血漿分離バッグ50
2を対にして、これらをさらに二対あるいは三対組み合
せたものか使用されている。
前記採血バッグ501の上端には採血チューブ503が
接続され、この採血チューブ503に、7字管を介して
採血針506が取り付けられた分岐採血チューブ507
及び血液返血口5゛04が取り付けられた血球返還チュ
ーブ505がそれぞれ接続されている。
前記採血バッグ501の上端部には、さらに輸血口50
8,508、プロテクター509゜509及び連通ピー
ス410aを介して血漿分離バッグ502に接続される
連結チューブ410か設けられている。
これらのプラズマフエレーシスバッグ 500は、採血バッグ501と血漿分離バッグ502か
一対設けられている場合、以下のようにして使用されて
いた。
まず、採血針506を採血者の血管に穿通し、血液を採
血チューブ507,503を経て、採血バッグ501に
導入する。所定量採血した後、採血針506に、針キャ
ップ511を被冠し、プラズマフエレーシスバッグ50
0を遠心機にかけて採血バッグ501内の血液を血球成
分と血漿成分に分離する。
次に、連通ピース410aを折り、上澄の血漿成分のみ
を連結チューブ410を介して血漿分離バッグ502へ
分取し、採血バッグ50・l内に残った血球成分を第1
7図に示すような輸血セット520を使用して採血者へ
返還していた。
この輸血セット520は抗凝固剤か添加された生理食塩
水を収納した生理食塩水ボトル521、生理食塩水の導
入チューブ522、導入針523、血球返血チューブ5
29、そのチューブ529の先端に取り付けられた返血
針524、点滴筒525、プラズマフエレーシスバッグ
500の血球返還口504と適合するように形成された
アダプター528を取り付けた血球返還チューブ526
、及び血球返還チューブ526の途中に設置したクラン
プ527より構成されている。
そして使用に際しては、輸血セット520の血球返還チ
ューブ526、生理食塩水の導入チューブ522、点滴
筒525の内部にあらかじめ生理食塩水を充填し、輸液
セット520のアダプター528をプラズマフェレーシ
スバッグ500の血球返還口504に接続した後、返血
針506を採血者の血管に穿刺し、返血針524を採血
バッグ501の輸血口99に穿通して採血バッグ501
中の血球成分を、血球返還チューブ529を通じて点滴
筒525に導き、この点滴筒525の内部で生理食塩水
により希釈して採血者へ返還していた。
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、上記したプラズマフェレーシスバッグで
は、血漿分離をした後、血球成分を採血者に返血する際
、輸血セット520をプラズマフェレーシスバッグ50
0の血球返還チューブ505に接続したり、返血針52
4を採血バッグ501の輸血口508に穿通したり、さ
らには生理食塩水ボトル521に導入針523を穿通し
なければならず、その操作か面倒であるばかりか、返血
針524、導入針523、コネクター528等か非滅菌
物や大気と触れて汚染の心配があった。
また、このようなバッグシステムでは、採血−血漿分離
処理−返血の各操作を、順次独立して行なわなければな
らず、特に採血バッグと血漿分離バッグの組み合せが複
数対設けられているような場合、その操作に時間がかか
り、採血者に心理的負担をかけるという問題かある。
本発明はこのような問題点を解決するために提案された
ものであり、採血、成分分離、返血の各操作を、同時並
行的に実施てきるようにし、しかもその操作を無菌状態
で衛生的に実施できるような血液成分分離バッグ装置を
提供することを目的とするものである。このような目的
は以下に述べるような手段によって達成される。
[問題点を解決するための手段] 本発明はS1図に示すごとく、採血した血液を分画処理
し1例えば血漿成分を分離した後。
残った血球成分を採血者に返還するためのバッグ装置で
あって、採血バッグlと血漿分離バッグ2と、希釈液収
納バッグ3とから構成され、前記採血バッグ1と血漿分
離バッグ2とが連結チューブ4で連結される共に、前記
採血バッグlには採血チューブ5aと返血チューブ6a
が接続されている。また前記希釈液収納バッグ3には希
釈液導入チューブ7が接続され、この導入チューブに点
滴筒16を介して血液誘導チューブ20か接続される。
この誘導チューブ20には血液誘導針9が設けられてい
る。さらに、前記希釈液導入チューブ7には返血チュー
ブ6が接続され、前記誘導チューブ20には採血チュー
ブ5が接続される。さらにまた、前記返血チューブ6a
の途中にはコネクター8か設けられている。第1図では
採血バッグと血漿分離バッグか二対設けられており、そ
れに対応して連結チューブ4a、採血チューブ5b、返
血チューブ6b及びこの返血チューブにコネクター8a
が設けられている。
前記コネクター8,8aはオス部材とメス部材とから構
成され、これらはたとえば第2図、第3図に示すように
複数のキーリングを組み合せて同一のオス、メス部材し
か接合できないような照合手段を設けることが好ましい
[作用] 採血針9を採血者の血管に穿刺し、採血チューブ5,5
aを通して採血バッグlに所定量採血した後、コネクタ
ー8のオスメス部材を分離し、採血チューブ5aを溶断
して採血バッグl内の血液を遠心分離処理し、上澄の血
液成分を連結チューブ4を通して分離バッグ2に分取す
る。なお、この遠心分離処理か行なわれている間、他方
の採血バッグlaに採血がなされている。
次にコネクター8を接続し、採血バッグ1内に残った血
液成分を返血チューブ6a、6を通し、希釈液収納バッ
グ3からの希釈液とともに希釈液導入チューブ7、点滴
筒16、血液誘導チューブ20を通して血液誘導針9か
ら採血者に返血する。
採血バッグ1の返血操作をしている間、採血バッグla
の遠心分離処理が行なわれ、採血バッグlの返血操作が
終った後、この採血バッグlaの返血操作が行なわれる
[実施例] 第1図は本発明の実施例を示した概略図である。図中1
.laは採血バッグ、2,2aは血漿分離バッグであり
、これらはそれぞれが連結チューブ4,4aで連結され
ると共に、これら連結チューブ4,4aにおける採血バ
ッグ1゜1a側の接続口部には、連通ピース10゜10
aか設けられている。
また5は採血チューブ、6は返血チューブであり、採血
チューブ5はY字管11において採血チューブ5aと5
bに分岐し、採血チューブ5aは前記採血バッグlに接
続され、採血チューブ5bは他方の採血バッグlaに接
続されている。同じように、前記返血チューブ6もY字
管12においてY字管12において返血チューブ返血チ
ューブ6aと6bに分岐し、返血チューブ6aは採血バ
ッグlに接続され、返血チューブ6bは採血バッグla
に接続されている。
これら返血チューブ6a、6bの採血バッグ1、laと
の接続口には連通ピース13,13aが設けられ、各返
血チューブの中間部にはオス部材とメス部材とから構成
されたコネクター8.8aが設けられている。
20は血液誘導チューブであり、その先端には血液誘導
針9か取り付けられると共に、Y字管14を介して、前
記採血チューブ5と希釈液導入チューブ7か分岐して接
続されている。前記希釈液導入チューブ7には希釈液収
納ハック3がIii統され、その接続口には連通ビース
l5か設けられている。この希釈液収納バッグ3と導入
チューブ7の接続は導入針7を介して行なってもよい。
また前記希釈液導入チューブ7の中間部には、Y字管1
7か設けられ、前記返血チューブ6か分岐して接続され
ると共に、そのY字管17の下流部にフィルター付き点
滴筒16か取付けられている。
なお、前記血漿分離バッグ2,2a及び希釈液収納バッ
グ3には輸液口19,19a。
19b、かそれぞれ設けられている。その他部1図にお
いて18a〜18fは各チューブに取り付けられたクラ
ンプである。
前記各連通ピースは未使用時、流路が閉塞され、使用時
、指て折って容易に開通できるような構成となっており
、たとえば硬質プラスチック筒の頭部を閉塞しておき、
使用時、筒体中間部の薄肉部を折損てきるような構成と
なっている。また上記各バッグはポリ塩化ビニール等の
軟質プラスチックシートを二枚重ねて袋状に成形したも
のであり、各チューブ、7字管、点滴筒もポリ塩化ビニ
ール等のプラスチックで作られている。
第1図の実施例では、採血バッグと血漿分離バッグが二
対設けられているが、これを一対または二対以上として
もよい。また採血バッグと血漿分離バッグ及び子バツグ
を対にして、これを一対または複数対設けるようにして
もよい。
本発明における前記コネクター8,8aはオス、メス両
部材を単に嵌合する方式てもよいか、取り外した後、再
び接続する際、両部材の同一性を確認するため、照合手
段を設けることが好ましい。
第2図及び第3図は前記照合手段の実施例を示したもの
である。
図中70はオス部材、71はメス部材てあり、オス部材
70はハウジング72と、このハラジングツ2内部に挿
入固定される大径キーリング73及び小径キーリング7
4とから構成され、メス部材71は同じくハウジング7
5と、このハウジング内に挿入固定される大径キーリン
タフ6及び小径キーリング77とから構成されている。
また、前記小径キーリング74゜76のいずれか一方に
は、シールパツキン78か挿入されている。
前記オス部材70の後端部にはチューブ接続ロア9が突
設され、内部中央部にはオス連結筒80か突設されてい
る。また、ケーシング72の外側には、上下一対のフッ
ク部81゜82が形成されている。このフック部81゜
82は、いずれも上下方向に弾性力を有しており、一方
のフック部81の幅は、他方のフック部82の幅よりや
や広くなっている。
このようにすると、後述するごとく、オス部材70とメ
ス部材71を接続する際、天地が逆になって接続される
ことはない。
また前記メス部材71のハウジング75の後端部にはチ
ューブ接続口83か突設され、内部中心部にはメス連結
筒90(第3図参照)か突設されている。さらに、前記
ハウジング75の開口側の外周縁には、前記オス部材の
フック部81.82に対応して、係入孔84.85か開
口されている。この係入孔84.85は、前記フック部
81.82に対応して、一方の係入孔84の幅は、他方
の係入孔85の幅より広くなっている。
前記大径キーリング73.76はそれぞれ、筒体の先端
部の半周が切欠かれて凹部86a及び凸部86bか形成
されている。また前記小径キーリング74.77も同じ
ように筒体の先端部の半周が切欠かれて凹部87a及び
凸部87bか形成されている。
これら大径キーリング73.76と小径キーリング74
.77は凹凸の位置を周方向に少しずつずらして各ハウ
ジングに挿入固定される。そしてオス部材側と、メス部
材側の各大径キーリングと小径キーリングの凹凸部が合
致した場合、オス部材のフック部81.82かメス部材
の係入孔84.85と係合するようになっている。この
組み合せとしては、例えば大径キ−リングと小径キーリ
ングをそれぞれ5°ごと角度調整すると、全部で 72x72x72=373248通りの組合せか得られ
る。
上記した実施例では、大径キーリングと小径キーリング
から構成されているが、組合せ種類が少なくともよい場
合には一方を省略してもよく、さらに多くの種類が必要
な場合には別のキーリングを加えてもよい。
なお、ハウジンクやキーリングの材質としては、ポリカ
ーボネイト、ポリプロピレン、塩化ビニル等が用いられ
る。また、シールパツキン78はゴム、弾性合成樹脂等
が使用される。
第4図は前記照合手段の他の実施例であり、図中101
はオス部材、102はメス部材である。
前記オス部材101は、ハウジング103と1組の大小
のキーソング104,105とから成っている。前記ハ
ウジング103は、中央部に連結筒106か形成されて
おり、その連結筒106の先端部にはシールリング10
7か装着されている。また、ハウジング103の外側に
はフック部109か上下方向に弾性状に形成されるとと
もに、後端部には、前記連結筒106と連通ずるチュー
ブ108か接続されている。 さらに前記キーリングは
、大径キーリング 104の内部に小径キーリング10
5が挿入固定され、この小径キーリング105か前記ハ
ウジングの連結筒106の外周に挿入固定されている。
また、前記メス部材102もオス部材 101と同じく、ハウジング101と1組の大小のキー
リング111,112とから成っている。
前記ハウジング110の中央部には、前記オス側連結筒
116の先端部が挿入可能な連結筒113が形成される
とともに、ハウジング110の外側には、前記オス側ハ
ウジンク101のフック部109と対向した位置に、フ
ウク先端が係入する係入部114が形成されている。ま
た、ハウジング110の後端部には、連結筒113と連
通ずるチューブ115が接続されている。さらに前記キ
ーリングは、大径キーリング112の内部に小径キーリ
ング111が挿入され、これらがハウジング110の連
通1113に挿入固定されている。
前記大径キーリング104,112及び小径キーリング
105,111の構成は上記第2図及び第3図と同じで
あり、オス部材側とメス部材側の凹凸が合致したとき、
ハウジング103.104のフック部109と係入部1
14とが係合するようになっている。
第5図は、上記第4図の実施例におけるハウジングの係
合部の変形例を示したものである。
すなわち、この保合部ではオス側ハウジング103の外
部に支持部121を支点としてフック部120か弾性的
に上下動可能となっており、そのフック部120の先端
は、メス側ハウジング110の環状溝122に係合する
ようになっている。このフック部120は、上部と下部
に設けるようにしてもよい。
第6図は、ハウジングの係合部のさらに別の実施例を示
したもので、第4図に示したフック部109とストッパ
部114に加え、ハウジングの下部にも向きを逆にして
フック部123と係入部124を設けるようにしたもの
である。
上記各実施例に示したキーリングは、オス側とメス側が
同一形状でよいため、安価に量産することができる。
オス部材とメス部材の照合手段としては、上記した他に
第7図、第8図、第9図に示すような方法がある。
第7図において、201はオス部材、 202はメス部材てあり、これらメス部材201とオス
部材202には、チューブ203.203か接続されて
いる。
前記オス部材201は、全体かキャップ状となっており
、中央部にテーバ状の連結筒204か形成され、その内
部は前記チューブ203と連通している。また、外筒2
06の端縁部には、切欠部207が形成されている。
さらに、前記メス部材202も全体かキャップ状となっ
ており、中央部に連結筒205か形成され、その内部は
前記他方のチューブ203と連通している。そして、メ
ス部材202の外筒208にも前記外筒206の端縁突
起部に対応した位置に切欠部209が形成されている。
これらオス部材201とメス部材202の外筒206,
20Bの表面には、それぞれ対向した位置に面合せ用の
マーカ210,210が形成されている。このマーカ2
10,210としては着色、刻印等のいずれの手段でも
よく、あるいは第8図に示すような識別番号を付しても
よい。さらに第9図に示すように、嵌合突起部と嵌合溝
との組合せであってもよい。
本実施例では、このマーカ210,210を一致させた
状態で製品ごとに円周方向にずらして付しておくか、ま
たはマーカ210゜210の位置か常に一定の位置(例
えばコネクタの最上端)にあるように付して切欠部の形
成位置を適時調整するようにする。
第1OA、B図は照合手段のさらに別の実施例を示した
ものである。
これらの図面において、302はオス部材であり、ハウ
ジングとなるキャップ状のリング306と、このリング
306内に収納固定される大小のリング304,305
とから構成されている。
それぞれのリング304,305,306には、嵌合突
起部308,309 (リング304の突起は連結筒3
11の背面に形成されている)が形成されており、リン
グ306には液体通路310を有する連結筒311が突
設されると共に、後端部にはチューブ303が接続され
ている。
またメス部材312は、オス部材302と対応して、ハ
ウジングとなるキャップ状のリング316と、このリン
グ306内に収納固定される大小のリング314,31
5とから構成されている。そして、それぞれのリング3
14゜315.316には、前記オス部材302の嵌合
突起部307,308,309と嵌合可能なに合溝31
7,318,319が形成されている。また、リング3
16には、液体通路320を有し、オス部材302の連
結筒311と嵌合可能な連結筒321が突設されると共
に、後端部にはチューブ313が接続されている。
上記したコネクターは、第11図に示すように両部材3
02,312を分離しておき、それぞれを軟質プラスチ
ック製のプロテクタ352で気密的に収納しておき、両
部材302.312を接続する際、プロテクター352
を引き破るようにしてもよい。
また、本発明では第12図に示すように、オス部材とメ
ス部材の接合部に照合シール354を貼ってオス部材3
02とメス部材312の照合を確実に行なうこともでき
る。このシール354は、波状のミシン目355が中央
に形成され、このミシン目355を対称に、照合用の文
字356が印されている。また、このシール354は、
ミシン目355を、オス部材302とメス部材312の
接合ライン357に合せて、貼りつけられるものである
このようなシール354をコネクターごとに外周方向に
位置をずらして貼ることにより、メス部材とオス部材が
異種のものであれば、文字356及びミシン目355か
一致しないため、外見からコネクターの同一性を容易に
判断てきる。
第13A、B図は、上記第1OA、B図に示した実施例
の変形例を示したものである。
図中362はオス部材で、上記オス部材302と同様に
、径の異なった三種類のリングを重ねて形成された三層
構造となっている。
リング364,365,366には、嵌合突起部367
.368,369か形成されており、ハウジングとなる
リング366には、連通筒380が取付けられている。
該連通筒380の中間部には薄肉の破断部382が形成
されており、この連通筒380の後端部には、チューブ
363が接続されている。
本実施例では、この連通筒380を省き、チューブ36
3をリング366の内部に延長させ、そのチューブ先端
内部に破断部を形成するようにしてもよい。
また、372はメス部材であり、前記メス部材312と
同様に、三種類のリングを重ねて形成された三層構造と
なっている。
リング374,375,376には、前記オス部材36
2の嵌合突起部367.368゜369と嵌合可能な嵌
合溝378,379 (第14A図においてリング37
4の嵌合溝は針部材384の背面に形成されている)が
形成されている。ハウジングとなる前記リング376の
後端部には針部材388が取付けられている。
この針部材388は、中間部にフランジ383が形成さ
れた針基385と、この針基385の先端部に接続され
る針管384とから構成され、針基385の後端部には
チューブ373が接続されている。
前記オス部材362とメス部材372は、連通筒380
及び針部材388にカバーを被冠し、さらに各部材の全
体を別々にキャップあるいは第11図に示したプロテク
タで被冠して直接大気と接することがないような状態に
しておく、そして使用に際しては、前記カバーやキャッ
プあるいはプロテクタを取外した後、オス部材362の
嵌合突起部367.368゜369とメス部材372の
嵌合溝377゜378.379の位置を合せ、これらか
嵌合可能な場合のみ、メス部材372の針384は、オ
ス部材362に取付けた連通筒380の破断部382を
貫通して、両部材362,372に接続されたチューブ
か連通ずることになる。
第14A、B図は照合手段のさらに別の実施例を示すも
のであり、402はオス部材、411はメス部材である
前記オス部材402は後端部にチューブ403が接続さ
れるとともに、基端部404の中央部には液体通路が形
成された嵌合部410が形成されている。また前記基端
部404の周端部には位置合せ用の突起部405が形成
され、前面部には異なった長さの照合用突起部406,
407,408か形成されている。
前記メス部材411は後端部にチューブ412か形成さ
れるとともに、前記オス部材402と対応して、中央部
に嵌合1i1417が形成されている。また内面周面部
には位置合せ用の係入溝413と、深さの異なった照合
用の細孔部414,415,416が形成されている。
そしてオス部材の照合用突起部406゜407.408
と、これに対応するメス部材411の細孔414,41
5,416とは、それぞれ長さと深さか一致するように
形成されているのて、もしオス部材とメス部材が異なっ
ていると、これらは接続することかてきない。したかっ
て、この接続も可否によってコネクタの同一性を確認す
ることができる。
なお、前記照合用突起部、及び細孔の数は必要により任
意に変更することができる。
第15A、B図は照合手段のさらに別の実施例を示した
もので、図中422はオス部材、430はメス部材であ
る。
前記オス部材422の中央部には液体通路428が形成
され、先端部には嵌合突起429が形成されるとともに
、後端部にはチューブ423か接続されている。また後
端部に形成されたリング部の前端縁には波状の接合部4
25が形成され、キャップ部421の周面部には位置合
せ用のマーカ426が印されている。
前記メス部材430の内部には前記オス部材の嵌合突起
に対応して嵌合溝434か形成されるとともに、後端部
にはチューブ431か接続される。また先端部にはオス
部材のキャップ部421の形状に対応して硬化性樹脂製
のリング部438が接続され、そのリング部438には
前記オス側の接合部425と合致する波状の接合部43
9か形成されている。なお、433はリング部438を
支持するフック部、440はオス部材のマーカに対応し
て印される位置合せ用のマーカである。
前記硬化性樹脂リング438は、第15B図に示すごと
く、オス部材とメス部材を接合させた状態で、外側に金
型436を取り付け、オス部材のキヤ・ンプ部421と
、メス部材の先端部の間に生じる空隙部435に、金型
436の注入孔437から硬化性樹脂を流し込んで成形
するものである。
次に第1図に示した血液成分分離バッグ装置の使用例を
説明する。
まず、クランプ18b、18eを閉じ、18fを開ける
と共に、連通ピース13を折って開放した状態て採血バ
ッグ1.2を採血者の腕の位置よりも低い位置におく。
そして、血液の誘導針9を採血者の血管に穿通すると、
血液は血圧と重力の作用により、血液誘導チューブ20
、採血チューブ5,5aを経て採血ハック1へ導入され
る。
所定の血液を導入した後、クランプ18fを閉じ、採血
チューブ5aをウエルダーにより溶着し切断すると共に
、コネクター8をオス部材とメス部材に分割して、大気
に触れないようにキャップ等を被冠する。
血液が導入された採血バッグ1は血漿分離バッグ2(空
バッグ)と共に遠心分離処理かなされる。採血バッグl
中の上澄の血漿成分は。
連通ピースlOを開け、連結チューブ4を通して血漿分
離バッグ2に移された後、連結チューブ4はウエルダー
により溶断される。これにより採血バッグlには血球成
分が残ることになる。 採血バッグlの遠心分離処理中
に、クランプ18cを開け、連通ピース13aを開放し
、採血チューブ5bから採血ハック1aに血液を導入す
る。所定量導入した後、前記と同し方法で採血チューブ
5bを溶断し、コネクター8aを分割して遠心分離処理
をし、血漿分離バッグ2aに血漿を分離する。
採血バッグlに残った血球成分を採血者へ返還する場合
は、コネクター8のオス部材とメス部材を接合する。こ
の場合上記した照合手段により、オス、メス両部材の同
一性を確認する。
たとえば第2図、第3図に示したような照合手段ては、
オスメス両部材における大小のキーリンク73.76及
び74.77の凹凸かコネクターごとあるいは製品ごと
周方向にずらして固定されているため、オスメス側のキ
ーリングの凹凸か一致したときたけ、両部材70.71
か接続てき、フック81.82か係入孔84゜85に係
入てきる。したがってオスメス両部材の接合の可否によ
って両部材の同一性か確認てき、他人の血液を返血する
ようなミスを防ぐことかてきる。
以上のようにコネクター8を接続した後、クランプ18
dを開き、連通ピース13を開放して採血バッグl内の
血球成分を返血チューフロa、6を通し、冷水液導入チ
ューブ7に合流させる。
前記希釈液収納バッグ3には抗凝固剤を添加した生理食
塩液が封入されており、血球成分の返血時、連通ピース
15を開放し、クランプ18aで流量を調整しつ希釈液
を導入チューブを通して点滴、筒16に流下させる。こ
の点滴筒16で前記返血チューブ6からの血球成分と希
釈液とが充分混合された後、クランプ18bて流量調整
されつつ、誘導チューブ13、誘導針9を経て採血者に
返還される。
この採血バッグl内の血球成分を返還している間、前述
したように、採血バッグla内の血液の遠心分離処理が
なされている。そして採血バッグlの返血操作が終った
後、これと同し方法により、採血バッグla内に残った
血球成分の返血操作が行なわれる。
以上のような方法で、採血処理を行なうと、二段階で採
血と返血な実施することになるので、採怖者に対する負
担は少なくて良いか、緊急の採血処理が必要な場合、あ
るいは体力に自信のある採血者の場合は、採血バッグl
laに同時に採血し、血液成分の遠心分離処理及び血球
成分の返血処理を同時に実施することも可能である。
[効果] 以上説明した本発明によれば、採血−血液成分分離−返
血の一連の操作を複数のバウグで構成されたクローズド
システムで行なうことができるため、きわめて衛生的で
ある。また採血バッグと血液成分分離バッグを複数対設
けることにより、採血操作と血液成分分離操作及び返血
操作を同時並行的に行なうことがてきるため、−人当り
の操作時間が短時間で済み、採血者の負担も少なくなる
。ざらに返血チューブの途中に設けられたコネクターの
オスメス部材に照合手段を設けることにより、採血者と
返血すべき血液成分の同一性を確認することができ、誤
って他人の血液を返血するミスを防ぐことができるため
、安全である等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示した全体概略図、第2図は
本発明における照合手段の組立分解図、第3図は第2図
の照合手段の半断面図、第4図から第15図はいずれも
本発明における照合手段の他の実施例を示したもので、
第4図は本発明における照合手段の他の実施例を示す断
面図、第5図は同じく半断面図、第6図は及び第7図は
同じく斜視図、第8図及び第9図は第7図の変形例を示
す斜視図、第10A図は照合手段の別の実施例を示す斜
視図、第10B図は第10A図の断面図、第11図はオ
ス部材とメス部材をプロテクターで密封した状態の概略
図、第12図は同じくオス部材とメス部材の接合部に照
合用のシールを貼った状態を示した概略図、第13A図
は照合手段の別の実施例を示す斜視図、第13B図は第
13A図の断面図、第14A図は照合手段のさらに別の
実施例を示す断面図、第14B図は第14A図の照合手
段におけるオス部材の側面図、第15A図は同しく本発
明の照合手段の実施例を示す断面図、第15B図は第1
5A図の組立方法を説明するための断面図、第16図は
従来のプラズマフェレーシスバッグの概略図、第17図
は第16図のプラズマフェレーシスバッグに接続される
輸血セットの概略図である。 図中、l、laは採血バッグ、2,2aは血漿分離バッ
グ、3は希釈液収納バッグ、4゜4aは連結チューブ、
5,5a、5bは採血チューブ、6,6a、6bは返血
チューブ、7は希釈液導入バッグ、8,8aはコネクタ
ー、9は血液誘導針、70はオス部材、71は。 メス部材、73.76は大径キーリング、74.77は
小径キーリング、81.82はフック部、84.85は
係入孔である。 特許出願人 川澄化学工業株式会社 代理人 弁理士 西  野  茂  美第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 採血した血液を分画処理し、必要とする血液成分を分離
    した後、残った血液成分を採血者に返還するバッグ装置
    であって、採血バッグと血液成分分離バッグと、希釈液
    収納バッグとから構成され、前記採血バッグと血液成分
    分離バッグとを連結チューブで連結すると共に、前記採
    血バッグには採血チューブと返血チューブをそれぞれ接
    続し、また前記希釈液収納バッグには血液誘導針と通じ
    る流通チューブを設け、この流通チューブに前記採血チ
    ューブと返血チューブを接続すると共に、前記返血チュ
    ーブの途中にコネクターを設けて該返血チューブを途中
    において着脱可能としたことを特徴とする血液成分分離
    バッグ装置。
JP61286679A 1986-12-03 1986-12-03 血液成分分離バツグ装置 Granted JPS63139559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286679A JPS63139559A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 血液成分分離バツグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286679A JPS63139559A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 血液成分分離バツグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139559A true JPS63139559A (ja) 1988-06-11
JPH0423541B2 JPH0423541B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=17707562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286679A Granted JPS63139559A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 血液成分分離バツグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145065A (ja) * 1987-08-26 1989-06-07 Cobe Lab Inc 血液成分を採取するための装置
JPH03228770A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Kawasumi Lab Inc 血液バッグへの液体充▲てん▼方法
JP2004215729A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kawasumi Lab Inc コネクター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145065A (ja) * 1987-08-26 1989-06-07 Cobe Lab Inc 血液成分を採取するための装置
JPH03228770A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Kawasumi Lab Inc 血液バッグへの液体充▲てん▼方法
JP2004215729A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kawasumi Lab Inc コネクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423541B2 (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217055B1 (en) A connector for plasmapheresis bag
US5971972A (en) Failsafe intravenous transfusion system for typed blood
US7131958B2 (en) Placental blood collection line including a rinsing bag
AU709824B2 (en) A port protector for removably sealing an open end of a tubular member
US3945380A (en) Plasmapheresis assembly
CN100502798C (zh) 生物流体取样装置
US4846795A (en) Blood bag system
US5372143A (en) Blood sampling system with luer adaptor
EP0395035A2 (en) Blood bag and blood collecting tube receiving member to be attached to blood bag
JPH08243171A (ja) 医療用コネクター、医療用コネクターを備えた輸液用バッグおよび医療用コネクターを備えた医療用器具
JPS63139559A (ja) 血液成分分離バツグ装置
JPH0655129B2 (ja) 細胞培養容器及び細胞培養装置
JPH0234901Y2 (ja)
JPS6336785B2 (ja)
JP3345860B2 (ja) 輸液用容器
JPS61284255A (ja) プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−
JPH0527431B2 (ja)
JPH01175858A (ja) 血液成分分離バッグ
JPH1052505A (ja) 医療用針および医療用具
JP3467758B2 (ja) 蛋白製剤溶解用薬液移注具
JPS62102764A (ja) 医療用セ−フテイ−コネクタ
JPH0588625B2 (ja)
JPS63133979A (ja) 培養装置
JPH07112015A (ja) 液体連通チューブ
JPH0757248B2 (ja) 血液成分分離バッグ