JPH0527431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527431B2
JPH0527431B2 JP60126244A JP12624485A JPH0527431B2 JP H0527431 B2 JPH0527431 B2 JP H0527431B2 JP 60126244 A JP60126244 A JP 60126244A JP 12624485 A JP12624485 A JP 12624485A JP H0527431 B2 JPH0527431 B2 JP H0527431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
bag
tube
plasma
blood collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60126244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61284254A (ja
Inventor
Takumi Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP60126244A priority Critical patent/JPS61284254A/ja
Publication of JPS61284254A publication Critical patent/JPS61284254A/ja
Publication of JPH0527431B2 publication Critical patent/JPH0527431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、採血者から血液を採取して、血球成
分と血漿成分を分離し、血漿成分のみを分取し、
残りの血球成分を採血者に返還するために使用す
るプラズマフエレーシスバツグ用のコネクターに
関する。
(従来の技術) 現在、プラズマフエレーシスバツグ50は、第
8図に示すように、採血バツグ51と血漿分離バ
ツグ52を対にして、これをさらに二対あるいは
三対形成されたものが使用されている。
こられの付属品として、採血チユーブ58が採
血バツグ51の上端部に接続され、さらにこれに
Y字管54を介して採血針53を取り付けた採血
チユーブ55及び血球返還口56を取り付けた血
球返還チユーブ57が接続されている。
採血バツグ51の上端部には、さらに輸血口5
9,59、プロテクター60,60及び血漿分離
バツグ52に接続される連結チユーブ61が形成
されている。
これらのプラズマフエレーシスバツグ50は、
採血バツグ51と血漿分離バツグ52が一対のみ
形成されている場合、以下のようにして使用され
ていた。
採血針53を採血者の血管に刺通し、血液を採
血チユーブ55,58を経て、採血バツグ51へ
導入する。所定量の血液を採取した後、採血針5
3に、針キヤツプ62を被冠し、プラズマフエレ
ーシスバツグ50を遠心機にかけて、採血バツグ
51中の血液を血球成分と血漿成分に分離する。
上澄の血漿成分のみを、連結チユーブ61を経
て、血漿分離バツグ52へ分取し、採血バツグ5
1内部に残つた血球成分は、第9図に示すよう
に、抗凝固剤が添加された生理食塩水を収納した
生食ボトル63と、導入針65を接続した生理食
塩水の導入チユーブ64と、血球の返血針66を
接続した血球返還チユーブ72と、生理食塩水の
導入チユーブ64及び血球返還チユーブ72を接
続した点滴筒67と、プラズマフエレーシスバツ
グ50の血球返還口56と適合するように形成さ
れたアダプター68を取り付けた血球返還チユー
ブ69と、該血球返還チユーブ69の途中に設置
したクランプ70より構成された輸血セツト71
を使用して、採血者へ返還していた。
すなわち、輸血セツト71の血球返還チユーブ
69と、生理食塩水の導入チユーブ64及び点滴
筒67の内部にあらかじめ、生理食塩水を充填
し、輸血セツト71のアダプター68をプラズマ
フエレーシスバツグ50の血球返還口56に接続
した後、採血針53を再び採血者の血管に刺通
し、編血針66を採血バツグ51の輸血口59に
刺通して採血バツグ51中の血球成分を、血球返
還チユーブ72,69及び点滴筒67内部で、生
理食塩水により希釈して、採血者へ返還してい
た。
(発明が解決しようとする問題点) これらのプラズマフエレーシスバツグ50の使
用において、採血者に返還する血球成分が、採血
者のものと同じである事を確認する手段として、 (1) 採血者の氏名と採血バツグのラベルに記入し
た氏名を照合する。
(2) 採血者に賦与した番号と採血バツグのラベル
に記入した番号を照合する。
(3) 採血者と採血バツグに取り付けた合札を照合
する。
以上の方法が実施されていた。
しかしながら、血漿製剤が多量に必要とされて
いる今日、献血により採血者の数を一日中に数百
件も処理しなければならないので、上述したよう
な方法では、氏名及び番号の称号の混同及び合札
の取り付け箇所の相違による人為的な、ケアレス
ミスが、作業中に生じる危険性があり、結果的に
は、致命的な輸血事故を起すことになりかねなか
つた。そこで本発明者は以上の問題点を解決する
ために鋭意検討を重ねた結果次の発明に到達し
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、波状の接合部を形成した第1の接続
部材と、前記波状の接合部と嵌合可能な波状断面
を形成した硬化性樹脂よりなる第2の接続部材か
ら構成されたプラズマフエレーシスバツグ用のコ
ネクターを提供する。
また本発明は波状の接合部を形成した第1の接
続部材がオス部材で、前記接合部と嵌合可能な波
状の断面を形成した第2の接続部材がメス部材で
あつても良いし、他方波状の接合部を形成した第
1の接続部材がメス部材で、前記接合部と嵌合可
能な波状の断面を形成した第2の接続部材がオス
部材であつても良い。
(作用) 以上のように構成されたコネクターの2つの接
続部材の嵌合の可否により、採血者と採血者に返
還すべき血液成分の同一性を確認できるものであ
る。
(実施例) 第1図は本発明のプラズマフエレーシスバツグ
用のコネクター1を真上からみた平面図で、第2
図は第1図のA−A断面図を示す。
2は返血チユーブ、連結チユーブ等の血液誘導
チユーブ3に接続された第1の接続部材(以下オ
ス部材2)で、これは基端部4に波状に削られた
接合部5と、位置合せ用のマーカー6及び硬化性
樹脂の注入部7が形成され、さらに基端部4には
液体通路8を有する嵌合部9が突設されている。
一方10は返血チユーブ、連結チユーブ等の血
液誘導チユーブ11に接続された第2の接続部材
(以下メス部材10)で、前記オス部材2に対応
して、位置合せ用のマーカー12と、硬化性樹脂
の注入部7,15(後述する)の中に挿入される
フツク部13及びオス部材2の嵌合部9と一致す
るように形成された嵌合溝14が形成されてい
る。本実施例では、フツク部13は三箇所形成さ
れているが、これに限定されるものではない。
次にコネクター1への硬化性樹脂の注入方法に
ついて説明する。
オス部材2のマーカー6とメス部材10のマー
カー12を面合せしてから、オス部材2の嵌合部
9をメス部材10の嵌合溝14に挿入し嵌合させ
る。この時第3図に示すようにオス部材2の接合
部5とメス部材10のフツク部13の間に硬化性
樹脂の注入部15がさらに形成される。
そこで、硬化性樹脂の注入部7,15の空間に
金型16を取り付けて金型16の硬化性樹脂注入
部17から硬化性樹脂を注入する。
硬化性樹脂18が完全に硬化した後(第4図参
照)、金型16を取りはずし、続いてコネクター
1をオス部材2とメス部材10に分割する。
この時第5図に示すように硬化性樹脂18はフ
ツク部13により抑えられるので、オス部材2か
ら離脱し、メス部材10側に付着することにな
る。またフツク部13を形成しない場合は、硬化
性樹脂18を離脱させたいオス部材に硬化性樹脂
18との接触面にシリコーンオイル等の離型材を
あらかじめ塗布しておくと良い。硬化性樹脂18
で波状の接合部5と接していた箇所には、該接合
部5と嵌合可能な形状の波状断面19が形成され
る。
オス部材2の接合部5はグラインダー等により
各ロツトごとに固有の形状に製造することができ
るので、もしロツトの異なるコネクター1のオス
部材2とメス部材10を再び嵌合しようと試みて
も嵌合できない。
また、該波状の接合部5及び硬化性樹脂注入部
7をメス部材10に形成し、フツク部13をオス
部材2に形成できる事は言うまでもない。
以上のように製造されたコネクター1は、オス
部材2とメス部材10に直接接続した状態でプラ
ズマフエレーシスバツグに取り付けるかあるい
は、オス部材2とメス部材10を分割した状態
で、キヤツプあるいはプロテクターを被冠して直
接大気と接する事がないように、プラズマフエレ
ーシスバツグに取り付けられる。
次に本発明のコネクター1を、プラズマフエレ
ーシスバツグに使用した実施例を示す。
第6図はプラズマフエレーシスバツグ20の一
例を示したもので、これは、連結チユーブ23
a,23bを介して採血バツグ21a,21bと
血漿分離バツグ22a,22bがそれぞれ対に形
成され、これらは返血チユーブ24,25,3
5、採血チユーブ26,27,44を介して、抗
凝固剤の添加された生理食塩水を封入した生食バ
ツグ28、該生理食塩水の導入チユーブ29、血
球と生理食塩水の混合チユーブ30、点滴筒3
1、血液の導出入チユーブ32、血液の導出入針
33と接続することにより構成されている。前記
生食バツグ28の替わりにボトルも使用できる。
上記各チユーブは、Y字管34を介して接続さ
れている。また各チユーブの途中には、必要に応
じて流量調節用のクランプ39,40,42が取
り付けられる。また生食ツグ28は最初からプラ
ズマフエレーシスバツグ20に連通ピースを介し
て、一体に取り付けても良いし、一体に取り付け
ない場合は生理食塩水の導入チユーブ29の先端
に生理食塩水の導入針を取り付けて、これにより
生食バツグ28から生理食塩水を導入しても良
い。
コネクター1a,1bは第6図に示すように、
最初からオス部材2とメス部材10を一体に嵌合
し返血チユーブ24,25と採血バツグ21a,
21bの上端部に形成された連結チユーブ36,
37の間に取り付けても良いし、あるいは第7図
に示すように、オス部材2とメス部材10を最初
から分割し、これらをプロテクター38中に収納
した状態にしても良い。
本発明のコネクター1a,1bを取り付けたプ
ラズマフエレーシスバツグ20の一使用例を次に
説明する。
クランプ39,40を閉じた状態で、採血バツ
グ21a,21bを採血者の腕の位置よりも低い
位置において、血液の導出入針33を採血者の血
管に刺通すると、血液は血圧と重力の作用によ
り、血液の導出入チユーブ32、採血チユーブ4
4,26を経て採血バツグ21へ導入される。
所定量の血液を導入した後、採血チユーブ26
を、ウエルダーにより溶着し切断すると共にコネ
クター1aをオス部材2aとメス部材10aに分
割して、大気と接しないように、キヤツプ等を被
冠する。以上のようにして血液を収納した採血バ
ツグ21aは血漿分離バツグ22aとともに、プ
ラズマフエレーシスバツグ20から分離され、遠
心分離処理する事により中の血液は、血球成分と
血漿成分に分離される。
採血バツグ21aの遠心分離処理中に、もう一
方の採血バツグ21bには、クランプ40を開放
して、採血チユーブ27を通して血液を導入す
る。所定量の血液が、導入されると前記した方法
で、プラズマフエレーシスバツグ20より分離し
て遠心分離処理する。
この間に、採血バツグ21a中の上澄の血漿成
分を血漿分離バツグ22a中に連結チユーブ23
aを経て分取し、連結チユーブ23aをウエルダ
ー溶着する。採血バツグ21aと血漿分離バツグ
22aは分離され、採血バツグ21a中には、血
球成分のみが残ることになる。この血球成分は次
のようにして、採血者へ返還される。
プラズマフエレーシスバツグ20の返血チユー
ブ24に接続されているコネクター1aのメス部
材10aに、採血バツグ21aの連結チユーブ3
6に接続されているオス部材2aを挿入嵌合す
る。
オス部材2aの接合部5は前記したように、各
ロツトごとに、固有の波状形状に製造され、他方
メス部材10aに付着した硬化性樹脂18の断面
19も、前記オス部材2aの接合部5のみしか嵌
合できないように形成されているので、当初、採
血者の血液を採取した採血バツグ21aであれ
ば、オス部材2aとメス部材10aは嵌合でき、
もし当初、採血者の血液を採取した採血バツグ2
1aと異なつていれば、オス部材2aとメス部材
10aは嵌合できない。
したがつて、コネクター1aのオス部材2aと
メス部材10aの嵌合の可否により、採血者と血
球成分の返還時に使用する採血バツグ21aの同
一性をチエツクする事ができる。
以上のように、コネクター1aのオス部材2a
とメス部材10aを接続した後、採血バツグ21
a中の血球成分は、返血チユーブ24,35を経
て、生食バツグ28からクランプ42で流量を調
整しつつ、生食導入チユーブ29を経て、導入さ
れる生理食塩水と、混合チユーブ30中で合流し
点滴筒31中で、充分希釈混合された後、クラン
プ39を開放して、血液の導出入チユーブ32、
血液の導出入針33を経て、採血者へ返還され
る。
この間に採血バツグ21b中の血液成分は、採
血バツグ21aに採血された血液と同様に上澄の
血漿成分と血球成分に分離されているので、前記
した採血バツグ21a中の血液成分分離方法と同
様に処理して、血漿成分のみを分取し、血球成分
を採血者に返還する。
以上のような方法で、採血処理を行なうと二段
階で、採血と返血を実施することになるので採血
者に対する負担は少なくて良いが、緊急の採血処
理が必要な場合、あるいは体力に自信のある採血
者の場合は、採血バツグ21a,21bに同時に
採血し、血液成分の遠心分離処理及び血球成分の
返還処理を同時に実施することも可能である。
また、プラズマフエレーシスバツグ20に、本
発明のコネクター1を第7図に示すようなプロテ
クター38中に収納して取り付けておくと、前述
のように採血バツグ21中に所定量の血液を導入
した後、コネクター1のオス部材2とメス部材1
0に分割し、かつ直接大気と接つしないようにキ
ヤツプ等を、被冠する操作が不要となるので、使
用が容易で、衛生的にも安全に使用できる。本発
明のコネクター1は、第6図に示すようなプラズ
マフエレーシスバツグ20(採血バツグと血漿分
離バツグを二対形成したもの)の他に、 (ア) 採血バツグ−血漿分離バツグを一対のみ形成
したプラズマフエレーシスバツグ、 (イ) 採血バツグ−血漿分離バツグを三対以上形成
したプラズマフエレーシスバツグ、 (ウ) 採血バツグ−血漿分離バツグ−子バツグを一
対のみ形成したプラズマフエレーシスバツグ、 (エ) 採血バツグ−血漿分離バツグ−子バツグを二
対以上形成したプラズマフエレーシスバツグ、 等にも使用できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上のような本発明のコネクターは、各ロツト
ごとに固有の接合部を形成した接続部材と前記接
合部に嵌合可能な、硬化性樹脂より形成された断
面を有する接続部材から構成されているので、 (1) 接合部を形成した接続部材と硬化性樹脂より
形成された断面を有する接続部材の嵌合の可否
により、プラズマフエレーシスバツグより一度
分離した採血バツグの入れ替わりを防止でき、
採血者と採血者に返還すべき血球成分を混同す
ることなく、確実に照合できる。
(2) (1)により、採血作業者の精神的負担を軽減で
き、人為的なケアレスミスによる輸血事故を防
止できる。
等の効果を有する優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマフエレーシスバツグ
用のコネクターの平面図、第2図は第1図のA−
A断面図、第3図、第4図、第5図はコネクター
の製造方法を示した断面図、第6図は本発明のコ
ネクターを使用したプラズマフエレーシスバツグ
の使用状態図、第7図は本発明のコネクターをプ
アズマフエレーシスバツグへ取り付けたその他の
実施例を示した概略図、第8図は従来のプラズマ
フエレーシスバツグの概略図、第9図は第8図の
プラズマフエレーシスバツグに取り付けて使用す
る輸血セツトである。 図中、1はプラズマフエレーシスバツグ用のコ
ネクター、2は第1の接続部材(オス部材)、4
は基端部、5は接合部、6,12はマーカー、
7,15は硬化性樹脂の注入部、9は嵌合部、1
0は第2の接続部材(メス部材)、13はフツク
部、14は嵌合溝、16は金型、20はプラズマ
フエレーシスバツグ、21a,21bは採血バツ
グ、22a,22bは血漿分離バツグ、28は生
食バツグ、38はプロテクターを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 波状の接合部を形成した第1の接続部材と、
    前記波状の接合部と嵌合可能な波状断面を形成し
    た硬化性樹脂よりなる第2の接続部材から構成さ
    れたことを特徴とするプラズマフエレーシスバツ
    グ用のコネクター。 2 波状の接合部を形成した第1の接続部材がオ
    ス部材で、前記接合部と嵌合可能な波状の断面を
    形成した第2の接続部材がメス部材である特許請
    求の範囲第1項記載のプラズマフエレーシスバツ
    グ用のコネクター。 3 波状の接合部を形成した第1の接続部材がメ
    ス部材で、前記接合部と嵌合可能な波状の断面を
    形成した第2の接続部材がオス部材である特許請
    求の範囲第1項記載のプラズマフエレーシスバツ
    グ用のコネクター。
JP60126244A 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ− Granted JPS61284254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126244A JPS61284254A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126244A JPS61284254A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173904A Division JPH0757248B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 血液成分分離バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284254A JPS61284254A (ja) 1986-12-15
JPH0527431B2 true JPH0527431B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=14930362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126244A Granted JPS61284254A (ja) 1985-06-12 1985-06-12 プラズマフエレ−シスバツグ用のコネクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284254A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349850U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JPH0630206Y2 (ja) * 1989-09-18 1994-08-17 株式会社ニッショー 接続部品
JP5774012B2 (ja) 2009-10-06 2015-09-02 ケーセップ・システムズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 粒子を処理するための方法、システム、および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850919Y2 (ja) * 1981-05-15 1983-11-19 川澄化学工業株式会社 医療用デイスポ−ザブルチユ−ブのコネクタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61284254A (ja) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846795A (en) Blood bag system
US7131958B2 (en) Placental blood collection line including a rinsing bag
EP0783899B1 (en) Blood sampling apparatus
US3945380A (en) Plasmapheresis assembly
US6322551B1 (en) Break-apart tubing connectors for use in dialysis blood tubing sets
EP0087436A1 (en) ARRANGEMENT FOR PLASMAPHORESE AND RELATED LIQUID DISTRIBUTOR.
AU669251B2 (en) Blood sampling system with luer adaptor
CA1307211C (en) Tube assembly breakaway for openness
CA1154343A (en) Separable integral donor connector with manual clamping means
US4911696A (en) Branch tube
JPH0527431B2 (ja)
JPH0234901Y2 (ja)
JPS6336785B2 (ja)
JPH0527432B2 (ja)
JPH0757248B2 (ja) 血液成分分離バッグ
CN205268759U (zh) 医用针收容器
JPH0423541B2 (ja)
CN215024002U (zh) 一种带防针刺保护套的精密过滤输液器
JPS6358588B2 (ja)
CA1333704C (en) Aseptic spike to luer fluid flow adapter
JPH0588625B2 (ja)
JPH0416675Y2 (ja)
JPH082374B2 (ja) 医療用セーフティーコネクター
JPS62186869A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体
JPS62186871A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体